fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2019年10月

2019年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年11月

| PAGE-SELECT |

対馬・壱岐旅行記 【序章】 国境の島、対馬・壱岐へ行こう! 島の魅力・行き方など

対馬・壱岐
2019年の夏、長崎県の離島、対馬壱岐を旅してきました。

長崎の離島と言えば、2018年に世界遺産に登録された「潜伏キリシタン関連遺産」がある五島列島、「明治日本の産業革命遺産」の1つとして2015年に世界遺産に登録された「軍艦島」こと端島が有名です。

一方、今回向かった対馬や壱岐は名前こそよく耳にするものの、そこがどんな島なのかあまりイメージできずにいました。しかし、今回島について下調べをし、実際に足を運んだことにより、両島の素晴らしさを知ることができました。

この旅行記では、僕が感じた両島の魅力を出来るだけ詳しくお伝えしたいと思います。少しでも多くの方に魅力が伝わり、対馬・壱岐へ旅をするきっかけになれば嬉しいです!

まず、この記事では対馬・壱岐の概要や旅のしかたなどを紹介します。






対馬・壱岐ってどこにあるの?

対馬・壱岐

対馬と壱岐は、共に九州と朝鮮半島の間に浮かぶ離島です。日本地図を見ると、一番左上に位置する島ですね。


対馬は九州本土からの距離が約132km。かなり遠い島です。その一方で、韓国からは約50km。日本よりも韓国に近い島なのです。そのため、対馬を訪れる観光客の大半は韓国人。国内でもなかなか特殊な事情を持つ島なんですね。

また、地図をご覧いただくと分かるとおり、かなり大きな島です。東西は18km程しかありませんが、南北の距離を測るとなんと82km!とにかく細長く、面積も東京23区や琵琶湖を凌駕する巨大な島なのです。


一方、九州に近い方に位置するのが壱岐島。佐賀県唐津市の沖20km、博多港からは約70kmの場所に位置しています。博多と対馬の中間辺りにある島です。南北約17km、東西約14kmと、対馬程ではありませんが、離島としては比較的大きな部類に入ります。




対馬・壱岐の魅力

対馬 ~入り組んだ海岸と大自然が魅力の国境の島~

対馬の海

対馬の魅力と言えば、何と言っても変化に富むその海岸線

長崎県自体、北海道に次いで2番目に海岸線が長い県として有名ですが、対馬はその約22%にあたる915kmもの海岸線を有しています。915kmと言うと、新幹線に乗ると東京から山口県くらいまで行けてしまう距離です。

迷路のように入り組む海岸線、足がすくむような断崖絶壁、まるで南国のリゾートのようなエメラルドブルーの海…。対馬の海には、そんな感動的な景色が待っています。


対馬の食事

美味しい食事も対馬を旅する上での魅力の1つ。

対馬には「いりやき」、「ろくべえ」、「対州そば」などの伝統的な郷土料理、さらには韓国の焼肉の流れを汲んだ「上対馬とんちゃん」というB級グルメも存在します。また、周囲を豊かな海に囲まれているため、新鮮な魚介類を味わうこともできます。


ツシマヤマネコ

対馬を語るうえで、忘れてはならないのがツシマヤマネコの存在。野生のツシマヤマネコに出会える確率は非常に低いですが、対馬野生生物保護センターではツシマヤマネコについて学ぶことができます。

また、対馬を旅していると、様々な場所で、色々な形でツシマヤマネコをプッシュしています。そういった“ヤマネコ推し”を探すのも、また楽しいと思いますよ。




壱岐 ~福岡からお手軽に行ける、“海”を楽しむ島~

壱岐の海

壱岐もまた、海が魅力!

壱岐の海は、美しいビーチが目白押し!マリンスポーツや海水浴が盛んな“遊べる海”が人気です。福岡から比較的近いこともあり、対馬の海よりも賑やかという印象です。

壱岐に来たら、是非とも無人島である辰ノ島まで足を延ばしてみてください。沖縄のリゾート顔負けの美しい海やビーチは勿論、気軽に冒険気分を味わうことができます。


壱岐のウニ

壱岐と言えばウニが有名です。

他の魚介類も美味しいのですが、飲食店や土産屋に行くと、ウニがかなり幅を利かせています。生のウニを豪快に乗せたウニ丼、ウニをサザエなどと一緒に炊きこんだ「うにめし」など、好みの食べ方を試してみたいですね。


壱岐の温泉

全国的にはあまり知られていませんが、壱岐は温泉が魅力です。

壱岐の北西部に位置する湯本温泉は、宿が7軒ある温泉地。宿泊するのも良いですし、日帰りで利用することもできます。湯本温泉のお湯はかなり個性派!例えは悪いのですが、泥水のように濁った赤湯を堪能することができます。源泉かけ流しで、お湯に拘っている宿が多いのも好印象です。




対馬・壱岐への行き方

対馬・壱岐への行き方は3とおり!

①フェリー:時間はかかるが安い!

②ジェットフォイル:フェリーよりは高いが、揺れが少なく、速い!

③飛行機:高いが速い。忙しい人向け。


それぞれについて、簡単に説明したいと思います。


①フェリーで対馬・壱岐へ行く

フェリー

対馬・壱岐へのフェリーについて紹介します。時間はかかりますが、料金がジェットフォイルの半額程度という安さが魅力です。

フェリーを予約するうえで注意すべきことがあります。それは、対馬・壱岐へのフェリーを運航している会社が2社あるということ!

