天空の城、苗木城は絶景が楽しめる山城!アクセス・駐車場情報も(岐阜県中津川市)
これが苗木城だ!
険しい岩山に建つ苗木城は、まさに天空の城
守りの要!重厚な石垣が魅力的な大矢倉跡
絶景!苗木城の天守跡からの眺めがおススメ!
苗木城へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■中央道の中津川ICから国道257号線経由で約15分
バスでのアクセス
【北恵那交通 苗木城線】
■運行日 : 土日祝日(休日でも、運行されない日もあります)
■本 数 : 4往復/日
■運 賃 : 往復800円(子供は500円)
■所要時間: 約15分
※最新情報や運行時刻は北恵那交通の公式ホームページでご確認ください。

にほんブログ村
|投稿:2019.03.29 | 最終更新:2019.03.29 |カテゴリ: 岐阜県
福島駅で円盤餃子を食べるなら、餃子の照井がおススメ!(餃子の照井 福島駅東口店)
1.福島駅東口にある名店、餃子の照井福島駅東口店
2.餃子の照井福島駅東口店のメニュー
3.名物の円盤餃子はパリパリとした食感が美味い!
4.福島の郷土料理「いかにんじん」や地酒も楽しめる
5.餃子の照井 福島駅東口店へのアクセス
福島駅東口にある名店、餃子の照井福島駅東口店
餃子の照井福島駅東口店のメニュー
名物の円盤餃子はパリパリとした食感が美味い!
福島の郷土料理「いかにんじん」や地酒も楽しめる
餃子の照井 福島駅東口店へのアクセス
鉄道でのアクセス
車でのアクセス
■東北道の福島西ICから約10分
■東北道の福島飯坂ICから約20分

にほんブログ村
|投稿:2019.03.26 | 最終更新:2019.03.26 |カテゴリ: 福島県
「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!
【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!
1.準備① 「つなん雪まつり」のチケットの購入方法
2.準備② 「つなん雪まつり」におススメの服装は?
3.準備③ 「つなん雪まつり」に必要な持ち物は?
4.準備④ 「つなん雪まつり」って日帰り可能?
5.当日の注意点① ニュー・グリーンピア津南会場は夕方以降は大混雑!
6.当日の注意点② 座る場所の確保が困難!有料の休憩所は使う価値アリ!
7.当日の注意点③ 墜落してくるランタンには気を付けよう!
8.まとめ
準備① 「つなん雪まつり」のチケットの購入方法
①スカイランタン打上げに参加する場合(バスツアー参加者を除く)
②車で来場する場合
チケットの予約はインターネットから。応募者多数の場合は抽選
駐車場は4ヶ所!どこを選ぶべき?
①ニュー・グリーンピア津南会場
②なじょもん
③運動公園
④津南小学校
準備② 「つなん雪まつり」におススメの服装は?
十分すぎる程の防寒対策を!防炎性が高い綿の上着がベスト!
会場は積雪しているため、冬用の靴じゃないと厳しい!
準備③ 「つなん雪まつり」に必要な持ち物は?
持ち物その1 日光対策(日焼け止め、サングラス)
持ち物その2 敷物
持ち物その3 予備のバッテリー(デジカメ・スマートフォンなど)
準備④ 「つなん雪まつり」って日帰り可能?
当日の注意点① ニュー・グリーンピア津南会場は夕方以降は大混雑!
当日の注意点② 座る場所の確保が困難!有料の休憩所は使う価値アリ!
当日の注意点③ 墜落してくるランタンには気を付けよう!
まとめ
【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!

にほんブログ村
|投稿:2019.03.20 | 最終更新:2019.03.24 |カテゴリ: 新潟県
【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!
「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!
1.「つなん雪まつり」とは?
2.当日のスケジュールはこんな感じ!
3.駐車場に到着!駐車場からのバスの乗り間違えには注意!
4.「農と縄文の体験実習館なじょもん」で雪を使った体験
5.中心街で津南のグルメを楽しむ
6.大割野特設会場は、巨大かまくら、雪ん子コスプレが魅力
7.シャトルバスで大割野特設会場からニュー・グリーンピア津南会場へ移動
8.ニュー・グリーンピア津南会場もイベントが盛りだくさん!
9.お待ちかね!メインイベント、スカイランタン打上げ!
10.帰りのシャトルバスはやや混雑
11.まとめ
「つなん雪まつり」とは?
「つなん雪まつり」は幻想的なスカイランタンで有名!
スカイランタン打上げ参加の場合、車で来場する場合はチケットを予約する必要アリ!
「つなん雪まつり」の会場は大きく分けて2ヶ所
当日のスケジュールはこんな感じ!
駐車場に到着!駐車場からのバスの乗り間違えには注意!
①シャトルバス:ニュー・グリーンピア津南へ直行(大割野特設会場へは行かない)
②巡回バス:大割野特設会場と町内の駐車場を巡回するバス(ニュー・グリーンピア津南には行かない)
「農と縄文の体験実習館なじょもん」で雪を使った体験
中心街で津南のグルメを楽しむ
大割野特設会場は、巨大かまくら、雪ん子コスプレが魅力
シャトルバスで大割野特設会場からニュー・グリーンピア津南会場へ移動
ニュー・グリーンピア津南会場もイベントが盛りだくさん!
お待ちかね!メインイベント、スカイランタン打上げ!
つなん雪まつり、メインイベントのスカイランタン。
— 代官@旅ブログ「47の記憶」 (@daikan_47) 2019年3月9日
2000個のランタンが夜空を舞いました。
良かった! #津南雪まつり pic.twitter.com/arDCSk1YJb
帰りのシャトルバスはやや混雑
まとめ
「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!

