fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2020年03月

2020年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年04月

| PAGE-SELECT |

チャツボミゴケ公園の穴地獄!色鮮やかなコケと渓流が織り成す絶景!シャトルバス・遊歩道の情報も紹介(群馬県中之条町)

チャツボミゴケ公園

群馬県北西部にある中之条町。周辺に草津温泉尻焼温泉四万温泉川原湯温泉など、有名な温泉地が多くあるエリアです。そんな中之条町ですが、珍しい植物が群生しているスポットがあります。


それが、チャツボミゴケ公園


チャツボミゴケ公園

こちらがチャツボミゴケ公園の一番の見どころ、「穴地獄」と呼ばれる場所です。緑の絨毯を敷き詰めたかのような神秘的な光景。

「緑の絨毯」の正体は、「チャツボミゴケ」(学名:「ユンゲルマンニア・ブルカニコーラ」)という名前のコケ植物。強酸性の水が湧き出るところで育つ、珍しいコケです。強酸性の鉱泉が湧き出している「穴地獄」は国内最大の「チャツボミゴケ群生地」として知られているのです。

この記事では、チャツボミゴケ公園への行き方、公園内のシャトルバスや遊歩道の情報などをお伝えしたいと思います。






チャツボミゴケ公園への行き方



チャツボミゴケ公園は草津温泉から少し離れた山の中にあります。公共交通機関がないため、マイカーやレンタカーで訪れる必要があります。


車での行き方

関越道渋川伊香保ICから中之条、草津温泉経由で約1時間40分

上信越道碓氷軽井沢ICから軽井沢、草津温泉経由で約1時間40分

■草津温泉から約10km。車で30分。


草津温泉から先は、やや狭い曲がりくねった山道が続きます。運転には注意が必要です。


チャツボミゴケ公園

駐車場は割と広め。ただし、チャツボミゴケ公園一番の見どころである「穴地獄」からは少し離れており、シャトルバス等で移動する必要があります。詳細は次の章で説明しますね。




メインの見どころ、「穴地獄」まではシャトルバスと徒歩で移動

チャツボミゴケ公園

チャツボミゴケ公園に入園するためには、まずは公園受付事務所で入園料を支払う必要があります。入園料は600円(小学生以下は無料)です。

ちなみに公園内でトイレがあるのはこの事務所の隣だけ。メインの見どころである「穴地獄」の近くにはトイレはないので、トイレは事前に済ませておいた方が良いでしょう。


チャツボミゴケ公園

受付事務所から「穴地獄」までは約1.3km。登山道もありますが、シャトルバスが便利です。受付事務所の裏手に発着場があり、中型のマイクロバスが「穴地獄」との間を往復しています。

数名のお客さんがバスに乗り込んだところで出発。バスは森の中の細い道をズンズンと登って行きます。

ちなみにバスの通り道は歩行者は通行禁止。歩いて行く場合は、歩行者専用の登山道を通る必要があります。バスの車窓からも時々登山道が見えますが、トレッキングの装備に身を包んだ方を何名か見かけました。


チャツボミゴケ公園

5分足らずで「穴地獄」バス停留所に到着。ここから「穴地獄」までは300m程歩く必要があります。




「穴地獄」までの遊歩道

チャツボミゴケ公園

バス停留所から「穴地獄」まではこんな感じの遊歩道が続いています。ほとんどアップダウンがなく、子供からお年寄りまで気軽に歩くことができます。この遊歩道を歩いて行けば、水池大池平兵衛池という池まで巡れるようですが、今回はそこまでは行っていないので「穴地獄」までの紹介となります。


チャツボミゴケ公園

現地にあった地図です。川に沿った遊歩道を上流へと上っていくと、「穴地獄」に到着します。「穴地獄」の周囲には木道が設置されていて、強酸性の湧水の周りをグルリと巡ることができます。


チャツボミゴケ公園

「穴地獄」の手前では、こんな滝を見ることもできます。こちらは湯滝という名前の滝。「穴地獄」の下流に位置する滝です。


チャツボミゴケ公園

滝の下流には、既にチャツボミゴケらしきコケが点々と生えていますね。この川自体が強酸性なんでしょう。




チャツボミゴケの群生地、「穴地獄」を歩く

受付事務所からバスと徒歩で約15分。


チャツボミゴケ公園

チャツボミゴケ公園のハイライト、「穴地獄」に到着しました!

この場所では、水温20度の強酸性の鉱泉が湧き出しています。動物が落ちると出られなくなり、死んでしまうことから「穴地獄」という名前が付けられたのだそうです。

湧き出した強酸性の水は渓流となり、緑色のコケが周囲の岩を鮮やかに彩っています。なんとも神秘的な光景…!


チャツボミゴケ公園

木道は「穴地獄」の周りを取り囲むように造られているため、様々な角度から眺めることができます。

落ちたら怪我をする恐れがあるので、景色に見とれて木道から足を踏み外さないように注意してくださいね。


チャツボミゴケ公園

良い…。

木道は、人がギリギリすれ違えるほどの幅しかありません。ただ、所々に広くなっている退避所のような場所があるので、ゆっくり撮影したい方も安心ですね。


チャツボミゴケ公園

チャツボミゴケ公園

一番上流から眺めると、まるで棚田のよう!

