fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2020年07月

2020年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年08月

| PAGE-SELECT |

【宿泊記】岩瀬湯本温泉 源泉亭湯口屋旅館に泊まってみた(福島県天栄村)

湯口屋旅館

福島県の会津地方。知る人ぞ知る秘湯が点在し、良質な温泉が多いことで、温泉愛好家にも人気がある地域です。

2020年の冬、会津地方の山奥にある岩瀬湯本温泉に泊まってきました。岩瀬湯本温泉は福島県天栄村の奥地、阿賀川の支流である鶴沼川の谷沿いにある温泉地。数軒の旅館・民宿と、民家があるだけの小さな温泉地で、静けさと良質な温泉を求める方には最適な立地だと思います。

今回は岩瀬湯本温泉の中でも一番の老舗、源泉亭湯口屋旅館に泊まりました。宿の雰囲気、温泉、食事、どれも素晴らしかったので、紹介したいと思います。






茅葺き屋根の老舗旅館、湯口屋旅館

湯口屋旅館

こちらが岩瀬湯本温泉源泉亭湯口屋旅館です。

集落の一番奥に位置する、堂々たる佇まいの温泉旅館。茅葺き屋根と白壁が美しく、歴史を感じますね。


湯口屋旅館

旅館の母屋の隣には洋風な建物。母屋とは渡り廊下で繋がっており、こちらの建物も湯口屋旅館の一部。

実は、この建物は昭和59年までは郵便局だったようです。庇の下の「〒」マークが描かれており、また建物の前にはレトロなポストが立っており、郵便局であった頃の名残を留めています。


そんな純和風建築の母屋とちょっぴりハイカラな別館から構成される湯口屋旅館です。上手く言葉にできないですが、旅情を感じずにはいられない素晴らしい雰囲気を持つ旅館だと思います。




湯口屋旅館のお部屋・館内の様子

さぁ、館内に入ってみましょう。

湯口屋旅館

玄関をくぐると、いきなり階段が現れるという変わった造り。

内部も古民家風ですが、床や柱はピカピカに磨き上げられ、古い感じ全くはしません。


湯口屋旅館

玄関前の階段を上がると、囲炉裏がある談話スペースがあります。とても落ち着くスペースで、風呂上がりや食事の後など、囲炉裏端で寛いだりしていました。

本棚にはちょっと懐かしい漫画や文庫本がズラリと並んでおり、手に取ってみるのも良いかもしれません(旅館の方が趣味で集めたもの?)。


湯口屋旅館

湯口屋旅館のお部屋はこんな感じ。今回は、別館である「旧郵便局の2階」の部屋に泊まりました。外観は洋風ですが、部屋の中は純和風。懐かしい感じがする部屋ですね。

部屋に風呂、トイレ、洗面所は付いていませんが、特段不便に感じることはありませんでした(トイレが付いている部屋もあるようです)。




湯口屋旅館の大浴場

実は、岩瀬湯本温泉の源泉は湯口屋旅館の地下から湧き出しています。そこから各旅館にお湯が分配されているのです。つまり、岩瀬湯本温泉で一番新鮮なお湯に入れるということ。

湯口屋旅館の大浴場は、1階の玄関の目の前にあります。可能な限り源泉に近い場所に浴場を設置したということでしょう。期待を胸に、いざ大浴場へ!


湯口屋旅館

こちらが湯口屋旅館の大浴場です。

内湯だけのシンプルなお風呂ですが、見るからにお湯が素晴らしい!黄色味がかったお湯がかけ流し!湯船から溢れ出したお湯が、浴室の床を流れていきます。僅かに鉄のような香りがする個性的なお湯です。

