fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2019年04月

2019年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年05月

| PAGE-SELECT |

佐世保名物、レモンステーキを専門店で食べてみた(レモンド・レイモンド@長崎県佐世保市)

レモンステーキ。

長崎県佐世保市にはそんな謎の名物料理があります。名前だけ聞くと、分厚くカットしたレモンを焼いて食べるという恐ろしく酸っぱそうな料理に思えますが、さすがにそんな料理ではありません。

レモンステーキは、薄切りの牛肉を焼いて、レモンが効いたソースで食べる洋風の料理。この記事では、そんな佐世保名物のレモンステーキを提供する専門店を紹介したいと思います。






佐世保名物、レモンステーキを食べるため、専門店の「レモンド・レイモンド」に行ってみた

レモンステーキは佐世保市内のレストランやカフェ、焼肉店など、色々な店で提供されています。

レモンド・レイモンド

今回訪れたのは、佐世保の繁華街に店を構える「レモンド・レイモンド」。何とレモンステーキの専門店です!看板にも堂々たる「レモンステーキ専門店」の文字!これは期待が持てます。

店内はカントリー風。手前に長いカウンター席があり、奥に4人がけのテーブル席がいくつか並んでいます。今回は2人で訪れたので、テーブル席に案内していただきました。


実食・レモンステーキ!爽やかなレモンの風味と濃厚なタレが病みつきに!

レモンステーキ

こちらがレモンステーキです!

熱々の鉄板の上に乗せられ、じゅわあああああああっと美味しそうな音を立てながらレモンステーキが登場しました。肉は半生。肉の上には輪切りにされたレモンとオニオンスライス。タレが鉄板の上で煮え立って、食欲をそそる香りが立ち上ってきます。

うおおおおおおお、こりゃ美味そうだ!


途中でお肉を引っくり返して、火が通ったらお召し上がりください」と店員さん。


レモンステーキ

なるほど、こういうことですな。鉄板の余熱であっという間に程よい焼き加減になりました。熱々のうちにいただきます。


これ、めちゃくちゃ美味いですよ!肉はレア気味で柔らかいし、何よりこのタレとレモンがたまらないですね。しょっぱさとレモンの酸味がちょうど良い塩梅。ご飯でもお酒でもどんどん進んでしまいます。

通常のステーキと違って薄切りなので、そこまで重くないのも良いですね。いくらでも食べられそうな一品でした。


牛タンレモン

ちなみに、牛タンをレモンステーキ風に仕上げた「牛タンレモン」もおススメ。こちらはレモンステーキとは対照的に、しっかりとした歯ごたえです。




レモンステーキにはレモンビールがおススメ

レモンビール

肉を楽しむならとりあえずレモンビール

気になる貼り紙があったので、レモンビールを注文してみました。


レモンビール

こちらがレモンビールです。

アルコール4%ということで、通常のビールよりアルコール分少な目。スッキリとした味で、非常に飲みやすく、レモンステーキとの相性も抜群です。

ビール特有の苦みも少ないため、ビールが苦手な方も、一度試してみては如何でしょうか?




「レモンド・レイモンド」のメニュー

レモンド・レイモンドのメニューを紹介します。

メニュー@レモンド・レイモンド

レモンステーキ専門店なので、メニューの中心はやはりレモンステーキ!レモンステーキにサラダやスープ、デザートなどが付く「レイモンド・レモンステーキコース」というお得なコースも存在します。


メニュー@レモンド・レイモンド

鉄板の上にレモンステーキとライスが一緒に盛られた「レモンライス」も人気のメニュー。チーズをトッピングするのが人気のようです。

レモンステーキの他にもローストビーフ丼やレモンステーキのソースを使ったハンバーグなど、バラエティーに富んだ肉料理が食べられるのも魅力です。


メニュー@レモンド・レイモンド

一品料理やお酒も充実しているので、軽く飲むのにも向いている店だと思いますよ。


「レモンド・レイモンド」へのアクセス

車でのアクセス

西九州道の佐世保みなとICから約5分


市街地にあるため、店の駐車場はありません。車で訪れる場合は、近隣のコインパーキングを利用するようにしてください。

鉄道でのアクセス

松浦鉄道の佐世保中央駅から徒歩5分程度

JR佐世保駅から徒歩10分程度



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.27 | 最終更新:2019.04.27 |カテゴリ: 長崎県