にほんブログ村
|投稿:2019.03.17 | 最終更新:2019.04.03 |カテゴリ: 新潟県
宮崎県でモアイ像に会える!?サンメッセ日南の魅力・アクセス情報など(宮崎県日南市)
1.なぜここに!?海をバックに建つモアイ像がシュールすぎる!
2.モアイ像だけじゃない!サンメッセ日南は見どころが盛りだくさん!
3.サンメッセ日南へのアクセス・駐車場情報
4.近くにある鵜戸神宮もセットで訪れたい!
なぜここに!?海をバックに建つモアイ像がシュールすぎる!
モアイ像だけじゃない!サンメッセ日南は見どころが盛りだくさん!
サンメッセ日南へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■宮崎道の宮崎ICから約50分
■東九州道の曽於弥五郎ICから約1時間半
バスでのアクセス
■宮崎駅前から宮崎交通の路線バス「飫肥行き」に乗り、約1時間半でサンメッセ日南に到着。
近くにある鵜戸神宮もセットで訪れたい!
青い海に映える朱!鵜戸神宮は絶景の神社(宮崎県日南市)

にほんブログ村
|投稿:2019.03.14 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 宮崎県
瓜割の滝は夏に行きたい名水スポット!くずまんじゅうもおススメ!(福井県若狭町)
溢れるマイナスイオン!瓜割の滝は癒しの空間
駐車場前で水汲みも可能
「名水の里」で食べる「くずまんじゅう」が絶品!
瓜割の滝へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■舞鶴若狭道の若狭上中ICから約20分
■舞鶴若狭道の小浜ICから約20分
バスでのアクセス
■大阪・京都方面から訪れる場合:近江今津駅から若江線に乗り、約45分。
■福井・敦賀方面から訪れる場合:上中駅から若江線に乗り、約2分。
■小浜・舞鶴方面から訪れる場合:小浜駅から若江線に乗り、約15分。

にほんブログ村
|投稿:2019.03.10 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 福井県
行田の新名物「古代米カレー」をスープカレー専門店で食べよう(Neco@埼玉県行田市)
行田の新名物「行田古代米カレー」とは?
①行田産の古代米を使う
②行田の食材を使う
③共通のごはんの型(前方後円墳の形)を使う
スープカレー「Neco」の「行田古代米カレー」が美味い!
「行田古代米カレー」を食べてみた
「古代米カレー」の注文のしかた
スープカレー「Neco」へのアクセス
車でのアクセス
■関越道の東松山ICから約30分
■関越道の花園ICから約40分
■東北道の羽生ICから約40分
鉄道でのアクセス
■JR高崎線の行田駅東口から徒歩で約15分
※行田駅の東口から、ひたすら真っすぐ。上越新幹線の高架が見えて来たら、まもなく到着です。
行田の元祖ご当地グルメ、ゼリーフライとフライもおススメ!
ゼリーフライ、フライは行田の名物郷土料理(かねつき堂@埼玉県行田市)

にほんブログ村
|投稿:2019.03.07 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 埼玉県
南串山の棚畑展望台は島原半島屈指の絶景スポット!行き方も紹介(長崎県雲仙市)
火山の裾野に広がる芸術作品!?南串山の棚畑が絶景だった!
棚畑展望台への行き方・駐車場情報
車でのアクセス
■長崎道の諫早ICから約1時間
バスでのアクセス
■諫早駅前から島原鉄道バス「小浜経由口之津行き」に乗り、約1時間10分、「京泊」停留所で下車。停留所から展望台まで、約2km。
※標高差150mの坂を登るため、バス停から歩いて行くのはかなり大変だと思います。

にほんブログ村
|投稿:2019.03.04 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 長崎県
朝食営業も!「本家第一旭たかばし本店」は京都ラーメンの人気店(京都府京都市)
朝から大盛況!京都駅近くのラーメンの名店、「本家第一旭たかばし本店」
九条ネギたっぷり!濃厚な醤油味が特徴の京都ラーメン
本家第一旭たかばし本店へのアクセス
徒歩でのアクセス
車でのアクセス
■阪神高速8号京都線の鴨川西ICから約5分
■名神高速の京都南ICから約15分

にほんブログ村
|投稿:2019.03.01 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 京都府
| PAGE-SELECT |