fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2019年03月

2019年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年04月

| PAGE-SELECT |

天空の城、苗木城は絶景が楽しめる山城!アクセス・駐車場情報も(岐阜県中津川市)

岐阜県の東部、中津川市にある苗木城をご存知でしょうか。

室町時代、岐阜県の恵那地方を治めていた遠山氏によって築かれた山城です。元々はそこまで有名ではなかった苗木城。最近になって「天空の城」、「まるでマチュピチュ」、「絶景の山城」などなど、評判が評判を呼び、今とってもアツい城なんです。

今回、苗木城を見に行ってきたので、苗木城の周り方や行き方などを紹介したいと思います。






これが苗木城だ!

険しい岩山に建つ苗木城は、まさに天空の城

苗木城

こちらが苗木城です!

木曽川が造り上げた、深い谷沿いに聳える山の頂上にある苗木城。天然の巨岩の上というデンジャラスな場所に築かれた城です。険しいの山肌に幾重もの石垣がそそり立ち、まさに難攻不落の山城といった佇まい。

苗木城

築城当時の様子をCGで復元するとこんな感じだと言われています。よくぞこんな場所に建てたものだと感心してしまいますね。現在では建物はなく、石垣のみが残されています。


苗木城の地図

苗木城の全体図はこんな感じ。城全体を巡れるように、遊歩道が整備されています。急な階段も多いですが、綺麗に整備されているので、概ね歩きやすいです。

遊歩道の入口に地図付きのパンフレットが置いてあるボックスがあるので、もらっていくとより楽しむことができますよ。


守りの要!重厚な石垣が魅力的な大矢倉跡

大矢倉@苗木城

大矢倉@苗木城

遊歩道を進んでいくと、まず現れるのが、苗木城の防御の要、大矢倉跡。苗木城の入口に立つ立派な石垣がその名残で、当時は3階建てだったそうです。

上から見ても、大矢倉跡の存在感は突出していますね。何となく、マチュピチュっぽく見えるかも。


苗木城

いよいよ、本丸へと入っていきます。

巨岩と石垣をうまく組み合わせた珍しい姿。まさにド迫力!

苗木城

本丸に入ると、急坂と階段が現れます。歩きやすいように整備されていますが、道の脇には柵などは設置されていません。景色を見るために、崖に近づくのは危険です。


絶景!苗木城の天守跡からの眺めがおススメ!

苗木城の展望台

急坂と階段を登りきると、天守跡に到着します。天守は現存していませんが、天守の土台となった巨岩を利用した展望台が作られています。


苗木城からの絶景

苗木城からの絶景

展望台からの眺めは絶景!

木曽川の流れによって出来た恵那峡笠置山中津川の街並、さらには遠くに御嶽山を望むこともできます。

今でこそ恵那峡には立派な橋が架かっていますが、当時は目の前には深い谷。攻めにくかったことでしょう。


苗木城

展望台の土台を見てみましょう。

展望台の土台となっている骨組みは、当時の天主を復元したものなのだそうです。さらに、岩に空けられた柱を置くための凹みも、当時のものを利用しているのだとか。

かなり際どい場所に建てられているのが分かりますね。


苗木城へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

中央道の中津川ICから国道257号線経由で約15分


駐車場は数か所に分かれています。


一番アクセスしやすい駐車場は、「苗木遠山史料館」の駐車場。苗木城まで歩く距離は少し長くなりますが、駐車場は広いですし、駐車場まで狭い道を通る必要はありません。


「苗木遠山史料館」からさらに奥へ進むと、交差点が現れます。交差点に建っている看板に従って進むと、苗木城の第1、第2駐車場があります。

苗木城の駐車場

最も苗木城に近い駐車場は、第1駐車場。ただ、駐車場に向かうまでに数百メートル程、狭い道を通る必要があるため、要注意です。

いずれの駐車場も無料で利用することができます。


バスでのアクセス

苗木城の人気の高まりに応え、北恵那交通が中津川駅前から苗木城へ直行するバスを運行しています。

【北恵那交通 苗木城線】

■運行日 : 土日祝日(休日でも、運行されない日もあります)

■本 数 : 4往復/日

■運 賃 : 往復800円(子供は500円)

■所要時間: 約15分

※最新情報や運行時刻は北恵那交通の公式ホームページでご確認ください。



平日など、苗木城線が運行されていない日は、加子母・付知方面行きのバスを利用する必要があります。最寄りのバス停である「苗木」停留所。「苗木」停留所から苗木城までは、徒歩30分ほどの道のりです。

■参考:北恵那交通(トップ>路線バス)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.29 | 最終更新:2019.03.29 |カテゴリ: 岐阜県

福島駅で円盤餃子を食べるなら、餃子の照井がおススメ!(餃子の照井 福島駅東口店)

餃子と言えば、どの町を思い浮かべるでしょうか?

栃木県宇都宮市?また、最近では静岡県浜松市のイメージも強いですよね。

そして、宇都宮と浜松に続く「第三の餃子」として、注目を浴びているのが、福島県福島市の餃子。その独特の盛り付け方から、「円盤餃子」とも呼ばれています。

今回は、円盤餃子の人気店「餃子の照井 福島駅東口店」に行ってきました。この記事では円盤餃子の魅力、餃子の照井福島駅東口店の情報について、書いていこうと思います。






福島駅東口にある名店、餃子の照井福島駅東口店

餃子の照井 福島駅東口店

今回訪れた「餃子の照井 福島駅東口店」は、福島市内に4店舗を展開する「照井」の系列店です。福島駅の駅ビルの中にあり、鉄道を利用して福島を訪れた方にとってはこの上なく便利な立地!

駅に近いことの他に、昼に営業していることもこの店の大きな魅力。実は、円盤餃子を扱う店は、夜営業のみの店が多いんです。この店はランチ営業も行っており、旅行者にとっては訪れる時間の選択肢が広がるので、ありがたいですよね。

僕は休日の昼間に訪れましたが、人気店らしく混雑しており、席に座るまで少し待つことになりました。鉄道を利用する方は、乗り遅れないよう注意が必要です。


餃子の照井福島駅東口店のメニュー

メニュー@餃子の照井 福島駅東口店

こちらが「餃子の照井 福島駅東口店」のメニュー。

人気の円盤餃子は1皿(22個)で1,300円半皿(11個)で650円。ごはんと味噌汁プラス一品が付く、お得な「ごはんセット」(350円)もあります。

さらにはラーメンやサイドメニューも充実しているようです。


名物の円盤餃子はパリパリとした食感が美味い!

