fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2020年06月

2020年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年07月

| PAGE-SELECT |

【宿泊記】野沢温泉 旅館さかや ~長野県ふっこう割を利用して泊まってみた~

野沢温泉 旅館さかや

長野県を代表する温泉地、野沢温泉。泉質の良さはさることながら、風情のある温泉街、スキー場が近いことも大きな魅力の1つで、県内外から多くの観光客が訪れます。

今回紹介するのは、野沢温泉の中でも人気が高い老舗、旅館さかや

1泊2万円程度という、いつも安宿ばかり泊まっている僕にとっては高級旅館の部類に入る宿です。今回は割引が効いたので、思い切って宿泊してきたのですが、これが大変素晴らしいお宿だったので、記事にまとめました。この記事では、旅館さかやのアクセス方法、部屋やお風呂、食事について紹介したいと思います。






長野県ふっこう割で野沢温泉の旅館さかやを予約した!

今回は「長野県ふっこう割」という割引制度を利用し、旅館さかやに宿泊しました。


野沢温泉 旅館さかや

新型コロナウイルス感染症による外出自粛の影響を受け、全国各地の観光業は大打撃を受けました。緊急事態宣言解除後も県を跨いで旅行をする人は少なく、依然として苦しい状況が続いています。この「長野県ふっこう割」は、長野県民が県内を旅行し、県内に宿泊することを推進するために実施された制度です。

具体的な制度としては、2020年6月中に長野県民が長野県内に宿泊した場合、1人1泊あたり最大で5,000円の割引となるというものです(2020年6月現在)。これは凄い!

長引く自粛生活で外出欲求が溜まっていたこと、また長野県内の観光業を応援したい気持ちがあったことから、早速この制度を使って宿を予約することにしました。狙いは以前から泊まってみたかった野沢温泉

ところがこの制度、予約するのは意外と大変。指定された旅行会社などを通じて予約する必要があるんです。WEB予約を取り扱っていない業者も多かったり、土日が休みであったり…。結局、指定業者の1つ、野沢温泉旅館組合に電話をして予約をお願いしました。組合の方が旅館に確認をとり、10分くらい後に予約完了の連絡が来ました。

後日、予約確認書が自宅に送られてきました。当日はこの予約確認書と現住所が確認できる身分証明書を持って、旅館組合に寄ってから旅館に行く必要があるようです。長野県民限定のふっこう割なので、現住所は厳しくチェックしているようですね。




旅館さかやへの行き方・駐車場情報

野沢温泉 旅館さかや

旅館さかやは温泉街の中心部にある大型旅館。幅の狭い温泉街の中の道を通る必要があるため、運転が慣れていない方にとっては少し大変かもしれません。


車でのアクセス

上信越道豊田飯山ICから約30分

関越道石打塩沢ICから約1時間10分


駐車場は宿の周囲に30台分あるそうです。狭い駐車場なので、基本的にはスタッフの方にお任せ。宿の入口の前に車を停め、鍵をスタッフに預けるという形になっています。


バスでのアクセス

■JR飯山線飯山駅から野沢温泉ライナー(バス)に乗り、約25分。「野沢温泉」停留所で下車。

※野沢温泉ライナーはほとんどの便が、北陸新幹線と接続します。


【参考】のざわ温泉交通(TOP>野沢温泉ライナー)


旅館さかやのお部屋・館内の様子

旅館さかやの館内の様子をお伝えしていきたいと思います。


野沢温泉 旅館さかや

玄関を出入りする際、必ず通るロビー。大きなガラス窓からは庭園が見えており、なかなか開放感があります。ふかふかのソファやガイドブックなんかが置かれていて、マッタリと寛げるスペースになっています。

1階には土産屋や自販機コーナーもありました。


野沢温泉 旅館さかや

こちらが今回宿泊した和風ツインルーム。落ち着いた雰囲気の畳の部屋にシングルベッドが2つ置かれています。窓際にはソファも置かれており、まさに和洋の良いトコどりをしたようなお部屋。


野沢温泉 旅館さかや

サービスの一環として、部屋にはエスプレッソコーヒーメーカーが設置されています。朝や風呂上がりに、コーヒーを楽しむのも良いでしょう。




旅館さかやの大浴場

そしてお待ちかね、旅館さかやの大浴場を紹介します。


野沢温泉 旅館さかや

こちらが旅館さかやの大浴場!木がふんだんに使われた趣のある浴室です。照明は最小限で薄暗いですが、それがまた良い雰囲気を演出していますね。浴室内に漂う、硫黄のような香りもたまりません!