水が湧き出す場所が近いからか、硫黄の香りも漂っています。


チャツボミゴケ公園

チャツボミゴケ公園の「穴地獄」。とても見ごたえがある場所でした!初夏以降に見頃を迎えるそうなので、是非とも足を運んでみてください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.29 | 最終更新:2020.03.29 |カテゴリ: 群馬県

門司港駅近くで焼きカレーを食べるならココ! 「BEAR FRUITS 門司港本店」(福岡県北九州市)

焼きカレー

古くから九州の玄関口として栄えてきた福岡県北九州市門司港。九州と本州との間を隔てる関門海峡に面している街です。

交通網の発達により、現在では九州の玄関口としての役割は失っていますが、レトロな街並が人気を呼び、門司港は観光の街として賑わいを取り戻しつつあります。そんな門司港の魅力はレトロな街並だけではありません。とあるご当地グルメが、人気急上昇中なんです。

それが、焼きカレー

今回は、門司港駅前に店を構える人気店「BEAR FRUITS 門司港本店」で焼きカレーを食べてきました。この記事では、「BEAR FRUITS」の焼きカレーとその魅力などについて紹介したいと思います。






門司港駅前の好立地!焼きカレーの名店「BEAR FRUITS」

焼きカレー

今回訪れたのは焼きカレーの人気店「BEAR FRUITS」。JRの門司港駅の目と鼻の先にあります。

ビルの1階にあるお洒落な感じのお店。大きなガラス窓が特徴的です。店の外壁には、「上戸彩さん大絶賛!!のスーパー焼きカレーはここ!!」という誇らしげな看板が。調べてみると、とあるテレビ番組でこの店の焼きカレーを食べた上戸彩さんが「人生最後に食べたい味!」と絶賛したようですね。

期待を胸に入店!

内部は、2~4人掛けのテーブルが多数。カジュアルかつ洗練された雰囲気のお店です。


「BEAR FRUITS」のメニュー

「BEAR FRUITS」のメニューを紹介します。

焼きカレー

看板メニューは「スーパー焼きカレー」。サラダやスープ、飲み物が付くセットメニューもあります。肉好きには数量限定メニュー「ビーフ入りスーパー焼きカレー」も良さそうですね。


焼きカレー

他にもメニューには、カレー、オムライス、パスタなどの懐かしの洋風メニューが並びます。


焼きカレー

焼きカレー

ドリンクメニューも充実しています。

門司港の地ビールである「サクラビール」があるのは嬉しい限り。他にもコーヒーやラッシーなどの飲み物や生チョコアイスなどのデザートもありますよ!




実食!「BEAR FRUITS」の焼きカレー

焼きカレー

こちらが門司港名物の焼きカレーです!

今回はサラダとスープが付いた「スーパー焼きカレー Bセット」(1,200円)をいただきました。


焼きカレー

グラタン皿の中でグツグツと煮えたぎる焼きカレー!スパイシーな香りに加え、カレーでとろけるチーズが食欲を刺激します。

熱々のうちにいただきましょう!


熱々のルー、チーズ、ライスをスプーンですくい、口の中へ。熱いけど美味しい!カレーのスパイシーさ、少し焦がされたカレーの香ばしさ、チーズの濃厚さがベストマッチ!

さらに、チーズの中から生卵が出てきました。これは驚き!生卵のまろやかさがプラスされ、さらなる美味しさに!

「人生最後の食事」に選ぶのも頷ける、素晴らしい一皿でした!


焼きカレー

ちなみに、今回注文したBセットにはサラダとスープが付いていました。カレーとの相性も良く、とても美味しい名脇役でした。





「BEAR FRUITS」へのアクセス



「BEAR FRUITS」門司港本店はJR鹿児島本線門司港駅前にあるため、鉄道で訪れるのが便利です。


鉄道でのアクセス

門司港駅北口から徒歩1分


焼きカレー

門司港駅の北口を出て、左を見ると、既にお店は見えています。店に行くためには、交通量が多い国道を横断する必要があります。


車でのアクセス

最寄りのインターチェンジである門司港ICはハーフインターチェンジなので、どちらから来るかによって、下りるインターチェンジが異なります。

【本州(下関・広島)方面から訪れる場合】

■関門橋を渡った後、門司港ICで下りる。ICから5~10分。


【九州(小倉・福岡)方面から訪れる場合】

■九州道の門司ICで下りる。ICから10~15分。


市街地にあるため、お店には駐車場はありません。近隣の有料駐車場を利用しましょう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.23 | 最終更新:2020.03.24 |カテゴリ: 福岡県

肘折温泉の共同浴場「上の湯」 赤い湯の花が舞う極上湯(山形県大蔵村)

肘折温泉上の湯

味のある温泉地が群雄割拠している東北地方。どの県にも、泉質も雰囲気も抜群の温泉が数多く存在していて、湯めぐりは東北地方を旅する上での楽しみの1つと言えるでしょう。

星の数ほどある温泉地の中から、今回取り上げるのは、山形県北部に位置する肘折温泉。肘折温泉のシンボルとも言うべき共同浴場、「上の湯」を紹介したいと思います。






肘折温泉とは?



