fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2019年08月

2019年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年09月

| PAGE-SELECT |

与那国島旅行記【6】与那国島最東端の東崎は絶景だった

2019年6月7日

14:05
日本の最西端の西崎から、島の南海岸を通り、与那国島の最東端である東崎にやってきました。「日本最西端の島の最東端」というなかなか微妙な位置づけですが、景色の良さは西崎以上でした!


東崎は与那国馬と灯台が美しい絶景の岬だった

東崎

こちらが与那国島最東端の岬、東崎です!

「東崎」と書いて「あがりざき」と読みます。

先程訪れた西崎に比べ、「いかにも岬!」という感じの岬ですね。大地の先端にある灯台、断崖絶壁、青々とした草地、そして海と空!

これは素晴らしい絶景!


東崎

草原の中の小道を通り、岬の先端へと向かいます。

東崎もまた、与那国馬が放牧されています。道端には馬の落とし物が点々としているので、足元には注意しましょう。


東崎

左を向いても…

東崎

右を向いても海!

両側に海を見ながら、大地の果てに向かって歩く爽快感!これは岬ならではの楽しみですよね。

日本国内を探しても、ここまで爽快な岬はなかなかお目にかかれないと思います。




東崎

草原には数頭の与那国馬。ひたすら草をモシャモシャと食べていました。

横になって寝ている馬もいました。馬って立ったまま眠るイメージがあったのですが、こうして横たわって寝ることもあるようですね。瞼を閉じ、とても気持ち良さそうに眠っていました。

大人しそうとは言え、不用意に近づくと強靭な脚で蹴られてしまう恐れも…。蹴られたら怪我では済まなそうなので、馬を刺激しないよう適度な距離を保ちつつ観察しました。


東崎

与那国馬を横目に、草原の踏み跡を突っ切って灯台を目指します。素晴らしい景色ですが、相変わらず馬の糞だらけ。


東崎

灯台に到着!

石積みの城壁のような囲いと灯台。絵になります。囲いの外側に立っている朽ち果てた鉄の支柱も、悲哀を感じさせて良いですね。


東崎

岬の先端から崖下の海を覗き込んでみました。

崖の高さは約70m!さすがに足がすくみます。そして何よりも感動したのが、この高さから見下ろしても海の底がよく見えること!とんでもない透明度です!青色に輝く海の中を泳ぐ魚の姿さえ見ることができました。


東崎は本当におススメなので、是非とも足を運んでみてください。




崖下から見る東崎もまた良し

絶景の東崎。崖の下から見るのもおススメです。



東崎の手前にある交差点から北海岸に下っていく道があります(上のストリートビューで、右へ向かう道)。この道を下っていくと、東崎の崖下に行くことができます。

途中、かなり急な坂道があるので、自転車ではかなりキツい道程だと思います。


東崎

東崎

崖下から見た東崎。牧歌的な雰囲気が漂う崖上とは雰囲気がガラッと変わりますが、こちらも見ごたえがありますね。


次回は与那国島の穴場ビーチ、六畳ビーチへ向かいます。

与那国島旅行記【7】アクセス困難な秘境ビーチ、六畳ビーチ
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.29 | 最終更新:2019.09.02 |カテゴリ: 旅行記

与那国島旅行記【5】立神岩と軍艦岩

2019年6月7日



与那国島南部の集落、比川でお昼を食べた後は、引き続き南海岸を通って与那国島最東端の岬、東崎へと向かいました。この道中にも、立神岩軍艦岩などの見どころがあるので、紹介したいと思います。


与那国島

比川から東崎へ向かう道も、広々とした快走路。交通量もほとんど皆無なので、のんびりと走ることができます。


知る人ぞ知る穴場の展望台、イランダ展望台

東崎へと向かう途中、「イランダ展望台」と書かれた看板を発見。予備知識はまったく無かったのですが、行ってみることにしました。



イランダ展望台へは、上のストリートビューで示した分岐を左折、イランダ線という林道を登っていくと到着します。きちんと舗装されているため、普通乗用車でもアクセスは可能ですが、道幅が狭いので注意が必要です。


イランダ展望台@与那国島

13:20
林道を1km程進むと、このような東屋がある広場に到着します。駐車場も、展望台であることを示す看板もありませんが、ここがイランダ展望台で間違いないでしょう。とりあえず、穴場感半端ないです。


イランダ展望台@与那国島

イランダ展望台からは与那国島の北側の海岸を望むことができます。

どこまでも続く緑の大地と青い海。派手さこそないものの、緑が元気な与那国らしい風景です。

目を凝らすと与那国空港の滑走路も見えます。時間が合えば、飛行機の離着陸を見ることもできるんじゃないでしょうか。


イランダ展望台を後にして、先へ進みます。




奇岩、立神岩は複数の展望台から眺めることができる!