仁淀ブルーが美しい中津渓谷。大迫力の雨竜の滝も魅力!(高知県仁淀川町)

清流と言えば、高知県を流れる四万十川が有名です。しかし、その四万十川を凌ぐ清流が、同じ高知県を流れていることはご存知でしょうか。

それが、高知県と愛媛県を流れる仁淀川。長さ124km、四国第3位の長さを持つ川です。

仁淀川の魅力は何と言っても全国屈指の水質の良さ!透明度が高く、川の深さや光の加減によっては美しい青色に輝いて見えます。「仁淀ブルー」と呼ばれる美景を求め、全国から多くの観光客が訪れているのです。

この記事では、仁淀川流域でも特に人気が高い観光地、中津渓谷雨竜の滝についてお伝えしたいと思います。






中津渓谷の遊歩道を歩いて仁淀ブルーを楽しもう!


中津渓谷があるのは、仁淀川中流域にある高知県仁淀川町。仁淀川の支流、中津川にある渓谷です。


中津渓谷

現地にあった案内図を用いて、簡単に説明します。

今回紹介する中津渓谷を巡る遊歩道は、「中津橋」を出発し、何度も川と交差しながら延びている茶色の線。中津渓谷を遡っていくと、上流には雨竜の滝が描かれてます。

遊歩道で中津渓谷を楽しみながら、雨竜の滝を目指すというのが、人気のルートです。


中津渓谷

スタート地点は日帰り入浴施設や茶屋が並ぶ中津橋付近。ここから川沿いの遊歩道が始まります。

渓谷の途中にはトイレはありません。雨竜の滝までの所要時間は往復40~50分。遊歩道に入る前にトイレを済ませておくようにしましょう。


中津渓谷

遊歩道に入ると、早速「仁淀ブルー」が本領を発揮します。

美しい青、それでいて川底まで覗けるほどの透明度!訪れた日は生憎の小雨だったのですが、薄暗い天気の中でも「仁淀ブルー」は健在でした。

よくよく目を凝らすと、小さな魚の姿も!そういった魚を狙って、釣りをしている方もいました。


中津渓谷

遊歩道は概ね川に沿って、上流へと進んでいきます。コンクリートで舗装されていますが、大きな岩を階段で乗り越えたり、小さな橋で川を渡ったりするため、意外とアップダウンがあります。


中津渓谷05

時には、このような巨岩の下を通り抜けるトンネルのような場所もあります。冒険心がくすぐられますね。


中津渓谷

20分くらい歩いた所に分かれ道があります。鉄階段で上を目指す道と、川に沿って右に折れる道がありますが、雨竜の滝を目指す場合は後者の道へ進んでください。




ド迫力!雨竜の滝は中津渓谷のクライマックス!

中津渓谷

中津渓谷08

分岐点を過ぎると、谷は一層険しくなり、川の流れもこれまでよりも激しく、深くなります。

道を造る場所が限られているため、遊歩道も橋の連続。相変わらず美しい渓谷美が続きますが、景色に見とれて足を踏み外さないように注意して進みましょう。


中津渓谷

やがて、三方を切り立った断崖絶壁に囲まれた袋小路のような場所に到着します。目の前にはアーチ橋。このアーチ橋を渡った先に目指す目的地があります。

雨竜の滝@中津渓谷

アーチ橋を渡った先には雨竜の滝!!

アーチ橋を渡るまでは、岩の陰になっており見えていなかった雨竜の滝がいきなり目の前にドンと現れました。かなり衝撃的な滝とのファーストコンタクト!