野沢温泉 旅館さかや

浴槽にお湯を注ぎ込む湯口も必見です。熱いことで有名な野沢温泉のお湯。湯口から浴槽に直接注いだのでは、熱くてなかなか入ることができません。そこで、一旦貯め湯をして、お湯を冷ましてから流し込むという独特の方式を採用しています。水を混ぜれば簡単にお湯を冷ますことはできるのですが、「純度の高い温泉に入ってもらいたい」というお湯へのこだわりを感じざるをえませんね。

浴槽は3つに分かれており、手前から熱め、普通、温めになっていました。一番窓側の温めの浴槽は寝湯になっています。ついついうたた寝してしまいそうな程の気持ち良さでした。


野沢温泉 旅館さかや

露天風呂もあります。内湯と同じ源泉を使っているはずですが、こちらは青白く濁ったお湯でした。内湯のお湯は全般的に熱めなので、露天風呂でクールダウンするのも良いですね。

露天風呂の隣にはサウナもありますが、新型コロナウイルス感染症の影響で閉鎖中でした。


野沢温泉 旅館さかや

湯上りには、野沢温泉の美味しい水は如何でしょうか。

大浴場を出たところに囲炉裏があり、そこには冷たい水が入ったポットが用意されていました。冷たくて最高に美味しいお水でした!




旅館さかやの家族風呂(貸切風呂)

家族風呂(貸切風呂)も利用させていただいたので、紹介したいと思います。家族風呂は1組につき、45分借りることができます。予約はフロントで。


野沢温泉 旅館さかや

こちらが家族風呂です。風情は大浴場ほどではありませんが、泉質は大浴場と同じの極上湯!夫婦や恋人と入る場合などは、こちらを利用するのもおススメです。僕が利用した時には、比較的予約が埋まっている状態でした。


旅館さかやの食事

旅館さかやは、料理にも定評がある宿です。夕食、朝食ともに個室になった食事処でいただきました。

夕食

野沢温泉 旅館さかや

こちらが夕食です。ちなみにこれ、前菜です!オシャレすぎる上に、目移りしてしまいそうな程の品数!見て楽しく、食べて美味しい素晴らしい前菜です。


野沢温泉 旅館さかや

焼き根曲り竹茄子信州サーモン焼きいもなますもろみ味噌など、地元の素材を生かした料理や、野沢温泉の郷土料理がズラリと並びます。


野沢温泉 旅館さかや

お造りの皿には、大岩魚の昆布〆鯉あらい雪鱒レモン添え。川魚や長野県のブランドサーモンなど、こちらも地産地消にこだわったラインナップです。


野沢温泉 旅館さかや

そして、野沢温泉と言えば、何といっても野沢菜漬!これは外せないですよね。ご飯にもお酒にもお茶にも合います。


野沢温泉 旅館さかや

メインは長野県産のローストビーフ!これも美味いですね。付け合わせはアスパラ。アスパラもこの地域の特産品です。


野沢温泉 旅館さかや

ご飯は根曲り竹あんかけ飯。高級食材、根曲り竹が入ったあんかけをご飯にかけて食べる贅沢な一品!長野県、特に北信地域を訪れたら根曲り竹は食べたいものですね。


野沢温泉 旅館さかや

これら素晴らしい料理をさらに引き立てるのが、北信州の地酒。野沢温泉村のお隣、飯山市の地酒、水尾をいただきました。水尾は長野県内でも人気が高い日本酒。絶品料理と共に、美味しくいただきました。


朝食

野沢温泉 旅館さかや

朝食はこんな感じ。ご飯のお供が充実した、和朝食です。ご飯は白米、温泉粥、麦とろ飯の3種類から選択可能。せっかくなので、温泉粥をいただきました。朝から野沢菜漬が山盛りなのが嬉しいですね。

左上にある魚は山女魚の一夜干し。川魚の一夜干しは初めて食べましたが、塩気が効いており、身がしっとりとしていて非常に美味しかったです。

夕食に続き、朝食も大満足となりました!




新型コロナウイルス対策も万全!

