fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2019年02月

2019年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年03月

| PAGE-SELECT |

伊豆の波勝崎苑モンキービーチ 野生の猿に会いに行こう!(静岡県南伊豆町)

波勝崎苑モンキービーチ

浜辺に野生の猿の群れ!!

こんな攻めに攻めた観光地が、首都圏からも近い伊豆半島の南部にあります。

それが静岡県南伊豆町にある、波勝崎(はがちざき)苑モンキービーチ。猿がいる動物園は全国に数多くありますが、野生の猿に会える公園というのは全国的にも珍しいのではないでしょうか!

この記事では波勝崎苑の魅力、割引情報、訪れる際の注意点についてお伝えしたいと思います。






バスを降りたら、そこは猿の楽園だった!

波勝崎苑の駐車場

波勝崎苑の駐車場にやってきました。

波勝崎苑の受付

波勝崎苑のマイクロバス

ここには、まだ猿はいません。猿は、駐車場から少し下ったところにある海辺にたくさんいるため、ここからはバスに乗り換えて浜へと向かいます。

入場券を購入し、マイクロバスに乗り込みます。バスは特に運行時刻は決まっておらず、お客さんが来たらその都度出発しているようでした。

波勝崎苑のマイクロバス

バスに乗り込んだところで、出発。急な坂を、浜へと向かって下って行きます。

バスの車内には10名ほどの客。訪れた日は2月下旬の日曜日。河津桜のシーズンで、桜の名所は混雑していましたが、こちらは比較的落ち着いているようでした。

1~2分程で、猿が待つ浜、「波勝崎苑モンキービーチ」に到着しました。


波勝崎苑モンキービーチ

バスを降りたら、そこは猿の楽園!

美しい海を臨む浜辺を、野生の猿たちが思い思いに歩き回っていました。

動物園ではないので、檻はありません。柵もありません。人間と野生の猿が同じ空間にいるという、ある意味異様な場所。

思いの外楽しい場所でした!


写真を撮ったり、エサやりをしたり、猿とのふれあいを楽しもう!

ただ、猿を見て癒されるのも良い!

ここでは、とにかく野生の猿に癒されましょう。

波勝崎苑モンキービーチ

毛づくろいをする猿。

波勝崎苑モンキービーチ

ブランコで遊ぶ猿。

波勝崎苑モンキービーチ

波勝崎苑モンキービーチ

癒されますねぇ。


檻の中からエサをあげることも可能

波勝崎苑モンキービーチ

猿にエサをあげることも可能です。

エサをあげる場合は、檻の中からあげる必要があります。エサを持ったまま外に出ると、猿に襲われてしまうことがあるそうです(恐ろしい…)。

誰かがエサをあげ始めると、猿たちが一斉に檻の周りに集まります。なかなか楽しそうでした。


波勝崎苑の料金と割引クーポン情報

波勝崎苑の入苑料

波勝崎苑の入苑料は大人700円、小人350円。

なお、公式ホームページに、料金が10%オフになるクーポンが掲載されており、印刷したものを受付で提示すると割引となります(スマートフォンなどの画面コピーの提示だと、断られたという情報もありますので、印刷したものを持参していきましょう!)。


波勝崎苑の猿園を訪れる時の注意

波勝崎苑モンキービーチでの注意事項

①サルにさわらない

②顔を近づけない

③外では食べ物をやらない

④見廻品はしっかり持つ


波勝崎の受付の前に、上記のような注意書きが書かれていました。実際に訪れてみて、気づいた注意点は次のとおりです。

⑤あちこちに猿の糞が落ちているので踏まないよう注意(万が一踏んだ時のことを想定すると、高い靴やサンダルは避けた方が良いかも)

⑥子連れの方は、子供から目を離さないよう注意!(野生動物なので、自分より弱いと見なした者には向かってくることがあります。実際に危害を加えられたというわけではないですが、猿に威嚇され、すっかり怯えてしまった子供を見かけました)



波勝崎苑へのアクセス

車でのアクセス

伊豆縦貫道天城北道路)の大平ICから国道136号線経由で約1時間半

■下田市内から国道136号線経由で約45分

■堂ヶ島から国道136号線経由で約30分

※国道136号線は概ね2車線ですが、松崎町と南伊豆町の間は、やや狭い箇所があります。



県道347号線との分岐が出てきたら、案内標識に従い、波勝崎方面へと曲がります。案内標識の他に、猿が描かれた看板があるので分かりやすいと思いますよ。

県道347号線に入ると、約3kmで波勝崎苑の駐車場に着きますが、そこまでの道はやや狭いので要注意です。


路線バスでのアクセス

路線バスで波勝崎苑に行くのは現実的ではありません。

伊豆急行の終点の伊豆急下田駅から路線バスが出ていますが、最寄りである「波勝崎口」から3kmも歩かなければならないうえ、本数も1日1~2本のみ(平日はもう少し多い)です。

■参考:東海バス(トップ>運行時刻検索)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.26 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 静岡県

絶景スポット、ニライカナイ橋!展望台への行き方など(沖縄県南城市)

沖縄県のニライカナイ橋をご存知でしょうか?