肘折温泉は山形県の北部、大蔵村にある温泉地。かなりの山奥に位置しており、冬場の積雪量は凄まじいそうです。

「肘折」という風変わりな名前は、肘を折ってしまった僧がお湯に浸かったところ、たちまち治ってしまったという伝説に由来しているのだとか(諸説あります)。実際、肘折温泉は効能豊かな温泉として知られており、古くから湯治場として賑わっています。


肘折温泉上の湯

そのため、深い山奥という立地にも関わらず、多くの温泉宿や店が軒を連ねており、立派な温泉街が形成されています。

そんな肘折温泉で特におススメしたいのが、今回紹介する「上の湯」です。温泉街の中心にあり、湯治客や観光客だけでなく、地元民も利用する共同浴場。通常の日帰り入浴施設や旅館の温泉とは一味も二味も違いますが、温泉好きなら是非とも入って欲しい共同浴場です。


肘折温泉「上の湯」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北中央道舟形ICから県道と国道458号線を経由して約40分


肘折温泉上の湯

肘折温泉の手前には、肘折希望大橋という変則的なループ橋があります。ループ橋と九十九折が組み合わさったグネグネの道で、橋の上はやや狭いです。また、冬場は滑りやすいと思うので、十分に注意して通行しましょう。



温泉街の中には、日帰り客用の駐車場はありません。温泉街に入る手前にある肘折保育所前に駐車場があるので、そちらを利用しましょう。

駐車場から「上の湯」までは徒歩6分程です。


バスでのアクセス

■山形新幹線の終点駅、新庄駅から大蔵村営バス肘折ゆけむりライン」に乗り、約1時間。終点の「肘折温泉待合所」で下車。


■参考:大蔵村公式サイト(TOP>大蔵村営バス時刻表)




肘折温泉の共同浴場「上の湯」に入ってみた

肘折温泉上の湯

こちらが共同浴場「上の湯」です。街に完全に溶け込んでおり、初見ではここが共同浴場だとは気づきにくいですね。

「上の湯」の営業時間と入浴料は以下のとおりです。

■営業時間:8:00~18:00(冬期は~17:00)

■入浴料:大人250円 子供:100円


入口にいる番台さんに入浴料を支払い、いざ共同浴場の中へ。


肘折温泉上の湯

扉を開けると、そこは細長い形の脱衣所。扉のない木製の棚と長椅子だけがあるシンプルな空間。鍵がかかるロッカーはないため、貴重品の扱いには注意が必要です。




肘折温泉上の湯

浴室はとても良い雰囲気。広々とした湯船を、薄緑色のお湯が満たしています。勿論源泉かけ流しです。

シャンプーやボディーソープなどのアメニティーは勿論、シャワーやカランもありません。共同浴場は大体このようなシンプルな施設です。メインの湯船の横に「あがりゆ」と風呂桶がありますので、こちらを使って体を流しましょう。アメニティーは持参する必要がありますね。


肘折温泉上の湯

窓際には、お地蔵さんが湯船を見守るように立っています。このお地蔵さんは「肘折温泉」の名前の由来ともなった、「肘を折ってしまい、温泉で治した僧侶」なのだそう。「上の湯」を発見したのもこの方らしいですね。

お地蔵さんの足元に湯口があり、お湯がザンザカと湯船に注がれています。緑がかったお湯ですが、よく見ると赤い湯の花が漂っています。そして、少しネットリとした肌ざわり。湯口に置いてあったコップでお湯を飲んでみると、鉄のような味。非常に個性的なお湯です。


肘折温泉上の湯

温泉が発見されたのは1200年以上も前。こんな素晴らしい温泉を発見してくれた方に感謝ですね~。…ということで、お地蔵さんに拝んでおきました。このお方が発見したかどうかは定かではないですが…。




肘折温泉の温泉街を散策するのも良し

肘折温泉に来たら、是非温泉街を散策していってください。


肘折温泉上の湯

狭く、屈曲したメインストリートの両側には、温泉旅館やお土産屋さんが建ち並び、小さいながらも活気のある温泉街。レトロな建物が多く、タイムスリップしたかのような街並が魅力です。


肘折温泉上の湯

中でも旧肘折郵便局舎は人気の建造物。昭和12年に建てられた木造の郵便局で、新しい郵便局が出来た現在でも大切に保存されています。

2020年現在、中に入ることはできませんが、外からだけでも見る価値がある建物です。


肘折温泉上の湯

温泉街を抜けると、川沿いに源泉公園があります。こちらの見どころは、高温の源泉がボコボコを湧き出す源泉ドーム!近くに寄るだけで熱気を感じることができます。また、川を見ながら浸かることができる足湯があるので、ゆっくりと休んでいっては如何でしょうか。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.16 | 最終更新:2020.03.16 |カテゴリ: 山形県

北勝水産のBIGホタテバーガー サロマ湖産の巨大ホタテを味わい尽くせ!(北海道佐呂間町)