浸かってみると、少し熱め。すぐに体がポカポカに温まりました。見た目に反してパンチがあるお湯ですね。


「源泉亭」と名乗っているだけあり、素晴らしいお湯でした。滞在中、3~4回浸かりに行きました。


湯口屋旅館の食事

湯口屋旅館は食事も魅力。

夕食

他のお客さんがいるので写真が撮れなかったのですが、夕食は囲炉裏に面したテーブルでいただくことができます。

湯口屋旅館

湯口屋旅館

こちらが湯口屋旅館の夕食です。

山椒漬けニシン青ばと寄せ豆腐(枝豆で作った豆腐)、馬刺し岩魚の塩焼きなど、素朴で美味しい会津の郷土料理や地元の食材が食卓を彩ります。


湯口屋旅館

美味しい山の幸にはやはり地酒でしょう。地元の天栄村の寿々乃井酒造松崎酒造の日本酒の他、天栄村特産品のヤーコンを使ったヤーコン焼酎なるものもあります。

話の種に飲んでみるのも良いと思います。

湯口屋旅館

他にも川魚や山菜の天ぷら鴨鍋お蕎麦炊き込みご飯などが出てきました。

満腹!大満足の夕食となりました。


朝食

湯口屋旅館

朝食もまた美味しいんです!

ヤマメの甘露煮青ばと豆腐も良いのですが、一番のおススメはヤーコンとキノコのきんぷら風(中央奥にある小鉢)!

ヤーコンは天栄村の特産品であるキク科の植物。シャキシャキとした食感が本当にクセになりそうな程の美味しさ!これはもっとメジャーになって欲しい食材ですね。




湯口屋旅館へのアクセス・駐車場情報


岩瀬湯本温泉は福島県の中通りと会津地方に挟まれた山中に位置しています。鉄道の駅からは遠い場所にあるため、車・バイクでのアクセスの方が良いと思います。


車でのアクセス

東北道鏡石スマートICから約50分

東北道矢吹ICまたは須賀川ICから約1時間

磐越道会津若松ICから約1時間


東北道側からアクセスする場合、鳳坂峠という峠を通ります。道幅は狭くはありませんが、曲がりくねっているため、路面が凍結する冬場には特に注意いただく必要があります。峠をショートカットする鳳坂トンネルが建設中だそうで、2022年頃には開通予定だそうです。トンネルが完成すれば、かなり行きやすくなりそうですね。



駐車場は国道から横道に入ってすぐの場所にあります。旅館からは150m程離れた場所。雪の時期で、荷物が多い場合には少し大変だと思います。


バスでのアクセス

【路線バスの場合】

■東北本線の須賀川駅から福島交通の路線バス「二岐行き」に乗り、約1時間50分。「湯本」停留所で下車。

※1日2往復のみ


【参考】福島交通(TOP>路線バス)

【乗合バスの場合】

■東北新幹線の新白河駅から予約制の乗合バス「湯ったりヤーコン号」に乗り、約1時間20分。「岩瀬湯本温泉」で下車。

※1日1往復のみ


【参考】天栄村観光協会(TOP>交通案内)


路線バスも乗合バスも本数が少ないため、上手に組み合わせて訪れたいところですね。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.30 | 最終更新:2020.07.30 |カテゴリ: 福島県

花善の鶏めし 大館駅の人気駅弁をお店で食べよう(花善@秋田県大館市)

鶏めし

秋田県北の中心地、大館市。大館市の玄関口である大館駅に、人気の駅弁があります。

それが今回紹介する鶏めし

大館市に本社を置く株式会社花善が1947年から販売している歴史ある駅弁です。そんな古くから愛される鶏めしですが、駅弁としてだけではなく、花善が経営する食堂でも食べることができます。

今回は大館駅の名物駅弁である鶏めしを、食堂で食べてきました。それが非常に美味しかったので、紹介したいと思います。






名物駅弁をお店で!大館駅前にある花善

鶏めし

今回訪れたのは、大館市の玄関口、大館駅前に店を構える「花善」。文字通り、まさに駅前。駅前ロータリーの向かいにあります。

力強く「鶏めし」と書かれた2階建ての建物。食堂だけではなく、花善の本社、弁当販売所もこの1つの建物に集約されています。

食堂があるのは1階の西側部分。テーブル席を中心に、比較的広いキャパシティがあります。訪れたのは3連休の14時過ぎ。お昼のピークは過ぎてはいましたが、割と混んでいる様子でした。


実食!花善の鶏めし

鶏めし

こちらが今回いただいた「鶏めし御膳」(900円)!

