fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2020年05月

2020年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年06月

| PAGE-SELECT |

豊川稲荷の参道グルメ、おきつねバーガーやいなり寿司を食べ歩いてみた(愛知県豊川市)

おきつねバーガー

愛知県の東部、豊川市にある豊川稲荷

京都府の伏見稲荷大社と並んで「日本二大稲荷」の1つに数えられており、年間を通じて多くの観光客が訪れる稲荷神社です。今回はそんな豊川稲荷…ではなく、豊川稲荷の周辺で食べられる参道グルメについて紹介します。


まずは豊川市のご当地バーガー、おきつねバーガー

そして店ごとに趣向が凝らされたいなり寿司

魅力的な参道グルメが目白押しだったので、一挙に紹介したいと思います。






豊川稲荷の周辺で参道グルメを食べよう!

おきつねバーガー

今回紹介するのは豊川駅方面から豊川稲荷へと続く、表参道やその周りで食べられる参道グルメです。


おきつねバーガー

こちらが現地に貼ってあった「食べ物&土産物マップ」。赤丸で示されているのが食べ物屋さんですが、表参道およびその周辺の道にかなり多くの飲食店があることがお判りいただけると思います。

目移りしてしまいそうなほどですが、今回は表参道沿いの店に狙いを定めて訪れてみました。


「おきつね本舗」でおきつねバーガーとわさびいなり

おきつねバーガー

最初に訪れたのは、豊川稲荷の総門の前にある「おきつね本舗」。豊川稲荷の参道グルメと言えば、いなり寿司が定番なのですが、この店ではいなり寿司の他にご当地バーガーを売り出しています。


おきつねバーガー

それがこちら!おきつねバーガーです!

なんと、パンの代わりに油揚げで具材をサンドした斬新なバーガー!ふっくらとした分厚い油揚げをカリッと焼いたバンズは、香ばしくて非常に美味。

油揚げの間には、これまたサクサクのトンカツ!そしてレタスと玉ねぎが挟んであります。また、タレには自家製の麺つゆが使われているそう。この店は元々うどん屋さんだったらしく、元うどん屋ならではの工夫がうかがえます。

インパクト重視かと思いきや、非常に美味しいハンバーガーでした!


いなり寿司

せっかくなので、いなり寿司も食べてみましょう。こちらは3種のいなり寿司の詰め合わせ。左から五目いなり白いなり(ノーマル)、わさびいなり

わさびいなりは「おきつね本舗」の名物メニューの1つのようですね。甘い油揚げとピリッとしたわさびの相性がたまりませんでした。




田舎料理「吉野」でいなりジャガバター

いなり寿司

表参道沿いにある田舎料理「吉野」にも立ち寄ってみました。


いなり寿司

メニューを見ると、なかなか個性的な創作いなりが並んでいますね。この他にも「梅いなり」や「イカ天いなり」、「茶めしいなり」など、気になるアレンジメニューの数々。


いなり寿司

一番気になった「いなりジャガバター」を食べてみました。油揚げの中に茹でたホクホクのじゃがいもが入っています。さらに、ダメ押しのバターとマヨネーズ。かなりジャンキーな見た目ですが、これが非常に美味しい…!是非とも食べていただきたい一品です。


いなり寿司

出川哲朗の充電させてもらえませんか?」でも訪れているようですね。番組特製シールが貼られていました。




いなり寿司専門店「まつや」で大根漬けいなり

いなり寿司

最後にいなり寿司専門店「まつや」に立ち寄ってみました。「あさりいなり」、「味噌カツいなり」など、愛知県のご当地食材やご当地グルメと組み合わせた商品を取り扱っています。


いなり寿司

どれも魅力的だったのですが、「大根漬けいなり」を食べてみました。

大根の浅漬けが乗った握り寿司においなりさんがグルリと巻いてある手の込んだ一品。ちょっと良いお店で出そうな上品ないなり寿司で、とても美味しかったです。お腹に余裕があれば、他にも色々ないなり寿司を試してみたかったものですね。




アクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東名高速豊川ICから約10分

新東名高速新城ICから約40分


近くに無料の駐車場はありません。近隣のコインパーキングなどを利用する必要があります。


鉄道でのアクセス

JR飯田線豊川駅または名鉄豊川稲荷駅から徒歩5分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.05.31 | 最終更新:2020.05.31 |カテゴリ: 愛知県

揖保乃糸資料館「そうめんの里」 そうめんを学び、そうめんを食べよう!(兵庫県たつの市)

そうめんの里

夏に向けて暑くなってくる今日この頃、そうめんを食べる機会も増えてくるのではないでしょうか。今回はそんなそうめんについて学んだり、そうめんを味わったりすることができる施設を紹介したいと思います。