ドライブやツーリングが好きな方であれば、一度は聞いたことがあると思いますが、ニライカナイ橋は絶景が見られることで有名な橋。2002年に完成した新しい橋ですが、噂が噂を呼び、現在では沖縄本島の定番の観光地の1つとなっています。

この記事では、ニライカナイ橋の絶景が楽しめる展望台と、展望台への行き方等について解説したいと思います。






美ら海を一望!ニライカナイ橋は沖縄を代表する絶景スポット

ニライカナイ橋

ニライカナイ橋

こちらがニライカナイ橋です!

美しい青い海をバックに大きくカーブを描くダイナミックな橋!かなりインパクトのある光景です。運転好きの人であれば、「是非ともこの橋を自分の手で運転したい!」と思うのではないでしょうか。

ニライカナイ橋

実はこの橋、1本の橋ではなく、2つに分かれています。ヘアピンカーブの頂点の辺りを境に、山側が「ニライ橋」、海側が「カナイ橋」なのだそうです。


ニライカナイ橋は駐停車禁止!絶景を楽しむなら展望台がおススメ

絶景ドライブが楽しめるニライカナイ橋ですが、残念ながら橋の上での駐停車は禁止されています。

ニライカナイ橋の絶景を楽しむのであれば、「ニライカナイ橋展望台」がおススメです。


ニライカナイ橋

展望台は、ニライカナイ橋の山側に口を開ける県道のトンネルの真上にあります。遮るものがない崖に位置しているので、存分に絶景が楽しめるわけですね。


ニライカナイ橋展望台への行き方・駐車場情報

車での行き方

■那覇空港から那覇空港自動車道沖縄県道86号線経由で約40分


カーナビの場合、「ニライカナイ橋」が目的地として設定できないことがあるようです。その場合は、近くにある「陸上自衛隊知念駐屯地」を目的地にすると良いでしょう。


スマートフォンでGoogleのナビ機能を使うというのも一つの手だと思います。


ニライカナイ橋

この写真の場所が「ニライカナイ橋展望台」への入口(写真の手前側が那覇方面です)。「ニライカナイへの道」と書かれた看板が目印です。

なお、展望台には駐車場はありません。写真にも写っていますが、路肩の広くなったスペースに車を停め、展望台まで歩いて行くのが一般的なようです。黄色の車の奥へと続く道を歩いて行くと、1~2分で展望台に到着します。

バスでの行き方

■那覇バスターミナルから志喜屋行きのバスに乗り、約1時間。「知念小学校前」停留所で下車し、ニライカナイ橋展望台まで約2km。

※バスは概ね1時間に1本程度。


■参考:東陽バス(トップ>時刻表>志喜屋線)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.22 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 沖縄県

佐世保バーガーの名店、BigMan(ビッグマン)京町本店 メニュー、注文方法、アクセス情報を紹介(長崎県佐世保市)

佐世保バーガー。

全国各地にあるご当地バーガーの中でも最も有名な存在。今回、長崎県を旅してきたので、佐世保市に立ち寄り、佐世保バーガーを食べてきました。

佐世保市内に、佐世保バーガーを提供する店は30店舗以上ありますが、今回は人気店の1つ、「BigMan(ビッグマン)京町本店」に行ってきました。

この記事では、「BigMan(ビッグマン)京町本店」の情報人気メニューのベーコンエッグバーガーについてお伝えしたいと思います。






佐世保バーガーの名店、BigMan(ビッグマン)京町本店

BigMan(ビッグマン)は佐世保有数の人気店!行列ができることも!

BigMan京町本店

今回は訪れたBigMan(ビッグマン)京町本店は、佐世保市の繁華街の一角にあります。

BigMan(ビッグマン)は佐世保市内に3店舗、お隣の佐々町に1店舗を持つ佐世保バーガーの人気店。中でも京町本店は人気が高く、休日の11時半に訪れたところ店内は満席!席に座れるまで20分程待つことになりました。

店はこじんまりとしており、4人掛けのテーブル席が3つとカウンター席が2席分のみ。満席になってしまう確率が高いので、訪れる際にはランチタイムを外すか、時間に余裕を持っておく必要があります。


BigMan(ビッグマン)京町本店のメニュー

メニュー@BigMan京町本店

こちらがBigMan(ビッグマン)京町本店のメニュー。


メニュー@BigMan京町本店

一番人気のメニューはベーコンエッグバーガー(単品:650円)。多くのメニューに、自家製のベーコンとパティが入っているようです。


メニュー@BigMan京町本店

バラエティバーガー」と呼ばれる変わり種メニューもあります。ステーキバーガー、海老チリバーガー、SASEBOてんぷらバーガーなど気になるものばかりですね。


メニュー@BigMan京町本店

セットメニューは、単品の値段に500円をプラス。ハンバーガーにフレンチフライドポテト、Mサイズのドリンクが付きます。


メニュー@BigMan京町本店

追加トッピングメニューもあり、自分の好みに合わせてハンバーガーをカスタマイズすることも可能。常連さんには嬉しいサービスですね。


メニュー@BigMan京町本店

他にもサンドイッチ、オニオンリングやチキンなどのサイドメニューも充実しています。


BigMan(ビッグマン)京町本店での注文方法

BigMan(ビッグマン)京町本店での注文方法は、少し特殊なので、簡単に説明したいと思います。

注文方法@BigMan京町本店

店の前に注文方法が書かれていますので、事前に確認しましょう。

①店内のカウンターで注文・会計

②番号札を受け取る

③番号札を持って店の前で待つ(店の前にはベンチも設置されています)