ホタテバーガー

北海道を旅したら是非とも食べたいのが、美味しい海産物!ウニ、鮭、イクラやホッケなど、北海道には魅力的な海産物がたくさんあります。


そして、忘れてはならないのがホタテ


今回は、北海道のサロマ湖産のホタテを贅沢に使ったホタテバーガーを食べてきました。

この記事では、北海道佐呂間町にある北勝水産のイートインコーナーで食べられる「ホタテバーガー」を紹介したいと思います。








サロマ湖畔にある北勝水産

ホタテバーガー

北勝水産は、国内第3位の面積を誇る湖、サロマ湖の湖畔にあります。サロマ湖は一部がオホーツク海と繋がっている汽水湖(淡水と海水が混ざった湖)。そのため、湖でありながらホタテの養殖が盛んなのです。

北勝水産では、サロマ湖産のホタテやホタテの加工品を買うことができる他、ホタテを使ったグルメを味わうことができます。


ホタテバーガー

店内は、ホタテや加工品が並ぶ売り場と、イートインコーナーに分かれています。イートインコーナーにはカウンター席の他に、5人がけのテーブル席。

訪れたのが真冬の平日だったので、比較的空いていました。

ご覧のとおり、一番入口に近いテーブルではクマさんと相席することができます。


北勝水産のイートインメニュー

食べる前に、券売機で食券を買います。


ホタテバーガー

ホタテバーガー

こちらが、北勝水産のイートインコーナーで食べられるメニューです。

メインはやはり「ホタテバーガー」。ホタテの数が2個か3個かを選ぶことができます。さらには大ぶりのホタテが入った「Bigホタテバーガー」も!

そしてハンバーガーがもう1種類。「鮭バーガーサーモンバーガー)」というメニューも存在します。

他には「ホタテカレー」や「焼きホタテ」など、ホタテづくしなラインナップになっています。






これがBIGホタテバーガーだ!

ホタテバーガー

こちらが北勝水産のホタテバーガーです!

せっかくなので、一番大きなホタテが入った「Bigホタテバーガー」を注文しました。特大サイズのホタテの貝柱のフライが3つもサンドされており、かなりボリューミーな一品!

食べてみて驚いたのが、ホタテ特有の「ブニッ」という食感がないんです。サクッとした衣の中には、口の中でほぐれるような食感のホタテ。あの「ブニッ」が苦手な方でも食べられるんじゃないでしょうか。大ぶりなので、かなり食べ応えがあります。

ホタテの他にはレタスとトマト、そしてタルタルソース。非常にシンプルですが、とっても美味しいのです。非常に大きいので、ハンバーガー1つでお腹いっぱいになりました。


もう1つのハンバーガー、鮭バーガー(サーモンバーガー)も魅力的!

北勝水産にはバーガーメニューがもう1つあります。


ホタテバーガー

鮭バーガーサーモンバーガー)です!
※食券の券売機には「鮭バーガー」、壁に貼られたメニューには「サーモンバーガー」と書かれていて、どちらが正式なメニュー名かどうかは謎です。

北海道産の鮭をミンチにして、カラリと揚げたものがサンドされています。こちらもまた非常に美味でした。

たくさん食べる人、複数人数で来店した方は、ホタテバーガーと鮭バーガー(サーモンバーガー)の両方を食べてみてはいかがでしょうか。どちらもおススメです!






北勝水産へのアクセス・駐車場情報


北勝水産は網走から稚内までオホーツク海沿いを通る国道239号線沿いにあります。

鉄道もバスも通っていないエリアなので、車かバイクで訪れる必要があります。


車でのアクセス

■北見市内・網走市内・紋別市内から約1時間


近隣の都市からは、それなりのロングドライブになります。

北勝水産は観光バスも立ち寄るお店。店の前に広大な駐車場があり、満車になることはなかなかないと思いますので、ご安心ください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.13 | 最終更新:2020.03.13 |カテゴリ: 北海道

天龍峡大橋「そらさんぽ天龍峡」 飯田に誕生した新たな絶景スポット(長野県飯田市)

そらさんぽ天龍峡

長野県諏訪湖を源流として、長野県南部の伊那谷を流れ、静岡県で太平洋に注ぐ天竜川。長さ213km(全国9位)を誇る大河です。

風光明媚な場所が何ヶ所もありますが、中でも飯田市南部から始まる天竜峡は、両側に険しい崖が迫り、素晴らしい渓谷が楽しめる人気スポットです。古くから観光客に愛されている天竜峡ですが、2019年、新たな絶景スポットが誕生しました。

それが「そらさんぽ天龍峡」。

この記事では、2019年11月にオープンした新名所「そらさんぽ天龍峡」の魅力や行き方について解説したいと思います。






天龍峡大橋・「そらさんぽ天龍峡」とは?

まずは天龍峡大橋について、続いて「そらさんぽ天龍峡」について、簡単に説明します。


天龍峡大橋とは?