13:30
立神岩に到着しました。道路沿いに看板と3台分の駐車場があり、先程立ち寄ったイランダ展望台と比べ、観光地という感じがします。


立神岩@与那国島

こちらは奇岩である立神岩を真上から見下ろせるスポット。

高さ約25m。海から垂直にそそり立つ岩で、その名のとおり「神の岩」として信仰の対象にもなっているようです。


なお、与那国島一有名なスポット、遺跡のように見える海底地形はこの近くの海域。よくよく見ると、この辺りの岩も直線的な断面をしていて、人工物のように見えるような気がしますねぇ。

なお、その海底地形ですが、翌日船で観光してきました。その様子は別の記事で紹介したいと思います。







立神岩から東へ500m程進むと、再び展望台が現れます。ここは立神岩展望台。駐車場が広く、観光バスで乗りつけることもできそうな程。


立神岩@与那国島

駐車場だけではありません。公衆トイレと屋根付きの展望台が完備されており、本気度が伺えます。


立神岩@与那国島

立神岩展望台からは、与那国島の険しい南海岸と、立神岩を一望することができます。近くから見る、荒波に揉まれる迫力のある立神岩も良いですが、この角度から眺めるのもまた良いですね。




サンニヌ台から軍艦岩を眺める

軍艦岩@与那国島

13:50
立神岩展望台からさらに東に500m程進み、サンチヌ台にやってきました。ここからは、立神岩と並ぶ与那国島を代表する奇岩、軍艦岩を見ることができます。


軍艦岩@与那国島

こちらが軍艦岩。

断面がスッパリと直線的に切れた珍しい岩ですね。名前は「軍艦」ですが、どちらかと言うと、「今まさに海に潜ろうとしている潜水艦」のように見えるかも。


与那国島の南東側の海岸は、見ごたえがある奇岩が連続する楽しいルートでした。

さて、次回は与那国島最東端にある絶景の岬、東崎を紹介します。

与那国島旅行記【6】与那国島最東端の東崎は絶景だった
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.27 | 最終更新:2019.08.29 |カテゴリ: 旅行記

豚骨ラーメンの元祖!久留米ラーメンを久留米駅前の老舗で食べた!(来福軒@福岡県久留米市)

久留米ラーメン
福岡県と言えば、言わずと知れたラーメン王国。当ブログでも以前紹介した長浜ラーメンの他、博多ラーメン大牟田ラーメンなど、県内各地にご当地ラーメンが群雄割拠!


この記事では福岡県中部にある久留米市で食べられている久留米ラーメンを紹介したいと思います。久留米ラーメンは九州各地のラーメンに影響を与えたとされており、「豚骨ラーメンの元祖」と言われています。これは食べに行かねばなりませんな、ということで、九州新幹線で久留米市へ行ってまいりました。






JR久留米駅前にある老舗、来福軒

来福軒

今回訪れたのはJR久留米駅前にある来福軒。昭和29年創業の老舗です。

店の外まで豚骨の香りが漂っていて、食欲がそそられますよね。吸い込まれるように中へ。

店内は4人掛けボックス席とお座敷席、そしてカウンター。開店と同時に訪れたのですぐに入れましたが、11時半になる頃には満席になっていました。人気店のようですね。


濃厚かつ優しい豚骨スープが美味い!これが久留米ラーメンだ!

久留米ラーメン

こちらが久留米ラーメンです!