④番号が呼ばれたら席につく(持ち帰りの場合は商品を受け取る)



調理風景を見ながら待つのも楽しい♪

調理風景@BigMan京町本店

店の外からは調理風景を見ることができます。店員さんが慣れた手つきで、鉄板の上でパンやパティを焼き上げ、ハンバーガーを作り上げていく様子は、見ていてとても楽しいですよ。待ち時間も全然退屈しません。


一番人気メニューはベーコンエッグバーガー

ベーコンエッグバーガー@BigMan京町本店

こちらがBigMan(ビッグマン)の一番人気メニュー、ベーコンエッグバーガー(650円)です!

カリっと焼き上げられたパンに、自家製のベーコンとパティ、長崎県島原産の太陽卵を使用した目玉焼き、レタスがサンドされた、見た目にも豪華なハンバーガー。味付けも絶妙で、甘めのマヨネーズとケチャップがたまりません。

注文を受けてから作り始めるので、熱々をいただけるのも嬉しいですね。

バーガー袋@BigMan京町本店

佐世保バーガーは結構分厚さがあるので、卓上には「バーガー袋」が置いてあります。これに包んで食べると、手も汚れず、ハンバーガーを崩さずに食べることができますよ。


BigMan(ビッグマン)京町本店へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

西九州道の佐世保中央ICから約4分

西九州道の佐世保みなとICから約7分

ハウステンボスから国道205号線、西九州道経由で約30分


繁華街にあるため、店専用の駐車場はありません。近隣のコインパーキングを利用する必要があります。


鉄道でのアクセス

JR佐世保駅東口から徒歩10分程度

松浦鉄道の佐世保中央駅から徒歩2分程度


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.18 | 最終更新:2019.08.05 |カテゴリ: 長崎県

イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)


佐賀県北部にある港町、呼子(よぶこ)。イカや朝市で有名な町なので、名前を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。

2019年2月。イカの本場、呼子に行く機会に恵まれたので、人気店の「いか本家本店」でイカ料理を堪能してきました。

この記事では、冬場に呼子で食べられるイカ、「いか本家本店」の情報、人気メニューのイカ活造りについてお伝えしたいと思います。






呼子のイカの旬は一年中!冬はアオリイカ(ミズイカ)が食べられる

呼子のイカっていつが旬なの?

結論から言ってしまうと、呼子のイカは一年中食べることができます!

ただし!夏と冬とでは獲れるイカが異なります。

3月から12月まではヤリイカの一種である剣先イカ11月から4月まではアオリイカ(ミズイカ)が獲れます。つまり、一年中どの時期もイカが食べられるというわけですね。観光客に人気が高いのは夏に獲れる剣先イカですが、アオリイカも非常に美味!

今回は2月に訪れたので、アオリイカを食べてきました。


人気店「いか本家本店」で「いか活造り定食」を食べてみた

イカの活造り

イカの活造り定食

今回は「いか本家本店」の人気メニュー、「いか活造り定食」(2,500円)をいただきました。

呼子を訪れたら是非食べて欲しいのが、イカの活造り!活造りは、新鮮なイカが手に入る水揚げ港周辺でしか食べられない、贅沢な調理法です。

イカは2人分でこの量(漁獲量によって、提供される量も変わるようです)。定食なので、さらに他のおかずがたっぷりと付きます。


まずはゲソ!口の中で吸盤が吸い付く新鮮さ!

まず最初に味わって欲しいのがゲソ。店員さんがゲソの先端をハサミで切り分けて、醤油につけてくれます。

口に含むと、吸盤が口内に吸い付くほどの新鮮さ!コリコリとして美味い!


透き通る刺身は絶品!

イカの活造り

ゲソを堪能したら、新鮮な活造りを食べていきます。

身が綺麗に透き通っており、新鮮であることが伺えます。大きめの身には食べやすいように切れ込みが入っているのが嬉しいですね。イカ独特のブニブニとした食感はなく、コリコリとした歯ごたえ。

いやー、箸が止まりませんなー。


余った刺身は天ぷらにしてもらおう

活造りを大方食べ終わったところで、店員さんが「天ぷらにしますか?」と聞いてきました。余った部分は天ぷらにしてくれるようです(平日は塩焼きも可)。

イカの天ぷら

こちらがイカの天ぷら。塩または天つゆにつけて食べます。

天ぷらにすることにより、身が柔らかくなり、簡単に噛み切れます。「これ本当にイカか!?」と思うほどの柔らかさでした。


アオリイカの活造り、そして天ぷらを存分に堪能しました。今まで食べたどのイカよりも美味かったですね~。こうなると、夏の剣先イカも食べてみたいものですね。


「いかしゅうまい」、「いかの皮」など、他のおかずも美味い!

イカの活造り定食

いか活造り定食はおかずも盛りだくさん。

いかしゅうまい、イカとゴボウのサラダ、イカの皮のピリ辛和え、里芋の煮物、サラダ、ご飯、味噌汁、カボスジュースが登場。成人男性でも満足のボリュームでした。

イカとゴボウのサラダが個人的にはツボでした。


「いか本家本店」の概要

休日は混雑必至!早めの時間に訪れるべし!