1つめは「壱岐・対馬フェリー株式会社」。
2つめは「九州郵船株式会社

一見、前者の会社がそれっぽいのですが、一般的に対馬や壱岐への旅行者が利用するのは「九州郵船」です。実は前者の「壱岐・対馬フェリー」は、貨物がメイン。「九州郵船」のフェリーには約750名が乗れるのに対し、「壱岐・対馬フェリー」はたったの12名。運航される本数も「九州郵船」の方が多く、「壱岐・対馬フェリー」は上級者向けの移動手段という印象です。


対馬・壱岐

九州郵船のフェリーで対馬・壱岐に行く場合、玄関口となるのは福岡県福岡市の博多港

途中、壱岐を経由して対馬の厳原港へ向かう航路赤線)がメインとなる航路。便によって、壱岐の東岸の芦辺港に寄るか、西岸の郷ノ浦港に寄るかが異なるため、注意が必要です。また、壱岐が終点となり、対馬までは行かない便もあります。博多から壱岐までは約2時間、対馬(厳原)までは約4時間半かかります。

博多から対馬の北の端にある比田勝を目指す航路青線)もあります。こちらは1日1便のみ。博多から対馬(比田勝)まで約6時間の船旅です。

博多港ではなく、佐賀県の唐津市から出ている航路緑線)もあります。唐津東港から壱岐の南岸の印通寺港へ向かいます。この航路は距離が短く、所要時間は約1時間40分です。

【参考】九州郵船


時間がかかるフェリーですが、博多港を深夜に出発する夜行便に乗れば、寝てる間に対馬に到着することができます。1泊分の宿泊費を浮かすことができるうえに、寝ている間に移動できるので、非常に効率的です。(壱岐の場合、深夜の2時頃に到着するため、少し辛いかも)




②ジェットフォイルで対馬・壱岐へ行く

ジェットフォイル

ジェットフォイルは、フェリーの2倍程の料金がかかるものの、フェリーの半分程度の時間で対馬・壱岐へ渡ることができます。海面を浮上するように進むため、揺れが少ないことも大きなメリットの1つです。


対馬・壱岐

先程、フェリーの説明をした際に紹介した地図です。赤線青線の航路でジェットフォイルが運航されています(唐津発のジェットフォイルはありません)。

九州郵船」が運航しているのが、博多港から壱岐を経由し、厳原へ向かう航路赤線)。便によっては壱岐で寄港する場所が異なる(芦辺または郷ノ浦)こと、壱岐までしか行かない便があることはフェリーと同様です。博多港から壱岐まで約1時間、対馬(厳原)まで約2時間で行くことができます。

【参考】九州郵船


博多港から比田勝へ向かう航路青線)は、「九州郵船」ではなく、「JR九州高速船」が運航しています。博多から韓国の釜山へ向かうジェットフォイル「ビートル」が、概ね1日2便運航されているのですが、そのうちの1便は比田勝に寄港します。なお、比田勝に寄港する便が運航されない日もありますので、事前に公式サイトでご確認ください。

【参考】JR九州高速船




③飛行機での行き方

対馬空港

料金が高くなりますが、急いで行くのであれば飛行機がおススメ。2019年現在、対馬・壱岐へは以下の路線が就航しています。

■福岡空港⇔対馬空港(全日空(ANA))

■長崎空港⇔対馬空港(オリエンタルエアブリッジ)


■長崎空港⇔壱岐空港(オリエンタルエアブリッジ)





今回の旅の概要

対馬・壱岐

今回の旅の計画はこんな感じ。

8月15日、深夜発の夜行フェリーで博多を出発し、早朝に対馬に到着。対馬で2日、壱岐で1日遊び、8月18日に博多に戻る予定でした。

しかし、お盆休み中の西日本を直撃した台風10号により、対馬・壱岐へ向かう船が全便欠航に


対馬・壱岐

急遽、福岡空港から対馬空港へ向かう飛行機を予約し、空路で対馬へ向かうことにしたのです。

さて、どんな旅になるのか。無事に対馬には辿りつけるのか。不安を抱えながらの旅立ちとなりました。

次回、福岡空港からスタートします。最初から試練です…。

対馬・壱岐旅行記 【1-1】 ANAで福岡空港から対馬空港へ
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.30 | 最終更新:2019.11.06 |カテゴリ: 旅行記

対馬・壱岐旅行記【目次】

対馬壱岐

このページは目次です。各記事へは以下のリンクからアクセスしてください。


【序章】国境の島、対馬・壱岐へ行こう! 島の魅力・行き方など

【1日目 2019年8月15日(木)】

【1-1】ANAで福岡空港から対馬空港へ
【1-2】雨の対馬 厳原でお土産選び
【1-3】対馬野生生物保護センターと日本最北西端の地、棹崎
【1-4】豊砲台跡と韓国展望台 対馬最北部を巡る
【1-5】比田勝の夜 「三楽寿し」で夕食


【2日目 2019年8月16日(金)】

【2-1】異国の見える丘展望所と和多都美神社
【2-2】烏帽子岳展望台 ~対馬随一の絶景を楽しむ~
【2-3】「そば道場 美津島店」で「対州そば」と「せんそば」を食べる
【2-4】絶景の赤島大橋と万関瀬戸
【2-5】鮎もどし自然公園と豆酘岬~対馬南部を巡る~
【2-6】対馬藩お船江跡を観たり、宿坊対馬西山寺に泊まったり
【2-7】厳原の人気居酒屋「味処 千両」で対馬の郷土料理を食べる