雨竜の滝@中津渓谷

アーチ橋の先で遊歩道は行き止まりとなり、そこにはちょっとした展望スペースがあります。

そして展望スペースに立つと、眼前に迫る雨竜の滝。

落差は20mと、そこまで大きな滝ではありませんが、至近距離から見られるせいか、かなりの大迫力。周囲を高い崖に囲まれているため、水の音がひと際大きく反響し、飛沫を全身で感じることができます。

ちなみに僕は5月に訪れたのですが、この時期は水量が少ない方なのだそう。是非、雨の後などに訪れて、さらに迫力のある雨竜の滝を観てみたいものですね。




中津渓谷・雨竜の滝へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

高知道の須崎東ICまたは須崎中央ICから国道494号線などを経由して約1時間

高知道の伊野ICから国道33号、494号線などを経由して約1時間

松山道の松山ICから国道33号線などを経由して約1時間半



国道33号線を走っていると、仁淀川町の名野川集落に到着します。中津渓谷へ行くためには、名野川集落唯一の信号がある交差点(上のストリートビューで示した交差点)を曲がって、高知県道363号線に入ってください。高知市方面から来た場合、鋭角に折り返して曲がる形になります。

「中津渓谷」を示す看板も設置されているので、分かりやすいと思います。



県道363号線を登っていくと、すぐに駐車場の案内看板が現れます。廃校となった名野川小学校の運動場が駐車場として開放されていますので、そちらを利用するようにしましょう(上のストリートビューに載っている、左手へ登っていく細い道が駐車場の入口です)。

中津渓谷の入口にも駐車場はありますが、3台分のみですので、旧名野川小学校駐車場を利用するのがベターだと思います。


バスでのアクセス

①JR土讃線の佐川駅から黒岩観光の路線バスで「土佐大崎」停留所へ。

②「土佐大崎」から仁淀川町町民バス(または黒岩観光バス)に乗り換え、「名野川」停留所で下車。

③「名野川」停留所から、徒歩10分程度で中津渓谷の入口に到着します。

※バスの本数は限られているため、事前に時刻は確認しておきましょう。


■参考:仁淀川町(TOP>くらしの情報>公共交通)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.24 | 最終更新:2019.04.24 |カテゴリ: 高知県

蓼科の御射鹿池は四季折々の美しさが楽しめる美しい池!アクセス情報など(長野県茅野市)

避暑地、別荘地として有名な長野県茅野市にある蓼科高原。そんな蓼科に近年人気急上昇中のフォトジェニックスポットがあります。

それが御射鹿(みしゃか)池。この記事では御射鹿池のアクセス情報や季節ごとの魅力、周辺の温泉情報などについてお伝えしたいと思います。






奥蓼科にある人気急上昇中の絶景スポット、御射鹿池


御射鹿池は茅野市の北部、奥蓼科高原にある池です。農業用に造られたため池ですが、非常に美しく、写真映えすることから、近年人気の観光地になりました。週末ともなると、多くの観光客が訪れ、カメラやスマートフォンで風景を撮影しています。


御射鹿池

こちらが御射鹿池です。

確かにこの人気の高まりも納得の美しさ!池が美しいのは勿論ですが、池を取り囲む森も非常に絵になりますね。まさに童謡「静かな湖畔」の情景を再現したかのような、雰囲気が良い池だと思います。

人気の秘密はそれだけではありません。日本画家の東山魁夷の代表作「緑響く」のモチーフになっているのが、この御射鹿池なのです。また、吉永小百合さんが出演したAQUOSのCMにも使われており、様々なメディアを通じて知名度が上がっていったようです。


御射鹿池

なお、転落の危険があることから、御射鹿池の周囲は立入禁止。横を通る県道の歩道から見ることになります。


御射鹿池へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■東京方面からの場合 中央道の諏訪南ICから約30分

■名古屋方面からの場合 中央道の諏訪ICから約40分


カーナビでは目的地設定できないことがあります。その場合は「明治温泉」を目的地設定すると、御射鹿池まで辿りつくことができると思います(明治温泉は御射鹿池より少し奥に進んだ所にある温泉です)。


御射鹿池の駐車場

人気の高まりに応え、近年駐車場が設けられました。麓から登っていくと、まずは左手に御射鹿池が見えます。池を通り過ぎたところに駐車場がありますので、こちらを利用しましょう。

それほど大きな駐車場ではないため、紅葉シーズンや大型連休などには、駐車場に入るために待つことがあります。訪れる際には時間に余裕を持っておいた方が良いと思います。


路線バスでのアクセス

JR茅野駅西口からアルピコ交通の路線バス「奥蓼科渋の湯線」に乗車。「明治温泉入口」停留所で下車。

※奥蓼科渋の湯線は原則として、土日祝日のみの運行。1日3往復。

※茅野駅西口から明治温泉入口までは約40分


10月~11月は紅葉の御射鹿池が美しい

季節ごとに違った姿が見られるのも、御射鹿池の魅力。何度も足を運び、様々な風景を観たいものです。

人気が高いのが10~11月にかけての紅葉の季節


御射鹿池

こちらが10月下旬の御射鹿池の様子。池の周りの木々が鮮やかに色づき、その色が水面にも反射して、まるで絵画のような美しさ!