いか本家本店

呼子の朝市や漁港の近くにある「いか本家本店」。昼食時には行列が出来るほど混雑すると聞いていたので、開店直後の10時頃に訪れました。3連休だったということもあり、既に先客がいました。


店内にはイカが元気に泳ぐ生簀がある!

生簀@いか本家本店

店に入ると、そこには生簀が!生簀の中ではたくさんのイカが元気に泳いでいました。

これからコイツを食べるのか…(ゴクリ…)。

生簀@いか本家本店

2階へと上がる階段の踊り場の床がガラス張りになっていて、そこから生簀を覗くこともできます。


2階席は広々とした座敷。窓からは呼子漁港が一望できる!

いか本家本店

座席は1階と2階に分かれています。今回は2階に案内されました。2階席は仕切りのない広々とした座敷。大人数でも食事ができそうな広さです。

海側の壁一面がガラス窓になっており、呼子漁港を望むことができます。


クレジットカード不可!お支払いは現金のみなので注意!

「いか本家本店」はクレジットカードは使用することはできません。1回の食事に数千円から1万円以上かかることもありますので、訪れる場合は現金を多めに用意しておくと安心です。


「いか本家本店」のメニュー

「いか本家本店」のメニューを紹介します。看板メニューの「いか活造り定食」の他にも、魅力的な定食や単品料理がたくさんあります。

メニュー@いか本家本店

今回いただいた「いか活造り定食」(2,500円)、それに刺身盛り合わせが追加される「本家定食」(3,500円)が人気メニュー。

あまり多くの量を食べられない方や、多くの種類の魚を少しずつ食べたい方には、単品のお造りメニューもおススメです。イカだけでなく、鯛やクジラ、アジなどを取り扱っています。

メニュー@いか本家本店

てんぷら御膳」(2,800円)、「いかしゅうまい定食」(2,000円)などイカ活造りが入らない定食もあります。

メニュー@いか本家本店

イカをお手頃な値段で食べられる「いか丼セット」(1,500円)も存在。

メニュー@いか本家本店

単品料理やお持ち帰りメニューも充実しています。


「いか本家本店」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

西九州道の唐津ICから約40分

長崎道の多久ICから約1時間


店の地下に11台分が停められる駐車場があります。しかし混雑時は停められる保証がないため、近くの有料駐車場に停め、歩いて店を訪れた方が良いかもしれません。


バスでのアクセス

■唐津線の終点、西唐津駅から昭和バスの呼子線に乗車。終点の「呼子」停留所に下車し、徒歩で約6分。


※西唐津駅前から呼子までは約30分。概ね毎時1~2本運行。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.15 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 佐賀県

4泊6日!レンタカーで行くカナディアンロッキー!周り方(モデルコース)を紹介

カナディアンロッキー。

マリーン湖

山並みだけではなく、美しい湖や滝などがひしめく世界有数の絶景密集地帯です。

絶景を楽しむため、2017年8月にレンタカーでカナディアンロッキーを巡ってきました。仕事の関係でなかなか長期の休みもとれないので、行程は4泊6日。それでも十分に楽しめました。

この記事では、僕と同じようにあまり長い休みがとれない方のために、レンタカーを使って6日間でカナディアンロッキーの美味しいところを効率良く周る方法をお伝えしたいと思います。






カナディアンロッキーは4泊6日で十分楽しめる!

カナディアンロッキーには行きたいけど、そんなに休みが取れない!」という方も多いと思います。僕も社会人ですが、1週間を超える休みなんてなかなかとれないですよね。

しかし、ご安心ください!

実際に旅をしてみましたが、カナディアンロッキーは6日あれば十分に楽しむことができます。6日であれば、GWやお盆休みに有給休暇を1日程度プラスすれば何とか確保可能ではないでしょうか。


行程表

こちらが実際に旅をした時に作成した行程表です(飛行機、シャトルバスの時刻などは2017年時点の情報です)。1泊分は機中泊となるため、4泊6日という日程で巡ってきました。

移動には往復約2.5日かかるため、残りの3.5日がカナディアンロッキーを堪能できる時間ということになります。出発前には「少し詰め込み過ぎかな…?」とも思いましたが、そこまで忙しいこともなく、楽しむことができました。

トレッキングなどのアクティビティを楽しみたい場合は、もう少し日程が必要になりますが、主要な観光地を巡るだけなら6日でも問題ないと思います。


レンタカーで周ることをおススメする4つの理由

さて、今回僕はカナダでの移動手段としてレンタカーを選択しました。玄関口となるカルガリー空港でレンタカーを借り、カナダ国内の移動はすべてレンタカーでした。

移動手段にレンタカーを選んだ理由は以下の4つ。

①時間を自由に使える!

②観光ルートを自由に決められる!

③道が少ないため、道に迷うリスクが低い!

④旅行中はそこまで英語漬けにならなくてOK!


時間を自由に使える!

時間に縛られるツアーと違い、時間を自由に使えるのがレンタカーの強み。

モレーン湖

早起きをして人が少ない時間帯に人気観光地に行くこともできますし、郊外へ星空を見に行くこともできます。


観光ルートを自由に決められる!