それが兵庫県たつの市にある揖保乃糸資料館「そうめんの里」

全国的にも有名な手延素麺、「揖保乃糸」を生産する兵庫県手延素麵協同組合が運営する資料館。ここがなかなか楽しい施設だったので、その魅力を紹介させていただきます。






揖保乃糸資料館「そうめんの里」の概要

そうめんの里

揖保乃糸資料館「そうめんの里」は兵庫県の西部、たつの市の郊外にあります。工場に併設しており、そうめんについて学べる他、そうめんを食べたり、流しそうめんを楽しむことができる施設です。

開館時間:9:00~17:00(最終入館時間:16:30)

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

入館料:大人300円 中高生:200円 小人:100円

 ※資料館には入らず、売店またはレストランのみを利用する場合は入館料は不要です。


この施設は1階にエントランス、レストラン、売店が、2階に資料館があります。まずは2階でそうめんについて学んでみましょう!




資料館でそうめんの歴史や製造法について学ぼう

そうめんの里

こちらが揖保乃糸の資料館です。干したそうめんを模した看板が出迎えてくれます。


そうめんの里

資料館の内部はこのようにゾーン分けされています。そうめんの歴史から始まり、そうめんの製造工程やそうめんに関する雑学が学べるのです。


そうめんの里

古代から中世、近世に至るまで、文献から紐解かれたそうめんの歴史について、パネル展示がされています。

そうめんの里

鎌倉時代に寺院などで食べられていたそうめんが再現されていたりして、なかなか興味深い内容ですね。


そうめんの里

揖保乃糸に関するクイズにも挑戦可能!短時間で終わるクイズですが、なかなか難問揃いでした。


そうめんの里

クイズの他にも遊べる展示があります。

そうめんを作る工程を体験することができるのです。上の写真は、麺を引き延ばす「小引」という工程を体験する設備。

そうめんに見立てた紐を引いたり戻したりして、手延べそうめん作りを体験しますが、これがなかなか難しい。そして、なかなか腰に来ますな…。

なお、「小引」の他に、麺同士がくっつかないように気を付けながら麺を引き延ばしていく「さばき」という作業工程も体験することができます。


そんなこんなで、学べるだけでなく実際に体験ができて、楽しい資料館なのでした。




そうめん作りの実演は必見!

そうめんの里

1時間に1回、職人さんによる実演が行われています。開始の前に放送が流れるので、興味がある方は1階のエントランスに向かいましょう。


そうめんの里

長さ50cm程だったそうめんが、職人の手によって160cmの長さに引き延ばされていく様は圧巻!あまりに鮮やかな手さばきに、ついつい無言で見入ってしまいました。


そうめんの里

「さばき」の作業が終わったそうめん。本来だと、この後乾燥させて製品になるのでしょう。こちらのそうめんは実演用なので、実際に触れることができます。触れてみると、モッチリと柔らかく、スベスベとした感触…!いつまでも触れていたい程素晴らしい感触でした(笑)


なお、実演が行われているのは11:00~15:00の間とのことです。




館内にあるレストラン「庵」では様々なそうめん料理が味わえる

そうめんの里

そうめんについて学んだ後は、やっぱり舌でも味わいたいもの。1階にあるレストラン「」を訪れました。こちらでは揖保乃糸を使った様々なメニューをいただくことができます。


そうめんの里

定番の冷やしそうめんだけではなく、温かいにゅうめん、揚げたそうめんを使ったメニューもあります。

また、うどんや中華麺も取り扱っているようです。


そうめんの里

そうめんの里

セットメニューや様々なタイプのにゅうめん、そうめん巻き寿司ソース焼きそうめんなどの変わり種メニューも存在。様々なメニューを試してみたいですね。


そうめんの里

昼食を食べた後だったので、冷やしそうめん(小)をいただきました。細麺ながらもしっかりとした食感で、とても美味しいそうめんでした。




土産屋でそうめんを買って帰ろう

そうめんについて学び、そうめんを食べたら、あとはそうめんを買って帰るだけ。


そうめんの里

「そうめんの里」の1階にある売店では、揖保乃糸関連商品のみならず、播磨地方の土産物を購入することができます。

そうめんだけでもかなりの品揃えで、目移りしてしまうほど。迷った挙句、人気の高い主力商品を買って帰りました。普段は食べないような高級なそうめんを買って帰るのも良いかもしれませんね。


揖保乃糸資料館「そうめんの里」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

山陽道山陽姫路西ICまたは龍野ICから約15分

中国道山崎ICから約25分


そうめんの里

70台が駐車できる広大な駐車場があります。


鉄道でのアクセス

JR姫新線東觜崎駅から徒歩15分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.05.25 | 最終更新:2020.05.25 |カテゴリ: 兵庫県