鶏めしにサラダ、味噌汁、小鉢、漬物が付いてきます。もう少し品数が欲しい方には、「特上鶏めし御膳」(1,100円)、「特製鶏めし御膳」(1,600円)もおススメです。


鶏めし

メインの鶏めし。大館市の名物駅弁である鶏めしが、そのまま丸いわっぱに入った感じ。

茶色く色づいたご飯と鶏肉。全体に彩りを与える卵と銀杏、インゲン。まさに完成された一品…!

甘じょっぱく炊きこまれたご飯は、鶏の煮汁で炊かれているだけあり、しっかりとダシが効いています。甘辛く煮込まれた鶏肉も歯ごたえがあって美味。一気にかきこんで食べてしまいたくなるような美味しさでした。




花善のメニュー

鶏めし

花善のメニューを紹介します。

一番の人気メニューは今回紹介した鶏めし御膳。鶏めしをアレンジした鶏めし出汁茶漬け鶏めしチャーハンなども気になるメニューです。

鶏めし以外にも地鶏を使ったメニューが目白押し。比内地鶏塩ラーメン比内地鶏そぼろ丼鶏天丼も是非食べてみたい一品ですね。




花善へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

秋田道大館北ICから約5分

秋田道大館南ICから約10分



駅前という立地ですが、店の前には10台以上が停められる駐車場が完備されています。少し離れた場所に、これまた10台以上が停められる第二駐車場があるようです。


鉄道でのアクセス

■JR奥羽本線と花輪線の大館駅から徒歩1分以内。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.23 | 最終更新:2020.07.23 |カテゴリ: 秋田県

丸池湧水 駅前の一等地にある美しすぎる湧水(鹿児島県湧水町)

丸池湧水

鹿児島県北部に、湧水町という如何にも水が綺麗そうな町があります。栗野町吉松町が合併し、2005年に誕生した町です。栗野町には丸池湧水吉松町には竹中池という有名な湧き水があったため、このような町名になったのだそうです。

今回はそんな湧水町の由来になった湧水の1つ、旧栗野町の丸池湧水を紹介したいと思います。

この丸池湧水、町の名前の由来になっただけあり、ただの湧水じゃあないですよ!行って損はないと思いますので、その魅力もお伝えできればと思います。






丸池湧水があるのは駅前の一等地!



丸池湧水は、湧水町の東側に聳える霧島山麓に湧き出す湧水。湧水と言えば自然豊かな場所にあることが多いのですが、丸池湧水はなんと駅前にあるのです!

丸池湧水があるのは、熊本県と鹿児島県を結ぶローカル線、肥薩線栗野駅のすぐ裏手。湧水地からも駅の跨線橋が見える程の駅チカ物件なんです。


丸池湧水の美しさを堪能しよう

丸池湧水

こちらが丸池湧水です!

これは凄い…!驚く程透明度が高い水が池全体を満たしており、底の水草が揺れる様子が鮮明に見えます。水草が生えている場所、そうでない場所。場所ごとに色が違って見え、そのグラデーションを楽しむのもまた良いですね。


丸池湧水

こちらの丸池湧水は、環境省が選定した日本の名水百選の1つ。それも納得の美しさです。


丸池湧水

よーく見てみると、魚も泳いでいました。


丸池湧水

丸池湧水では1日あたり6万トンもの水が湧き出しているのだそう。その豊富な湧水を堰き止めた結果生まれたのが、この丸池なのです。この池に貯められた水は、地域一帯の生活用水や灌漑用水として利用されています。