ツアーだと固定されてしまう観光ルートも、レンタカーであれば自由自在!

カナディアンロッキーの川

ツアーだと立ち寄らないような、穴場にも訪れることができます。事前に行きたい場所をリストアップしておくと良いでしょう。

また、カナディアンロッキーの主要都市は南のバンフ、北のジャスパーがあるのですが、南北を縦断するバスは本数が限られています。一点集中ではなく、カナディアンロッキーを広く周遊したい方は、レンタカーが便利です。


道が少ないため、道に迷うリスクが低い!

右も左も分からない海外を自分の運転で巡るなんて…」と不安に思う人も少なくないと思います。


心配ご無用です!上の地図をご覧ください。カナディアンロッキーは非常に道が単純

長距離の移動で使うのは、カナダを東西に横断するトランスカナダハイウェイカナディアンロッキーを南北に縦断するアイスフィールドパークウェイのみ!この2つの道さえ覚えておけば、カナディアンロッキーの中であればどこでも行けると言っても過言ではありません。

それに加えて、カルガリー空港周辺、立ち寄る予定の都市周辺の詳細地図を事前に準備しておけば事は足ります。


旅行中はそこまで英語漬けにならなくてOK!

海外旅行者の多くが直面する「言語の壁」。

恥ずかしながら僕も英語が苦手で、海外で英語力を試される場面に直面するたび、少なからずストレスを感じてきました。現地ツアーなどでも、集合時間や諸連絡が英語でなされるため、聞き取るだけでも一苦労。

レンタカーでの旅であれば、少なくとも移動中はほとんど英語を使う必要はありません。「わざわざ海外に行って何を言っているんだ、お前は!」とお叱りを受けそうですが、英語を理解せねば!というプレッシャーから解放されるので、だいぶ気は楽でしたね。

レンタカーのソウル

ただし、レンタカーを借りるための手続きにはどうしても英語でコミュニケーションをとる必要があります。あらかじめ日本でインターネット予約をしておけば、手続きは比較的スムーズに進みますが、最低限の英語力は必要なのでご注意を!


4泊6日で行くカナディアンロッキーの旅 モデルプラン

さて、6日間どんな感じに周れば良いのか。僕が旅した行程をザックリとお伝えしたいと思います。

1日目:初日の移動は控えめに。カルガリー空港からバンフへ

カルガリー空港

1日目は成田からカナディアンロッキーの玄関口、カルガリー空港へ。日本出発は午後ですが、時差の関係で11:05(2019年現在)に到着します。空港にはエイビスやHertzなど、大手レンタカーの事務所が設置されています。


カルガリーのハイウェイ

初日は飛行機移動の疲れもあるため、移動は控えめ。カルガリー空港から約150km先のバンフを目指します

バンフまでは、トランスカナダハイウェイを走り、約1時間半。ここでカナダでの運転に慣れると良いでしょう。


バンフの街並

15:00 バンフ到着
バンフに着いたら、まずは市内観光。バンフはこじんまりとした街なので、徒歩でも十分に周ることができます。少し足を伸ばしてボウ滝へ行くのもアリかも。

長距離移動の疲れも溜まっていると思いますので、明日からの旅に備えて、初日は早めに寝ましょう。


2日目:カナディアンロッキー入門編、バンフ周辺の絶景を巡る

2日目バンフ周辺の絶景スポットを巡ります。人気スポットを巡るため、朝の6:00には出発したいところです。

モレーン湖

7:30 モレーン湖
青い湖面とロッキーの峰々が美しいモレーン湖は人気スポット。駐車場が狭く、満車になると入場制限がなされてしまうため、早い時間に向かうのがおススメ。


ルイーズ湖

8:40 ルイーズ湖
いくつものリゾートホテルが建ち並ぶ、この地域最大の観光地。ここも人気スポットですが、モレーン湖と違い駐車場が広いため、多少着くのが遅くなっても駐車可能だと思います。

繰り返しになりますが、モレーン湖が目当ての場合は、どこよりも先にモレーン湖を周っておくことをおススメします。


レイクルイーズビジターセンターで朝食

9:50 レイクルイーズのビジターセンターで朝食
トランスカナダハイウェイの近くにある、日本で言うところの「道の駅」的な施設です。朝から営業しているファーストフード店があったので、こちらで朝食をいただきました。お金に余裕がある方は、ルイーズ湖周辺のリゾートホテルで朝食を摂っても良いかもしれません。


コロンビアジリス

ビジターセンター裏手の河原では野生のリス(コロンビアジリス)を見ることができます。とても可愛いので動物好きは必見!