らっきょうが入ったご当地バーガー、三国バーガーが美味い!(三國湊座@福井県坂井市)

三国バーガー

全国各地で人気を集めるご当地バーガー。このブログでも北海道のホタテバーガー、淡路島のオニオンビーフバーガー、長崎の佐世保バーガーなど数々のご当地バーガーを紹介してきました。

今回紹介するのは、福井県坂井市(旧:三国町)のご当地バーガー、三国バーガー。三国の中心街にあるカフェ、「三國湊座」で食べてきたので、この記事で紹介したいと思います。






三国の街中にあるカフェ、「三國湊座」

三国バーガー

今回訪れた「三國湊座」は、福井県屈指の観光地である東尋坊に程近い港町、三国の中心街にあるカフェ。古い町家や商家が建ち並ぶレトロな街並の中でも、一際目立つ存在です。

店の外壁には看板メニューである「三国バーガー」のポスター。

さて、入ってみましょう。


三国バーガー

内部は懐かしい雰囲気を残しつつも現代風にリフォームされています。ゆっくりとお茶を楽しみつつ、寛ぐには最適な空間ですね。

壁際には本棚も設置されていて、地元の方から寄贈された古本を読むことができます。


福井産のらっきょうが良いアクセント!三国バーガー

三国バーガー

こちらが三国バーガーです!

坂井市三国のご当地バーガーであり、「三國湊座」の看板メニューでもあります。一見シンプルなハンバーガーですが、ある秘密が隠されているのです。


三国バーガー

ハンバーガーの中に三国産のらっきょうが入っているのです!

実は三国はらっきょうの産地としても知られています。通常らっきょうは1年で収穫を迎えますが、三国のらっきょうは3年かけてじっくりと育てているのだそう。三国のらっきょうは「花らっきょ」というブランド名で、全国的にも高い人気を誇っているのです。

そんな三国産のらっきょうが贅沢にもハンバーガーに挟まれているのですが、これは爽やかでアリですね!ピクルスとは違った独特な風味が楽しめます。


パティにも福井県産の牛肉が使われています。まさに「地産地消」のハンバーガーなのです。




三国産のエビが入ったエビクリームカツバーガーも美味しい!

「三國湊座」で扱う「地産地消」なハンバーガーは三国バーガーだけではありません。

三国バーガー

こちらのエビクリームカツバーガーも、地元の食材が味わえる1品。甘エビ、ガサエビなど、三国産のエビが使われています。粉末状にされたカラも入っており、エビ好きにはたまらない1品です。

大食漢の方や2人以上で訪れた方は、食べ比べてみるのも良いのではないでしょうか。


「三國湊座」のメニュー

「三國湊座」にはまだまだ魅力的なメニューがあります。

三国バーガー

三国バーガー

ハンバーガーは三国バーガーエビクリームカツバーガーソースカツバーガーの3種。


三国バーガー

休日限定ではありますが、三国バーガーにはセットメニューもあるようです。ポテトまたはあげ酒まんじゅうころも揚げとドリンクが選べます。


三国バーガー

カレーやラーメンなども。


三国バーガー

さらには平日限定のランチメニューもあります。休日と平日で、扱っているメニューが異なるので、事前に確認しておくと良いですね。

三国名産のあげ酒まんじゅうなど、喫茶店らしくスイーツメニューも取り扱っています。


三国バーガー

ドリンクメニューも豊富です。


三国バーガー

福井県のご当地飲料、「ローヤルさわやか」をいただきました。メロンソーダみたいで美味しい!




「三國湊座」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

北陸道金津ICから約25分

北陸道丸岡ICから約30分

東尋坊から約10分



三国バーガー

駐車場は2ヶ所。すぐ近くに「三國湊座」専用の駐車場があり、少し離れたところに公共の駐車場があります。


三国バーガー

僕は前者の駐車場を利用しました。細長い駐車場なので、運転が苦手な方は注意が必要かもしれません。


鉄道でのアクセス

えちぜん鉄道三国駅から徒歩5分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.05.21 | 最終更新:2020.05.21 |カテゴリ: 福井県

「まんじゅうふかし」で温まり、地球のパワーを感じよう(青森県青森市)

まんじゅうふかし

青森県を代表する火山、八甲田山酸ヶ湯温泉猿倉温泉蔦温泉など、周辺には人気の高い秘湯が点在しています。

今回はそんな八甲田山周辺のエリアの中でも、一風変わった温泉を紹介します。

その名も「まんじゅうふかし」。

温泉と言っても、建物があるわけでもないし、湯船すらも存在しません。入浴とは別の方法で温泉を楽しむ施設、「まんじゅうふかし」を紹介します。






「まんじゅうふかし」とは?

まんじゅうふかし

こちらが「まんじゅうふかし」です!