水汲み場で喉を潤そう

丸池湧水

丸池の畔には屋根付きの水汲み場が設置されています。

公園の水道のような湧き出し口からドンドンと水が湧いています。その場で飲んでも良し、ペットボトルで持ち帰っても良し。飲用OKな名水です。

ただし生水ですので、ペットボトルで持ち帰る方、気になる方は煮沸してから飲むことをおススメします。


リサイクル煉瓦で造られた丸池さいらい橋

丸池湧水

丸池の端っこには、煉瓦で造られた可愛らしい橋があります。

橋の名前は丸池さいらい橋

実はこの橋、湧水町の家庭ゴミを原料とするリサイクル煉瓦や間伐材などを使って造られたリサイクル橋。約18,000ものリサイクル煉瓦から構成されている橋です。


このようなリサイクル橋が造られた目的が、看板に書かれていました。

 湧水町を横断する肥薩線には、近代化産業遺産に選定された、丸池湧水暗渠をはじめとする14基もの煉瓦アーチ構造物が今も現役で活躍しています。また、湧水町は全国でも珍しい3つの日本百選(名水百選、棚田百選、疎水百選)の認定を受けている環境に優れた町です。
 湧水町では、これらの煉瓦アーチ構造物を町のシンボル的な存在とし、町の優れた環境にふさわしい、地球環境に配慮した特色あるまちづくりを進めるため、町の各家庭から出されたゴミを原料とするリサイクル煉瓦を使ったアーチ構造物を建設することにしました。

(丸池湧水の畔にあった看板より引用)




丸池湧水へのアクセス・駐車場情報

先ほど丸池湧水は駅が近いと説明しましたが、高速道路のインターチェンジからもすぐ。車でも鉄道でも便利な場所に立地しているのです。


車でのアクセス

九州道栗野ICから約3分


丸池湧水

丸池湧水の前には20台ほどが停められる無料駐車場があります。


鉄道でのアクセス

■JR肥薩線栗野駅から徒歩1分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.16 | 最終更新:2020.08.02 |カテゴリ: 鹿児島県

琵琶湖と余呉湖を一望! リフトで賤ヶ岳に登ってみた(滋賀県長浜市)

賤ヶ岳

滋賀県長浜市木之本(旧木之本町)

琵琶湖の北の端とも言えるエリアに、賤ヶ岳(しずがたけ)という山があります。琵琶湖と、その北にある余呉湖の間に聳える標高420m程の小さな山です。

賤ヶ岳。日本史を学んだことがある方であれば、誰もが聞いたことがあるのではないでしょうか。

そう、羽柴秀吉柴田勝家に勝利した賤ヶ岳の戦いの舞台となった山なのです。そんな戦国時代好きにはたまらない賤ヶ岳ですが、現在はリフトで楽に登ることができます。山頂からの絶景も魅力ですので、歴史に興味が無い方にもおススメです。

この記事では賤ヶ岳リフトの情報や山頂までの道のり、山頂での楽しみ方などについて紹介したいと思います。






賤ヶ岳リフトとは?

賤ヶ岳

今回は、賤ヶ岳リフトを利用して賤ヶ岳に登りました。賤ヶ岳の東側の斜面に設置されたリフトで、360mの高さまでリフトで登ることができます。

賤ヶ岳リフトの営業時間、料金は以下のとおりとなっています。

【営業時間】

9:00~17:00

※11月以降は16:00までの営業


営業期間は例年は4月上旬~12月上旬ですが、2020年度は短縮されているようです。詳しくは公式サイトをご覧ください。

【料金】

■大 人:片道450円 往復900円

■小学生:片道250円 往復500円

■幼 児:無料

※往復チケットを購入すると、プレゼントとしてオリジナルうちわがもらえます。




賤ヶ岳リフトの駐車場とトイレ

賤ヶ岳リフトの駐車場は2ヶ所あります。


賤ヶ岳

こちらはリフト乗り場に一番近い第1駐車場。26台程が停められる比較的小さめの駐車場です。


賤ヶ岳

駐車場には公衆トイレがあります。山頂の方にもトイレはありますが、処理能力が低いバイオトイレだそう。可能な限り、リフトに乗る前に駐車場のトイレを利用しましょう。

第1駐車場よりも少し手前(国道より)に第2駐車場があります。こちらは40台が停められる大きな駐車場。混雑時にはこちらを利用しましょう。


賤ヶ岳

駐車場からこのような細い階段を登っていくと、リフト乗り場に到着します。




賤ヶ岳リフトと遊歩道で山頂へ

賤ヶ岳

まず、リフト乗り場の前の券売機でチケットを購入しましょう。先述しましたが、チケットは片道と往復の2種類。登山道もあるので片道でも問題ないですが、歩いて登るのはしんどいので、お金で解決することにしました(笑)