そらさんぽ天龍峡
©飯田市

天龍峡大橋は、長野県飯田市と静岡県浜松市を結ぶ予定の三遠南信自動車道の橋。2019年11月に開通した天龍峡IC千代ICの間に位置しています。

天竜川を一跨ぎにするアーチ橋で、橋の長さは280m、水面からの高さは80mもあります。橋の見た目自体も美しい橋なので、新しい観光の目玉としても注目されているようです。


「そらさんぽ天龍峡」とは?

天龍峡大橋を通れるのは、自動車やバイクだけではありません。

歩いて渡ることもできるんです!


「え!?高速道路の橋なのに、歩いて渡ることなんてできるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。


渡れるんです!


そらさんぽ天龍峡

こちらが天龍峡大橋の側面図です。自動車やバイクは、当然ながら橋の一番上を通ります。


そらさんぽ天龍峡

実は、三遠南信道の真下に歩行者用の通路が設けられているのです!この通路こそが、「そらさんぽ天龍峡」なのです。


景勝地として有名な天竜峡を80mの高さから見下ろすことができる橋。眺めにはかなり期待が持てます。実際に「そらさんぽ天龍峡」に行った時の様子を紹介しましょう。


「そらさんぽ天龍峡」の営業時間(通行可能時間)

「そらさんぽ天龍峡」に行く前には、営業時間(通行可能時間)をチェックしておく必要があります。基本的には通れるのは日中だけなのですが、時期によって時間が異なります。


そらさんぽ天龍峡

3月〜10月:6:30〜18:00

11月〜2月:7:30〜16:30

※天候によっては変動あり





出発地点は三遠南信自動車道の天龍峡パーキングエリア

そらさんぽ天龍峡

「そらさんぽ天龍峡」への入口は、三遠南信自動車道天龍峡パーキングエリアにあります。こちらのパーキングエリアは上下線兼用。さらには天龍峡インターチェンジも併設されています。




こちらが天龍峡パーキングエリアの周辺の地図です。三遠南信道の本線、パーキングエリア、インターチェンジの出入口との交差部分にラウンドアバウトが設置されているという非常に珍しい構造をしています。

ラウンドアバウトの手前には標識が立っているので、ラウンドアバウトに慣れていない方でも安心だと思いますよ。ちなみに三遠南信道は無料で通行することができます。万が一間違えて一般道に下りてしまっても料金が余計にかかることはありませんので、ご安心ください。




「そらさんぽ天龍峡」を歩いてみた

そらさんぽ天龍峡

天龍峡大橋と「そらさんぽ天龍峡」は、天龍峡パーキングエリアのすぐ南東に位置しています。


そらさんぽ天龍峡

そらさんぽ天龍峡

パーキングエリアから橋までは約180m。歩きやすい遊歩道が整備されています。ちょっとした散策にはちょうど良い距離ですね。

遊歩道は緩やかな下り坂で天龍峡大橋の袂へと延びています。車いすの方の利用も想定された造りになっているようです。


そらさんぽ天龍峡

いよいよ天龍峡大橋が目の前に!

険しい谷を一跨ぎにする見事なアーチ!その迫力に圧倒されます。

そして橋の下部には金網で覆われた通路が見えています。これこそが天竜峡の新たな観光の目玉である「そらさんぽ天龍峡」なのです。

早速渡ってみましょう。


そらさんぽ天龍峡

橋の内部はこんな感じ。

両側に絶景が広がる空中回廊。太い鉄骨で囲まれていますが、両側に景色が見えるため閉塞感や圧迫感はありません。むしろ金網の間から光が入ってきて明るい雰囲気。手すりも完備された安心設計です。


そらさんぽ天龍峡

橋の上からは天竜峡の絶景が…!通路の随所に少し広めの展望スペースが設けられているので、通行する人の邪魔にならずに景色を楽しむことができます。

天竜峡と言えば川下りが有名ですが、「そらさんぽ天龍峡」は天竜峡観光のもう1つの定番になりそうですね。


そらさんぽ天龍峡

景色を眺めながらゆっくりと渡りきり、対岸にやってきました。所要時間は5分程度でした。

それにしても、交通量が少ないですね…。かなり立派な橋ですが、車は時々通る程度。

しかし、これは仕方がないこと。2020年現在、三遠南信道は全体の4割程度しか開通していないんです。現時点では天龍峡大橋を渡っても、その先にある山あいの集落で行き止まりになっています。将来的に、さらに先にある遠山郷や浜松市と繋がれば、交通量は増え、天龍峡パーキングエリアももっと賑わうでしょう。逆に言えば、「そらさんぽ天龍峡」を静かに楽しめるのは今だけかもしれません。


ちなみにこちら側(天龍峡パーキングエリアの対岸)にも、一般道から入れる駐車場が整備されています。




「そらさんぽ天龍峡」からは飯田線、川下りの舟を見られる!