パッと見は登山道や公園の中にある東屋にしか見えませんが、これも立派な温泉施設。この辺りは温泉が自噴しているエリアで、至る所から熱湯や熱い蒸気が噴き出しています。

「まんじゅうふかし」は、蒸気が噴き出す地点の真上にベンチが設置してある施設。つまり、座りながら、地下から噴き出す蒸気で温まることができるのです。

「まんじゅう」とは津軽弁で「女性の下半身」を意味する言葉。「まんじゅうふかし」は、お饅頭を蒸かすための施設ではなく、下半身を温めるための温浴施設というわけですね。




実際に「まんじゅうふかし」で温まってみた

実際に「まんじゅうふかし」に行った時の様子をお伝えしたいと思います。

まんじゅうふかし

「まんじゅうふかし」への入口は青森市と十和田市をと結ぶ国道103号線沿いにあります。写真のような案内板が立っているため、比較的分かりやすいと思います。


まんじゅうふかし

「まんじゅうふかし」まではご覧のような舗装された道が続いていますが、この道は一般車は立入禁止。入口に車止めが設置されています。

青森市側へ向かって約300mの所に広い駐車場がありますので、そこに車を停めて歩いてくるのが良いでしょう。

道の脇には、蒸気が湧き出す箇所があったりと、なかなかワイルドな雰囲気。


まんじゅうふかし

国道から1~2分程下ると、「まんじゅうふかし」に到着します。

東屋の下には蒸気によって温められたベンチがあり、観光客が思い思いに寛いでいました。隣には川も流れており、水遊びをする子供の姿も・・・。


まんじゅうふかし

実際に座ってみました。

お!お尻の下からほのかな温もりが伝わってきて、とても気持ち良い!ベンチは青森ヒバで作られているので、木独特のしっとり感も良いですね。あまりに気持ち良くて、座ったまま眠ってしまいそう!


ちなみに「まんじゅうふかし」は婦人病や冷え性、腰痛、痔に効能があるようです。北海道の人気ローカル番組「水曜どうでしょう」の企画で、大泉洋さんが痔を治すためにここを訪れていることは、ファンの間では有名な話ですね。




「まんじゅうふかし」の隣の地獄沼も必見!

国道103号線を挟み、「まんじゅうふかし」の対面には地獄沼があります。こちらもおススメなので、是非見て行ってください。


まんじゅうふかし

こちらが地獄沼です。

火口跡に温泉水が溜まって出来た神秘的な池です。緑色に輝く美しい沼ですが、硫黄の臭いが立ち込め、底からは90度にも達する熱湯が湧き出しています。まさに「地獄」。

決して柵の中には立ち入らないようにしましょう。




「まんじゅうふかし」へのアクセス・駐車場情報



「まんじゅうふかし」は青森県青森市にありますが、青森駅や新青森駅からは遠く離れた山の中に位置しています。


車でのアクセス

東北道黒石ICから国道394号線経由で約40分

■青森市街地から国道103号線経由で約50分

上北道東北ICから国道394号線経由で約1時間10分




「まんじゅうふかし」から約300m青森市街地側に下ったところに酸ヶ湯公営駐車場があります。交流トイレもあるかなり広い駐車場です。


バスでのアクセス

■青森駅からJRバス東北の「みずうみ号」の十和田湖行きに乗り、約1時間5分。「酸ヶ湯温泉」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.05.14 | 最終更新:2020.05.14 |カテゴリ: 青森県

【お土産やお取り寄せにも】日本全国 魅惑のご当地ポン酢 まとめ【現時点で112種類!】

ご当地ポン酢

皆さん、素敵なポン酢ライフを送っていますか?僕は全国各地のご当地ポン酢に囲まれて生活しています。

旅行に出かけた際、道の駅やサービスエリア、空港などでお土産を買ったりしますよね。数ある名産品の中から、ポン酢を手に取ったことはないですか?

え?ないですか?…そうですか。


「ポン酢なんて、ミツカン味ぽんくらいしか食べなーい!」という方!是非とも旅先でポン酢を探してみてください!様々な地方で、それぞれの土地の素材を生かした魅惑のご当地ポン酢が売られているのです。

この記事では、僕が実際に旅先で購入し、味わったご当地ポン酢をまとめてみました。2020年4月現在、全部で112種類

お土産選びの参考にしていただくのも良いですし、自粛が続く現在、お取り寄せで買うのも良いのではないでしょうか。

■ポン酢は地方別・都道府県順にまとめてあります。

■個人的に評価が高いポン酢(美味しく、個性のあるポン酢)には「」印を付けてあります。





北海道・東北地方のポン酢

北海道のポン酢

ご当地ポン酢
  鮭醤油ポン酢 
  佐藤水産(北海道札幌市)