円盤餃子

こちらが福島名物の円盤餃子!

その名のとおり、円盤状に並べられた独特な盛り付け方が特徴。フライパンに円盤状に並べて焼き、そのままの形状を保ったまま、皿に出されるそうです。

揚げ焼きにされているため、通常の餃子に比べて皮がパリパリ!そして程よい焦げ目が香ばしくて美味いですね。

これはごはんだけでなく、ビールも進んでしまいそう♪


円盤餃子

今回は円盤餃子1皿(22個)とごはんセットを注文しました。選べる一品として、杏仁豆腐を選択。

2人で訪れ、円盤餃子1皿と、それぞれがごはんセットを注文しましたが、ちょうど良い量でした。


福島の郷土料理「いかにんじん」や地酒も楽しめる

餃子だけでなく、サイドメニューも魅力的。

いかにんじん

サイドメニューには、福島県の郷土料理「いかにんじん」があります。ごはんのおかずとしても、ちょっとした箸休めとしても最適です。ただし、こちらのメニューは冬季限定のようです。


メニュー@餃子の照井 福島駅東口店

福島の地酒も多く扱っています。旅行や出張の帰り、「新幹線に乗る前にちょっと晩酌」という楽しみ方ができるのも嬉しい限りですね。


餃子の照井 福島駅東口店へのアクセス

鉄道でのアクセス

「餃子の照井 福島駅東口店」は、福島駅の駅ビルの中にあるため、鉄道と徒歩で訪れるのが便利。東口の改札を出て、右折。改札口から徒歩1分程度で店に到着します。

車でのアクセス

東北道の福島西ICから約10分

東北道の福島飯坂ICから約20分


※専用駐車場はないため、コインパーキングなどに駐車する必要があります。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.26 | 最終更新:2019.03.26 |カテゴリ: 福島県

「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!

2019年3月スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」に参加してきました。

この記事では、「つなん雪まつり」に向けた準備(チケットの購入、服装、持ち物など)について、そして当日の注意事項について、僕なりにまとめてみました。来年以降に参加される方の一助になればと思います。

なお、当日の様子は、別の記事にザックリとまとめてありますので、併せてご覧いただければと思います。

【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!



準備① 「つなん雪まつり」のチケットの購入方法

以下のどちらかに該当する場合、事前にチケットを購入する必要があります。

①スカイランタン打上げに参加する場合(バスツアー参加者を除く)

②車で来場する場合


チケットは、「スカイランタン打上げの参加券」と「駐車場利用券(普通車1台分)」がセットになっています。どちらか単体の販売はありません。

ここで注意いただきたいのが、津南町にはコインパーキングはないということ。つまり、車で来場する場合は、必然的に町が用意した公式の駐車場を使う必要があり、スカイランタン打上げに参加しない場合も、チケットの購入が必須となるわけです。


チケットの予約はインターネットから。応募者多数の場合は抽選

スカイランタン引換券

チケットは、指定された期間にインターネット経由で申し込むことによって購入することができます。ただし、応募者が多い場合は、抽選となることもあるようです。

なお、2019年「つなん雪まつり」の申込受付期間は2018年11月12日(月)~12月10日(月)でした。

時期が来たら、「つなん雪まつり」の公式サイトに詳しい申込方法や購入方法が掲載されるので、見逃さないようにしてください!

駐車場は4ヶ所!どこを選ぶべき?

チケットを申し込む際、当日どこの駐車場を利用するか、選択する必要があります。駐車場は以下の4ヶ所!

①ニュー・グリーンピア津南会場

②なじょもん

③運動公園

④津南小学校


まず、①はスカイランタン打上げの会場であるニュー・グリーンピア津南会場から徒歩圏内の駐車場。会場から近いため、車にランタンが落ちて来る可能性がある点に注意ですね。


なじょもん駐車場

②~④は津南町内各地に設けられた臨時駐車場です。場所はバラバラですが、どの駐車場からもシャトルバスが出ているため、利便性に大きな差はないと言って良いでしょう。ただし、臨時駐車場は、それぞれ車を入庫できる時間が異なります。つまり、自分が津南に到着する時刻にあわせて駐車場を選ぶ必要があるわけです。僕は早い時間から雪まつりを楽しみたかったので、午前中に入場できる「②なじょもん」の駐車場を利用しました。


準備② 「つなん雪まつり」におススメの服装は?

十分すぎる程の防寒対策を!防炎性が高い綿の上着がベスト!

「つなん雪まつり」は夜まで行われることに加え、会場は標高650mを超えるスキーリゾート。かなり冷え込みます。

つなん雪まつり

十分すぎるほどの防寒対策をして挑みましょう。会場ではスキーウェアの方が多かった印象です。

僕はウィンタースポーツをやらないので、スキーウェアは持っていませんが、ヒートテックなどを重ね着することで、乗り切りました。それでも夜は寒かったですね。


運営側からは、防炎性の高い綿の上着を一番上に着ることが推奨されています。ランタンの火が服に引火する恐れがあるのだそうです。実際、打上げに失敗したランタンが人ごみに落下するなど、「あわや」という場面を見かけました。綿の防寒具をお持ちの方は、準備した方が良いと思います。


会場は積雪しているため、冬用の靴じゃないと厳しい!

つなん雪まつり

会場はスキー場のゲレンデです。当然足元は全面雪です。

滑って転ばないためにも、足を濡らさないためにも、滑り止めがあり、防水性に優れた冬用の靴を履いてくるようにしましょう。


準備③ 「つなん雪まつり」に必要な持ち物は?