タカカウ滝

11:45 タカカウ滝
カナディアンロッキーは滝も凄い!タカカウ滝はあまりにも大きすぎて落差がハッキリと分かっていないという規格外のスケールを持つ滝。落差は少なくとも250m以上はあるようです。

凄まじい量の水が豪快に流れ落ちる、大陸的な滝で見ごたえ抜群です。


エメラルド湖

13:10 エメラルド湖
エメラルド湖はタカカウ滝と同じエリアにある湖。セットで訪れて欲しい湖です。

その名のとおり、エメラルドグリーンの湖面は、まるでペンキを流し込んだかのような鮮やかさ!写真映えすること間違いなしです。

なお、エメラルド湖の周辺にはレストランが数軒ありますので、昼食を食べるならこちらが良いと思います(タカカウ滝には飲食店はありません)。


カナダ太平洋鉄道

エメラルド湖からは道すがら写真を撮りつつ、バンフへと戻りました。エメラルド湖からバンフまでは、真っすぐ向かえば1時間半足らずで戻ることが可能です。


3日目:氷河観光&カナディアンロッキーを縦断してジャスパーへ

3日目カナディアンロッキーを縦断し、約300km先のジャスパーを目指します。途中で観光地にも立ち寄るので、朝6:00頃に出発。

クロッシングのレストハウス

8:05 クロッシング
バンフとジャスパーの中間地点にあたるクロッシングには、この辺りでは貴重なドライブインがあります。レストランやガソリンスタンドはここを逃すとしばらくないので、要注意です。


アイスフィールド・パークウエイ

9:05 サンワプタ峠
ジャスパーへと向かうアイスフィールド・パークウエイは、このような絶景が連続する素晴らしいドライブルート。長距離ドライブでもまったく退屈しません。


アイスフィールドセンター

9:20 アイスフィールドセンター
アイスフィールドセンター」は、カナディアンロッキーを代表する観光地、コロンビア大氷原観光の拠点となる場所。氷河観光をするためには、「アイスフィールドセンター」で雪上車のチケットを購入する必要があります。

僕は9:30に受付をしましたが、早い時間帯の便は既に満席。1時間後の便になりました。到着が遅くなってしまうと、2~3時間待ちはザラだそうなので、是非とも早起きしたいところですね。


バスに乗り込み氷河ツアーへ

10:20 氷河ツアースタート
観光バスと雪上車を乗り継いで、コロンビア大氷原を形成する氷河の1つ、アサバスカ氷河へと向かいます。


アサバスカ氷河

11:00 アサバスカ氷河
氷河では約30分の自由時間。30分間氷河の上を思い思いに歩き回ります。危険な箇所もあるため、ロープで区切られた区域内しか立ち入ることはできませんが、それでも感動のひと時でした。


グレイシャー・スカイウォーク

12:15 グレイシャー・スカイウォーク
氷河観光が終わり、まっすぐ「アイスフィールドセンター」に戻るのかと思いきや、ちょっと寄り道。ツアーには氷河を一望する絶景の展望台、グレイシャー・スカイウォークも組み込まれています。

約280mの高さに設置された空中歩道は迫力満点です。ここでの観光は約30分

この後「アイスフィールドセンター」に戻り、レストハウスで昼食をいただきました。氷河ツアーの所要時間は約2時間半ツアー開始までの待ち時間や昼食の時間を含めると、約4時間半の滞在時間でした。


サンワプタ滝

「アイスフィールドセンター」からジャスパーまでは約100km。ロングドライブになりますが、途中にサンワプタ滝アサバスカ滝という見ごたえがある滝があります。休憩がてら立ち寄るのも良いでしょう(写真はサンワプタ滝)。


マリーン湖

17:00 マリーン湖
ジャスパーまで走りきったうえで、時間と余力があれば、マリーン湖メディスン湖まで足を伸ばすのもアリです。この絶景を見れば、長旅の疲れも吹き飛びますよ。ただ、ジャスパーから約60kmと、ついでに行くにはやや遠いかも…(笑)


ジャスパーの街並

ジャスパーはこじんまりとした街ですが、リゾートなのでかなり賑わっています。飲食店もレストラン、パブから日本料理店まで様々なタイプがあり、好みに合わせて選べるのが良いですね。


4日目:最終日はジャスパーからカルガリーへのロングドライブ

4日目は大移動。ジャスパーから約450km離れたカルガリーへと戻ります。ロングドライブとなりますが、往路で寄り損ねた観光地で休憩しつつ、安全運転でゴールを目指しましょう。朝の7:30に出発。

ペイトー湖

11:30 ペイトー湖
キツネのシルエットに見えることで有名なペイトー湖ボウ峠にある駐車場から展望台までは徒歩5分。運転でなまった体をほぐすにはちょうど良い距離ですね。


コロンビアジリス

12:30 レイクルイーズのビジターセンターで昼食 
一昨日も朝食のために立ち寄りましたが、ここは立地的に便利ですね。可愛いリスたちにも再会しました。


カルガリー空港

16:35 カルガリー空港
レイクルイーズからひたすらトランスカナダハイウェイを走り、空港のあるカルガリーに戻ってきました。

Airport」という看板があちこちに立っているので、迷わず辿りつけると思います。空港まで来たらレンタカーの返却場所を目指します。「車と鍵」が描かれた標識がレンタカー業者を示すマーク。また、空港内の案内標識に、各レンタカー業者のロゴも描かれているので、標識に従って返却場所へと向かいましょう。


5・6日目:あとは日本に帰るだけ

最終日は日本に帰るだけ。時差の関係上、日を跨ぐ移動となります。帰国便がカルガリー空港を発つのは12:45(2019年現在)。チェックインやら出国手続きのためには、午前中には空港に着いておく必要があるため、最終日は自由時間はほぼありません。

Cトレイン

というわけで、朝のカルガリーの街を散策。カルガリー市内を走る路面電車「Cトレイン」は、中心部の区間は無料で乗ることができます。ちょっとした散歩にも便利なので、ガンガン利用しましょう!