鮭醤油ポン酢150ml

価格:340円
(2020/5/4 15:45時点)
感想(1件)



ご当地ポン酢
  利尻昆布ポン酢 
  ケーアイフーズ(北海道札幌市)

利尻昆布ポン酢 200ml北海道御馳走めぐりシリーズ北海道 利尻すっきり感のあるポン酢です 国産

価格:648円
(2020/5/4 16:34時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  あさり昆布ぽん酢 
  道の駅「厚岸グルメパーク」オリジナル商品
  (北海道厚岸町)



ご当地ポン酢
  しじ美ポン酢 
  おおぞら三昧(北海道大空町)

しじ美ポン酢 200ml (北海道網走湖産ヤマトシジミ使用)

価格:756円
(2020/5/4 16:45時点)
感想(0件)





青森県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

岩手県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

宮城県のポン酢

ご当地ポン酢
  ゆずヶ島 
  カネダイ(宮城県気仙沼市)

カネダイ 気仙沼大島産のゆずで作ったぽん酢 ゆずヶ島【北限のゆず】

価格:410円
(2020/5/4 16:55時点)
感想(3件)



秋田県のポン酢

ご当地ポン酢
  しょっつるポン酢 
  マルイチ(秋田県由利本荘市)



山形県のポン酢

ご当地ポン酢
  柿の酢入りポン酢 
  大商金山牧場(山形県庄内町)



福島県のポン酢

ご当地ポン酢
  会津ぽん酢みぞれ 
  会津高砂屋(福島県会津坂下町)



ご当地ポン酢
  みそポン酢 
  会津天宝醸造(福島県会津若松市)

みそポン酢 190ml 会津天宝 味噌 ぽん酢 柚 ゆず

価格:880円
(2020/5/4 17:19時点)
感想(6件)



ご当地ポン酢
  山椒ぽん酢 
  会津高砂屋(福島県会津坂下町)

【ぽん酢】会津高砂屋 山椒ぽん酢 150ml

価格:486円
(2020/5/4 17:24時点)
感想(1件)




関東地方のポン酢

茨城県のポン酢

ご当地ポン酢
  福来みかんぽん酢 
  沼屋本店(茨城県つくば市)



栃木県のポン酢

ご当地ポン酢
  PINK NEW GINGER PONZU 
  岩下食品(栃木県栃木市)

送料無料 石井食品 PINK NEW GINGER PONZU 170g×3本セット 岩下の新生姜 くめなんぽん酢 しゃぶしゃぶのたれ|90498|

価格:4,900円
(2020/5/4 19:32時点)
感想(0件)



群馬県のポン酢

ご当地ポン酢
  えごまポン酢 
  叶屋食品(群馬県渋川市)



ご当地ポン酢
  赤しそぽん酢 
  ユアサ(群馬県前橋市)



埼玉県のポン酢

ご当地ポン酢
  深谷葱ねぎたまぽん酢 
  長登屋(愛知県名古屋市)



ご当地ポン酢
  秩父のしずく 
  島田醤油店(埼玉県横瀬町)



ご当地ポン酢
  しゃぶしゃぶぽん酢 
  サイボク(埼玉県日高市)



千葉県のポン酢

ご当地ポン酢
  梨ぽん酢 ありの実の酢 
  与佐ヱ門(千葉県市川市)



東京都のポン酢

ご当地ポン酢
  とうがらし みそdeぽん 
  ノスリ工房(東京都小笠原村)



ご当地ポン酢
  はちみつ みそdeぽん 
  ノスリ工房(東京都小笠原村)



神奈川県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。


中部地方のポン酢

新潟県のポン酢

ご当地ポン酢
  塩だしポン酢 
  峰村醸造(新潟県新潟市)



ご当地ポン酢
  うおぽん 
  能水商店(新潟県糸魚川市)

シーフードカンパニー能水商店 【魚しょう香る うおぽん(ガラス瓶入) 200ml】新潟海洋高校開発の2016年度グッドデザイン賞受賞の【最後の一滴】をベースにつくったポン酢。焼き魚や揚げ物、餃子等を驚きの美味しさに変える。

価格:1,512円
(2020/5/4 23:25時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  佐渡ポン酢 
  めのと岩観光(新潟県佐渡市)



ご当地ポン酢
  佐渡 金箔入りぽん酢しょうゆ 
  製造元不明…(新潟県佐渡市)



富山県のポン酢

ご当地ポン酢
  しろえび ゆずぽん酢 
  トナミ醤油(富山県砺波市)

トナミ醤油 しろえび ゆず ぽん酢【120ml】

価格:540円
(2020/5/4 23:21時点)
感想(0件)