見た目は九州らしい豚骨ラーメンという感じ。ただし、博多ラーメンよりも豚骨をよく煮込んであるせいか、豚骨の匂いがかなり強いのが久留米ラーメンの特徴です。

食べてみると、見た目ほどクドくはありません。博多ラーメンでよく見かける辛味調味料が入っていないため、尖った味ではなく、全体的に丸く優しい味なのです。

麺は細麺ですが、博多よりは少し太めでした。

具はチャーシュー、キクラゲ、ワケギ。そして、海苔が入るのが久留米ラーメンの特徴のようです。チャーシューはしっかりとした噛み応えがあるものでした。


来福軒

卓上の調味料がこちら。途中で紅ショウガやニンニク、ゴマなどで味を変えながら食べるのも良いでしょう。




来福軒のメニュー

メニュー@来福軒

メニュー@来福軒

来福軒のメニューがこちら。

ラーメンの他にもちゃんぽん皿うどんなど、九州らしいメニューが並んでいます。ラーメンに餃子や焼きめしが付いたお得なセットが充実しているのも魅力です。

また、おつまみやお酒も扱っているので、ラーメンを食べながらの晩酌という楽しみ方もできそうですね。



来福軒へのアクセス



来福軒はJR久留米駅の目の前に店を構えています。

鉄道でのアクセス

JR久留米駅から徒歩1分以内

JR久留米駅の東口を出ると、目の前に店があります。久留米駅へは、九州新幹線や鹿児島本線、久大本線でアクセス可能です。

久留米市へのアクセスとしては、西日本鉄道もあります。しかし、西鉄久留米駅から来福軒までは2.5kmと、少し遠いのが難点。西鉄で訪れた場合は、西鉄久留米駅から久留米駅行きの路線バスを利用すると良いでしょう。


車でのアクセス・駐車場情報

九州道の久留米ICから約15分

長崎道の鳥栖ICから約20分




来福軒の専用駐車場はありません。車で来た場合は、久留米駅前の立体駐車場を利用すると良いでしょう。店で、60分無料になるサービス券がもらえるようです。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.24 | 最終更新:2019.08.24 |カテゴリ: 福岡県

与那国島旅行記【4】わかなそばとDr.コトー診療所 与那国島南の集落、比川

2019年6月7日



12:15
与那国島南海岸に位置する比川集落にやって来ました。比川集落は与那国島にある3つの集落のうちの1つで、南海岸にある唯一の集落です。

また、他の2つの集落に比べると家や店が少なく、最も素朴な雰囲気を残しています。


沖縄そばの名店、「わかなそば」

わかなそば

そんな比川にある沖縄そばの名店、「わかなそば」にやって来ました。かなり年季が入った建物で、知らなければ、ここが食堂だとは気づかないでしょう。

見た目は渋いですが、中は冷房が効いていて快適!外は汗ばむほどの暑さだったので、まるで天国のよう!

店の中は、テーブル席と座敷に分かれており、地元の方々で賑わっていました。


わかなそば

こちらが人気の「わかなそば」の並盛(700円)。具材は三枚肉と薬味のみという、シンプルな沖縄そば。

シンプルですが、これがまた美味いんです。スープは豚骨ベースですが、意外とサッパリ。紅ショウガとの相性も抜群で、ゴクゴクと飲めてしまいます。そして三枚肉がとてもジューシー。この三枚肉だけでもビールが進みそうだなー、なんて考えながらあっという間に完食。

食事メニューは今回いただいた「わかなそば」とごはんのみ。「わかなそば」は大盛、並盛、小盛の3段階から選ぶことができます。与那国島へ訪れたら是非足を運んで欲しい名店です。


「わかなそば」は比川集落の住宅街に溶け込むように建っており、場所が分かりにくいため、行かれる方は事前に地図を確認しておくと良いでしょう。




比川集落最大の観光地、Dr.コトー診療所

与那国島は、人気を博したテレビドラマ、「Dr.コトー診療所」のロケ地として知られています。

Dr.コトー診療所

13:10
比川集落の外れの海岸沿いには、ロケで使われた診療所がそのまま残っています。ドラマの撮影用にわざわざ建てられたものらしいのですが、外観は完全に離島の小さな診療所という雰囲気が出ています。

僕はドラマを見ていなかったので、中までは入らなかったのですが、入場料300円を払えば自由に見学することができるようです。実際に入った方のブログなどを読んでみると、中はセットとは思えない程、リアルな雰囲気のようですね。