「そらさんぽ天龍峡」から眺められるのは天竜川だけではありません。


そらさんぽ天龍峡

天竜川に沿って走る飯田線天竜川を下る舟も見ることができます。橋の随所に、撮影時刻の目安が貼られています(飯田線の場合は前後の駅の発車時刻、川下りの舟の場合は天龍峡温泉港の出発時刻)。

ちょうど5分後に飯田線が通るようなので、橋の上で少し待ってみました。構造上、橋の上は風が通りやすいので、秋や冬は結構寒いですね。鉄道や舟を撮影する場合は、十分な防寒対策が必要でしょう。


そらさんぽ天龍峡

飯田線がやってきました。飯田駅と愛知県の豊橋駅を結ぶ特急「ワイドビュー伊那路」です。

なんとか撮影できましたが、この辺りはトンネルが多いため、列車が出てくるタイミングがつかみにくいですね。




天龍峡大橋・「そらさんぽ天龍峡」へのアクセス

車でのアクセス

中央道飯田山本ICを出て、三遠南信道で8分。

※飯田山本ICの料金所を出たら、そのまま直進すると三遠南信道に入ることができます。

※天龍峡ICおよびPAの前にはラウンドアバウトがあるので、標識に従ってPA方面へ曲がってください。



JR飯田線の天竜峡駅からのアクセス

天竜峡駅から約800m。徒歩で約10分。

※PA前のラウンドアバウトは自動車専用のため、歩行者は別の入口からPAに入場することになります。


天竜峡駅からのルートの詳細は、天竜峡温泉の観光協会のホームページを参照してください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.11 | 最終更新:2020.03.11 |カテゴリ: 長野県

決め手は割りスープ!新潟濃厚味噌ラーメンは後を引く美味さ!(東横 紫竹山店@新潟県新潟市)

新潟濃厚味噌ラーメン

日本有数の米どころとして有名な新潟県。実はイタリアン(新潟県で人気の焼きそばみたいなB級グルメ)やへぎそば糸魚川ブラック焼きそばなどに加え、ご当地ラーメンが群雄割拠する麺王国でもあるんです。

当ブログでも新潟県のご当地麺料理を紹介してきました。

【過去に紹介した新潟県のご当地麺料理】

糸魚川ブラック焼きそば

長岡生姜醤油ラーメン


今回は新潟県新潟市で人気のラーメン、新潟濃厚味噌ラーメンを紹介します。お邪魔したのは新潟市内に姉妹店も含めて4軒店を構える「東横」。この記事では新潟濃厚味噌ラーメンの魅力と、「東横」について紹介したいと思います。






新潟濃厚味噌ラーメンの人気店、「東横」

新潟濃厚味噌ラーメン

新潟濃厚味噌ラーメン

今回訪れたのは、新潟市内にあるラーメン屋「東横紫竹山店。達筆で「東横」と書かれた看板と、派手な色の建物が非常に目立つお店です。

少し風変わりな名前の由来は「東の横綱」から来ているのだとか。「某ビジネスホテル」とは、特に関係がないようです。

店内は結構広めですが、さすがは人気店。満席になっており、少し待ってからの入店となりました。


これが新潟濃厚味噌ラーメンだ!

この店は食券制。店の入口で食券を購入してから席につきます。名物の「特製みそラーメン」をオーダー。


新潟濃厚味噌ラーメン

こちらが新潟濃厚味噌ラーメンです!

すり鉢に入って出されるのが特徴。そのすり鉢が大きく、見た目よりもボリュームがあります。

その名の通り、かなり濃厚そうなスープが野菜の下から顔を出しています。早速レンゲですくって飲んでみると、濃厚で美味しい!かなり味噌の味が濃く、さらにはゴマの風味が効いているようです。

野菜は甘みがあるキャベツとモヤシ。そして、大ぶりで食べ応えがあるチャーシューが入っています。

麺はモッチモチの太麺。濃厚なスープにも負けない力強さがあります。




割りスープを入れて楽しむのが新潟流

新潟濃厚味噌ラーメンには、他のご当地ラーメンとは違う特徴があります。


新潟濃厚味噌ラーメン

それが、割りスープ

味噌ラーメンを注文すると、魔法瓶が出されます。味噌ラーメンに入れるための割りスープが入っています。元々のスープがかなり濃厚なので、割りスープを足しながら好みの濃さにして食べるようになっているんです。


新潟濃厚味噌ラーメン

僕は濃い目が好みなので、最初は割りスープなしで、途中から割りスープを投入しました。割りスープは鶏ガラベースらしいですが、ほんのりカツオの風味もしました。しょっぱさが軽減されるだけでなく、ダシの味に深みが出る気がしますね。

これはアリです!最終的には割りスープをどんどん投入して、スープを完飲しました。


なお、新潟濃厚味噌ラーメンは新潟五大ラーメンの1つとされています。

新潟濃厚味噌ラーメン

新潟あっさりラーメン

燕三条背脂ラーメン

三条カレーラーメン

長岡生姜醤油ラーメン(当ブログで紹介済)


他の地域のラーメンも食べてみたいものですね。


東横はつけ麺も美味しい

新潟濃厚味噌ラーメン

「東横」では、みそつけ麺も食べることができます。こちらのスープもまた濃厚。

味噌ラーメン用の割りスープは、つけ麺のスープ割りにも使うことができます。




東横 紫竹山店へのアクセス・駐車場情報


今回訪れた東横紫竹山店は、新潟駅南側に広がる市街地に位置しています。


車でのアクセス

日東道新潟亀田ICから約10分

国道8号線新潟バイパス紫竹山ICから約5分


新潟濃厚味噌ラーメン

周辺に郊外型店舗が多いエリアなので、駅から比較的近いながらも駐車場が完備されています。人気店なので、僕が訪れた時はほとんど満車に近い状態でした。


新潟駅からのアクセス

新潟駅南口から約1.7km。徒歩で約20分。

新潟駅南口から新潟交通の路線バスに乗り、「紫竹山」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.07 | 最終更新:2020.03.08 |カテゴリ: 新潟県