石川県のポン酢

ご当地ポン酢
  能登のゆずぽんず 
  谷川醸造(石川県輪島市)



ご当地ポン酢
  いしりぽん酢 
  ヤマト(石川県能登町)

【日本三大魚醤のひとつ能登のいしり(いしる)ぽん酢】魚介類を塩とともに漬け込み熟成させた発酵調味料いしりをつかったぽん酢(柚子すだち)

価格:540円
(2020/5/4 23:33時点)
感想(0件)



福井県のポン酢

ご当地ポン酢
  梅ポン酢 
  エコファームみかた(福井県若狭町)

エコファームみかた「福井県産紅映梅果汁入りの梅ポン酢3×梅だし醤油3」

価格:2,400円
(2020/5/4 23:40時点)
感想(0件)



山梨県のポン酢

ご当地ポン酢
  甲州赤ワインぽん酢 
  ヤマフジ(山梨県甲府市)



ご当地ポン酢
  甲州白ワインぽん酢 
  ヤマフジ(山梨県甲府市)



ご当地ポン酢
  山脈塩ポン酢 
  アルプス(山梨県昭和町)



長野県のポン酢

ご当地ポン酢
  味噌ポン酢だれ 
  丸昌稲垣(長野県飯田市)



ご当地ポン酢
  ゆずポン 
  酢重正之(長野県軽井沢町)



ご当地ポン酢
  八幡屋礒五郎七味ポン酢 
  八幡屋礒五郎(長野県長野市)

八幡屋礒五郎七味ポン酢(信州長野のお土産 八幡屋礒五郎 七味唐辛子 七味唐がらし 八幡や磯五郎 八幡屋磯五郎 土産 おみやげ 善光寺 長野県 長野土産 長野お土産)

価格:761円
(2020/5/5 00:50時点)
感想(1件)



ご当地ポン酢
  林檎ポン酢 
  小林醤油店(長野県中野市)



ご当地ポン酢
  赤かぶぽん酢 
  日義特産(長野県木曽町)



静岡県のポン酢

ご当地ポン酢
  塩鰹ぽん酢 
  三角屋水産(静岡県西伊豆町)

ぽん酢 塩鰹ポン酢 150ml 西伊豆郷土料理 三角屋水産

価格:540円
(2020/5/5 01:13時点)
感想(1件)



ご当地ポン酢
  本かつお香りぽん酢 
  堅魚屋(静岡県焼津市)



ご当地ポン酢
  つるさんのぽん酢 
  光徳直売所(静岡県沼津市)



愛知県のポン酢

ご当地ポン酢
  うめぽん酢 
  JA愛知東(愛知県新城市)



岐阜県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。


近畿地方のポン酢

三重県のポン酢

ご当地ポン酢
  しお学舎のさっぱり塩レモン 
  モクモクしお学舎(三重県尾鷲市)



ご当地ポン酢
  だいだいぽん酢 
  花蜜柑(三重県紀北町)



ご当地ポン酢
  姫ぽん酢 
  伊賀越(三重県伊賀市)



ご当地ポン酢
  牡蠣ぽん酢 
  鳥羽商工会議所(三重県鳥羽市)



ご当地ポン酢
  マイヤーレモン塩ぽん酢 
  紀宝町商工会(三重県紀宝町)



ご当地ポン酢
  新姫ぽん酢 
  熊野市ふるさと振興公社(三重県熊野市)

熊野市ふるさと公社 新姫 ぽん酢しょうゆ 300ml 瓶 高級 ポン酢醤油

価格:1,072円
(2020/5/6 00:33時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  黒にんにくレストラン ぽん酢 
  辻製油(三重県松阪市)



滋賀県のポン酢

ご当地ポン酢
  ゆずぽんず 
  ダイコウ醤油(滋賀県長浜市)



ご当地ポン酢
  淡海酢のポン酢 
  淡海酢(滋賀県高島市)

湖西発/淡海酢のポン酢/300ml/淡海酢(有)

価格:864円
(2020/5/6 00:42時点)
感想(0件)



京都府のポン酢

ご当地ポン酢
  琴引の塩ぽんず 
  小野甚味噌醤油醸造(京都府京丹後市)



ご当地ポン酢
  甘とろぽん酢 
  ギャラリーカフェ人と木(京都府木津川市)



ご当地ポン酢
  聖護院かぶらのおろしぽん酢 
  大洋産業(京都府宇治市)

聖護院かぶらのおろしぽん酢 300ml【パパヤソース】

価格:540円
(2020/5/6 00:57時点)
感想(0件)



大阪府のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

兵庫県のポン酢

ご当地ポン酢
  ぽんたま 
  サンデサン(兵庫県淡路市)

せいちゃんの手作りぽん酢ぽんたま500ml×1本 【賞味期限2020年8月25日】

価格:1,027円
(2020/5/6 01:02時点)
感想(0件)