当然人気があるシーズンですので、撮影ポイントも混雑していました。

御射鹿池

こちらの写真は11月上旬に撮影したものです。


一面の雪景色!1月の御射鹿池は静寂の世界

辺りが雪に包まれる冬場は観光客は減るものの、御射鹿池は他の季節と違った魅力的な姿を見せます。


御射鹿池

こちらは1月上旬の御射鹿池。池は半分以上が凍結し、一面の白銀の世界になっていました。

御射鹿池

周囲の木々も雪化粧して綺麗。辺りは凛とした静けさに包まれています。こういった素敵な雰囲気が味わえるのが、冬の御射鹿池の醍醐味ですね。


御射鹿池周辺は温泉の宝庫!湯めぐりもオススメ!

御射鹿池の前を通る県道は「湯みち街道」と呼ばれていますが、この一帯には良い温泉がたくさんあります。

御射鹿池のすぐ近くにある明治温泉などを含む奥蓼科温泉郷、山を下れば蓼科温泉横谷温泉があります。

渋・辰野館

こちらの写真は奥蓼科温泉郷の一軒宿、「渋・辰野館」。滝のようにかけ流される冷鉱泉が有名です。このように、秘湯ムードが漂う宿がいくつもあるので、泊まりがけで訪れるのも良いかもしれませんね。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.21 | 最終更新:2019.04.21 |カテゴリ: 長野県

十勝・帯広のソウルフード、インデアンカレーは絶品だった!(カレーショップインデアン 札内店@北海道幕別町)

皆さんはインデアンカレーをご存知でしょうか?

北海道の東部、帯広市を中心とする十勝地方のソウルフード的な存在です。前々から「インデアンカレーは美味い」という噂を聞いていたので、十勝地方に立ち寄った際、食べてきました。

噂通り、めちゃくちゃ美味しかったので、この記事で紹介したいと思います!






インデアンカレーとは?

インデアンカレーとは、帯広市を中心に展開するご当地カレーチェーン、「カレーショップ インデアン」で提供されているカレーです。

「インデアン」がウリにしているのはオーソドックスなルーカレー。そのルーにとことんこだわっているのが人気の秘密です。「インデアン」では、3種類ものルーを味わうことができます。

■「カレーショップ インデアン」のカレールー


①インデアンルー

②ベーシックルー

③野菜ルー



定番かつ人気のルーは「インデアンルー」です。

インデアンルー

牛肉をふんだんに使用し、数十種類のスパイスで熟成されたカレーです。辛さも控えめでお子様から大人の方まで安心して召し上がれます。十勝の定番カレーです。

「カレーショップ インデアン」公式サイトより引用



友人からも「ベーシックルーも十分に美味しいのだけど、インデアンルーは別格!」と聞いていたので、期待を胸に十勝入りしました。


実食!インデアンカレー@カレーショップインデアン 札内店

カレーショップインデアン 札内店

今回は、帯広市のお隣、幕別町にある「カレーショップ インデアン札内店にお邪魔しました。

店の中央に厨房があり、それを取り囲むようにカウンター席があります。

注文はお目当ての「インデアン」。友人からの薦めで「カツ」をトッピングしました。


インデアンカレー

こちらが「インデアン」(カツトッピング)!

