対馬・壱岐旅行記 【序章】 国境の島、対馬・壱岐へ行こう! 島の魅力・行き方など

対馬・壱岐ってどこにあるの?
対馬・壱岐の魅力
対馬 ~入り組んだ海岸と大自然が魅力の国境の島~
壱岐 ~福岡からお手軽に行ける、“海”を楽しむ島~
対馬・壱岐への行き方
①フェリー:時間はかかるが安い!
②ジェットフォイル:フェリーよりは高いが、揺れが少なく、速い!
③飛行機:高いが速い。忙しい人向け。
①フェリーで対馬・壱岐へ行く
②ジェットフォイルで対馬・壱岐へ行く
③飛行機での行き方
■福岡空港⇔対馬空港(全日空(ANA))
■長崎空港⇔対馬空港(オリエンタルエアブリッジ)
■長崎空港⇔壱岐空港(オリエンタルエアブリッジ)
今回の旅の概要
対馬・壱岐旅行記 【1-1】 ANAで福岡空港から対馬空港へ

にほんブログ村
|投稿:2019.10.30 | 最終更新:2019.11.06 |カテゴリ: 旅行記
対馬・壱岐旅行記【目次】

【序章】国境の島、対馬・壱岐へ行こう! 島の魅力・行き方など
【1日目 2019年8月15日(木)】
【1-1】ANAで福岡空港から対馬空港へ【1-2】雨の対馬 厳原でお土産選び
【1-3】対馬野生生物保護センターと日本最北西端の地、棹崎
【1-4】豊砲台跡と韓国展望台 対馬最北部を巡る
【1-5】比田勝の夜 「三楽寿し」で夕食
【2日目 2019年8月16日(金)】
【2-1】異国の見える丘展望所と和多都美神社【2-2】烏帽子岳展望台 ~対馬随一の絶景を楽しむ~
【2-3】「そば道場 美津島店」で「対州そば」と「せんそば」を食べる
【2-4】絶景の赤島大橋と万関瀬戸
【2-5】鮎もどし自然公園と豆酘岬~対馬南部を巡る~
【2-6】対馬藩お船江跡を観たり、宿坊対馬西山寺に泊まったり
【2-7】厳原の人気居酒屋「味処 千両」で対馬の郷土料理を食べる
【3日目 2019年8月17日(土)】
【3-1】ジェットフォイルで対馬から壱岐へ【3-2】はらほげ地蔵と左京鼻 ~壱岐東部を巡る~
【3-3】辰の島 勝本港から渡船で行ける無人島へ
【3-4】勝本にある「大幸」で壱岐名物のウニ丼を食べる
【3-5】壱岐湯ノ本温泉の「国民宿舎壱岐島荘」で日帰り入浴
【3-6】猿岩と鬼の足跡 ~壱岐島西部を巡る~
【3-7】筒城浜と小島神社と岳の辻展望台 ~壱岐島南部を巡る~
【3-8】郷ノ浦の夜 「味よし」と「味処 角丸」で飲む
【4日目 2019年8月18日(日)】
【終章】壱岐郷ノ浦港から博多港へ
にほんブログ村
|投稿:2019.10.30 | 最終更新:2020.02.06 |カテゴリ: 旅行記
見頃は11月!木之本の鶏足寺で紅葉狩り 平日の朝に行ってみた!(滋賀県長浜市)

1.紅葉シーズン中は臨時駐車場の利用を
2.臨時駐車場から鶏足寺までの道のり
3.まるでレッドカーペット!鶏足寺の紅葉が美しい!
4.鶏足寺へのアクセス
5.木之本発祥のご当地パン、サラダパンを食べるのもアリ!
紅葉シーズン中は臨時駐車場の利用を
臨時駐車場①:240台駐車可。鶏足寺まで1.3km。
臨時駐車場②:40台駐車可。鶏足寺まで600m。
北近江リゾート:280台駐車可。遠いため、駐車場からシャトルバスと徒歩でアクセス。
臨時駐車場から鶏足寺までの道のり
まるでレッドカーペット!鶏足寺の紅葉が美しい!
鶏足寺へのアクセス
車でのアクセス
■北陸道の木之本ICから臨時駐車場まで約15分
鉄道・バスでのアクセス
紅葉の時期には、JR北陸本線の木之本駅から紅葉循環バスが運行されています。駅から鶏足寺までは20分程度。
※循環バスは鶏足寺の手前までしか行きません。バス乗降所から鶏足寺まで徒歩で15分。
※循環バスの料金は1日500円(乗り放題。紅葉散策協力金(200円)も含む)。
木之本発祥のご当地パン、サラダパンを食べるのもアリ!
サラダパンはたくあんが入った衝撃のご当地パン(つるやパン@滋賀県長浜市)