コロナ禍を越え、2020年6月より再開した旅館さかや。


野沢温泉 旅館さかや

新型コロナウイルス感染防止のため、2020年6月の時点ではこんな対策が講じられています。

宿泊客にとって重要なこととしては、廊下やロビーなど公共スペースでのマスクの着用グループごとでのエレベーターの利用大浴場への入場制限(10名まで)などが挙げられるでしょう。

宿泊客もルールをキチンと厳守して、感染防止に努めていきたいですね。


野沢温泉 旅館さかや

なお、館内にはあちこちに消毒液が置かれていました。エレベーターの中までにも!




野沢温泉の外湯めぐりも楽しもう!

野沢温泉と言えば、「外湯めぐり」。「外湯」と呼ばれる共同浴場が野沢温泉の温泉街の中に13ヶ所もあり、観光客にも開放されています。


野沢温泉 旅館さかや

旅館さかやのすぐ隣にも「大湯」という外湯があります。旅館さかやのお風呂も素晴らしいですが、外湯めぐりもしてみては如何でしょうか。

詳しくは別の記事にまとめてありますので、読んでみてください!

野沢温泉の外湯めぐり 13ヶ所の外湯の魅力、巡り方を徹底解説!(長野県野沢温泉村)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.28 | 最終更新:2020.06.28 |カテゴリ: 長野県

高池の虫喰岩 道の駅のお隣にあるインパクト抜群の奇岩(和歌山県古座川町)

虫喰岩

※この記事には「蓮コラージュ」系の画像が出てきます。苦手な方はお気を付けください。

紀伊半島南部の和歌山県古座川町。町の名前にもなっている清流、古座川が流れる自然豊かな町です。

自然を求めて観光客が多く訪れる町で、当ブログでも古座川町の人気観光地、古座川の一枚岩を紹介しました(紹介記事はコチラ)。今回は古座川町が誇るもう一つの奇岩を紹介します。

その名も「高池の虫喰岩」。

一枚岩に負けず劣らず、インパクト抜群の岩です。






高池の虫喰岩ってどこにあるの?



高池の虫喰岩は、紀伊半島の南部にある和歌山県古座川町にあります。那智大社がある那智勝浦町や潮岬のある串本町に隣接する町です。

虫喰岩があるのは古座川町の郊外にある高池という集落。和歌山県道227号線沿いにあります。この道は古座川町から那智勝浦町へ抜ける道ですが、広くて立派な国道42号線が並行して海側を通っているため、交通量はあまり多くない道。地元民以外は、虫喰岩に用事がなければあまり通らない道と言えるでしょう。


インパクト抜群の巨岩、高池の虫喰岩

虫喰岩

こちらが虫喰岩です!

巨大な一枚岩に無数の穴が空いているという、かなりインパクトがある外観!大小様々な穴がブツブツと岩の表面に空いています。蓮コラージュなどの画像が苦手な方は、あまり凝視しないほうが良いかもしれません。


虫喰岩

本当に穴だらけで、中がスカスカなんですね。名前のとおり、本当に虫に食われてしまったかのよう。

勿論そんなわけはなく、このような岩が形成されたメカニズムは解明されているようです。これはタフォニという構造。岩の隙間に入り込んだ塩の結晶が大きく成長し、岩の表面が剥がれ落ちることにより、このような穴だらけの岩が出来上がるのだとか。

ここ、高池の虫喰岩は、日本国内のタフォニの中でも特に有名な例として、知られています。




道の駅「虫喰岩」が併設

虫喰岩

高池の虫喰岩の目の前には、道の駅「虫喰岩」があります。

こじんまりとした施設ですが、地元の農産物やジビエなどが売られています。また、パンや飲み物が売られているため、虫喰岩を見ながら休憩するには最適な施設ですね。

幹線ルートからは外れているため、比較的マッタリと過ごすことができる道の駅です。


虫喰岩へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

那智勝浦新宮道路市屋ランプから約20分

紀勢道すさみ南ICから約50分



虫喰岩

目の前が道の駅なので、駐車場は豊富にあります。


バスでのアクセス

■JR紀勢本線古座駅から古座川町ふるさとバスで約10分。「虫喰岩」停留所で下車。


【参考】古座川町(TOP>ふるさとバス時刻表)




古座川の一枚岩も併せて訪れたい!