成田空港を出航

あとは日本に帰るだけ。日本までの所要時間は約10時間。機内は窮屈なので、長距離ドライブよりも遥かに疲れますよね…。

成田空港到着は14:35(2019年現在)

早めに帰宅して、家で体を休めましょう。


おわりに

どうでしょうか?「ちょっと詰め込み過ぎかな?」という旅程でも案外何とかなるものです。多少の忙しさはありましたが、その分内容が濃い旅になりました。

「カナディアンロッキーに行きたいけれど、休みがとれない!」とお嘆きの方は、6日間の旅を検討してみては如何でしょうか?

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.12 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 雑記

宍道湖を見ながらしじみ汁を食べるなら道の駅「秋鹿なぎさ公園」!朝食営業も(島根県松江市)

島根県にある巨大な湖、宍道湖。汽水湖であるため魚種が豊富で、漁業が盛んに行われています。宍道湖で獲れる代表的な魚介類(スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミ)を宍道湖七珍と呼ぶそうです。

宍道湖七珍の中でも、特に有名なのがシジミ。シジミは宍道湖内の漁獲量の約9割を占め、島根県の特産品として知られています。

この記事では、宍道湖産のシジミを使ったシジミ汁を、宍道湖を眺めながら食べることができる道の駅を紹介したいと思います。






目の前は宍道湖!景色が楽しめる道の駅「秋鹿なぎさ公園」

道の駅「秋鹿なぎさ公園」

今回紹介する道の駅「秋鹿なぎさ公園」は、宍道湖畔をなぞるように走る国道431号線沿いにある道の駅。当然道の駅は宍道湖の目と鼻の先に位置しています。

道の駅ではカヌーやヨット、ボートの貸出を行っており、宍道湖でのマリンスポーツを楽しむことができるほか、キャンプをすることも可能です。


道の駅2階にある「展望喫茶フォーシーズン」は朝食利用も可

展望喫茶フォーシーズン

道の駅の2階には「展望喫茶フォーシーズン」があります。9時から18時まで営業しているため、ランチだけでなく朝食としての利用も可能です。

展望喫茶フォーシーズン

「展望喫茶」と名乗るだけあって、窓の外には宍道湖が広がっています。訪れた日は天気が最悪で、湖は雨と霧に包まれていましたが、晴れた日は絶景が拝めることでしょう。

また、「展望喫茶フォーシーズン」の中にはお土産売り場も併設されています。食事のついでにお土産を買っていくことも可能です。


宍道湖名物、しじみ汁が美味い!

しじみ汁

こちらが宍道湖産のしじみ汁が食べられる「玉子かけごはんセット」(500円)!

単品のしじみ汁(小:300円、大:500円)もありますが、セットの方がお得感がありますね。

しじみ汁には宍道湖産のしじみがドッサリと入っています。しじみから良いダシが出ていて、めちゃくちゃ美味い!とても優しいお味だと思いました。

地元産なのはしじみだけではありません。白米と生卵も実は島根県産なのだそうですよ。

メニュー

9時から11時の間に食べられるモーニングメニューはこちら。今回いただいた「玉子かけごはんセット」の他に、トーストやサンドイッチを取り扱っているようです。

素泊まりの宿に泊まっていて朝食に困ったときは、是非こちらで食事を摂ってみては如何でしょうか。

ランチの時間帯(11:00~15:00)にはしじみ汁の他に、島根和牛を使ったハンバーグなどが味わえるそうですよ。


道の駅「秋鹿なぎさ公園」へのアクセス

車でのアクセス

■松江市街地から国道431号線経由で約20分

山陰道(無料区間)の松江西ICから約20分

山陰道の宍道ICから約30分


道の駅周辺の道は、宍道湖にピッタリと寄り添うように走るので、景色は抜群!ただ、比較的交通量が多い道なので、わき見運転には十分に注意しましょう。


鉄道でのアクセス

国道431号線に並行する一畑電車でもアクセス可能です。

一畑電車の秋鹿町駅から徒歩10分



各種情報

食べログ : 口コミと店舗情報はこちらから。
道の駅秋鹿なぎさ公園 :道の駅の公式サイト

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.07 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 島根県

URL変更のお知らせ + 独自ドメイン移行後、一時的に画像が表示されなくなった話

【重要】URL変更のお知らせ

こんばんは!「47の記憶」にお越しいただき、ありがとうございます。

今日は重要なお知らせがあります。

このたび色々あってFC2の独自ドメインを取得しました。それによりブログのURLが以下のとおり変更になっております。

(旧)http://49memory.blog.fc2.com/


(新)https://47memory.com/


ブログを立ち上げる時、URLを誤って「49memory」としてしまいましたが、さりげなくこの部分も「47memory」直してあります(笑)

しばらくはリダイレクト機能により、旧アドレスにアクセスしても自動的に転送されますが、ブックマークに登録されている方がいましたら、お手数をおかけしますが、URLの修正をお願いいたします。


愛車

これからも旅先の情報をお伝えしていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



ここから先は独自ドメイン移行にあたって、焦った話を少し…。

独自ドメイン移行で焦った話。記事中の画像が表示されなくなった!?