銀色が美しいステンレス皿に盛られたドロっとしたルーカレー。写真では分かりにくいですが、カツはルーの下に入っています。

食べてみてビックリ!これはめちゃくちゃ美味いですよ!ルーのベースとなる牛肉の旨味や絶妙な配合のスパイスが利いているのでしょう。言葉では上手く説明できないですが、とにかく奥深い味。

期待以上に美味しいカレーでした。


インデアンカレー

カレーの付け合わせと言えば、福神漬け。卓上には3種の付け合わせ(左から福神漬けしその実生姜の甘酢漬け)が並んでおり、自由にとることができます。


インデアンカレー

また、辛さをプラスするためのホットオイルも置かれています。少量であれば劇的に辛くなるわけではないので、ちょっとした味変には最適です。辛くしたい方は、味見をしながら少しずつ足すと良いでしょう。


カレーショップインデアン 札内店のメニュー

メニュー@カレーショップインデアン 札内店

メニュー@カレーショップインデアン 札内店

「カレーショップインデアン」札内店のメニューはこちらです。

それぞれのメニュー名の横には、使用しているルーが書かれています。トッピングや辛さを選ぶことができるため、自分好みのカレーを注文できるのが嬉しい所です。

また、ルーのお持ち帰りサービスも行っているようです。店が用意した容器ではなく、持参した鍋やタッパーで持ち帰ることもできるそう。近くに住んでいる人が羨ましいサービスですね。


カレーショップインデアン 札内店へのアクセス

車でのアクセス

道東道の音更帯広ICから約20分


店は、道東へ向かうメインルートの1つ、国道38号線沿いにあります。ドライバーにとっては便利な場所にあると言えるでしょう。ロードサイド店らしく、駐車場も完備されています。

鉄道でのアクセス

JR根室本線の札内駅から徒歩15分程度



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.18 | 最終更新:2019.04.18 |カテゴリ: 北海道

伊豆の秘湯、昭吉の湯!悪路の先には極上の美肌の湯!(静岡県下田市)

日本有数の温泉密集地帯、伊豆

熱海、伊東、熱川、修善寺、土肥、湯ヶ島などなど、有名な温泉が目白押しですが、この記事では伊豆にある秘湯にスポットライトを当てたいと思います。

…というわけで、今回紹介するのは静岡県下田市にある、知る人ぞ知る温泉、昭吉の湯。アクセスは大変ですが、素晴らしい温泉が待っています。






昭吉の湯はトロリとした肌触りが自慢の美肌の湯

昭吉の湯

こちらが昭吉の湯です。

飾り気が一切ない、非常に簡素な造り。また、入浴料金が700円と、伊豆の相場を考えると安めです。

お風呂は露天風呂が男女一ヶ所ずつ、貸切風呂(内湯)が一ヶ所。貸切風呂を利用するためには事前予約が必要です。今回は予約はしていなかったため、露天風呂に入りました。


露天風呂はシンプルだけど、泉質は抜群!

昭吉の湯

こちらが昭吉の湯の露天風呂!

極めてシンプルで、大きめの浴槽がドンと鎮座。その浴槽にトロリとした肌触りのお湯がかけ流されています。

こちらの温泉はアルカリ性単純泉。このトロリとした肌触りの秘密は、お湯に含まれるメタケイ酸という成分。メタケイ酸は美容にも効果があり、美肌の湯としても有名です。まるで化粧水に浸かっているような感じですね。


洗い場・ロッカーなどの設備は最低限

まさに「お湯で勝負!」という感じの昭吉の湯。他の設備も最低限です。

昭吉の湯

洗い場は2ヶ所のみ。混雑時には譲り合って使うようにしましょう。

昭吉の湯

ロッカーもシンプル。鍵がかけられるタイプではないため、貴重品は管理は十分に注意が必要です。


泣きたくなるほどの急坂!昭吉の湯へのアクセス

2018年秋から駐車場の場所・ルートが変更となったので注意!

昭吉の湯を訪れるにあたって、いくつか注意事項がありますが、まずは駐車場の場所が変わったことを説明しておかなくてはなりません。

2018年秋から駐車場の場所が変更となり、それに伴ってアクセスする道が変わってしまっています。古いカーナビを使用の方は、以前の駐車場に案内されてしまう可能性がありますので、現地に立っている案内板を見落とさないように注意してください。


車でのアクセス

昭吉の湯までの道は並大抵の悪路ではありません。舗装はされているものの、泣きたくなるほどの急坂が立ちはだかります。

公式ホームページにも書かれていますが、車高の低い車、FR車、運転に自信のない方は徒歩や送迎を利用するのが無難です。



下田市から松崎町へと続く、静岡県道15号線にあるこちらの交差点が昭吉の湯への入口。「昭吉の湯」と「観音温泉」を示す看板があるので、こちらを見逃さないようにしましょう。