比川浜ビーチ

診療所の目の前には比川浜ビーチが広がっています。人が少ない穴場的なビーチですが、潮の流れが速いようなので、泳ぐ際には十分に注意をしましょう。




お土産も手に入る!比川地域共同売店

比川地域共同売店

比川を訪れたら、比川地域共同売店に寄るのも良いでしょう。集落のコンビニエンスストア的な存在で、パンやお弁当、飲み物や日用品を買うことができます。

主に比川の住民が利用する売店ですが、実はお土産品も数多く扱っているので、旅行者にもおススメ。僕はこちらで与那国産のカジキを使った缶詰を買いました。


比川地域共同売店

売店の駐車場の片隅には、洒落た休憩所もありました。売店で飲み物を買って、ここで一服というのも良いかもしれませんね。僕が訪れた時には、ネコがマッタリとひなたぼっこをしていました。

まさに時が止まっているかのような比川集落。滞在した時間は短かったですが、とても癒されました。

午後は比川集落を後にし、南海岸を東へと進みます。

与那国島旅行記【5】立神岩と軍艦岩
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.22 | 最終更新:2019.08.27 |カテゴリ: 旅行記

与那国島旅行記【3】南牧場は与那国馬と海が見られる絶景が魅力!

2019年6月7日

与那国島の最西端、西崎を見た後は、島の南海岸沿いの道を通って東へと進みます。こちらの道は、「南牧場」という牧場の中を通る道路で、楽しみにしていたポイントの1つです。


南牧場に入る時にはテキサスゲートに注意


こちらが南牧場の入口。与那国島を海岸に沿って一周しようとすると、必ず通ることになります。

牧場の中を公道が通されている区間で、放牧されている与那国馬を見ながら走ることができます。


テキサスゲート

動物の出入りを防ぐため、牧場の入口には「テキサスゲート」が設置されています。道路に深い溝が刻まれているため、馬は足をとられてしまい、脱走できません。

このような路面なので、通行の際には注意が必要です。特にバイクや自転車の方は、しっかりと減速してから通行するようにしましょう。






与那国馬と青い海!南牧場が絶景すぎる!

南牧場@与那国島

テキサスゲートを越えて南牧場に入ると、早速与那国馬の群れと遭遇しました。

南牧場@与那国島

南牧場@与那国島

悠然と道の真ん中を歩く馬や、道沿いに生えた草を食む馬。思い思いにのんびりと過ごす馬たち。見ているだけで癒されますね。馬たちのバックには青い海が広がっており、とても絵になる光景。


南牧場@与那国島

南牧場は与那国島の南西の海岸のかなり広い範囲まで広がっています。牧場と言ってもそこまで整備はされておらず、パッと見、手つかずの海岸という感じ。そんなわけで、与那国馬もどちらかと言うと野生動物のように見えるのです。




爽快!南牧場ツーリング!

南牧場の中を走る区間は約3.5km。陸上自衛隊の駐屯地以外は全く何もない区間で、大海原や与那国馬を見ながら、快適なツーリングを楽しむことができます。

交通量は少ないですが、馬糞が結構落ちているので、注意して進みましょう。


南牧場を走る様子を動画撮影してみたのですが、カメラの固定の仕方が悪かったのか、ブレまくりで酔いそうなので、動画からのスクリーンショットを載せておきます。

南牧場@与那国島

南牧場@与那国島

南牧場@与那国島

南牧場@与那国島

非常に景色が良いおススメの道路なので、与那国島を周る時には是非とも通ってみてください。

与那国島旅行記【4】わかなそばとDr.コトー診療所 与那国島南の集落、比川
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.20 | 最終更新:2019.08.22 |カテゴリ: 旅行記

与那国島旅行記【2】どっちが日本最西端?「西崎」と「トゥイシ」

2019年6月7日(金)

ついに日本最西端の島与那国島に到着。2晩お世話になる「民宿もすら」のご主人が運転する軽自動車に揺られ、まずは宿へと向かいます。


民宿もすらで原付バイクを借りる

民宿もすら

今回宿泊したのは与那国島の西側、久部良集落にある「民宿もすら」。格安で泊まることができるゲストハウス風の民宿です。

素泊まりの宿なので食事は出ませんが、久部良集落にある居酒屋や商店までは徒歩圏内であり、比較的便利です。


民宿もすら

レンタカーやレンタルバイク、レンタサイクルを扱っているところもこの宿の強み。公共交通機関でこの島の見どころを巡るのは大変なので、原付バイクを借りることにしました。