実際に「つなん雪まつり」に参加してみて、「持ってきて良かった!」、「持ってくれば良かった!」と思ったものがいくつかあります。

持ち物その1 日光対策(日焼け止め、サングラス)

つなん雪まつり

1日のほとんどを屋外で過ごすことになります。また、晴れると日光が雪に反射するため、とても眩しいです。

日焼け止めサングラス(またはウィンタースポーツ用のゴーグル)は重要だと思います。


持ち物その2 敷物

非常に人気があるイベントです。スカイランタン打上げの時間が近づくにつれ、混雑が激化し、座るスペースの確保ができない状況になります。

休憩所@つなん雪まつり

有料の休憩スペースですら、椅子が足りないという状況でした。レジャーシートのような、敷物を持参すると、役立つかもしれません。


持ち物その3 予備のバッテリー(デジカメ・スマートフォンなど)

デジカメ

写真撮影、情報収集には欠かせないデジカメ、スマートフォンなどの電化製品。寒い場所で使用すると、思ったよりもバッテリーの消耗が激しいものです。

メインイベントのスカイランタン打上げの時に、電池がスッカラカンという事態にならないよう、念のため予備のバッテリーなどを持っていくことをおススメします。


準備④ 「つなん雪まつり」って日帰り可能?

遠方からの参加者にとって、重要な問題があります。

「つなん雪まつり」って日帰り可能なの?

帰路@つなん雪まつり

「つなん雪まつり」のラストを飾るイベント、「スカイランタン打上げ」が終わり、駐車場まで戻ると大体21時前後になります。

例えば東京の場合、津南町からは少なくとも3時間はかかるので、21時に出発すると、どう頑張ってもその日のうちには帰れません。さらに慣れない雪道での運転、疲労なども重なれば、もっと時間はかかるでしょう。

運転手の体力や熟練度にもよりますが、遠方へ帰る人は津南町や周辺市町村で一泊するのがベターだと思います。津南町内で宿が見つからない場合は、近隣の十日町市南魚沼市湯沢町長野県飯山市栄村野沢温泉村など、範囲を広げて探せば、宿は確保できると思います。


当日の注意点① ニュー・グリーンピア津南会場は夕方以降は大混雑!

ここからは雪まつり当日の注意点をいくつか紹介します。

まずは、混雑について。「つなん雪まつり」の中でも、最も人気が高いイベントはスカイランタン打上げ。そのため、夜が近づくにつれて会場はどんどん混雑してきます。

つなん雪まつり

スノーモービル乗車体験やかまくら神社、露店も昼間とは比べ物にならない程の行列が出来上がります。スカイランタン以外の催しを楽しむのであれば、早い時間を狙うのがポイントです。


そして、何よりも注意しなければならないのがトイレ!特に女子トイレは大行列となっていました。…というわけで、スカイランタン打上げに備えて、トイレは早め早めに済ませておくことが重要です。



当日の注意点② 座る場所の確保が困難!有料の休憩所は使う価値アリ!

混雑は、露店やトイレの行列の問題だけには留まりません。

座って休める場所を確保するのがとにかく大変です。屋外にある飲食スペース、ホテルのロビーにある椅子は全て埋まってしまっており、椅子を確保できなかった人たちが床に座って休んでいました。

休憩所@つなん雪まつり

体育館が有料の休憩所として開放されています。利用には500円かかりますが、確実に寒さは凌げる場所なので、払って損はないと思います。ただし、体育館の椅子も限りがあり、
500円を払っても椅子を確保できないこともあるので、注意が必要です。

このような状況は、大人気のイベントなので仕方ないのかもしれませんね。先述したように、敷物を持参する等、自衛策を立てておいた方が良いと思います。


当日の注意点③ 墜落してくるランタンには気を付けよう!

最後は、スカイランタン打上げが行われている最中の注意事項です。

これまでも何回か触れましたが、墜落してくるランタンには十分に注意しましょう!パンフレット等にも案内されていますが、この注意事項を見た時、「あの幻想的なランタンが墜落なんて…、そんなバカな!」と思いましたが、時々本当に落ちてきます!


こちらの動画はスカイランタン打上げの様子を撮影したものですが、00:14あたりでランタンが墜落してきた様子が写っています。

恐らく十分にガスがたまらないまま放出されたため、浮力が足りずに落ちてきたのでしょう。スカイランタンを楽しむときには、自分の頭上、特に風上の方角には十分に注意しておく必要があります。

逆に、ランタンを打ち上げる時は、十分にガスが溜まるまでじっくりと待ってから飛ばすようにしましょう。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

「つなん雪まつり」、特にスカイランタン打上げは、SNSなどをきっかけに近年人気が急上昇中のイベントです。人気がある故、事前予約が必要であったり、非常に混雑したりと、注意すべき点も発生しています。

来年以降、参加を考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

なお、当日のザックリとしたレポートは、以下の記事をご覧くださいね。

【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.20 | 最終更新:2019.03.24 |カテゴリ: 新潟県

【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!

新潟県津南町で行われる「つなん雪まつり」はご存知でしょうか。

雪まつりの中で行われる「スカイランタン打上げ」がとても幻想的だと、インターネットやSNS上などで話題となっているため、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回、2019年3月に行われた「つなん雪まつり」に参加してきたので、当日の様子やスケジュールなどをお伝えしたいと思います。

なお、別の記事で、「つなん雪まつり」に行く前の準備や当日の注意事項についてまとめたので、併せてご覧ください。

「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!





「つなん雪まつり」とは?


つなん雪まつり」は、新潟県の豪雪地帯、津南町で毎年行われているイベントです。スノーボードの大会や雪を生かした催し、地元のグルメを販売する露店などが並び、地元だけでなく観光客からも人気を集めています。

「つなん雪まつり」は幻想的なスカイランタンで有名!

スカイランタン@つなん雪まつり
©公益社団法人 新潟県観光協会

「つなん雪まつり」の知名度を一躍全国区に押し上げたのは、何と言っても「スカイランタン打上げ」でしょう!

2012年から行われている「スカイランタン打上げ」。雪まつりの締めくくりにあたる夜に行われます。

参加者も打上げに参加できるこのイベント。打ち上げるランタンの数、なんと2000個!冬の夜空に2000個ものランタンが舞う光景は、とても美しくて幻想的です。


スカイランタン打上げ参加の場合、車で来場する場合はチケットを予約する必要アリ!