佐賀県唐津市の観音の滝へ行ってみた 遊歩道の情報・行き方も紹介

観音の滝

佐賀県北部の都市、唐津市。佐賀県第二の都市で、海に面した港町というイメージが強い町です。

そんな唐津市ですが、内陸部は意外と山深く、美しい渓流や滝を観ることができます。今回は唐津市にある佐賀県を代表する滝、観音の滝を紹介します。

この記事では、観音の滝の遊歩道の紹介、橋から見る観音の滝、さらには観音の滝へのアクセス方法などについてお伝えできればと思います。






佐賀県唐津市(旧七山村)にある観音の滝は日本の滝百選に選ばれた名瀑



観音の滝は、佐賀県唐津市の内陸部、平成の大合併前には七山村であったエリアにあります。「滝川川」という、如何にも滝が多そうな川にある滝で、周辺には川沿いを散策するために遊歩道が整備されています。

また、観音の滝は、国内の特に素晴らしい滝を集めた「日本の滝百選」にも選定されています。非常に期待できますね!

(余談ですが、同じ唐津市内にある見帰りの滝もまた「百選」に選ばれています。同じ自治体から2つ以上の滝が「百選」に選定されているのは、ここ唐津市と栃木県日光市、新潟県妙高市のみです。)


観音の滝へのアクセス・駐車場情報

観音の滝は鉄道の駅からはかなり離れた山の中に位置しています。バスの本数も少ないため、車で訪れるのがおススメです。


車でのアクセス

西九州道浜玉ICから国道323号線経由で約15分

長崎道佐賀大和ICから国道323号線経由で約40分

※途中、国道323号線から外れますが、分岐点には観音の滝を示す標識が建てられています。


観音の滝

観音の滝の遊歩道の入口の目の前に、広々とした駐車場が完備されています。訪れたのが2月だったからか、ほとんど車は停まっていませんでした。

駐車場の一角には、「多の四季」という蕎麦屋さんと公衆トイレがあります。


バスでのアクセス

唐津バスセンターから昭和バス七山線の路線バスに乗り、「滝川」で下車。

 ※筑肥線の東唐津駅、虹の松原駅、浜崎駅からも乗車可。

②「滝川」から大屋敷線のバスに乗り換え、「観音の滝」で下車。


ただし、大屋敷線は1日4本しかないうえに、旅行者が使いやすいのは早朝と夕方を除く2本のみ。さらに「滝川」での乗り継ぎもあまり良くありません。

「滝川」バス停から観音の滝までは約2.5kmなので、「滝川」から歩くという選択肢の方が現実的かもしれません。

【参考】昭和バス(TOP>路線バス時刻表)




観音の滝の遊歩道

観音の滝

駐車場の向かいに、観音の滝へと下る遊歩道の入口があります。ご覧のように遊歩道は舗装されており、途中に階段はありますが、概ね歩きやすい道です。


観音の滝

遊歩道の入口付近には「観音茶屋 夢家」という蕎麦屋さんがあります。


観音の滝

ジグザグと曲がりながら、階段で一気に川底に下ります。遊歩道の入口から川までは約5分。帰り道はもう少しかかると思いますが、気軽に来れる道程です。


観音の滝

滝川川の谷底まで下りてきました。滑らかな岩で構成された美しい渓流。

ここまで来れば、観音の滝まではあと少し。

というか、もう見えています!





観音の滝

こちらが観音の滝です!

切り立った崖の上から、怒涛のように流れ落ちる水!白く飛沫を上げながら、力強く滝壺に向かって落ちていきます。

撮影したのは2月。降水量が少ない時期にこの水量は凄いですね。


観音の滝

ちなみにこちらが6月下旬の観音の滝。梅雨明けで、岩肌が見えなくなるほど増水した観音の滝の姿は正にド迫力!

どちらも見ごたえがあるので、時期を変えて訪れるのもおススメです。


観音の滝

川沿いの遊歩道を上流へ向かって進むと、観音の滝の目の前まで行くことができます。

遊歩道の終点からは、流れ落ちる滝を真横から見るという、割とレアな体験をすることができます。全体像が見られないのが残念ですが、迫力ある観音の滝の姿を見るなら、ここの場所が一番でしょう!




観音大橋から眺める観音の滝

観音の滝が見られるのは谷底の遊歩道からだけではありません。少し下流に架かる観音大橋からも見られるという情報があったので、行ってみることにしましょう!