奈良県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

和歌山県のポン酢

ご当地ポン酢
  じゃばらぽん酢 じゃぽん 
  じゃばらいず北山(和歌山県北山村)

花粉対策 じゃばらぽん酢 360ml和歌山県北山村から花粉対策の蛇腹 ジャバラ じゃぽん

価格:891円
(2020/5/6 01:28時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  みかポン 
  早和果樹園(和歌山県有田市)

みかポン 360ml 早和果樹園【お鍋や肉、魚料理に合うフルーティーなポン酢】

価格:540円
(2020/5/6 01:33時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  橙ぽん酢 
  カネイワ醤油本店(和歌山県有田川町)



ご当地ポン酢
  紀州ゆずぽん酢 
  ふみこ農園(和歌山県有田川町)



ご当地ポン酢
  紀州うめぽん酢 
  ふみこ農園(和歌山県有田川町)



ご当地ポン酢
  Tomato Ume ポン酢 
  東農園(和歌山県みなべ町)

tomato-umeポン酢・130g

価格:529円
(2020/5/6 01:46時点)
感想(2件)




中国地方のポン酢

鳥取県のポン酢

ご当地ポン酢
  梨ぽん 
  北 國(島根県松江市)



ご当地ポン酢
  白ねぎぽん酢 
  田中農場(鳥取県八頭町)

【早い者勝ち!5%OFFクーポン配布中!】 鳥取県 八頭 調味料 酢 ぽん酢 ポン酢 ネギ 白ねぎ 田中農場 白ねぎぽん酢 360ml

価格:842円
(2020/5/6 18:28時点)
感想(0件)



島根県のポン酢

ご当地ポン酢
  あごだしぽん酢 
  味彩海道(島根県隠岐の島町)



ご当地ポン酢
  浜守の塩ぽん 
  浜田の海で生活する会(島根県浜田市)

浜田の海で生活する会 浜守の塩ぽん220g

価格:966円
(2020/5/6 18:37時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  三果ぽんず 
  マルハマ食品(島根県浜田市)

【三果ぽんず_200ml】ぽん酢 ポン酢 ぽんず ゆこう ゆず すだち 調味料

価格:540円
(2020/5/6 18:42時点)
感想(1件)



岡山県のポン酢

ご当地ポン酢
  ももたろうとまとぽんず 
  大黒屋(大阪府大阪市)

桃太郎 ももたろう とまと ぽんず 300ml

価格:510円
(2020/5/6 18:45時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  練り胡麻ゆずぽん酢 
  長尾醤油酒店(岡山県高梁市)



広島県のポン酢

ご当地ポン酢
  瀬戸のしずく 
  三国酢造(広島県大竹市)

【広島県】【大竹市元町】【三国酢造】贅沢ぽん酢「瀬戸のしずく」300ml

価格:823円
(2020/5/6 18:53時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  寺岡家のレモンぽんず 
  寺岡有機醸造(広島県福山市)

寺岡家のレモンぽんず(300ml)

価格:410円
(2020/5/6 18:56時点)
感想(4件)



ご当地ポン酢
  かきしょうゆぽん酢 
  製造元不明… 山陽道宮島SA(下り線)限定商品



ご当地ポン酢
  旨塩ぽん酢 
  三原農業協同組合(広島県尾道市)



山口県のポン酢

ご当地ポン酢
  だし入ゆずぽん酢 
  松美屋醤油(山口県萩市)



ご当地ポン酢
  とろ美ポン 
  柚子屋本店(山口県萩市)



ご当地ポン酢
  海峡もずくぽん酢 
  田中醤油醸造場(山口県下関市)



ご当地ポン酢
  お刺身ポン酢 
  東冷(山口県下関市)



ご当地ポン酢
  ふぐだしの入った橙ポン酢 
  井上商店(山口県萩市)




四国地方のポン酢

徳島県のポン酢

ご当地ポン酢
  すだちぽん酢 
  八百秀(徳島県徳島市)

八百秀 すだちポン酢 300ml

価格:648円
(2020/5/6 19:30時点)
感想(0件)



香川県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

愛媛県のポン酢

ご当地ポン酢
  トマトユズポン 
  遊子川ザ・リコピンズ(愛媛県西予市)



ご当地ポン酢
  伊予柑ぽん酢 
  あいさと(愛媛県松山市)

(株)あいさと 伊予柑ぽん酢

価格:606円
(2020/5/6 19:37時点)
感想(0件)



高知県のポン酢

ご当地ポン酢
  四万十ゆず紀行ゆずぽん酢(生姜入り) 
  JA四万十(高知県四万十町)