【3日目 2019年8月17日(土)】

【3-1】ジェットフォイルで対馬から壱岐へ
【3-2】はらほげ地蔵と左京鼻 ~壱岐東部を巡る~
【3-3】辰の島 勝本港から渡船で行ける無人島へ
【3-4】勝本にある「大幸」で壱岐名物のウニ丼を食べる
【3-5】壱岐湯ノ本温泉の「国民宿舎壱岐島荘」で日帰り入浴
【3-6】猿岩と鬼の足跡 ~壱岐島西部を巡る~
【3-7】筒城浜と小島神社と岳の辻展望台 ~壱岐島南部を巡る~
【3-8】郷ノ浦の夜 「味よし」と「味処 角丸」で飲む


【4日目 2019年8月18日(日)】

【終章】壱岐郷ノ浦港から博多港へ


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.30 | 最終更新:2020.02.06 |カテゴリ: 旅行記

見頃は11月!木之本の鶏足寺で紅葉狩り 平日の朝に行ってみた!(滋賀県長浜市)

鶏足寺

11月は紅葉シーズン。全国各地で紅葉が見頃を迎えるこの時期、どこに観に行くか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はとっておきの紅葉スポット、滋賀県長浜市にある鶏足寺を紹介したいと思います。全国的に有名なスポットなので、休日は混雑必至!僕は混雑を避け、平日の朝に訪れました。そのため、この記事は平日の朝の様子をお伝えしますが、その点ご了承願います。






紅葉シーズン中は臨時駐車場の利用を

多くの観光客が訪れる鶏足寺。特に混み合う紅葉シーズンには、臨時駐車場が用意されます。どの駐車場も鶏足寺からは少し離れていますが、鶏足寺自体が人里離れた山奥にあるので仕方ないですね。

臨時駐車場は3ヶ所にあります。

臨時駐車場①:240台駐車可。鶏足寺まで1.3km。

臨時駐車場②:40台駐車可。鶏足寺まで600m。

北近江リゾート:280台駐車可。遠いため、駐車場からシャトルバスと徒歩でアクセス。


鶏足寺

今回は平日の朝(8:40頃)に到着。比較的近くて広い臨時駐車場①に停めることができました。駐車場にはまだまだ空きがかなりあるという状況。平日を選んで正解でした。

なお、駐車料金は無料ですが、こちらで紅葉散策協力券(1名につき200円、中学生以下は無料)を購入する必要があります。紅葉散策協力券は、駐車場に利用の有無に関係なく、鶏足寺の紅葉を見に来る場合は必ず買わなければなりません

※紅葉散策協力券は臨時駐車場や鶏足寺の入口など、様々な場所で購入することができます。




臨時駐車場から鶏足寺までの道のり

鶏足寺

臨時駐車場①から鶏足寺は約1.3kmの道程ですが、その道中にも見どころがあり、楽しく歩くことが出来ました。


鶏足寺

途中、与志漏神社の境内を横切ります。1300年以上前に建立された歴史のある神社。この神社の中の木々もそれなり紅葉していました。


鶏足寺

神社を過ぎると、畑を横切り、小川を渡ります。その先は森の中を進む細い道。


鶏足寺

木々の間からは茶畑を望むことができます。正直なところ、滋賀県にはお茶のイメージはありませんでしたが、ここのお茶は「こだかみ茶」という希少なお茶なのだそうです。

…と、まぁこんな感じで、周りの景色を楽しみながら歩き、20~30分程で鶏足寺に到着しました。




まるでレッドカーペット!鶏足寺の紅葉が美しい!

鶏足寺に入ると、すぐにSNSやテレビ番組で見たことがある光景が現れます。


鶏足寺

こちらが鶏足寺の紅葉です!

緩やかかつ一直線に登っていく石段。両脇に並ぶモミジの葉が美しく色づき、まさにモミジのトンネル!さらに、モミジの葉が参道を覆いつくし、まるでレッドカーペットのよう!


鶏足寺

実は、参道の一番下の数十メートルは「落葉保存区域」となっており、立入禁止となっています。落ち葉が踏み荒らされて、美観が損なわれることを防ぐための措置なんです。

この部分は通ることができないため、参道に並行する道を通り、「落葉保存区域」を迂回します。


鶏足寺

「落葉保存区域」を上から。こちらから見ても、また美しい…。


鶏足寺

「落葉保存区域」よりも上は、歩いて登ることができます。こちらも両側から迫り出したモミジが良い感じ。また、苔むした石垣が良い味を出しています。


鶏足寺

これは見事ですね。人気が出るのも頷けます。

平日の朝なので、そこまで人も多くなく、のんびりと散策することができました。


鶏足寺

鶏足寺の本堂に到着。写真を撮りながら歩いてきたのでかなりスローペースですが、駐車場から約30分で到着しました。

なお、こちらには仏像は安置されていません。拝観したい場合は、来るときに通ってきた与志漏神社内にある収蔵庫、己高閣・世代閣に行く必要があります。





鶏足寺へのアクセス

車でのアクセス

北陸道の木之本ICから臨時駐車場まで約15分


カーナビの場合、住所検索で「〒529-0411 滋賀県長浜市木之本町古橋309」と入力すると、スムーズに目的に辿りつけると思います。

Googleマップの場合、「鶏足寺の紅葉第2駐車場」で検索してみてください。


鉄道・バスでのアクセス

紅葉の時期には、JR北陸本線の木之本駅から紅葉循環バスが運行されています。駅から鶏足寺までは20分程度。

※循環バスは鶏足寺の手前までしか行きません。バス乗降所から鶏足寺まで徒歩で15分。

※循環バスの料金は1日500円(乗り放題。紅葉散策協力金(200円)も含む)。



木之本発祥のご当地パン、サラダパンを食べるのもアリ!