なお、往復チケットを買うと、ここでオリジナルうちわをいただくことができます。


賤ヶ岳

リフトは1人乗り。高低差200mの斜面を約5分かけて登ります。

この日は今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、リフトにはしっかりと屋根が付いていました。


賤ヶ岳

ちなみに背後には、木之本の広大な田園地帯が広がっています。下りのリフトから堪能することができる絶景です。


賤ヶ岳

リフトの終点から、斜面に造られた階段をえっちらおっちらと登っていきます。看板も出ていましたが、この辺りには山ビルが出るそうなので、要注意です。

ゆっくりと写真を撮りながら登って、約10分の道のりでした。


賤ヶ岳

何の写真を撮っていたかと言うと、登山道の途中から見える琵琶湖

ここから見えているのは、琵琶湖の中でも一番北の端。「奥琵琶湖」と呼ばれている水域です。琵琶湖の北側から突き出した半島と賤ヶ岳に挟まれて湾のようになっており、静かな湖面がとても美しい…!

余談ですが、対岸に見えている半島には、昭和後期まで道路が通じておらず、船でしか行くことができなかった菅浦集落があります。広い琵琶湖の中でも、特に秘境めいたエリアですね。




絶景!賤ヶ岳山頂からは琵琶湖と余呉湖と伊吹山が望める

賤ヶ岳

賤ヶ岳の山頂に到着しました!

比較的平坦で、広い山頂です。実は、ここには砦が建っていました。賤ヶ岳の戦いの際には、羽柴軍の砦として利用されていたようです。

山頂にはベンチが何カ所かに配置されていて、登ってきた人たちが思い思いに休んでいました。

山頂からの景色は抜群です。


賤ヶ岳

北を見ると、眼下には余呉湖を望むことができます。余呉湖は琵琶湖の北側にある小さな湖で、賤ヶ岳の戦いの舞台となりました。


賤ヶ岳

南東を見ると、木之本から長浜にかけて広がる、広大な田園地帯。そこを通る北陸本線や北陸自動車道など、この辺りの大動脈も見ることができますね。

また、この日は雲がかかってしまっていましたが、滋賀県を代表する山、伊吹山の姿も…!


なお、琵琶湖の景色は、登山道途中からの眺めの方が素晴らしかったです。




賤ヶ岳合戦の解説も必聴!

山頂で楽しめるのは景色だけではありません。


賤ヶ岳

ここからは賤ヶ岳の戦いの舞台を一望することができるのです。

僕が訪れた時には地元のボランティアのおじいさんが山頂に待機していて、賤ヶ岳の戦いについて詳しく解説してくれました。実際の景色や地図を指さしながら話してくれるので、非常に分かりやすいのです。

日本史の授業ではなかなか詳しく知ることができない賤ヶ岳の戦いについて、ミッチリと教えていただくことができました。山頂で運良くボランティアの方に会うことが出来たら、是非ともお話を聞いていってみてください!


賤ヶ岳へのアクセス

車でのアクセス

北陸道木之本ICから約5分

国道8号線を敦賀方面へ進み、「賤ヶ岳古戦場 リフト」という看板に従って進んでください。


バスでのアクセス

■JR北陸本線木ノ本駅から長浜市コミュニティバス深坂線に乗り、約8分。「大音」停留所で下車し、徒歩5分。

※リフトの営業時間に運行されるバスは1日4往復のみなので、要注意。


【参考】長浜市(TOP>暮らし・手続き>公共交通)


レンタサイクルでのアクセス

木ノ本駅から賤ヶ岳リフト乗り場までの距離は約2.5km。リフト乗り場手前を除けば、概ね平坦なので、レンタサイクルで向かうのも良いでしょう。

木ノ本駅に併設されている観光案内所において、レンタサイクルを取り扱っているようです。北国街道の木之本宿鶏足寺琵琶湖など、周辺には見どころも多いので、自転車で周遊するのも良いかもしれませんね。

周辺の見どころの1つである鶏足寺、木之本で売っているご当地パン「サラダパン」についても記事を書いていますので、併せてご覧になってみてください!