ご当地ポン酢
  ヒデさんのぽん酢 
  マルバン醤油(高知県四万十市)



ご当地ポン酢
  生姜とろーりぽん酢 
  高知県特産品販売(高知県高知市)




九州・沖縄地方のポン酢

福岡県のポン酢

ご当地ポン酢
  博多ぽん酢 
  トリゼンフーズ(福岡県福岡市)

博多華味鳥 博多ぽん酢(220ml)【公式通販】はかた はなみどり ぽん酢 櫻井・有吉the夜会

価格:400円
(2020/5/6 20:43時点)
感想(81件)



ご当地ポン酢
  はかた橙ポン酢 
  タケシゲ醤油(福岡県福岡市)



ご当地ポン酢
  へべすぽん酢 
  鮨 亀松(福岡県福岡市)



佐賀県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

長崎県のポン酢

ご当地ポン酢
  丸ごと焼きアゴゆずぽん酢 
  キッコータ醤油(長崎県平戸市)



ご当地ポン酢
  みよぽん 
  三好園(長崎県佐世保市)



ご当地ポン酢
  夏みかんぽん酢 
  ヤマシタ食品(長崎県佐世保市)



ご当地ポン酢
  ゆずぽん酢 
  壱岐市農業協同組合(長崎県壱岐市)



ご当地ポン酢
  ぽん酢 
  対馬醤油(長崎県対馬市)



ご当地ポン酢
  牡蠣ゆずポン酢 島ぽん 
  山本真珠(長崎県壱岐市)



熊本県のポン酢

ご当地ポン酢
  柚木ポン酢 
  本田農園(熊本県山都町)



ご当地ポン酢
  不知火ぽん酢 
  松合食品(熊本県宇城市)



ご当地ポン酢
  火の国ぽん酢 
  ホシサン(熊本県熊本市)

ホシサン 火の国ぽん酢 310ml

価格:924円
(2020/5/6 21:21時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  熊本赤酒ゆずぽん酢 
  いずみ(熊本県八代市)



大分県のポン酢

ご当地ポン酢
  かぼすの郷 
  フンドーキン醬油(大分県臼杵市)



ご当地ポン酢
  潮風ぽん酢 
  豊後本廛(大分県大分市)



宮崎県のポン酢

ご当地ポン酢
  幻のへべすポン酢 
  ひむかどりー夢(宮崎県日向市)



鹿児島県のポン酢

ご当地ポン酢
  黒酢柚子ぽんず 
  福山物産(鹿児島県霧島市)



ご当地ポン酢
  島みかんぽん酢 
  宮本商店(鹿児島県喜界町)



ご当地ポン酢
  島のしずく きび酢仕込みゆずぽん酢 
  あまみ農業協同組合(鹿児島県龍郷町)

きび酢 かけろま 加計呂麻島 島のしずく きび酢仕込み 200ml 酢 ぽん酢 奄美大島

価格:810円
(2020/5/6 21:44時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  へつか橙のいつものぽん酢 
  久保醸造(鹿児島県鹿屋市)

久保醸造 いつものぽん酢 500ml

価格:789円
(2020/5/6 21:46時点)
感想(1件)



沖縄県のポン酢

ご当地ポン酢
  シークヮーサー塩ぽん 
  赤マルソウ(沖縄県糸満市)

☆こだわり調味料でプチ贅沢☆赤マルソウ シークヮーサー塩ぽん工場直送 沖縄土産 お取り寄せ 石垣 塩 シークヮーサー お鍋 ぽん酢 サラダ 石垣の塩 シークワーサー シークワサー 塩ぽん酢 唐揚げ から揚げ 沖縄土産 沖縄お土産

価格:561円
(2020/5/6 21:52時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  島らっきょうぽん酢 
  マキ屋フーズ(沖縄県名護市)



ご当地ポン酢
  ざまみ シークヮサーぽんず 
  座間味こんぶ(沖縄県うるま市)

ざまみ シークヮサーぽんず(ポン酢) 250ml

価格:700円
(2020/5/6 21:58時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  シークヮーサーもずくぽん酢 
  琉球ファクトリー「山忠本舗」(沖縄県北谷町)



ご当地ポン酢
  ピリッ辛ぽん酢 
  製造元不明…



ご当地ポン酢
  雪塩ポン酢 
  パラダイスプラン(沖縄県宮古島市)

雪塩ポン酢150ml入り

価格:540円
(2020/5/6 22:22時点)
感想(1件)



ご当地ポン酢
  島唐辛子ポン酢 
  ぴにおん(沖縄県石垣市)



ご当地ポン酢
  シークヮーサーポン酢 
  ガーデン パナ(沖縄県石垣市)





ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.05.06 | 最終更新:2020.05.06 |カテゴリ: 雑記

| PAGE-SELECT |