古座川の一枚岩

冒頭でも少し触れましたが、古座川町といえば一枚岩も有名です。虫喰岩からは車で約15分の距離なので、併せて訪れてみては如何でしょうか。

日本最大級!「古座川の一枚岩」は大迫力だった!(和歌山県古座川町)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.23 | 最終更新:2020.06.23 |カテゴリ: 和歌山県

オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば オホーツクに新ご当地グルメ誕生!(笑安記@北海道北見市)

干貝柱あんかけ焼きそば

海産物、肉だけでなく、野菜や乳製品まで、美味しい食材の宝庫、北海道。素材だけでも十分素晴らしいのですが、次々と趣向を凝らしたご当地グルメが誕生しています。

今回は、2017年にオホーツク地方で誕生した「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」を紹介します。

北海道北見市網走市の約10店舗で食べることができるこの焼きそば。今回は北見市にある中華料理店、笑安記で食べてきました。この記事では「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」について、そして笑安記のメニューやアクセス情報などについて紹介したいと思います。






北見市で人気の中華料理店、笑安記

干貝柱あんかけ焼きそば

今回訪れたのは、北見市の郊外にある中華料理店、笑安記。

割と庶民的で、仲間内の飲みやら、家族での食事など様々なシーンで使えそうなお店です。店内は中国や台湾の屋台のような雰囲気。カウンター席や間仕切りがされたテーブル席、小上がりなど、色々なタイプの席があるようでした。


2017年に誕生したご当地グルメ、オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば

実は、この店を訪れるまで、「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」というグルメが存在することを知りませんでした。北見市のもう1つの名物、「オホーツク北見塩焼きそば」を目当てにこの店を訪れたのです。

メニューを見ていたら「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」という気になるメニューを発見し、聞くとそれが誕生したばかりのご当地グルメだったので、勢いで頼んでみたわけです。

干貝柱あんかけ焼きそば

…というわけで「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」(980円)です!!

なかなか斬新なフォルムです。「あんかけ焼きそば」と言いつつ、上に乗っているのは薄焼き玉子。玉子の下から固焼きのそばが顔を覗かせています。そして、結構大きい!

サイドには「十文字」と呼ばれるヘラが用意されています。大きいので、これで切り分けて食べるようです。

付け合わせにはスープ、漬物らしきもの、謎の調味料。これらについても後で解説しますね。


干貝柱あんかけ焼きそば

まずはメインのあんかけ焼きそばを見ていきましょう。

写真では分かりにくいですが、薄焼き玉子の下にあるのは塩味のあんかけ焼きそば。餡(あん)にはオホーツク産の干ホタテが使われています。元々北見市では塩ベースのあんかけ焼きそばを食べる文化があり、そこから着想を得ているようです。

あんかけの焼きそばの上の薄焼き玉子は、あんの旨味を閉じ込めることが狙いなんだとか。なかなか斬新な発想…。いや、でも実際に美味いんです!

ちなみにホタテは勿論、玉子や麺の材料となる小麦粉もオホーツク産。地産地消にもトコトンこだわった一品なんですね。

さらに、このあんかけ焼きそば、直径25cmという特大サイズ!完食しましたが、かなり満腹になりました。何人かでシェアするのも良いかもしれませんね。


干貝柱あんかけ焼きそば

焼きそばの脇に置かれているこの謎の調味料。これは、オホーツク産ホタテ貝柱斜里町産サケ北見産タマネギで作った「オホーツク三大醤」!こちらで味変しながら食べるのもおススメです。


干貝柱あんかけ焼きそば

さらには北見産のタマネギを使った玉子スープ、漬物が添えられています。箸休めには最高の一皿でした。




笑安記のメニュー

笑安記のメニューを紹介します。


干貝柱あんかけ焼きそば

干貝柱あんかけ焼きそば

基本的には、中華料理がズラリと並びます。値段がそこまで高くないファミリー中華という感じでしょうか。


干貝柱あんかけ焼きそば

人気メニューは北海道らしくザンギとあんかけ焼きそばの定食。

点心も扱っているようですね。


干貝柱あんかけ焼きそば

せっかくなので単品でザンギも注文してみました。

ザンギもかなり巨大!ジュワッと肉汁が溢れるジューシーで食べ応えがあるもの!端に添えられているマヨネーズとの相性も抜群です。焼きそば+ザンギで、苦しいくらい満腹になりました…。