見頃は11月!木之本の鶏足寺で紅葉狩り 平日の朝に行ってみた!(滋賀県長浜市)
サラダパンはたくあんが入った衝撃のご当地パン(つるやパン@滋賀県長浜市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.09 | 最終更新:2020.07.09 |カテゴリ: 滋賀県

佐野ラーメン 佐野市田沼の名店で食べてみた!(佐野青竹手打ちラーメン押山@栃木県佐野市)

佐野ラーメン

栃木県南西部に位置する佐野市

佐野市の名物と言えば、言わずと知れたご当地ラーメン、佐野ラーメン。竹を使って打った独特な平打ち麺、あっさりとした醤油スープなどが特徴の佐野ラーメン。是非とも食べてみたかったので佐野市へ足を運びました。

今回は、佐野市内にある人気店、「佐野青竹手打ちラーメン押山」のラーメンを紹介したい思います。






佐野市田沼にある人気店、「佐野青竹手打ちラーメン押山」

佐野ラーメン

今回訪れたのは佐野市田沼にある「佐野青竹手打ちラーメン押山」。佐野市の北部、平成の大合併前は田沼町だったエリアです。お店は宇都宮市と佐野市や足利市を結ぶ国道293号線沿いにあります。

シンプルな外観とデカデカと店名が書かれた看板が非常に目立つお店ですね。

店内はカウンター、小上がり、テーブル席があり、1人でも複数人でも利用しやすいお店と言えるでしょう。


佐野ラーメンは手打ち麺がクセになる美味さ!

佐野ラーメン

こちらが佐野ラーメンです!

この店ではシンプルに「ラーメン」という名前で提供されています。一杯650円。

まるで芸術品のような澄み切ったスープ。一見めちゃくちゃアッサリしているように見えますが、しっかりとコクがあり奥深いスープです。


佐野ラーメン

そして佐野ラーメンの代名詞とも言える青竹で打った手打ち麺。うどんかと思うような太い麺は、手打ちならではの不揃いな麺です。モチモチとした食感と相まって、クセになりそうな美味しさ。麺との絡みも抜群です!

ブリンブリンとした食感のバラチャーシューもこの店の魅力。あっさりスープにはこれくらいパンチのあるチャーシューがむしろ合うような気がします。これは美味い!


佐野ラーメン

卓上にあるのはホワイトペッパー。やっぱりこの懐かしい感じのラーメンにはブラックペッパーではなくホワイトペッパーですよね。適度にふりかけていただきました。うまーい!




押山は餃子もおススメ

佐野ラーメン

押山ではラーメンだけではなく、是非とも餃子も食べてみてください!

大きめの餃子は、皮が厚めでモチモチ食感!ざく切りにされたキャベツが入っていて、とにかく食べ応えがある一皿でした。


押山のメニュー

押山のメニューを紹介します。


佐野ラーメン

基本的にはラーメンを中心としたラインナップ。チャーシュー丼やライス、さらには餃子やもつ煮、おつまみチャーシューなどのサイドメニューもあります。


佐野ラーメン

ドリンクメニューもそこそこある感じでした。




押山へのアクセス・駐車場情報



今回紹介した「佐野青竹手打ちラーメン押山」は佐野市北部の旧田沼町エリアにあります。高速道路が近くを通り、車で行くには非常に便利な場所です。

車でのアクセス

北関東道佐野田沼ICから約2分


ロードサイド店舗なので、広めの駐車場があります。


鉄道でのアクセス

東武佐野線田沼駅から約1.3km。徒歩で約15分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.03 | 最終更新:2020.07.03 |カテゴリ: 栃木県

| PAGE-SELECT |