鶏足寺を訪れたら、是非とも地元のご当地グルメも楽しみたいもの。以前当ブログで紹介した滋賀県のご当地パン、サラダパンは、木之本駅近くのパン屋、つるやパンで購入することが可能です。

朝食や昼食に如何でしょうか。

サラダパンはたくあんが入った衝撃のご当地パン(つるやパン@滋賀県長浜市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.27 | 最終更新:2019.10.27 |カテゴリ: 滋賀県

大村あま辛黒カレーは長崎空港近くで食べられるB級グルメ(紙月夢兎(ペーパームーン)@長崎県大村市)

大村あま辛黒カレー

ちゃんぽん皿うどんトルコライス佐世保バーガーレモンステーキなど、魅力的なご当地グルメが各地で食べられる長崎県。そんな長崎県の空の玄関口は、長崎県の中央にある大村市ですが、ここ大村市にもご当地B級グルメが存在します。

それが今回紹介する「大村あま辛黒カレー」!

今回は、大村市内にあるレストラン「紙月夢兎(ペーパームーン)」を訪れました。大村あま辛黒カレーは勿論、長崎グルメを食べたい方にはおススメの店なので、紹介したいと思います。






「カレーのルーツの町」で誕生したB級グルメ、大村あま辛黒カレー

大村あま辛黒カレー」は長崎県大村市で誕生したB級グルメ。そもそも何故、このようなグルメが誕生したのでしょうか。


大村あま辛黒カレー

歴史を紐解いてみると、戦国時代に長崎からローマに派遣された天正遣欧少年使節団が深く関係しているようです。今回訪れた紙月夢兎(ペーパームーン)の店内にも解説がありました。要約すると以下のような感じになります。

①戦国時代、使節団が日本に初めてスパイスを持ち込んだのが大村だった。

②大村を通る長崎街道は「シュガー(砂糖)街道」と呼ばれている。

③大村市の土は黒土

④ローマへ旅立つ前の少年たちは「甘い」希望に溢れていたが、帰国後には「辛い」人生が待っていた。


以上の①~④を踏まえて創られたカレーこそが、「大村あま辛黒カレー」なのです。現在では、大村市内の10店舗でいただくことができます。

「甘さ」と「辛さ」と「黒さ」の3要素を含んだカレーってどんな感じなんでしょう。ドキドキしながら、大村市内の「紙月夢兎(ペーパームーン)」に足を運びました。




大村市内のレストラン「紙月夢兎(ペーパームーン)」であま辛黒カレーを食べた

大村あま辛黒カレー

こちらが、「大村あま辛黒カレー」です!

確かに真っ黒なカレーですね。ゴロンと入った人参が印象的ですが、こちらは大村市の特産である黒田五寸人参という品種なのだそう。

カレーのトッピングに「幻のご当地グルメ 大村とんちゃん」なるものがあったので、ついつい追加注文してしまいました。ライスの脇に添えてある炒め物が「大村とんちゃん」ですね。

セットとしてサラダ、付け合わせとして福神漬けとらっきょうが付いています。


大村あま辛黒カレー

食べてみると、意外とスパイシー。甘さよりも辛さの方が強めという感じ。サラッとしていて、飲み物のように食べられるカレーです。

ゴロッと入った黒田五寸人参は、甘みがあって、柔らかくて非常に美味!


大村あま辛黒カレー

特製のスパイスが付いてくるので、辛い方が好みの方は、足しながら食べると良いでしょう。




ご当地グルメがたくさん!「紙月夢兎(ペーパームーン)」のメニュー

「紙月夢兎(ペーパームーン)」では、「大村あま辛黒カレー」の他にも、様々な長崎県のご当地グルメを取り扱っています。


大村あま辛黒カレー

大村市の名物「大村とんちゃん鍋」を初めとする鍋料理。


大村あま辛黒カレー

カレーも今回紹介した「大村あま辛黒カレー」の他に、「長崎和牛カレー」など、地産地消のメニューがあります。豊富なトッピングメニューにも注目です。


大村あま辛黒カレー

洋食、定食メニューにもご当地グルメが。長崎市の「トルコライス」、対馬市の「上対馬とんちゃん」はいずれも長崎県のご当地グルメです。


大村あま辛黒カレー

麺類も多彩なラインナップ。長崎グルメの代表格、「ちゃんぽん」と「皿うどん」を初めとして、五島列島の名物である「地獄炊き五島うどん」などがメニューに並んでいます。

これだけ多種多様なご当地グルメを扱っているので、食べ損ねたグルメがあっても、長崎空港に行く前に食べていけそうですね。


大村あま辛黒カレー

なお、嫁は「地獄炊き五島うどん」を食べていましたが、こちらも美味しかったです。




「紙月夢兎(ペーパームーン)」へのアクセス

大村あま辛黒カレー

「紙月夢兎(ペーパームーン)」は大村ICに程近い国道444号線沿いにあるロードサイド店。車で訪れるのに便利な場所にあります。


車でのアクセス

長崎道の大村ICから1分程度

長崎空港から20分程度


店の裏に駐車場が完備されています。


バスでのアクセス

大村駅前から3系統(黒木または坂口、三彩の里行き)に乗り、約10分。「鳥居前」停留所で下車し、徒歩1分。


【参考】長崎県営バス(TOP>路線バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.23 | 最終更新:2019.10.23 |カテゴリ: 長崎県

鶴江の渡し 手漕ぎの渡し舟でのんびり水上散歩(山口県萩市)

鶴江の渡し

山口県の北部、日本海に面した城下町、萩市。吉田松陰や高杉晋作、伊藤博文、木戸孝允など、明治維新に関わる重要人物を多数輩出した地で、市内には歴史ファンにはたまらないスポットがたくさん存在します。

今回はそういった有名な観光地は敢えてスルーして、萩市の隠れた名所を紹介します。

それが「鶴江の渡し」。

萩市内に残る現役の渡し舟です。しかも手漕ぎ!観光客はもちろん、地元でもマイナーな存在ですが、非常に良かったので紹介させていただきます。






鶴江の渡しとは?