原付バイクは6時間で2,100円、24時間で3,150円。2人以上で借りるならレンタカーの方がお得です。しかし、風を切って走る原付バイクの気持ち良さはプライスレスなんですよね。


与那国町のデザインナンバー

今回借りた原付バイクのナンバープレートを見てみると、なんとデザインナンバー!与那国町のナンバーは、灯台と草原、与那国馬、テッポウユリが描かれた、可愛らしいポップなデザインでした。



現在地は島の西部にある久部良集落。まずは与那国島最西端の西崎を目指し、そこから見どころに立ち寄りつつ反時計回りに島を一周することにしました。幸いにも本日は快晴。天気が崩れないうちにめぼしい所は周りたいところですね。

11:20
与那国島一周ツーリングに出発しました。




日本最西端!?西崎へ

西崎の駐車場

11:30
この旅一番の目的でもある、西崎に到着しました。沖縄独特の読み方で、「西崎」と書いて「いりざき」と読みます

車数台分が停められる駐車場に公衆トイレ。平日である本日は、誰もいませんでした。


西崎への道

駐車場から「日本最西端の地碑」、灯台まではご覧のような階段付きの遊歩道が続いています。階段を使わず、ぐるっと迂回するスロープでアプローチすることも可能です。


日本最西端の地碑

到着しました!日本最西端の地!

これで「(民間人が通常の交通手段で行くことが出来る)日本の最四端」を制覇しました!


西崎灯台

西崎

最西端と言っても、特段何かあるわけではなく、石碑と灯台と東屋がある程度。最北端の宗谷岬や最東端の納沙布岬の周りにあるような食堂や土産屋は一切ありません。しかし、この「何にもない」ことが、最果てムードをより引き立ててくれているような気がします。


西崎より

西の海を望みます。約111km先には台湾があります。年に数回は与那国島から台湾の島影が見えることがあるそうです。島の住民曰く、「嵐が来る前に、見えることがある」そうですが、是非とも見てみたいものですね。住民の言葉が本当なら、見えた後には嵐が来てしまうことになりますが…。


こうして、僕は2019年6月7日に与那国島の西崎の地を踏み、日本最西端の地に到達した…かのように思われました。

しかし、その翌日、とんでもないニュースを知ることになるのです。




2019年6月 日本の最西端は「トゥイシ」に

2019年6月1日、国土地理院が与那国島の地図を更新したのですが、その地図に僅かな変化がありました。

西崎の僅か西にあった岩礁が、地図に掲載されたのです。その岩礁の名前は「トゥイシ」。

元々、この海域に岩礁があったことは知られていたのですが、満潮時には海面下に沈んでしまうと思われていました。しかし、近年行われた調査により、満潮時にも沈まないことが分かり、今回の更新に合わせて地図に掲載されることになったのです。

つまり、日本の最西端が、たった数百mではありますが、「西崎」から「トゥイシ」に移動してしまったのです。



この時の僕のツイートがこちらです。自分が行ったはずだった日本最西端の地が、数日前に最西端ではなくなっていた事実を知らされ、驚きとショックで、何とも言えない気持ちになりました。


西崎とトゥイシ

こちらが「トゥイシ」です。

翌日参加した海底遺跡ツアーの船の上から見ることができました。奥に見えている岬がこれまでの最西端「西崎」、そして手前に見える小さな岩が新しい最西端「トゥイシ」です。この時は満潮に近い時刻だったのですが、確かに海面上に頭が出ていました。


干潮時には与那国島と陸続きになる「トゥイシ」ですが、周囲を断崖絶壁に囲まれているようで、到達には危険が伴うようです。また、与那国町役場も、最西端の地はこれまでどおり西崎とする方針のようで、「トゥイシ」への徒渉は推奨していません


…というわけで、地図上では最西端の地は変わってしまいましたが、我々旅人が目指すべき最西端の地はこれまでどおり「西崎」のようですね。

【豆知識】

2019年6月現在、日本の最四端は以下のとおりです。


最北端:カモイワッカ岬(北海道択捉島)

最東端:南鳥島(東京都)

最南端:沖ノ鳥島(東京都)

最西端:トゥイシ(沖縄県与那国島沖の岩礁)



しかし、これら全ては民間人が通常の交通手段を使って辿りつくことはできません。民間人が通常の交通手段で到達可能な最四端は以下のとおりです。


最北端:宗谷岬(北海道)