この交差点からは細い道になりますが、この辺りはまだまだ序の口。



さて、問題の分岐はこちら。古いカーナビの場合、左折して山の方へと登っていく急勾配の道の方に案内されることがあります。しかし、正しくは直進!左折する道は、以前駐車場があった場所へと続く道です。カーナビを信用せず、現地にある案内板を見ながら進みましょう。

昭吉の湯

新しい駐車場の手前には、新しいながらもすさまじい急坂が待っています。マニュアル車で来た場合、一度途中で止まってしまったら二度と発進できないんはないかと思うくらいの坂です。


バス・徒歩でのアクセス

伊豆急下田駅または蓮台寺駅から堂ヶ島または松崎行きに乗り、「横川」停留所で下車。

②「横川」停留所から徒歩40分。

※「横川」停留所までは、伊豆急下田駅から約20分、蓮台寺駅から約15分。


■参考:東海バス(トップ>運行時刻検索)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.13 | 最終更新:2019.04.13 |カテゴリ: 静岡県

鏡山展望台は虹の松原や唐津城を一望する絶景スポット!(佐賀県唐津市)

佐賀県第二の都市、唐津市。ここには日本三大松原として有名な虹の松原があります。

虹の松原とは唐津湾沿いに広がる松林のことで、幅約500 m、長さ約4.5 km の範囲に、約100万本もの松が生えています。17世紀頃、元々自然林だったところに、当時の藩主である寺沢氏が、防風林、防砂林として植樹を行い、このような大規模な松原が誕生しました。


虹の松原

こちらが虹の松原です。

虹の松原の中には道路が通っており、気軽に訪れることができます。どこまでも続く広い松林なのですが、林の中から見ると、イマイチ全体像やスケールが分かりにくいですよね!?

そこで、この記事では、高い場所から虹の松原を一望することができる、とっておきのスポットを紹介します。その名も鏡山展望台です!






日本三大松原、虹の松原を眺めるなら鏡山展望台がおススメ!

鏡山展望台

こちらが鏡山展望台です!

これです!この絶景です!唐津を訪れたら、是非とも鏡山展望台に足を運び、この景色を堪能してください!


鏡山展望台より

展望台は崖に張り出しているため、遮るものがなく、景色が抜群です。

目の前にはドーンと横たわる虹の松原。上から俯瞰することで、よりスケールの大きさを感じることができます。

鏡山展望台より

鏡山展望台より

海の方へと視線を向けると、唐津湾に浮かぶ島々、さらに晴れた日には遥か遠くに壱岐島まで望むことができます。


鏡山展望台より

鏡山展望台より

唐津市街地の方面には唐津城が見えます。「海城」という異名を持つ唐津城ですが、ここから見ると、本当に海に浮かんでいるかのようですね。


鏡山展望台へのアクセス・駐車場情報

鏡山展望台は、虹の松原の近くに聳える鏡山の山頂に広がる鏡山公園の中にあります。展望台に行くためには、まずは鏡山公園を目指す必要があります。

車でのアクセス

西九州道浜玉ICまたは唐津ICから約15分



鏡山公園へは、国道202号線の「唐津市赤水」交差点から、佐賀県道250号線を登っていくのがおススメ。


県道250号線は、地図上で見るとかなりグネグネで、一見すると初心者泣かせの道のように見えます。しかし実際には、すれ違いが可能な2車線幅の道ですのでご安心ください。カーブが多く、急勾配なので、注意は必要ですが…。

鏡山公園

鏡山公園には広めの駐車場が完備されています。僕は冬の三連休に訪れましたが、まだまだ空きがあるという状況でした。


鉄道で行く場合はタクシー利用がおススメ

鉄道で訪れる場合は、タクシーを利用するのがおススメです。

最寄りの駅はJR筑肥線虹の松原駅。小さな無人駅なので、駅前にタクシーが常駐しているわけではありません。電話でタクシーを呼ぶ場合に備え、事前にタクシー業者の電話番号を調べておくのが無難です。