スカイランタンの数にも、駐車場の数にも限りがあります。

スカイランタン引換券

スカイランタン打上げに参加する場合車で来場する場合は、事前に「スカイランタン引換券(駐車場利用券)」を購入する必要があります。「スカイランタン」と「駐車場」は必ずセットになっています。津南町にはコインパーキングはないため、スカイランタンに参加しない場合でも、車で来場する方は必ず事前に購入しておく必要があります。

2019年の「つなん雪まつり」のチケットの販売期間は11月~12月でした。意外と早い時期なので、参加を検討している方は早めに販売期間を確認しておきましょう。


「つなん雪まつり」の会場は大きく分けて2ヶ所

「つなん雪まつり」の会場は大きく分けて2ヶ所あります。


スカイランタン打上げやスノーボードの大会「SNOW WAVE」が行われるのは、ニュー・グリーンピア津南会場。市街地から少し離れたスキーリゾートです。

それに対して津南町役場の目の前にあるのが大割野特設会場。こちらでは、津南町の商店街を巡りながら、名物を食べることができます。

両会場は10km以上離れているため、シャトルバスで移動することになります。移動には30分程かかりますので、訪れる際にはこの移動時間を頭の片隅に入れておく必要があります。


当日のスケジュールはこんな感じ!

参考までに、ザックリとしたスケジュールをお伝えします。

つなん雪まつりのスケジュール

僕は、当日こんな感じで雪まつりを楽しみました。

お昼は、大割野特設会場周辺の商店街で地元のグルメを楽しみ、午後にニュー・グリーンピア津南に向かいました。

スノーボードの大会をガッツリ見たい方や、スカイランタンの前にウィンタースポーツを楽しみたい方は、ニュー・グリーンピア津南会場に直行しても良いでしょう。また、停める駐車場によって入庫できる時間が異なるため、事前に入庫可能時間を確認しておく必要があります。

次の章から、時系列順に雪まつりの様子を紹介します。


駐車場に到着!駐車場からのバスの乗り間違えには注意!

なじょもん駐車場

11:30
駐車場のある「農と縄文の体験実習館なじょもん」に到着しました。イベント運営の関係上、駐車場に入れる時間が決まっていて、「なじょもん」の駐車場へは10:00~11:30に入らなくてはなりません。ギリギリの到着になってしまいました(汗)


つなん雪まつりのシャトルバス

町内にある各駐車場からは、2種類のバスが発着しています。

シャトルバス:ニュー・グリーンピア津南へ直行(大割野特設会場へは行かない)

巡回バス:大割野特設会場と町内の駐車場を巡回するバス(ニュー・グリーンピア津南には行かない)


乗り間違えないよう、注意が必要です。


シャトルバスのチケット@つなん雪まつり

駐車場にいるスタッフから、バスのチケットを購入します。チケットは500円。このチケットがあれば、シャトルバスと巡回バスに何回でも乗ることができます。


「農と縄文の体験実習館なじょもん」で雪を使った体験

これから「なじょもん」から巡回バスに乗り、大割野特設会場に向かうわけですが、バスが来るまで約40分かかるとのこと。待ち時間がありますが、心配はいりません。

なじょもん

「なじょもん」の前には体験コーナーが設けられていて、バスの待ち時間の暇つぶしができるようになっていました。

行われていた体験は、弓矢体験雪の重さ当て

雪の重さ当て@つなん雪まつり

雪の重さ当てにチャレンジしてみました。自分が申告した重さの雪をバケツに入れるというシンプルな内容。50グラムの誤差まで近づけることができ、ニアピン賞として縄文風(?)のアクセサリーをいただきました。


なじょもん

「なじょもん」の館内で暖をとることもできます。館内には、津南で発掘された土器や、津南の地形に関する展示、津南周辺の写真展があったりして、まったく退屈せずに過ごせましたよ。


中心街で津南のグルメを楽しむ

津南の街並@つなん雪まつり

12:40
巡回バスに乗って、津南の市街地にやってきました。商店街で津南の名物が味わえるので、散策してみましょう。

メインストリートである国道沿いには雪で造られた灯篭が並んでいますが、当日は春の陽気となり、溶けてしまわないかヒヤヒヤ。

苗場酒造

新潟と言えば日本酒!…ということで苗場酒造にやってきました。

苗場酒造

こちらでは利き酒ができる他、地の物を使った料理を露店で買い求めることができます。

地元のブランド豚、長岡ポークの串焼きや舞茸おこわ、粕汁をいただきました。


豚の丸焼き@つなん雪まつり

また、近くにある肉屋さんでは「つなんポーク」の丸焼きの実演販売が行われていました。タレを塗りながら炙った豚肉のコンガリ焼けた部分をナイフで削いでくれます。

いやー、絶品ですね!


大割野特設会場は、巨大かまくら、雪ん子コスプレが魅力

大割野特設会場@つなん雪まつり

13:50
津南町役場の向かいにある大割野特設会場を訪れました。

ボーっと生きてんじゃねーよ!」でお馴染みのチコちゃんの雪像がお出迎え!会場では大道芸やステージイベントも行われ、なかなか盛り上がっているようです。


大割野特設会場@つなん雪まつり

こちらの特設会場では、巨大かまくら雪ん子のコスプレが人気を集めていました。雪の精である雪ん子の衣装を着て、かまくらの前で記念写真を撮ることができます。


大割野特設会場@つなん雪まつり

地元の小学生による、雪で作った河岸段丘も必見。津南町と言えば、国内屈指の規模を誇る河岸段丘が有名。それを雪で表現するとは面白いですね。

大割野特設会場は、全体的に素朴でアットホームな雰囲気でした。


シャトルバスで大割野特設会場からニュー・グリーンピア津南会場へ移動

シャトルバス@つなん雪まつり

14:10
津南町役場前からシャトルバスに乗り、スカイランタン打上げの会場であるニュー・グリーンピア津南へ向かいます。このシャトルバスは約15分おきに出ているようです。

バスは満席で、立っている方が数名いました。バスは河岸段丘の坂を登り、30分程でニュー・グリーンピア津南に到着しました。


ニュー・グリーンピア津南会場もイベントが盛りだくさん!