萩市の市街地は阿武川の三角州の上にあり、町全体が川に挟まれた島のようになっています。今回紹介する「鶴江の渡し」は、そんな阿武川の下流にある鶴江地区浜崎地区を結ぶ渡し舟です。


鶴江の渡し

こちらが「鶴江の渡し」が運航されている阿武川。川の西側(つまり萩市街地側)から東側の鶴江地区を見ています。川幅は約80m。海が近いせいか、ほとんど流れはなく、岸辺には多くの船が係留されています。

江戸時代、萩市内には10ヶ所に渡し舟がありました。しかし現在では橋が架けられ、残っているのはこの「鶴江の渡し」のみ。この場所には現在でも橋が架かっておらず、歩くと20~30分かかるところを渡し舟が5分程度で結んでいます。萩市が運営しており、萩市民でなくても誰でも運賃は無料。生活の足としてだけでなく、観光客も利用できるようになっています。


鶴江の渡し

特筆すべきは、何と言っても手漕ぎの船であること!渡し舟自体は全国各地に残っていますが、手漕ぎの渡し舟というのはかなり貴重なのではないでしょうか。


鶴江の渡し

なお、運航時間が決まっています。

①7:00~11:00

②13:00~15:00

③16:00~18:00


毎月第1、3日曜日は船の点検のために休み。また、天候不良の場合も運休になるため、ご注意ください(運休の場合は、鶴江側の待合室に赤旗が掲げられるそうです)。




鶴江の渡しの利用方法

鶴江の渡し

浜崎側(川の西側)の船着場にやってきました。道端に小さな小屋(待合室)があるだけで目立ちませんが、確かに「鶴江の渡し」と書いてあります。


船頭さんは基本的には鶴江側(川の東側)の待合室で待機しています。観光客の場合、萩市街地がある浜崎側(西側)から利用することが多いと思うのですが、浜崎側から利用する場合は、待合室に設置してあるインターフォンを押すか、対岸に向かって大きく手を振ることになっています。なお、インターフォンは調子が悪い時があるとのことで、後者の方法が確実だと思われます。


鶴江の渡し

手を振ると、船頭さんが人数分の救命胴衣を持って待合室から出てきます。この時、船頭さんは目視で人数を確認するため、複数人で乗る場合は全員が対岸から見える位置にいた方が良いでしょう。


鶴江の渡し

船頭さんが器用に櫓(ろ)を操り、こちらに向かってきます。5分足らずで、浜崎側の船着場までやってきてくれました。

なお、船着場付近は、コンクリート上にアオサが生えており、滑りやすいので注意が必要です。




鶴江の渡しを堪能する

鶴江の渡し

船頭さんが船着場に船を寄せ、いよいよ乗船です。「えいや」と船に乗り込み、救命胴衣を着込みます。

なお、この船は船頭さんも含めて定員は6名。そのため、客が5名を超える場合は、2回に分けて運ぶのだそうです。

全員が乗り込むと、船頭さんから「向こう(鶴江)まで行く?対岸に行っても観光地はないから、この辺をグルっと周って戻ることもできるけど…。」との言葉。基本的には両岸を行き来する渡し舟ではありますが、柔軟な対応も可能だそうです。…ということで、「周遊」をお願いしました。


鶴江の渡し

船は、ほとんど音を立てずに、波の無い川面を進みます。川沿いの漁村風景を眺めながら、船頭さんとの会話を楽しみました。

船頭が2人いて、週替わりで担当しているということ、この渡し舟は萩市の市道(萩市道 浜崎鶴江線)であるということ、通学や通勤での利用はほとんど無いこと、かつては工場で働く人たちを大勢乗せていたことなど、色々な話を聞くことができました。「海の男」というイメージのいかつい船頭さんでしたが、非常に親しみやすい方でした。


鶴江の渡し

鶴江の船着場近くまで漕いでいただき、そこでUターン。浜崎の船着場で下ろしていただきました。所要時間13分という短い船旅でしたが、とても楽しいひとときでした。




鶴江の渡しの乗り場へのアクセス

車でのアクセス

山陰道の萩ICから約10分

中国道の美祢東JCTから、小郡萩道路国道262号線などを経由して約50分


船着場の周囲には駐車場はありません。車で行く場合には、近くにある萩商港(定期船乗り場)の有料駐車場を利用しましょう。駐車場から船着場までは徒歩で3分程度です。


バスでのアクセス

萩循環まぁーるバスの「御船倉入り口」停留所、または「定期船のりば入口」停留所下車。

※萩循環まぁーるバスには、萩バスセンター東萩駅萩駅などから乗車可能。

※運賃は1乗車につき100円。「1日乗車券」などのお得な切符も有り。


【参考】萩市(TOP>市民便利帳>交通機関)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.20 | 最終更新:2019.10.20 |カテゴリ: 山口県

【宿泊レポート】乳頭温泉郷にある黒湯温泉の旅館部に宿泊してみた(秋田県仙北市)

黒湯温泉
2019年9月。秋田県の乳頭温泉郷にある黒湯温泉に宿泊してきました。宿の雰囲気も、温泉の泉質も素晴らしく、温泉好きとしてはまさに楽園のような宿でした。

この記事では、黒湯温泉の風呂だけでなく、食事や旅館部の様子をお伝えしたいと思います。





黒湯温泉ってどんな宿?