なお、路線バスも鏡山の近くを通るのですが、麓をかすめるだけ。麓のバス停から歩いて250m以上の高低差を歩いて登らなくてはならないため、あまりおススメはできません。


駐車場からのアクセス

鏡山公園の駐車場から展望台までは、徒歩5分程度。歩きやすい遊歩道が続いており、老若男女問わず、気軽に訪れることができます。

鏡山公園

ちなみに遊歩道の途中で、緩やかな道と勾配のある道に分かれます(上の写真の場所)。車いすの方などは、勾配が緩やかな右の道が推奨されています。そうでない方は、どちらの道を選んでも良いと思います(距離も勾配もあまり大差ありません)。


最後に

如何だったでしょうか?

虹の松原自体も素晴らしいのですが、鏡山展望台から全体像を見ると、より一層感動することができます。是非とも足を伸ばして、この絶景を堪能してみてください!


ついでに、さらに足を伸ばして、呼子のイカを堪能すれば、唐津市が大好きになること間違いなしですね。

イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.11 | 最終更新:2019.04.11 |カテゴリ: 佐賀県

徳島の秘境、祖谷地方で名物の「祖谷そば」を食べてきた(そば道場@徳島県三好市)

徳島県西部、三好市の山中にある祖谷地方。「平家の隠れ里」、「日本三大秘境」の1つとして知られる地域です。祖谷温泉かずら橋などの観光地も多く、多くの観光客が訪れるエリアでもあります。

そんな祖谷地方の郷土料理として知られているのが、「祖谷そば」。今回は祖谷そばの名店、「そば道場」へ行ってきたので、紹介したいと思います。






祖谷そばとは?

祖谷そばは、徳島県西部の祖谷地方(三好市の旧西祖谷山村東祖谷山村の辺り)で、古くから食べられている郷土料理。

祖谷渓

深い谷が連続し、標高が高い祖谷地方は、寒暖の差が激しく、そばの栽培には最適な場所。地元産のそば粉を使った、そばを食べることができます。祖谷そばは、つなぎを使わずにそば粉100%。つなぎを使わないため、麺が比較的短いのが特徴です。


祖谷そばの名店「そば道場」で、ざるそばを食べる

そば道場

今回訪れたのは、祖谷地方にあるそばの名店、「そば道場」。秘境である祖谷地方の中でも、かなり奥地に位置しているのにも関わらず、人気が高い店です。

メニューは奇をてらったものはなく、シンプルな構成。そば本来の味をより楽しむために、ざるそばを選択しました。


祖谷そば

こちらが祖谷そば(ざるそば)です!

早速いただいてみましょう。つゆに付けて、麺をすすってみます。


祖谷そば

おお!美味い!

何と言うか、荒削りではあるのですが、そばの風味が楽しめます。良い意味で洗練されていない、素朴な味。

僕は長野県生まれ、長野県育ちなのですが、普段食べ慣れた信州そばとは全く違うのですね。そばの奥の深さを思い知りました。

祖谷そば

別の機会には生姜そばを食べました。生姜と辛み大根の、ピリッとした清涼感がクセになります。こちらもまた、おススメですよ。


「そば道場」へのアクセス

車でのアクセス

■祖谷の玄関口にあたる大歩危(国道32号線交差点)から約50分

徳島道の井川池田ICから国道32号線経由で約1時間半

高知道の大豊ICから国道32号線経由で約1時間20分

※かずら橋から先は、すれ違いが困難な道が連続します。山道の運転が不慣れな方には辛いかもしれません。



バスでのアクセス

「そば道場」の最寄りのバス停は「落合橋」停留所。

阿波池田駅または大歩危駅から四国交通の路線バス祖谷線に乗車。

※阿波池田駅から落合橋までは、約1時間45分

※大歩危駅から落合橋までは、約1時間

※かずら橋から落合橋までは、約40分


ただし、バスは1日4往復のみなので、事前に時刻をよく調べておきましょう。


かずら橋や奥祖谷二重かずら橋もセットで訪れたい!

かずら橋

祖谷地方を代表する観光地、かずら橋は「そば道場」とは車で約30分の距離。

また、以前当ブログで紹介した奥祖谷二重かずら橋も、車で30分程度で到着します。是非ともセットで訪れてみては如何でしょうか?