最東端:納沙布岬(北海道)

最南端:波照間島(沖縄県)

最西端:西崎(沖縄県与那国島)


与那国島旅行記【3】南牧場は与那国馬と海が見られる絶景が魅力!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.10 | 最終更新:2019.08.21 |カテゴリ: 旅行記

与那国島旅行記【1】新石垣空港から琉球エアコミューターで与那国島へ

2019年の6月上旬、日本最西端の島、沖縄県の与那国島へ行ってきました。

旅の行程は3泊4日。1日目は石垣島と竹富島を巡り、2~4日目に与那国島へ行きました。この旅行記では、与那国島を旅した2~4日目の様子をお伝えしたいと思います。


与那国島ってどこにあるの?


こちらの地図をご覧ください。

与那国島は石垣島から約130km西に位置する絶海の孤島。一方で台湾までの距離は約110km程であり、まさに「国境の島」なのです。また、東京から約2,000kmも離れており、日本の領土の中で最も東京から離れた場所でもあります。


与那国島への行き方

与那国島へのアクセス方法は飛行機かフェリーのみ。本数と速さをとるなら飛行機、安さをとるならフェリーを選択するのが良いでしょう。

〔飛行機で向かう〕
沖縄の航空会社「琉球エアコミューター」が与那国空港行きの便を運航しており、那覇空港または新石垣空港から与那国へ向かうことができます。

那覇空港から約1時間15分(1往復/日)

新石垣空港から約30分(3往復/日)



〔フェリーで向かう〕
石垣島からフェリーで向かうという方法もあります。お値段は飛行機の半額程度ですが、時間が8倍以上かかるうえ、1週間に2便しか運航せず、さらには大変揺れると評判なので、与那国へ向かう手段としてはあまり一般的ではありません。

時間に余裕があり、最西端の島へ向かう旅情を味わいたい方にはおススメです。

フェリーよなくに:石垣港から与那国島まで約4時間半(2便/週)





琉球エアコミューターで与那国島へ

新石垣空港

今回の旅は、そこまで時間的な余裕はないため、新石垣空港から飛行機で与那国島へ向かいました。新石垣発の1便目に乗るため、8:45に空港に到着。

新石垣空港

手続を済ませ、出発ロビーにて搭乗の案内を待ちます。平日だったせいもあり、仕事関係の方が多く、観光客は少なめ。前日に訪れた竹富島はアジア系の観光客でかなり混雑していたのですが、与那国島まで足を伸ばす訪日客はあまりいないようです。


琉球エアコミューター

10:10
いよいよ与那国行きの飛行機に搭乗します。

利用客数がそれほど多くない離島航路なので、小型のプロペラ機。このサイズの飛行機に乗るのは初めてなので、ワクワクしますね。


琉球エアコミューター

座席は6番の列だったのですが、ちょうどプロペラの真横!素晴らしい!シートマップと飛行機の外観の写真を見て、ある程度狙って予約したのですが、ドンピシャで良い席を確保することができました。




新石垣空港から与那国島への絶景フライト

琉球エアコミューター

10:28
新石垣空港を離陸しました。いよいよ日本最西端の島へと向かいます。

僕が座った席は進行方向右側。離陸してしばらくは、石垣島の南側の海岸に沿って西へと飛びます。下を見ると、石垣島のサトウキビ畑が一面に広がっていました。


鳩間島

西表島

すぐに海の上へ。西表島の北側の海岸や鳩間島が見えます。

鳩間島は船便の欠航が多く、八重山諸島の中では難易度が高い島。いつか行ってみたいものです。

西表島の上空を過ぎると、与那国島まで島はありません。ひたすら大海原を見ながらのフライトとなります。





日本最西端、与那国島に到着!

10:48
自分が座っている席とは逆側の窓(進行方向左側)から与那国島の姿が見えました。反対側の窓なので、チラリとしか見えていませんが、断崖絶壁でした。

飛行機はそのまま与那国島の北海岸に沿って進むため、残念ながら右側の席からは海しか見えませんでした。


与那国空港

10:50
与那国空港着陸。


与那国空港

ついに!日本の最西端、与那国島へやってきたぞ!

抜けるような青空!ムンムンとした熱気!ジリジリと照りつける暑い陽射し!空港の向こうに広がる広大な草原!