黒湯温泉の概要



黒湯温泉があるのは、秋田県の東部の仙北市。岩手県との県境に近い乳頭温泉郷の中にあります。乳頭温泉郷には7つの宿があるのですが、黒湯温泉はそのうちの1つ。メインの道路から離れ、山に分け入ったところにある秘湯の宿と言えるでしょう。


黒湯温泉

こちらが黒湯温泉です。

森の中の小道を歩いて行くと、突然木々の間から木造の建物が現れます。しかも1棟や2棟ではなく、何棟もの建物が山の中のわずかな土地に、びっしりと並んでいます。

昔ながらの湯治場の雰囲気を残す宿。この時点で感動してしまいました。


黒湯温泉

こちらが黒湯温泉の案内図。

おおお、建物がいっぱいだ。黒湯温泉は、通常の宿のように、1つの建物に全てが揃っているわけではありません。温泉がある建物、宿泊する建物、チェックインなどの手続きをする建物が全て分かれており、建物の間は歩いて移動します。

温泉だけでも数か所に分かれているので、この案内図を頭に入れといた方が良いでしょう。


旅館部と自炊部 どっちに泊まる?

黒湯温泉に泊まる場合、旅館部自炊部の2とおりがあります。

値段やサービス、泊まる建物が違うので、黒湯温泉でどう過ごしたいかによって、選択すると良いでしょう。

旅館部は1泊2食付きで、1万~2万円台。部屋のグレードによって値段が変わります。

自炊部は3,500~4,500円とリーズナブル。食事は付きませんが、炊事用具やガスコンロは使うことはできます。




黒湯温泉の風呂

黒湯温泉の魅力と言えば、何と言っても泉質が自慢の温泉!敷地内の2ヶ所から源泉が湧き、4ヶ所に風呂があります

男女別内湯&露天風呂

黒湯温泉

まずは男女別の内湯&露天風呂を紹介します。大きな湯小屋で、入口で男女が分かれています。共同浴場のような雰囲気ですね。


黒湯温泉
(写真は公式サイトからお借りしました)

浴室に入ると、強めの硫黄臭が迎えてくれます。木造の浴室のど真ん中には大き目の湯船。

黒湯温泉には「上の湯」、「下の湯」という2ヶ所の源泉があるのですが、男女別の内湯と露天風呂には「下の湯」が引かれています。白みがかってはいますが、透明度が高いお湯。熱めで、ピリッとした感触が気持ち良いです。

浴室には洗い場が2ヶ所あります。シャンプーやボディソープは置いてありますが、シャワーやカランなどの設備はありません。パイプからお湯が垂れ流しになっているので、備え付けの桶を使って、頭や体を流しましょう。


黒湯温泉
©田沢湖・角館観光協会

露天風呂からは、豪快な谷と砂防ダムを眺めることが出来ます。

熱い湯に浸かっては涼み、浸かっては涼みのローテーションは病みつきになりそうな気持ち良さですよ。


混浴内湯&露天風呂

混浴の内湯と露天風呂には、「上の湯」の源泉が引かれています。

「下の湯」と比べて白色が濃く、まるでミルクのようなお湯がかけ流されているのが特徴です。見た目通りパンチがあるお湯で、硫黄の香りが鼻孔を刺激してきます。


黒湯温泉
©田沢湖・角館観光協会

黒湯温泉の中でも特におススメなのが、こちらの混浴の露天風呂。源泉が近いせいか、露天風呂の周囲の地面からは白い湯気が立ち上り、この上なく荒々しいロケーション!露天風呂を覆っている東屋も、なかなかワイルドな造りです。雰囲気、泉質ともに国内トップクラスの露天風呂だと思います。


打たせ湯

黒湯温泉

男女別の内湯&露天風呂のお隣には打たせ湯があります。

こちらは貸し切りで使用することができる風呂で、入る時には、入口にかかっている札を裏返して「使用中」と表示させます。


黒湯温泉

木造の小屋の中には、2本の打たせ湯がドバドバと流れています。湯船はなく、打たせ湯のみという、かなりストイックな施設です。打たせ湯の隣で服を脱ぎ、滝のようなお湯をザバザバと浴びました。


旅館部内にある男女別内湯

旅館部の宿泊棟の中にも男女別の内湯があります。こちらは旅館部の宿泊客のみが利用可能です。


黒湯温泉

こちらも風情がある浴室です。湯船には白濁したお湯がかけ流し。

こちらの風呂には、混浴内湯&露天風呂と同じ「上の湯」の源泉が引かれています。ですので、「混浴には抵抗があるけど、『上の湯』の白濁湯も堪能したい!」という方は、旅館部の内湯を利用すると良いと思います。

旅館部の客しか利用しないため、比較的空いています。落ち着いて入浴できるという点でもおススメの風呂ですね。




黒湯温泉 旅館部の食事

食事は食堂での提供となります。宿泊棟とは別の棟ですが、渡り廊下を使って移動することができます。

夕食

黒湯温泉

夕食には秋田の山の幸がズラリと並びます。左側の鍋は比内地鶏だしのキリタンポ鍋。また、写真には写っていませんが、イワナの塩焼き、稲庭うどん、天ぷらなども出てきました。


黒湯温泉

お酒のメニューも充実しています。上の写真はブナの天然酵母を使用した「ぶなの森」(左)と、桜の天然酵母を使用した「桜こまち」(右)。いずれも、地元仙北市の地ビールです。