ニュー・グリーンピア津南会場も、楽しいイベントが目白押しです。

スノーモービル乗車体験@つなん雪まつり

14:50
まずはスノーモービル乗車体験。こちらは1人500円で乗車することができます。

大人気のようで、行列ができていました。スノーモービルで牽引する「バナナボート」か、操縦者の真後ろに乗って疾走する「タンデム」の2コースがありましたが、2人以上で乗ることができる「バナナボート」の方が人気があるようでした。

「バナナボート」を体験してみましたが、かなりスリリングで楽しかったですよ。なお、荷物は落としてしまう恐れがあるため、受付に預けることができます。


かまくら神社@つなん雪まつり

15:05
こちらは「かまくら神社」。かまくらの中には縁結びの道祖神が祀られていて、こちらも大人気でした。

夕方には大行列ができていたので、早い時間に入っておくことをおススメします。


露店@つなん雪まつり

ニュー・グリーンピア津南会場にもたくさんの露店が建ち並んでいます。地元のグルメもあったりするので、覗いてみると良いですよ。


ニュー・グリーンピア津南@つなん雪まつり

他にもスノーボード大会「SNOW WAVE」を観戦したり、雪上自転車を体験したり、色々なことをしながら過ごすことができます。

ただ、夕方にかけて気温が下がってくるため、スカイランタン打上げに備えて、休憩しておいた方が良いかもしれません。

休憩所@つなん雪まつり

体育館が休憩所として開放されています。料金は1人500円かかりますが、確実に寒さがしのげる場所なので、払って損はないと思います。

なお、料金を支払うとリストバンドが支給され、バンドを装着していれば、何度でも休憩所を出入りすることができます。


お待ちかね!メインイベント、スカイランタン打上げ!

日が暮れ、ゲレンデのナイター照明が点灯したら、いよいよスカイランタンの時間。

スカイランタン打上げ@つなん雪まつり

19:00
まずはランタンを受け取ります。参加者が2000個のランタンを一斉に受け取るのです。ランタンの打上げは、最低2人以上で行うことになっているため、少なくとも4000人もの人が並んでいるんですね。

大勢の参加者を捌くためにいくつものレーンが設置されていますが、さすがに4000人もいるため、受取りには少し時間がかかります。


スカイランタン打上げ@つなん雪まつり

ランタンを受け取ったら、ゲレンデへ。指示灯を持ったスタッフがゲレンデの各所に立っているので、スタッフの周りに集まりましょう(あとでスタッフがランタンに点火してくれます)。


スカイランタン打上げ@つなん雪まつり

ゲレンデにビッシリと集まったスカイランタン打上げの参加者たち。壮観です。


スカイランタン@つなん雪まつり

ランタンは指示があるまで開封しないよう」アナウンスがあったため、とりあえず待ちます。


スカイランタン打上げ@つなん雪まつり

19:30
まずは、津南の小学校6年生たちによるスカイランタンの打上げ。毎年恒例で、卒業の記念にランタンを打ち上げるのだそう。これは良い記念になりますね。いいなぁ。

なお、素人の僕がスカイランタンを撮影しようと思ったら、とても残念な感じになりました。撮影を目的に来たのでなければ、カメラはしまってスカイランタンを見ることに集中した方が楽しめるかもしれません。


スカイランタン打上げ@つなん雪まつり

19:40
6年生による打上げが終わった後は、一般参加者によるスカイランタン打上げ。

アナウンスの指示に従い、ランタンを袋から取り出し、ランタンの中に空気を入れ、点火されるのを待ちます。点火を担当するスタッフの数が限られており、一斉に点火することはできないため、しばし他の方が飛ばすランタンを見ながら待ちます。

スカイランタン打上げ@つなん雪まつり
©公益社団法人 新潟県観光協会

おおおおおおおおおおお!綺麗だ…!

打ちあがるランタンの数がどんどんと増え、空には無数のランタンがユラユラと舞います。ランタンの動きも1つ1つ違って、フワフワとゆっくりと上がっていくものもあれば、あっという間に上昇していくものもありました。

中にはガスがランタンの中に十分に溜まらないまま放出してしまったのか、上昇せずに群衆の中に墜落するランタンも…(汗)時々、そういった“落ちて来るランタン”があるので、頭上には十分に注意しましょう。

別の方角からは花火の打ち上げも行われていました。スカイランタンと打ち上げ花火の共演は、それはそれは美しいものでした。


スマートフォンで動画を撮ってみました。この美しさは、是非とも現地で見てもらいたいですね!



帰りのシャトルバスはやや混雑

20:15
スカイランタン打上げが終わるとともに、「つなん雪まつり」が終了します。それと同時に人の流れはバス乗り場へ。


帰路@つなん雪まつり

ふと周辺を見渡すと、燃え尽きたランタンの残骸が…。祭りが終わった後、スタッフの皆さんがランタンの回収をするのですね。本当にお疲れ様です。


帰路@つなん雪まつり

ニュー・グリーンピア津南会場の前にあるロータリーからは各駐車場へのバスが出発しています。向かう駐車場によって並ぶ列が違うため、乗り間違えないようにしましょう。

僕が車を停めた「なじょもん」へ向かう人は、他の駐車場に比べると少ないためか、行列は短めでした。バスは満席でしたが、何とか一便目に乗ることができました。


まとめ

いかがだったでしょうか。

今回初めて参加した「つなん雪まつり」。午前中から参加し、夜までミッチリと堪能しました。スカイランタンだけでなく、雪を使った体験や地元のグルメもあり、カップルや友人同士、家族連れなどなど、色々な人にとって楽しめるイベントだなぁと感じました。

興味を持った方!是非とも参加してみてください!

なお、別の記事で、「つなん雪まつり」に行く前の準備や当日の注意事項についてまとめてみましたので、気になる方は是非!

「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.17 | 最終更新:2019.04.03 |カテゴリ: 新潟県

宮崎県でモアイ像に会える!?サンメッセ日南の魅力・アクセス情報など(宮崎県日南市)

突然ですが、今回はモアイ像を紹介します!