日本の果てまで来たという実感がブワーッと湧き出してきます。


与那国空港

いつまでも滑走路で感傷に浸っているわけにもいかないので、すぐにターミナルに移動。

離島の空港なので、ターミナルはとてもこじんまりとしたもの。小さいながらも数軒のお土産屋とレストランが併設しており、活気がありました。


与那国空港

空港の玄関口では、ホテルや民宿、ツアー会社などがプラカードを掲げて待っていました。僕も、今回2晩お世話になる「民宿もすら」のご主人と合流。そのままご主人が運転する軽自動車に乗り込み、すぐに民宿へと向かいました。

与那国島旅行記【2】どっちが日本最西端?「西崎」と「トゥイシ」
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.08 | 最終更新:2019.08.10 |カテゴリ: 旅行記

与那国島旅行記【目次】

与那国

このページは目次です。各記事へは以下のリンクからアクセスしてください(随時更新します)。


【1日目 2019年6月7日(金)】

【1】新石垣空港から琉球エアコミューターで与那国島へ
【2】どっちが日本最西端?「西崎」と「トゥイシ」
【3】南牧場は与那国馬と海が見られる絶景が魅力!
【4】わかなそばとDr.コトー診療所 与那国島南の集落、比川
【5】立神岩と軍艦岩
【6】与那国島最東端の東崎は絶景だった
【7】アクセス困難な秘境ビーチ、六畳ビーチ
【8】ティンダバナと台湾風マンゴーかき氷 祖納を巡る
【9】久部良バリと日本最後の夕日が見える丘
【10】与那国島の人気居酒屋、「島料理 海響(いすん)」で呑む

【2日目 2019年6月8日(土)】

【11】グラスボートで行く!海底遺跡(海底地形)ツアー
【12】アヤミハビル館で日本最大の蛾、ヨナグニサンを見た
【13】祖納の居酒屋、「ビヤガーデン国境」で呑む

【3日目 2019年6月9日(日)】

【14】さらば、与那国島

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.07 | 最終更新:2019.09.27 |カテゴリ: 旅行記

黒部ダムカレーを信濃大町駅前で食べるなら、豚のさんぽ!(長野県大町市)

現在、全国各地で登場しているご当地ダムカレー。カレーとライス、そして具材によって、その地域にあるダムを再現したメニューです。

ブームの火付け役となったダムカレーの1つが、長野県大町市で提供されている黒部ダムカレー

黒部ダムカレーを提供する店は大町市内に10店舗以上ありますが、今回は大町市の玄関口、JR大糸線信濃大町駅前にある「豚のさんぽ」に行ってきました。この記事では黒部ダムカレーの魅力、豚のさんぽのメニューやアクセス情報を紹介したいと思います。






これが大町市名物、黒部ダムカレーだ!

黒部ダムカレー

こちらが「豚のさんぽ」の黒部ダムカレーです!

今回いただいたのは、2種類のルーが入った「あいがけ黒部ダムカレー」(1,070円)。数量限定メニューなのだそう。

ライスが黒部ダム特有のM字型のアーチを見事に表現しています。サラッとしたルーは黒部湖。ほぐしチャーシューと白髪ネギは流木を表しているんでしょうかね。

2種のルーですが、色が濃い方がスパイシーなルー、薄い方はまろやかなルーでした。個人的には前者の方が好みかな。


黒部ダムカレー

ダム(ライス)の下流を見てみましょう。

フレッシュな野菜を使ったサラダで放流を表現!見た目が美しいだけでなく、カレーの箸休めとしても良いですね。豚さん型にカットされたニンジンは、この店のオリジナルでしょう。

さらによくよく見ると、スプーンがスコップのような形になっていて、芸の細かさも光る一品でした。




ラーメンも人気!豚のさんぽのランチメニュー

「豚のさんぽ」は昼はラーメンとカレーの店夜は豚肉料理を出す居酒屋として営業しています。


メニュー@豚のさんぽ

メニュー@豚のさんぽ

こちらがラーメンのメニューです。豚骨系スープのラーメンや二郎系のラーメンなど、豚を前面に押し出したメニューが多いですね。大町市には北アルプス登山に訪れる人も多いので、山に登った後にガッツリとエネルギーを補給するのも良いかもしれません。


メニュー@豚のさんぽ

こちらがカレーのメニュー。

特大の豚の角煮がトッピングされた「大黒部ダムカレー」が目を引きますね。かなりのボリュームを誇るメニューとのことなので、大食漢の方は挑戦してみては?