笑安記へのアクセス



今回紹介した笑安記は、北見市の郊外、国道39号線沿いにあるロードサイド店です。車で訪れるのが便利ですが、バス路線も充実しているため、公共交通機関でも行きやすい店だと思います。


車でのアクセス

■北見市街地から約10分

■女満別空港から約50分


国道沿いの店なので、広い駐車場が確保されています。


バスでのアクセス

■JR北見駅前から北見バスの路線バス「三輪・小泉線」に乗り、約15分。終点の「三輪」停留所で下車。

※バスは概ね15分間隔で運行されています。


【参考】北見バス(TOP>時刻表・運賃>北見市内線)


鉄道でのアクセス

■JR西北見駅から徒歩20分(約1.7km)



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.18 | 最終更新:2020.06.18 |カテゴリ: 北海道

霧島山麓の名瀑、関之尾滝 甌穴群も必見!(宮崎県都城市)

関之尾滝

宮崎県と鹿児島県に跨る火山の集合体、霧島山。雄大な火山が見られる他、溶岩台地が侵食して形成された渓谷や滝も多く存在しています。

今回紹介する関之尾滝も火山活動がもとで誕生した滝の1つです。

宮崎県都城市にある関之尾滝は、宮崎市を河口とする大淀川の支流、庄内川にかかる滝。日本の滝百選にも選ばれている知名度が高い滝です。30万年以上前、加久藤カルデラの噴火により堆積した溶結凝灰岩が侵食されることにより、誕生したのだと言われています。

そんな関之尾滝は、周辺が公園のように整備されているため、気軽に訪れることができます。この記事では関之尾滝の魅力、駐車場や遊歩道について紹介します。






関之尾滝の駐車場は「滝の駅せきのお」の前にアリ!



関之尾滝に行く場合は、「滝の駅せきのお」の駐車場を利用しましょう。「滝の駅」の営業時間は9:00~17:00ですが、営業時間外にも駐車することができます。普通車15台分の駐車が可能です。


関之尾滝への遊歩道

「滝の駅せきのお」から関之尾滝までは、歩いて5分以内。

関之尾滝

このような舗装された遊歩道を下っていきます。途中に階段がありますが、隣にスロープが設置されていて、バリアフリー化がなされています。ただし、スロープが少し急な箇所もあるので、注意が必要です。




これが関之尾滝だ!

関之尾滝

関之尾滝が見えてきました!

これは滝見広場からの眺め。正面に豪快に水が流れ落ちる関之尾滝が見えます。落差は18mと控え目ですが、幅が約40mあり、ドッシリとした印象がある滝です。この写真は水量が少ない12月に撮ったものですが、それでも結構な迫力がありますね。

そして上流まで続く凸凹とした岩も魅力的ですね。


ここまでの遊歩道がバリアフリー化されている区間。写真に写っている滝の正面の吊り橋まで行くためには、急な階段を下る必要があります。


関之尾滝

吊り橋まで降りてきました。鉄製の頑丈な吊り橋で、安心感があります。


関之尾滝

こちらが吊り橋から眺めた関之尾滝です!

真正面から関之尾滝を眺めることができます。滝が近い分、迫力はこちらの方が上ですかね。ただ、吊り橋からは上流の景色が見えないので、「どちらが素晴らしいか?」と問われると、優劣がつけがたいですなー。


いずれにしても、水量が豊富で迫力があり、尚且つ岩の造形美が魅力的な滝だと言えるでしょう。




関之尾滝上流の甌穴群も必見!

関之尾滝を見て、そのまま帰るのは勿体ない!是非とも関之尾滝の上流にある甌穴群を見に行きましょう。


関之尾滝

こちらが関之尾の甌穴群です!

川幅いっぱいに広がるゴツゴツとした岩肌は圧巻です。


関之尾滝

庄内川にかけられた沈下橋の上から、甌穴をじっくりと観察することができます。ただし、水量が多い時期には、この橋は渡れないそうです。


関之尾滝

よーく見ると、それぞれの岩には、丸くくり貫かれたような穴がありますね。これが甌穴ポットホール)です。

砂粒や小さな小石が急流によって生まれた渦に巻き込まれ、岩の柔らかい部分を削り取った結果、このような無数の甌穴が生まれました。

甌穴は日本各地に存在しますが、関之尾の甌穴群は世界でも有数の規模を誇ることで知られ、国の天然記念物にも指定されています。確かに見応えがあるので、是非とも見ていってください。