黒湯温泉

さらには秋田の地酒飲み比べセットもあります。

飛良泉 山廃純米酒」(にかほ市)、「松声 純米吟醸酒」(大仙市)、「十五代彦兵衛 純米吟醸」(五城目町)の3種。どれも口当たりの良い、飲みやすいお酒でした。


朝食

朝食は7:00からいただくことができます。


黒湯温泉

朝食はごはんのお供が勢揃いした、正統派の和朝食。山菜やいぶりがっこなど、さり気なく地の物が混ざっているのが嬉しいですよね。朝からごはんをモリモリいただきました。




黒湯温泉 旅館部の部屋

旅館部のお部屋は、いくつかグレードが分かれており、部屋によってお値段が異なります。


黒湯温泉

今回泊まったのは、リーズナブルな8畳和室(11,500円)。旅館部の中では安い方の部屋なので、トイレと洗面台は付いていません。値段がもう少し高い部屋だと、トイレが付いていたり、広くなったりするようですね。

必要最低限のものが揃っているという印象で、とても快適に過ごすことができました。部屋ではWi-fiが使用できますが、アクセスポイントから離れているせいか、少し重かったです。


黒湯温泉は敷地内の散歩も楽しい

山間に建物が点在する黒湯温泉。敷地内を散歩するのも、滞在中の楽しみの1つです。特に、人が少ない早朝、浴衣のままブラブラと歩くのは、宿泊者だけの特権です。


黒湯温泉

特に、男女別内湯&露天風呂近くの「下の湯」源泉は、是非とも滞在中に見ておきたいですね。


黒湯温泉

51℃の熱湯がボコボコと湧き出してくる様は、圧倒される程の迫力!近くに立ってみると、熱が伝わってきます。まさに地球の熱気を感じるパワースポットなんです。

源泉の近くにはベンチもあり、ゆっくり過ごすには最適ですね。




黒湯温泉名物、黒たまごは食べるべし!

黒湯温泉

黒湯温泉の名物と言えば、黒たまご。その名のとおり、殻が真っ黒になるまで茹でられた茹で卵です。


黒湯温泉

黒たまごを作っているところを偶然見かけました。熱々の源泉に卵を投入するという荒々しい調理法!

食べてみるとほんのりと硫黄の風味。塩を少しふりかけて食べると美味しいですよ。塩は、玉子を買うと漏れなくいただくことができます。




宿泊者限定!湯めぐり帖もおススメ

乳頭温泉郷に泊まったのであれば、「湯めぐり」がおススメ。


黒湯温泉

「湯めぐり」には、こちらの「湯めぐり帖」がお得です。宿泊者限定ではありますが、1,800円で購入可能。こちらを購入すると、乳頭温泉郷にある7ヶ所の施設の風呂に入ることができます。

7つの施設の日帰り入浴料金の合計は4,320円なので、かなりお得ですよ!


黒湯温泉へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北道の盛岡ICから約1時間20分

秋田道の大曲ICから約1時間30分

東北道の鹿角八幡平ICから約1時間50分

※休暇村乳頭温泉から先は、細い山道を通ります。通行には十分に注意してください。



黒湯温泉

比較的広めの駐車場が完備されています。駐車場から坂道を2~3分下ると、黒湯温泉に到着します。


鉄道・バスでのアクセス

秋田新幹線の田沢湖駅から乳頭温泉郷行きの路線バスに乗り、約45分。「休暇村前」停留所で下車。

※宿泊客に限り、「休暇村前」停留所まで送迎あり

※日帰り入浴の場合は、「休暇村前」停留所から徒歩で約20分


【参考】羽後交通(TOP>路線バス>時刻表)


秋田空港から予約制乗合タクシーでアクセス

秋田空港から秋田県内各地へ、乗合タクシーが運行されています(要予約)。乳頭温泉方面への便もあるようです。予約方法や料金などはホームページをご覧ください。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.15 | 最終更新:2019.10.15 |カテゴリ: 秋田県

「ぺったらぽったら」は宮島で人気の参道グルメ(和奏 ぺったらぽったら本舗@広島県廿日市市)

ぺったらぽったら
世界文化遺産、そして日本三景として有名な厳島神社。広島県西部の廿日市市沖に浮かぶ離島、宮島にある神社で、日本中いや世界中から観光客が集まる日本を代表する観光地です。

そんな厳島神社ですが、参道には多くの飲食店が建ち並び、様々な参道グルメを味わうことができます。数ある参道グルメの中から、特におススメしたい一品を紹介します。


その名も「ぺったらぽったら」!


なんだか力が抜けそうな、変わった名前ですよね。この記事では「ぺったらぽったら」の魅力、そしてお店へのアクセス情報などをお伝えしたいと思います。






厳島神社の参道にある名店、「和奏 ぺったらぽったら本舗」

ぺったらぽったら

謎のグルメ、「ぺったらぽったら」は、宮島のフェリー乗り場から厳島神社へと向かう参道沿いで食べることができます。海沿いに延びる道を歩いて行くと、左手に飲食店や土産屋さんがズラリと並んでいるのですが、そのうちの1軒が今回紹介する「和奏 ぺったらぽったら本舗」です。


ぺったらぽったら

こちらが「和奏 ぺったらぽったら本舗」。

テイクアウト専門のお店ですが、店先にベンチが設置されており、買ったその場で食べることができます。また、参道沿いの至る所にベンチが設置されているので、そちらを利用しても良いでしょう。


「ぺったらぽったら」は牡蠣や穴子を気軽に楽しめる参道グルメ

ぺったらぽったら

これが「ぺったらぽったら」です!!