モアイ像と言えば、南太平洋にある絶海の孤島、イースター島にある謎多き石像。誰もが知っている存在ですが、日本から遥か遠い島にあるため、実際に見たことがある人はそんなにいないと思います。



そんなモアイ像に出会える場所が、日本国内にあるとしたら…?



気になりますよね!?


…というわけで、この記事では日本国内でも数少ないモアイ像が見られる場所宮崎県日南市にある「サンメッセ日南」を紹介したいと思います。






なぜここに!?海をバックに建つモアイ像がシュールすぎる!

サンメッセ日南

宮崎県日南市の「サンメッセ日南」にやってきました。

お、早くもモアイっぽいゆるキャラがお出迎え。「みらいちゃん」、「イキールくん」。「モアイと何の関係が…?」と思ったら、現地の言葉で、「モ」は「未来」「アイ」は「生きる」を意味するのだそうです。


サンメッセ日南

さて、お目当てのモアイ像はモアイ広場にいるようです。行ってみましょう!



サンメッセ日南

こちらが「サンメッセ日南」のモアイ像です!

キラキラと輝く青い海をバックに建つ、7体のモアイ像。思ったよりもリアルで、思ったよりも大きい…!

サンメッセ日南

それもそのはずで、こちらのモアイ像は高さ4メートル、重さ20トンで、高さも重さも本家イースター島のモアイ像と全く同じ復刻版なのだそうです。

なぜ日本から遠い異国にあるモアイ像の復刻版が、宮崎県に作られたのでしょうか?

その理由を語るためには、イースター島、モアイ像と日本との関係を一から説明しなくてはなりません。長くなってしまいそうなので、気になる方は「サンメッセ日南」の公式ホームページに載っている解説を読んでみてください。

サンメッセ日南

7体いるモアイ像。1体1体違うご利益があるのだとか。

真ん中は「全体運」!?そんなオールマイティなご利益あるのか!


モアイ像だけじゃない!サンメッセ日南は見どころが盛りだくさん!

サンメッセ日南の魅力はモアイ像だけではありません。園内の至る所に見どころが点在しているのです。

サンメッセ日南

そのうちの1つがこちら。ブランコです。

このブランコ、ただのブランコではありません。



サンメッセ日南

大海原を見ながら乗ることができる絶景のブランコなんです!

さらに海だけではなくモアイ像も…!モアイ像を見ながらブランコに乗れる場所なんて、世界広しと言えどもココだけなのではないでしょうか。



サンメッセ日南

ブランコよりもさらに上に進んでいくと、謎のレインボーカラーのおじさんの像が!これはSNS映えしそうだけど、何なんでしょうね?

これはヴォワイアン像。「ヴォワイアン」とはフランス語で「見る人」を意味するそうです。目線の先にはモアイ像。モアイ像を「見る人」ということでしょうかね。


サンメッセ日南

この他にも園内には楽しい見どころがたくさんあるので、ゆっくり巡ってみると良いと思いますよ。

園内は歩いて周ることができる広さですが、坂道も多いため、車椅子の方や歩ける自信がない方、小さな子供を連れた方はラウンドカー(5人乗りのカート)を借りて周るのもおススメです。


サンメッセ日南へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

宮崎道の宮崎ICから約50分

東九州道の曽於弥五郎ICから約1時間半


サンメッセ日南は、宮崎市と日南市や串間市などを結ぶ国道230号線沿いにあります。無料駐車場が220台分完備されていますので、混雑時でも安心です。


バスでのアクセス

■宮崎駅前から宮崎交通の路線バス「飫肥行き」に乗り、約1時間半でサンメッセ日南に到着。


なお、宮崎交通の路線バスに乗り放題の「1日乗り放題乗車券」が1,800円で発売されています。宮崎駅前からサンメッセ日南までの運賃が1,420円なので、往復するだけで元が取れる計算になります。


【参考】宮崎交通(トップ>路線バス)


近くにある鵜戸神宮もセットで訪れたい!

なお、以前当ブログでは、同じ日南市内にある鵜戸神宮を紹介しました。

サンメッセ日南から鵜戸神宮からは距離にしてわずか5km。車だと15分足らずで着いてしまうほどの近さです。是非、セットで訪れてほしいスポットです。

青い海に映える朱!鵜戸神宮は絶景の神社(宮崎県日南市)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.14 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 宮崎県

瓜割の滝は夏に行きたい名水スポット!くずまんじゅうもおススメ!(福井県若狭町)

瓜割(うりわり)の滝。

福井県の西部、若狭町を代表する観光スポットです。滝として、というよりも名水スポット、パワースポットとして有名かもしれません。

これから春から夏にかけて、暑い季節におススメしたい場所です。この記事では瓜割の滝の魅力、アクセス情報、名物のくずまんじゅうについてお伝えしたいと思います。






溢れるマイナスイオン!瓜割の滝は癒しの空間

瓜割の滝

こちらが瓜割の滝です。

名水百選」、「水の郷百選」にも選ばれている名水。

一日4500トンもの量の水が湧き出し、滝となって流れています。日に4500トンということは、毎時187.5トン、毎分3.1トン、毎秒約50キログラムもの水が湧いていることになりますね。凄い量…!

瓜割の滝

水温は11.7℃。あまりにも冷たく、漬けていた瓜が割れてしまったことから、この名が付けられたと言われています。


瓜割の滝

年中水温が低く保たれているという特殊な環境のため、ヒルデンブリンディアリブラリスという特殊な藻(紅藻植物)が生育しています。川底に赤く染まった石が見られるのは、その藻に覆われているためなのだそうです。


瓜割の滝への道

瓜割の滝への道

駐車場から瓜割の滝までは、森の中を歩きます。一部階段はありますが、道は概ね平坦で、また木々が直射日光を遮ってくれてるため、気持ちよく歩くことができます。


涼しげな水の音や、気持ちの良い深緑の遊歩道。そして冷たい湧水が待っており、暑い夏に訪れるには最適の場所だと思います。


駐車場前で水汲みも可能

これだけ素晴らしい水が湧き出しているからには、その水を飲みたいものです。


駐車場の脇に水汲み場があり、ここで水を汲むことができます。水を汲む場合には、「名水シール」(ポリ容器1個につき、またはペットボトル4個毎に300円)を購入する必要があります。シールは駐車場に併設する売店兼カフェ「名水の里」で購入可能です。

瓜割の滝の水

お土産に水を買って帰りたい方には、ペットボトルに詰められたものも売っているので、こちらもおススメです。


「名水の里」で食べる「くずまんじゅう」が絶品!