所要時間としては、関之尾滝と甌穴群合わせて30分くらいあれば、回れると思います。




関之尾滝へのアクセス

車でのアクセス

宮崎道都城ICから約20分

東九州道末吉財部ICから約30分



バスでのアクセス

都城駅から高崎観光バスが運行する霧島神宮行きの路線バスに乗り、約40分。「関之尾の滝」停留所で下車。

※休日は1日3往復と、本数が非常に少ないので要注意。


■参考:高崎観光バス(TOP>霧島⇔都城駅)


溝ノ口洞穴もセットで巡りたい!

溝ノ口洞穴

隣県の鹿児島県ではありますが、関之尾滝から約5kmの所に以前当ブログでも紹介した溝ノ口洞穴があります。こちらも加久藤カルデラの火山活動によって誕生した景勝地で、ちょっと面白い景色を見ることができます。

関之尾滝とセットで訪れては如何でしょうか?

溝ノ口洞穴 鹿児島の山奥に眠る神秘の洞穴 アクセス・駐車場情報も(鹿児島県曽於市)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.14 | 最終更新:2020.06.14 |カテゴリ: 宮崎県

朝食に最適!石垣島で絶品のゆし豆腐を食べてみた(とうふの比嘉@沖縄県石垣市)

ゆし豆腐

美しい海や史跡だけでなく、独特な料理も魅力の沖縄県。他県ではあまり見られない料理に舌鼓をうつのも沖縄旅行の醍醐味です。

数ある沖縄料理の中でも、今回はゆし豆腐を紹介します。

比較的さっぱりとしていて、健康的な料理が多い沖縄料理。その中でも特にアッサリとしていて、胃腸に優しいのがゆし豆腐です。

今回は石垣島にある人気店、「とうふの比嘉」を訪れました。この記事では、「とうふの比嘉」のゆし豆腐について、さらには他のメニューや店へのアクセス情報について紹介したいと思います。






畑のど真ん中に名店あり!とうふの比嘉

ゆし豆腐

とうふの比嘉にやってきました。

時刻は朝の7時。とうふの比嘉は朝の6時30分から営業しているため、朝食に利用することができるのです。「飲みすぎてしまった翌日、胃腸に優しい豆腐を…」という場合にも最適ですね。



それにしてもなかなか凄い立地です。

…上の航空写真をご覧いただければ分かる通り、この店は畑のど真ん中に位置しているのです。周囲には一面のさとうきび畑が広がっています。それだけでもテンションが上がってしまいますね。


ゆし豆腐

ロケーションに加え、この店内の雰囲気の良さも特筆すべき点。年季が入った店ですが、店内には懐かしい雰囲気が漂い、とても居心地が良いんです。


ゆし豆腐

居心地の良さの理由はノスタルジックな雰囲気だけではありません。この店の席は、言わば「屋根の付いたテラス席」なので、とても風通しが良いのです。暑い陽射しを避けつつ、涼しい風を感じながら食事ができるわけですね。




ゆし豆腐セットを食べてみた

ゆし豆腐

こちらがゆし豆腐です!

今回はゆし豆腐にライスと豆乳が付く「ゆし豆腐セット(大)」を注文しました。これで450円。なんと、ワンコインでお釣りが来るのです。ゆし豆腐のサイズは(小)、(大)、(特)、(超)の4つから選ぶことができます。


ゆし豆腐

ゆし豆腐は沖縄独特の豆腐。通常、豆腐は枠に入れて固めますが、ゆし豆腐は固めません。にがりを入れた後に固めず、ふわふわとした状態に仕上げたものがゆし豆腐なのです。

食べてみると、その見た目どおり、フワフワというか、ホロホロというか、とても柔らかい食感。歯がなくても食べられます。そしてダイレクトに伝わる大豆の味…!これは美味しいですね。

ゆし豆腐

ゆし豆腐

卓上には醤油やコーレーグース(島唐辛子を泡盛に漬けた辛味調味料)、そして特製味噌などの調味料たち。これらを駆使して、少しずつ味を変えながら食べるのがおススメです。