遊歩道の階段を登り、駐車場へと戻ります。


観音の滝

観音大橋は、観音の滝の駐車場の目の前に架かる立派なアーチ橋。2002年に架けられた橋で、深い滝川川の谷を一跨ぎにしています。

交通量は皆無に近いのですが、しっかりと広めの歩道が完備されています。しかも滝が見える上流側に。観音の滝を眺めるために、上流側に歩道を付けたのでしょうかね。


観音の滝

こちらが観音大橋の上から眺めた観音の滝。

離れた場所から、尚且つ高い場所から眺めると、また印象が違って見えますね。力強さだけではなく、美しさを感じることができます。


観音の滝

引きで撮ってみました。肉眼で見る景色はこんな感じです。

雄大な山なみ、森、そして滝を一望することができます。長閑な雰囲気の中、心行くまでこの絶景を楽しみましょう。




唐津市は他にも見どころがたくさん!

佐賀県唐津市には、まだまだ旅行者を魅了してやまない見どころ、美味しいものがあります。このブログでも紹介しているので、是非ご覧ください!

鏡山展望台は虹の松原や唐津城を一望する絶景スポット!(佐賀県唐津市)
イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.04 | 最終更新:2020.03.04 |カテゴリ: 佐賀県

中津川の新名物「とりトマ丼」が絶品だった!(神戸館@岐阜県中津川市)

とりトマ丼

岐阜県東部、長野県との県境付近に位置する中津川市。中津川市では、最近ご当地の食材を生かしたご当地グルメが誕生しました。

それが今回紹介する「とりトマ丼」。

今回は、中津川市内にあるステーキ・洋食店「神戸館」で「とりトマ丼」をいただいてきました。この記事では、「とりトマ丼とは」ということに始まり、その魅力、さらに「神戸館」の情報などについてお伝えしたいと思います。






中津川の新ご当地グルメ、「とりトマ丼」とは?

「とりトマ丼」は2000年代に、中津川市の商工会議所を中心に開発された比較的新しいご当地グルメです。「創作中津川料理コンテスト」を行い、入賞作品を基に「とりトマ丼」は開発されました。

中津川市にはトーノーデリカという精肉を生業とする企業があります。トーノーデリカの直営農場は良い飼育環境を追及しており、そこで飼育された「恵那どり」は品質が高いことで知られています。

話が少し脱線しましたが、「とりトマ丼」には、肉質が良い「恵那どり」が使われているのです。

その他にも「とりトマ丼」には以下のようなルールがあります。

・トマトと米を必ず使用する

・トマトと鶏肉の調理法は問わないが、丼状にする

・食材はなるべく地元産のものにこだわる



2020年現在、「とりトマ丼」は中津川市内の約20店舗で食べることができます。店によって調理法が違うので、食べ歩きも楽しそうですね。


中津川市内のレストラン「神戸館」で「とりトマ丼」を食べてみた

とりトマ丼

今回訪れた「神戸館」は中津川市商工会議所の建物の中にあるレストラン。店の前には「とりトマ丼」と書かれたカラフルな幟がはためいています。


とりトマ丼

店内は昔ながらの洋食店という感じの雰囲気。4人がけのテーブル席やカウンター席があり、様々な客層に対応できそうです。





とりトマ丼

こちらが「神戸館」の「とりトマ丼」(980円)です!

メインの「とりトマ丼」に加え、味噌汁と小鉢、漬物が付きます。


とりトマ丼

この店の「とりトマ丼」はイタリアン風です。

センターに鎮座しているのはカラリと揚げられたチキンカツ。そしてもう1つの主役、たっぷりかけられたトマトソースの香りが食欲をそそります。さらにはトロリととろけるモッツァレラチーズ!丼でありながらピザっぽい感じ。


とりトマ丼

いやー、これは美味いです!チキンカツとチーズ、そしてトマトの相性が抜群!トマトソースが濃厚な味わいで、ご飯がどんどん進みます。

なお、チキンカツの下には千切りキャベツが隠れていました。




「神戸館」のメニュー

「神戸館」は「とりトマ丼」以外にも魅力的なメニューが目白押し。


とりトマ丼

この店の主役はステーキ。ここは岐阜県、ということで飛騨牛のステーキも扱っているようです。飛騨牛ステーキ丼も美味しそう!

とりトマ丼

とりトマ丼

ステーキの他にもハンバーグ、エビフライ、カレーライス、パスタなど、洋食屋さんの定番メニューがズラリ。味噌カツ丼やとんてき丼など、丼物も結構あるんですね。

家の近くにあったら通ってしまいそうな魅力的なラインナップでした。




「神戸館」へのアクセス・駐車場情報



「神戸館」は、中津川市役所や警察署、消防署、商工会議所などの官公庁が集まるエリアに位置しており、中津川駅からは少し離れています。


中津川駅からのアクセス

中津川駅から約1.5km(徒歩で20分程度)


歩くのが大変な場合は、タクシーを利用するのも手ですね。店の付近を通る路線バスもありますが、土日・休日は本数が少なめです。


車でのアクセス

中央道中津川ICから約10分


とりトマ丼

駐車場は中津川市商工会議所と共用だと思われますが、20台分くらいが確保されています。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.01 | 最終更新:2020.03.01 |カテゴリ: 岐阜県

| PAGE-SELECT |