豚のさんぽへのアクセス・駐車場情報

豚のさんぽ

豚のさんぽは信濃大町駅の目の前にあります。また国道からも近いため、観光で大町市を訪れた方にとっては非常に便利な立地にあると言えるでしょう。


車でのアクセス

長野道の安曇野ICから約40分

北陸道の糸魚川ICから約1時間半




豚のさんぽには専用駐車場がありません。車で来た場合には、信濃大町駅前にある有料の市営駐車場を利用する必要があります。

鉄道でのアクセス

■JR大糸線の信濃大町駅から徒歩1分以内



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.05 | 最終更新:2019.08.05 |カテゴリ: 長野県

関山大滝はお手軽に楽しめる美しい滝!アクセス・駐車場情報も(山形県東根市)

宮城県仙台市と山形県中央部を結ぶ国道48号線。両県の県境付近に、是非とも夏に立ち寄りたいスポットがあります。

それが今回紹介する関山大滝です。



関山大滝は山形県中央部、さくらんぼで有名な東根市の山間部に位置する滝です。この記事では、関山大滝の魅力、駐車場や遊歩道、アクセスの情報についてお伝えしたいと思います。






岩肌を滑り落ちる美しい滝、関山大滝

関山大滝

こちらが関山大滝です!

落差10m、幅15m。最上川の支流である、乱川に位置しています。幅が広い岩肌を滑るように流れ落ちる、豪快さと美しさを兼ね備えた滝ですね。


関山大滝

滝は、乱川にかかる橋の上から見ることができます。真正面に滝を眺めることができるのが良いですね。

ただし、遊歩道が途中で通行止になっており、滝には近づけないようでした。残念…。


乱川

橋の真下を見ると、驚くほど川が綺麗!ここは川の上流部にあたるため、水が汚染されることなく、澄み渡っています。河原まで下りることができるので、この美しい流れを近くから眺めるのも良いですね。




関山大滝の駐車場

関山大滝の駐車場

関山大滝の駐車場は国道48号線沿いにあります。公衆トイレがある広々とした駐車場。滝とは逆側の車線(仙台方面)にあるため、滝へ向かう場合は、駐車場の前にある横断歩道を利用しましょう。


大滝ドライブイン泉や

滝側の車線(東根方面)には、「大滝ドライブイン泉や」があります。こちらにも駐車場がありますが、ドライブイン利用者以外は、先述した駐車場を利用した方が良いでしょう。




関山大滝への遊歩道

大滝ドライブイン泉や

関山大滝への入口はドライブインの裏手にあります。「滝つぼ降り口」という看板に従って進みましょう。


関山大滝

ドライブインの裏手からも関山大滝を望むことができます。斜め上から眺める関山大滝。橋の上から見るよりも、距離が近い気がしますね。


関山大滝への遊歩道

滝へ向かうためにはドライブインの裏側の階段を下っていく必要があります。そこまで急な階段ではないですが、歩きやすい靴の方が良いでしょう。然程高低差もないため、お手軽コースだと思います。


関山大滝への遊歩道

階段を下りきると、乱川にかかる赤い橋が現れます。この橋は正面から滝が見られるビュースポット。

この橋の先にも遊歩道が続いていましたが、2019年6月の時点では途中から通行止となっており、滝に近づくことができませんでした。




関山大滝へのアクセス

車でのアクセス

東北中央道の東根ICから約20分

東北道の仙台宮城ICから約40分


バスでのアクセス

公共交通機関で関山大滝を訪れる場合は、山交バスの「特急48ライナー」が便利。仙台駅と山形県北部の各駅(さくらんぼ東根駅、村山駅、新庄駅)とを結ぶ特急バスです。途中で関山大滝近くにある大滝停留所に停車します。

【宮城県側からの場合】

仙台駅前から約50分


【山形県側からの場合】

さくらんぼ東根駅から約15分

村山駅から約30分

新庄駅から約1時間30分


【参考】
山交バス(トップ>高速バス>新庄~仙台線)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.01 | 最終更新:2019.08.01 |カテゴリ: 山形県

| PAGE-SELECT |