味噌は甘みがあって美味しかったですね。豆腐との相性を考えると、安定の醤油かな。




とうふの比嘉のメニュー

ゆし豆腐

とうふの比嘉のメニューはこのようになっています。

ゆし豆腐中心のメニュー。まさに「ゆし豆腐を食べるための店」と言っても過言ではないでしょう。沖縄そばにゆし豆腐をトッピングした「ゆし豆腐そば」、おかゆとおからと玉子焼きが付いた「お年寄ゆし豆腐セット」などがあります。

プラス100円でイカの塩辛、肉炒め、アーサーなどの付け合わせを付けることができるのも嬉しいですね。


とうふの比嘉へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■石垣市街地から約7分

新石垣空港から約25分


ゆし豆腐

店の前の道は、鬱蒼とした木々が茂る未舗装路。「本当に店があるのか?」と不安になるような道です。


ゆし豆腐

店の前には砂利敷の、10台程度が停められる駐車場があります。


バスでのアクセス

石垣バスターミナルから東運輸の路線バス川平リゾート線に乗り、約8分。「アートホテル」停留所で下車し、そこから徒歩10分程度。

※市街地から2km程度なので、歩いても良いかもしれません。


ゆし豆腐

こんな感じのさとうきび畑を歩くので、楽しいですよ。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.08 | 最終更新:2020.06.08 |カテゴリ: 沖縄県

池なのにタイやヒラメの舞い踊り!?萩の明神池で魚の餌やり体験!(山口県萩市)

明神池

山口県の北部、日本海に面した城下町、萩市吉田松陰高杉晋作伊藤博文木戸孝允など、明治維新に関わる重要人物を多数輩出した地で、市内には歴史ファンにはたまらないスポットがたくさん存在します。

今回はそういった有名な観光地は敢えてスルーして、萩市の隠れた名所を紹介します。

それが「明神池」。


この池、ただの池ではありません。この記事では明神池の楽しみ方やアクセス方法について紹介したいと思います。






明神池とは?



萩市街地から北東に4~5kmの場所に、笠山という火山があります。標高112mの小さな火山。日本海に浮かぶ島のように見えますが、幅200m程の細い砂州で本州と繋がっています。

その砂州の付け根にあるのが、今回紹介する明神池。実は明神池は、元々は海の一部でした。砂州の発達に伴い、海から切り離され、現在のような池になったのだそうです。


明神池

こちらが明神池です。

一見するとただの池。しかし、海と池を隔てる溶岩の隙間を介して、地中で海と繋がっているのです!そのため、この池は淡水と海水が混ざりあう汽水湖。こういった特殊な環境にある明神池では、他の池では見られない珍しい光景を目にすることができるのです。




明神池で魚の餌やりを楽しもう!

明神池

なんと明神池は、池でありながら普通に海水魚が泳いでいるのです!

明神池で見られる魚はマダイイシダイボラエイスズキなど。小さな池に大量の海水魚がウヨウヨと泳ぐ姿はなかなか衝撃的です。魚たちを観察するだけでも十分に楽しいですが、ここは是非、魚に餌をあげてみましょう。


明神池

明神池の目の前にある小さな商店では、魚の餌としてサイコロ状にカットした食パン(1袋50円)が売られています。


明神池

魚が食パンを食べるのだろうか…と、半信半疑ながら、購入。


明神池

試しに一切れのパンを投げ込んでみました。

すると、バシャバシャバシャーッ!っと飛沫をあげながら、大量の魚が現れて、押し合いながらパンの奪い合い!まるで公園の鯉のような感じで、おびただしい数の海水魚が群がる光景はかなり新鮮。

ついつい童心に返り、夢中で魚に餌をあげていました。楽しかった!




明神池へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■萩市街地から約15分

山陰道萩ICから約20分


明神池

明神池の目の前に、24時間営業の有料駐車場があります。駐車料金は1時間200円で、それ以降は30分ごとに100円加算されるようです。滞在時間としては、1時間以内を見ておけば良いでしょう。


バスでのアクセス

萩バスセンターから防長バスの「奈古駅前行き」または「堀越行き」に乗車し、約15分。越ケ浜停留所で下車し、そこから徒歩2分。

※バスは概ね1時間あたり1~2本運行されています。

※一部の便を除けば、JR山陰本線東萩駅にも寄ります。


【参考】防長バス(TOP>時刻表>萩地域時刻表)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.04 | 最終更新:2020.06.04 |カテゴリ: 山口県

| PAGE-SELECT |