名水の里

瓜割の滝の駐車場の前には、売店兼カフェ「名水の里」があります。ここではお土産を買うことができる他、うどんやそばなどのランチ、名水で入れたコーヒーなどを味わうことができます。

ここで特におススメしたいのが、湧水の冷たさを生かした絶品スイーツ!。

くずまんじゅう

それがこちら!くずまんじゅうです!

同じ若狭町内の宿場町、熊川宿はくずの産地として知られていますが、この店では瓜割の滝の湧水で冷やしたくずまんじゅうをいただくことができます。

ヒンヤリとしたくずまんじゅうは、ほんのりとした甘みで美味!特に暑い夏には是非とも食べて欲しい一品です。


瓜割の滝へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

舞鶴若狭道の若狭上中ICから約20分

舞鶴若狭道の小浜ICから約20分


駐車場は50台分の広さがあります。


バスでのアクセス

瓜割の滝の最寄りのバス停は、西日本JRバス若江線」の「天徳寺」停留所。バス停からは徒歩約10分。

「若江線」はJR小浜線の小浜駅と、お隣の滋賀県にあるJR湖西線の近江今津駅とを結ぶ路線バス。鉄道から乗り換える場合、小浜線の上中駅または小浜駅、湖西線の近江今津駅が便利です。

■大阪・京都方面から訪れる場合:近江今津駅から若江線に乗り、約45分。

■福井・敦賀方面から訪れる場合:上中駅から若江線に乗り、約2分。

■小浜・舞鶴方面から訪れる場合:小浜駅から若江線に乗り、約15分。


【参考】西日本JRバス(トップ>一般路線>若江線)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.10 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 福井県

行田の新名物「古代米カレー」をスープカレー専門店で食べよう(Neco@埼玉県行田市)

埼玉県北部にある行田市さきたま古墳群忍城などの史跡で有名な都市です。

ここ行田市で、最近新たなご当地グルメが誕生したことをご存知でしょうか。それが、今回紹介する「行田古代米カレー」!

先日、行田市内にある人気のスープカレー専門店「Neco」で、「行田古代米カレー」を食べてきました。この記事では「行田古代米カレーとは何ぞや?」から始まり、その魅力、スープカレー店「Neco」の情報を紹介したいと思います。






行田の新名物「行田古代米カレー」とは?

行田古代米カレー」は埼玉県行田市のご当地カレー。近年誕生した新しいご当地グルメで、飲食店や市民らで構成される「さきたま古墳・行田古代米カレーの会」も平成27年にに結成されました。

「行田古代米カレー」の特徴としては、主に以下の3つ!

①行田産の古代米を使う

②行田の食材を使う

③共通のごはんの型(前方後円墳の形)を使う



ごはんの形のモチーフは、「さきたま古墳群」の1つで、地元の誇りでもある稲荷山古墳。そして古墳の金型を作ったのは、行田市内にあるものつくり大学

「行田古代米カレー」は歴史や技術、食材などなど、行田市の全てを結集させて誕生したグルメなのです。


スープカレー「Neco」の「行田古代米カレー」が美味い!

「行田古代米カレー」は行田市内の約15店舗(2018年現在)で提供されています。

Neco

今回は、市内にある人気のスープカレー店、「Neco」にお邪魔しました。この店では、ご当地グルメである「古代米カレー」をスープカレーでいただくことができます。

「行田古代米カレー」を食べてみた

古代米カレー

こちらが「Neco」の「古代米カレー」!

スープカレーなので、カレーとライスが別皿に盛られているのが特徴です。

古代米カレー

何より目を引くのがこのライス!見事な前方後円墳ですね。

古代米が使用されているので、色は黒め。そして食べるみると分かるのですが、結構歯応えがあります。

古代米は貧血や動脈硬化を予防したり、疲労改善への効果も期待されているようですよ。

古代米カレー

カレーは大皿に並々と盛られており、なかなかのボリューム!野菜もたっぷりと入っていて美味しいです♪

お世辞抜きに、ここのスープカレーはレベルが高いです。僕は学生時代、スープカレーの本場、札幌で暮らしており、スープカレーはよく食べていましたが、この店のスープカレーは、札幌の人気店にも決して負けていないと思います。


「古代米カレー」の注文のしかた

「古代米カレー」の注文方法を説明しておきましょう。


メニュー@Neco

まずはベースとなるスープを選びます。

基本となる「トマト」、マイルドな味の「ココナッツ」、あっさり系な「和風」から選ぶことができます。


メニュー@Neco

次に具材を選びます。

基本野菜」(人参、じゃがいも、ナス、ピーマン、オクラ、ブロッコリー、水菜)は全てのカレーに入るようです。「基本野菜」に加えて何が食べたいか、じっくり選びたいところです。

「チキン」が王道ですが、「豚の角煮」や「シーフード」も捨てがたいですよね。


メニュー@Neco

最後に辛さを選びます。辛さは数字で表されており、0から30まで選ぶことが可能。

目安として、「1」番が、通常のルーカレーの中辛程度の辛さなのだそうです。初めての訪問で、激辛好きでない場合は、まずは1~2番あたりから始めるのが良いと思います。


もし、追加したいトッピングがある場合は、ここで伝えておきましょう。


メニュー@Neco

ここが重要です!