独自ドメイン移行時に、少し焦った事があったので、備忘録的に書き記しておこうと思います。

移行作業が終わり、一息ついていたところ、あることに気が付きました。

画像が表示されない

画像が表示されなくなった記事がある…!

それも結構な数の記事がこのような状態になっている模様。移行前は普通に見えていたはずなのに何故!?古い記事新しい記事関係なく画像が非表示になっているようで、原因も分からず途方に暮れていました。


ところが時間が経ってみると、画像が表示されない記事も徐々に減り始め、ドメイン移行から2日経った本日、画像が表示されていない記事は見当たらなくなりました。

結局原因は分からずじまいですが、時間が解決してくれたようで一安心です。

ネット上を探しても、同じような事例は見つかりませんでしたが、もしこのような現象が発生したら、とりあえず待ってみるのが良いのかもしれません。


画像が表示されなくなった記事。手っ取り早い対処法は?

ただ「待つ」と言っても、ある程度アクセスがある記事の場合、画像非表示のまま放置するのは好ましくありません。

そこで採った方法は…。

対処法

記事管理メニューから記事編集画面に行き

対処法

記事を編集せずに「記事の保存」をクリックします。

とりあえず、これだけの作業で画像が表示されていなかった記事も、画像が表示されるようになりました。比較的アクセスがある記事をピックアップし、この応急処置を施しました。根本的な解決にはなりませんが、急場しのぎとしては有効だと思いますよ。

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.05 | 最終更新:2019.02.05 |カテゴリ: 雑記

コタン温泉コタンの湯は屈斜路湖と白鳥が見られる絶景露天風呂!(北海道弟子屈町)

北海道の東部、道東の内陸部にある弟子屈町摩周湖屈斜路湖硫黄山などの名所を抱え、年間を通じて多くの観光客が訪れる町です。

弟子屈町は温泉も有名。川湯温泉を初めとして、屈斜路湖畔を中心に多くの温泉が点在しています。そんな弟子屈町の温泉の中から、旅行者からの人気が高い無料露天風呂、コタン温泉コタンの湯を紹介したいと思います。






コタン温泉コタンの湯は、屈斜路湖が眼前に広がる絶景露天風呂

コタン温泉

こちらが今回紹介するコタン温泉コタンの湯です。

まず驚くのがこのロケーション!露天風呂と岩を1つ隔てて、屈斜路湖がドーンと広がっているのです。ここまで湖に近い露天風呂は、なかなか他にはないのではないでしょうか。

コタン温泉

いやー。湖面スレスレすぎて、まるで湖に浸かっているかのような感覚になりますね。

凄いのはロケーションだけではありません。温泉も本格派で、気持ちの良いお湯が贅沢にかけ流されています。これは極楽ですなー。


コタン温泉コタンの湯は料金が無料。設備が最低限の混浴露天風呂

温泉と言っても、しっかりとした建物や設備があり、対応してくれるスタッフがいるわけではありません。

コタン温泉

設備は必要最低限。簡素な脱衣所と申し訳程度の囲い、そして岩づくりの露天風呂があるのみ!

この絶景と素晴らしい温泉があれば、その他の余計なものはいらないとさえ感じてしまうから不思議ですね。

補足をしておくと、北海道にはこのように整備状況がワイルドな、「野湯」と呼ばれる露天風呂が数多く存在します。北海道内の野湯の中では、コタンの湯は整備状況が良好で、なおかつ定期的に清掃されているため、初心者向けの野湯と言えるでしょう。

コタン温泉

混浴ではありますが、湯船の中に大きな岩がドンと置いてあり、一応その岩が目隠しになっています。岩を境に男女のエリアが何となく分かれているようです。

24時間入浴することが可能なので、昼間は恥ずかしいという方は、夜に訪れるというのも良いかもしれませんね。また、水着を着用して入浴することも可能とのことです。


冬は白鳥にも会える!

11月~4月にかけて、屈斜路湖には多くの白鳥が越冬するために飛来します。


コタンの湯の目の前もご覧のとおり!大量の白鳥を見ながらの入浴を楽しむことができます。コタンの湯の周辺は、湖底から温泉が湧き出しているため、きっと白鳥にとっても温かいのでしょうね。


コタン温泉コタンの湯へのアクセス

車でのアクセス

道外から訪れる場合、道東地方の玄関口になるのは中標津女満別釧路空港。各空港からコタン温泉までの所要時間は以下のとおりです。

中標津空港から車で約1時間10分。

女満別空港から車で約1時間。

釧路空港から車で約1時間30分。


屈斜路湖畔を通る北海道道52号線から細い道を入っていくと、広めの駐車場があります。道道沿いに「露天風呂」と書かれた看板があるので、見逃さないように注意しましょう。

バスでのアクセス

期間限定で、屈斜路湖畔周辺を巡るバスがJR摩周駅川湯温泉駅との間を走っています。「コタン」停留所がコタンの湯の最寄りのバス停。

時期によって運行時刻も異なるので、摩周・屈斜路湖周遊バスキップのホームページをご覧ください。


各種情報

弟子屈なび : 弟子屈町の観光情報ポータルサイト

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.02 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 北海道

| PAGE-SELECT |