かずら橋を2倍楽しむなら奥祖谷二重かずら橋!(徳島県三好市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.06 | 最終更新:2019.04.06 |カテゴリ: 徳島県

能登の秘境!「間垣の里」上大沢町の歩き方、アクセス方法を紹介(石川県輪島市)

石川県の秘境、能登半島北岸。特に輪島市の西部の海岸は、断崖絶壁が連続する険しい海岸で、アクセスするのにも骨が折れるエリアです。

そんな地形が厳しいエリアでも生活が営まれており、僅かな平地に、小さな集落が点在しています。今回紹介する輪島市上大沢町もそんな集落の1つ。しかも上大沢町は、「間垣」という、ここでしか見られない独特の景観を持つ集落として有名です。

この記事では、「間垣の里」として有名な上大沢町の様子、アクセス情報などについてお伝えしたいと思います。






「間垣」とは?

そもそも間垣って何?」という疑問を持つ方もいると思います。

間垣の里

こちらが間垣です。間垣とは家の垣根の一種で、ニガ竹という細い竹で造られています。日本海から吹き付ける風から家を守るために建てられました。

全国的にも珍しい間垣。今回紹介する石川県輪島市の上大沢町と、その隣の集落、大沢町のみで見ることができます。


「間垣の里」、上大沢町を散策してみた

「間垣の里」、上大沢町の集落内の道は幅が狭く、集落内で行き止まりとなるため、車での進入はおススメできません。

間垣の里

車で訪れた場合、県道沿いにある駐車場に車を停めて観光しましょう。小さめの駐車場ですが、電気自動車(EV)用充電スタンド、案内図や公衆トイレが完備されています。

間垣の里

上大沢の集落があるのは、駐車場とは川を挟んだ対岸。駐車場の少し上流にある橋を渡ってアクセスします。駐車場から集落までは徒歩2~3分です。


間垣の里

こちらが「間垣の里」上大沢町。

川に沿った細長い土地に建ち並ぶ家々。その家を取り囲む竹の垣根、「間垣」。通常の垣根とは異なり、竹ぼうきを大量に立てているかのような、かなり独特な光景です。「間垣」の内側には、日本海側の漁村らしい黒瓦の屋根が見え隠れしています。


間垣の里

全国各地にある観光地化した街並とは異なり、上大沢町には観光施設はありません。あくまで一般市民の生活の場ですので、散策する際には住民の迷惑にならないよう注意しましょう。


間垣の里

家への入口や車庫の入口の部分だけ「間垣」がくり抜いてあります。まるでお城への入口のようでワクワクしますが、撮影に夢中になりすぎて、「間垣」の内側へ侵入したりしないようにしてください!


「間垣の里」、上大沢町へのアクセス

車でのアクセス

のと里山海道の穴水ICから、県道7号線、県道38号線などを経由し、約40分

■輪島市内から、県道38号線経由で約30分

※県道38号線は、断崖絶壁の海岸を行く険しい道です。見通しの悪いカーブや狭い箇所もあるため、運転には十分にご注意を!

※駐車場は、県道38号線沿いにあります(公衆トイレも有り)。


バスでのアクセス

公共交通機関で上大沢町へ向かうのはかなり大変です。

■輪島市が運行する「愛のりバス(西保コース)」に乗り、「輪島駅前」から約30分。「上大沢」停留所で下車。

※日・祝日は全便運休

※土曜日は2往復のみ(平日は3往復)


なお、ダイヤの関係上、輪島市の中心部から日帰りで上大沢町を訪れることができる便は1便のみ。なお、上大沢町での滞在時間は40分足らずと、短くなってしまいます。

■参考:輪島市(トップ>くらしのガイド>公共交通)


近くにある大沢集落も「間垣の里」

間垣の里

上大沢町から約3kmの位置にある大沢町も、「間垣の里」として知られています。


大沢町には旅館もあり、上大沢町よりも幾分か賑やかです。間垣のある宿に泊まりたい方にはおススメです。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.03 | 最終更新:2019.04.03 |カテゴリ: 石川県

| PAGE-SELECT |