店先に大きな火鉢が置かれ、ジリジリと燃える炭火の上には美味しそうな…焼きおにぎり…?それとも餅?

そう、「ぺったらぽったら」は、握ったもち米を炭火で炙った、焼きおにぎりのような焼き餅のような料理。メニューは2種類で、牡蠣が乗ったものと穴子が中に入ったものがあります。今回は牡蠣の「ぺったらぽったら」を注文しました。

注文を受けると、店員さんがタレを塗りながら、「ぺったらぽったら」を焼き上げます。漂うタレの良い香り。こんな美味しそうな物を店先で焼かれたら、足を停めざるをえないですよね。まさに飯テロ!


ぺったらぽったら

出来上がった牡蠣の「ぺったらぽったら」。紙に包んで手渡してくれます。これなら手を汚さずに食べ歩きができますね。

せっかくなので、海岸沿いのベンチに座り、瀬戸内海を見ながらいただきました。

タレが焦げた香ばしい香り。口に運ぶと、カリッとした食感の表面、モチモチとした中身がたまりません。そして牡蠣は小ぶりですが、とてもジューシーでした。大満足の一品でした!


ぺったらぽったら

あ、参道には鹿がたくさんいますので、食べ物を食べる際には取られないように十分に注意してくださいね。




「和奏 ぺったらぽったら本舗」へのアクセス

今回紹介した「和奏 ぺったらぽったら本舗」は離島である宮島にあります。訪れるためには、フェリーで宮島に渡る必要があります。

宮島行きフェリー乗り場へのアクセス

【車の場合】

山陽道の廿日市ICまたは大野ICから約10分

※フェリー乗り場の周辺には駐車場がいくつかありますが、行楽シーズンは非常に混雑します。状況によっては、遠くの駅の駐車場に停め、鉄道でアクセスする等の方法を採るのも良いかもしれません。


【鉄道の場合】

JR山陽本線の宮島口駅から徒歩3分

広島電鉄(路面電車)の広電宮島口駅から徒歩1分



フェリーで宮島へ

ぺったらぽったら

宮島口から宮島まではフェリーで10分程度。JR西日本宮島フェリー宮島松大汽船の2社がフェリーを運航しています。それぞれの会社が概ね1時間4本ずつ、2社合わせて1時間に8本という、かなり多くの本数が運航されているため、都会の電車に乗るような感覚で、気軽に島に渡ることができます。


宮島に着いたら、歩いてすぐ

フェリーを降りたら、あとは看板に従って厳島神社の方面へ歩くだけ。歩いて5分程度で、「和奏 ぺったらぽったら本舗」に到着します。

厳島神社を参拝する際には、是非とも立ち寄ってみてください!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.08 | 最終更新:2019.10.08 |カテゴリ: 広島県

今なお未完成!?相馬にある百尺観音は圧倒される程の迫力(福島県相馬市)

百尺観音
福島県の太平洋側、浜通りの北部に位置する相馬市

相馬市に、着工から90年近く(2019年現在)経った今でも未完成という観音像があることをご存知でしょうか?

その名も百尺観音。

僕も、とあるテレビ番組でその存在を知り、是非一目見てみたいと思い、相馬へ足を運びました。






大迫力!百尺観音を見に行ってみた

百尺観音

これが百尺観音です!

見た瞬間に、「おおお!」と思わず唸ってしまう程、見事な観音像。自然の崖に掘られた磨崖仏で、高さ88尺(約29m)という巨大なものです。


百尺観音

特筆すべきなのは、全て個人の手により掘られていること。そして、この観音像が未だ完成していないということ。見ると、腰から下の部分や台座が出来ていないようです。全て完成すると118尺(約39m)になり、手掘りの摩崖仏としては日本一の大きさとなる見込みです。




親子4代の夢!百尺観音の歴史

そもそも、何故このような巨大な摩崖仏が、この地に造られたのでしょうか。


百尺観音

百尺観音は、この地に産まれた荒嘉明氏により、昭和5年から作成が開始されました。嘉明氏は23歳の時に家を出て、全国を巡りながら、各地の古社寺、史跡、秘仏を参拝したのだそうです。そんな中、「千の仏を作るより、一体の巨大な仏を作り、後世まで残したい」という思いに至り、作成を開始しました。

嘉明氏は、30年あまりの年月をかけ、一心不乱に制作を続けましたが、完成を待たず、62歳の時に逝去。制作は2代目が引き継ぎました。

その後、親から子へ、子から孫へ…、4代にわたり、少しずつではありますが、制作が続けられました。しかし、年月が経つことによる風化や、2011年の東日本大震災による崩壊なども重なり、作業は難航し、現在に至っています。


百尺観音

敷地内にある小屋では、百尺観音にまつわる展示がされており、一見の価値があります。作業に使われていた工具や、作成半ばの百尺観音の写真などが見られるので、是非立ち寄ってみてください。




百尺観音へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

常磐道の相馬ICから約10分

常磐道の南相馬鹿島スマートICから約15分(ETC搭載車のみ)



百尺観音

百尺観音の前には、砂利敷きではありますが、広大な駐車場があります。満車の心配はないでしょう。

鉄道でのアクセス

■JR常磐線の日立木駅から徒歩約40分


相馬駅から百尺観音入口まで路線バスもありますが、かなり本数が少なく、また休日は運休となるため、徒歩以外で行きたい場合は、相馬駅からタクシーを利用するのが無難だと思います。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.04 | 最終更新:2019.10.04 |カテゴリ: 福島県

| PAGE-SELECT |