にほんブログ村
|投稿:2019.10.27 | 最終更新:2019.10.27 |カテゴリ: 滋賀県
大村あま辛黒カレーは長崎空港近くで食べられるB級グルメ(紙月夢兎(ペーパームーン)@長崎県大村市)
1.「カレーのルーツの町」で誕生したB級グルメ、大村あま辛黒カレー
2.大村市内のレストラン「紙月夢兎(ペーパームーン)」であま辛黒カレーを食べた
3.ご当地グルメがたくさん!「紙月夢兎(ペーパームーン)」のメニュー
4.「紙月夢兎(ペーパームーン)」へのアクセス
「カレーのルーツの町」で誕生したB級グルメ、大村あま辛黒カレー
①戦国時代、使節団が日本に初めてスパイスを持ち込んだのが大村だった。
②大村を通る長崎街道は「シュガー(砂糖)街道」と呼ばれている。
③大村市の土は黒土。
④ローマへ旅立つ前の少年たちは「甘い」希望に溢れていたが、帰国後には「辛い」人生が待っていた。
大村市内のレストラン「紙月夢兎(ペーパームーン)」であま辛黒カレーを食べた
ご当地グルメがたくさん!「紙月夢兎(ペーパームーン)」のメニュー
「紙月夢兎(ペーパームーン)」へのアクセス
車でのアクセス
■長崎道の大村ICから1分程度
■長崎空港から20分程度
バスでのアクセス
■大村駅前から3系統(黒木または坂口、三彩の里行き)に乗り、約10分。「鳥居前」停留所で下車し、徒歩1分。

にほんブログ村
|投稿:2019.10.23 | 最終更新:2019.10.23 |カテゴリ: 長崎県
鶴江の渡し 手漕ぎの渡し舟でのんびり水上散歩(山口県萩市)
鶴江の渡しとは?
①7:00~11:00
②13:00~15:00
③16:00~18:00
鶴江の渡しの利用方法
鶴江の渡しを堪能する
鶴江の渡しの乗り場へのアクセス
車でのアクセス
■山陰道の萩ICから約10分
■中国道の美祢東JCTから、小郡萩道路、国道262号線などを経由して約50分
バスでのアクセス
■萩循環まぁーるバスの「御船倉入り口」停留所、または「定期船のりば入口」停留所下車。
※萩循環まぁーるバスには、萩バスセンター、東萩駅、萩駅などから乗車可能。
※運賃は1乗車につき100円。「1日乗車券」などのお得な切符も有り。

にほんブログ村
|投稿:2019.10.20 | 最終更新:2019.10.20 |カテゴリ: 山口県
【宿泊レポート】乳頭温泉郷にある黒湯温泉の旅館部に宿泊してみた(秋田県仙北市)

1.黒湯温泉ってどんな宿?
2.黒湯温泉の風呂
3.黒湯温泉 旅館部の食事
4.黒湯温泉 旅館部の部屋
5.黒湯温泉は敷地内の散歩も楽しい
6.黒湯温泉名物、黒たまごは食べるべし!
7.宿泊者限定!湯めぐり帖もおススメ
8.黒湯温泉へのアクセス・駐車場情報
黒湯温泉ってどんな宿?
黒湯温泉の概要
旅館部と自炊部 どっちに泊まる?
黒湯温泉の風呂
男女別内湯&露天風呂
混浴内湯&露天風呂
打たせ湯
旅館部内にある男女別内湯
黒湯温泉 旅館部の食事
夕食
朝食
黒湯温泉 旅館部の部屋
黒湯温泉は敷地内の散歩も楽しい
黒湯温泉名物、黒たまごは食べるべし!
宿泊者限定!湯めぐり帖もおススメ
黒湯温泉へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■東北道の盛岡ICから約1時間20分
■秋田道の大曲ICから約1時間30分
■東北道の鹿角八幡平ICから約1時間50分
※休暇村乳頭温泉から先は、細い山道を通ります。通行には十分に注意してください。
鉄道・バスでのアクセス
■秋田新幹線の田沢湖駅から乳頭温泉郷行きの路線バスに乗り、約45分。「休暇村前」停留所で下車。
※宿泊客に限り、「休暇村前」停留所まで送迎あり
※日帰り入浴の場合は、「休暇村前」停留所から徒歩で約20分
秋田空港から予約制乗合タクシーでアクセス

にほんブログ村
|投稿:2019.10.15 | 最終更新:2019.10.15 |カテゴリ: 秋田県
「ぺったらぽったら」は宮島で人気の参道グルメ(和奏 ぺったらぽったら本舗@広島県廿日市市)

厳島神社の参道にある名店、「和奏 ぺったらぽったら本舗」
「ぺったらぽったら」は牡蠣や穴子を気軽に楽しめる参道グルメ
「和奏 ぺったらぽったら本舗」へのアクセス
宮島行きフェリー乗り場へのアクセス
【車の場合】
■山陽道の廿日市ICまたは大野ICから約10分
※フェリー乗り場の周辺には駐車場がいくつかありますが、行楽シーズンは非常に混雑します。状況によっては、遠くの駅の駐車場に停め、鉄道でアクセスする等の方法を採るのも良いかもしれません。
【鉄道の場合】
■JR山陽本線の宮島口駅から徒歩3分
■広島電鉄(路面電車)の広電宮島口駅から徒歩1分
フェリーで宮島へ
宮島に着いたら、歩いてすぐ

にほんブログ村
|投稿:2019.10.08 | 最終更新:2019.10.08 |カテゴリ: 広島県
今なお未完成!?相馬にある百尺観音は圧倒される程の迫力(福島県相馬市)

大迫力!百尺観音を見に行ってみた
親子4代の夢!百尺観音の歴史
百尺観音へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■常磐道の相馬ICから約10分
■常磐道の南相馬鹿島スマートICから約15分(ETC搭載車のみ)
鉄道でのアクセス
■JR常磐線の日立木駅から徒歩約40分

にほんブログ村
|投稿:2019.10.04 | 最終更新:2019.10.04 |カテゴリ: 福島県
| PAGE-SELECT |