「古代米カレー」を食べたい方は、「古代米で」と伝えましょう。通常のスープカレーの料金に50円プラスで「古代米カレー」を食べることができます。


スープカレー「Neco」へのアクセス

車でのアクセス

関越道の東松山ICから約30分

関越道の花園ICから約40分

東北道の羽生ICから約40分


駐車場は店の表と裏にあります。


表側は、交通量が多い道に面していて、駐車場もやや狭いので、駐車が苦手な方は苦労するかもしれません。



駐車が苦手な方は、店の裏側にある第2駐車場の方が、交通量も少ないため、落ち着いて駐車できると思います。


鉄道でのアクセス

JR高崎線の行田駅東口から徒歩で約15分

※行田駅の東口から、ひたすら真っすぐ。上越新幹線の高架が見えて来たら、まもなく到着です。



行田の元祖ご当地グルメ、ゼリーフライとフライもおススメ!

以前も紹介しましたが、行田と言えばゼリーフライフライが有名です。こちらは行田市で古くから食べられている郷土料理。

こちらもオススメなので、行田に行ったら是非食べてみてはどうでしょうか?

ゼリーフライ、フライは行田の名物郷土料理(かねつき堂@埼玉県行田市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.07 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 埼玉県

南串山の棚畑展望台は島原半島屈指の絶景スポット!行き方も紹介(長崎県雲仙市)

皆さんは長崎県にある「棚畑展望台」を知っていますか?

僕は2019年の2月、長崎旅行に行くまで全く知りませんでした。「島原半島の南側にどこか楽しそうな所はないかな~」と、インターネットで探していて、偶然発見したのです。

ここが思いの外素晴らしかったので、この記事では「棚畑展望台」の魅力、行き方などを紹介したいと思います。






火山の裾野に広がる芸術作品!?南串山の棚畑が絶景だった!

棚畑展望台」は島原半島の南部、雲仙市南串山(旧南串山町)にあります。丘の上にあるため、素晴らしい絶景を楽しむことができます。

棚畑展望台

「棚畑展望台」からの絶景です!!

斜面にビッシリと詰め込まれた段々畑!その向こうには橘湾!

棚畑展望台

この棚畑は、「辺木・小竹木地区の段々畑」と呼ばれており、「長崎県のだんだん畑十選」に選ばれています。この地区だけで、なんと800枚の棚畑があるそうです!

棚畑展望台

所々、白いビニールに覆われた畑があります。これはじゃがいも畑に張られるマルチと呼ばれるビニールです。この日は曇り空でしたが、晴れた日は日光に反射してキラキラと輝き、より一層綺麗なのだとか。

余談ですか、実は長崎県はじゃがいもの生産量が北海道に次いで、全国第2位なんです。ここではじゃがいもの他に、レタス、カボチャなどが育てられているそうですよ。

棚畑展望台

ニョキッと海に突き出ているのは国崎半島。こんなに狭い半島の先端まで棚畑がビッシリ!本当に凄いですね。

橘湾を挟んで、対岸の長崎市や諫早市を臨むことができます。


棚畑展望台への行き方・駐車場情報

車でのアクセス

長崎道の諫早ICから約1時間



棚畑展望台は、広域農道である雲仙グリーンロード沿いにあります。


国道251号線から向かう場合、「雲仙市南串山総合支所」がある交差点から坂道を登っていくと到着します(上のストリートビューで示した交差点です)。「南串山棚畑展望台」を示す案内標識もあるので、見逃さないように注意!

カーナビには登録されていない可能性があるため、事前にGoogleマップ等で場所を確認しておきましょう。

棚畑展望台の駐車場

数台が停められる駐車場があります。

駐車場にはトイレと自動販売機があります。


バスでのアクセス

諫早駅前から島原鉄道バス小浜経由口之津行き」に乗り、約1時間10分、「京泊」停留所で下車。停留所から展望台まで、約2km。

※標高差150mの坂を登るため、バス停から歩いて行くのはかなり大変だと思います。


■参考:島原鉄道(トップ>バス)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.04 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 長崎県

朝食営業も!「本家第一旭たかばし本店」は京都ラーメンの人気店(京都府京都市)

京都のグルメと言えば、おばんざいや湯葉料理など、和風でアッサリしたものが多いという印象を持つ方が多いのではないでしょうか。

そんな京都にも、濃厚なご当地ラーメンが存在します。それが京都ラーメン

今回は、京都ラーメンの人気店、「本家第一旭たかばし本店」に行ってきたので、紹介したいと思います。






朝から大盛況!京都駅近くのラーメンの名店、「本家第一旭たかばし本店」

本家第一旭たかばし本店

こちらが、今回紹介する「本家第一旭たかばし本店」。

京都駅から徒歩5分程度の場所にあり、観光客にも人気が高い店です。営業時間は驚きの朝5時~翌2時!昼食や夕食だけでなく、朝食や飲んだ後の〆にも使えてしまう、すごーいラーメン屋さんなのです。


今回僕が訪れたのは平日の朝の6時前。店内は平日の早朝だというのに、まさかの大賑わい!こじんまりとした店内には、テーブル席がギッシリと並んでいますが、そのほとんどが埋まっていました。混雑している場合は、相席となります。


九条ネギたっぷり!濃厚な醤油味が特徴の京都ラーメン

京都ラーメン@本家第一旭たかばし本店

こちらが「本家第一旭たかばし本店」のラーメン(700円)。

濃厚な醤油ベースのスープと上に盛られた九条ネギが京都ラーメンの特徴。ダシは、店によって鶏ガラと豚骨に分かれるようですが、この店のスープは豚骨ベースです。食べてみると、濃厚ではありますが、そこまでコッテリしているわけではなく、朝からでも美味しく食べられますね。

麺はストレートで少し柔らかめ。

薄くスライスされたチャーシューがたくさん入っています。これで700円は安いですね!


本家第一旭たかばし本店へのアクセス

徒歩でのアクセス


「本家第一旭たかばし本店」は京都駅から徒歩で約6~7分。京都観光や出張のついでにも気軽に立ち寄れる位置にあります。


車でのアクセス

阪神高速8号京都線鴨川西ICから約5分

名神高速京都南ICから約15分


京都市内の道路は非常に混雑するので、車で訪れるのはあまりおススメできません。


駐車場は店の隣に2台分のみ。さらに、交通量が非常に多い道路に面しているため、駐車するのはなかなか大変だと思います。近くにコインパーキングが点在しているので、初めからそちらを狙った方が良いかもしれません。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.01 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 京都府

| PAGE-SELECT |