美しき景色と灯台が待つ岬、落石岬 木道やアクセス情報も紹介(北海道根室市)
日本最東端にある北海道根室市(一般人が行けない南鳥島や北方領土を除く)。根室市といえば、一般人が訪問可能な国内最東端地点である納沙布岬が有名です。
今回はその納沙布岬………ではなく、同じ根室市内にある落石岬(おちいしみさき)を紹介したいと思います。
納沙布岬のような知名度はありませんが、是非とも訪れて欲しいおススメの岬です。この記事では落石岬の魅力、岬へ向かう木道の情報、アクセス方法などを紹介します。
落石岬ってどこにあるの?
今回紹介する落石岬は、北海道で最も東にある根室市にあります。根室市は、北海道の東へとニョキッと伸びた根室半島に位置する都市ですが、落石岬はその根室半島の付け根にあたる部分にある岬です。
こちらの地図をご覧ください。海に向かって小高い丘が突き出しているという、変わった地形です。
この小高い丘の部分は、かつては島だったとされています。長い年月をかけて海流等の影響で砂が運ばれ、本土と繋がり、現在のような姿になったのだそうです。
このような地形を陸繋島と言うそうで、有名な函館山や江の島と同じタイプの地形なんだそうですよ。
落石岬の駐車場
落石岬には明確な駐車場らしい駐車場はありません。上の地図で示した場所に、行き止まりの砂利道があります。
こちらの写真の道が、その砂利道です。この砂利道の路肩に縦列駐車している車が数台あったので、こちらに停めさせていただきました。
ここが駐車場なのかどうかは定かではありませんが、この道は行き止まりで、この先には落石岬しかないので、特に問題ないのでしょう。
砂利道の脇にはバイオトイレが設置されています。岬の周りには何もないので、トイレを利用する場合はこちらで済ませておきましょう。
落石岬への歩道・木道
駐車場(砂利道?)から落石岬までは2km弱。徒歩25分程の道のりです。草むらや森の中、湿地帯を歩くので、特に夏場はアブが大量に発生しています。長袖を着る、虫よけスプレーをかけておく等の対策をしておきましょう。
まずは写真のような砂利道を歩いていきます。轍も付いている平坦な道で、しばらくは歩きやすいです。
駐車場を出発して3分程で、コンクリート造りの建物に到着します。
これは落石無線電信局跡。明治41年に開業した施設で、当時、太平洋を航行する船舶との電報を授受するために開設されました。
現在では、とある画家が所有しており、内部に入ることはできないそうです。
落石無線電信局跡の先、道の状況が変わります。
轍の付いた右の方へとカーブしていく道の方へと進んでしまいそうになるのですが、落石岬へ行きたい人は直進方向へと進みましょう。
え?道が見えないって?
…そうなんです。ほぼ草むらと同化したような、踏み跡が不明瞭な道が落石岬へと続く道なんです。
一応、「←落石灯台」と書かれた看板が設置してあります。思わず看板を疑ってしまいそうになりますが、看板を信じて進んでください。しばらく進むと、比較的明瞭な道になります。
駐車場を出発して7分程で、木道が現れます。
ここから先、落石岬灯台まではこの木道を歩くことになります。
「木道が整備されているのか。じゃあ歩きやすいな」と思う方もいるかもしれません。
しかし、本当に歩きにくいのは木道に入ってからなんです。すれ違うのに難儀する程の幅の狭さ、両脇に茂る草木の量の多さ。さらには、平らな板ではなく丸太を並べたタイプの木道なので、デコボコしていて、意外と歩きにくいのです…(汗)
こんな風に丸太が崩れている箇所もあったりするので、注意が必要です。
まぁ、落石岬自体が訪れる人が少ない穴場ですし、厳しい自然に日々晒されている木道なので、この整備状況は仕方ないかと思います。通常の観光地よりもワイルドな整備状況なので、それを踏まえたうえで注意して歩きましょう。
落石岬は灯台が絵になる最果て感ただよう岬
こちらが落石岬です!
駐車場を出発してから約20分。鬱蒼とした森を抜け出し、目の前に絶景が広がりました!
ここまで牧歌的かつ絵になる岬を、僕は今まで見たことはありません。まさに絵画から切り取ったかのような風景。
遠くから見ると長閑な風景ですが、やはりここは岬。海岸線は切り立った崖になっています。気持ちが良い草原だからと言って、不用意に歩き回らないよう注意しましょう。
落石岬の良さを引き立てる名脇役、いや、主役と言っても過言ではないのが、落石岬灯台。「日本の灯台50選」にも選ばれた灯台です。
1890年に設置され、1952年に現在の建物に建て替えられました。それ以降、北太平洋を航行する船を見守り続けてきました。こじんまりとした可愛らしい灯台ですが、長年厳しい風雪に耐え、安全な航海を支えてきたのですね。
落石岬周辺は野生動物の宝庫
落石岬周辺は野生動物の宝庫でもあります。実際に私が訪れた時にも、あちこちにエゾシカがいましたし、木道でキタキツネらしき動物の姿も見かけました。
動物を見かけても無暗に近づいたり、餌をあげたりするのは厳禁です。遠くから見守るようにしましょう。
落石岬へのアクセス
車でのアクセス
■根室市街地から約30分
■根室中標津空港から、道道8号線などを経由して約1時間30分
■釧路空港から国道44号線などを経由して約2時間30分
鉄道でのアクセス
■根室本線(花咲線)の落石駅から徒歩で約1時間30分(灯台までの時間)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.08.31 | 最終更新:2020.08.31 |カテゴリ: 北海道
まるでもつ鍋!? 旭川しょうゆホルメンを食べてみた(羅亜~麺 加藤屋 北門本店@北海道旭川市)
北海道のグルメといえば、道内各地で食べられるご当地ラーメン。札幌(味噌)、旭川(醤油)、函館(塩)、釧路(醤油)で食べられている「北海道四大ラーメン」の他、新たなご当地ラーメンも各地で人気を博しています。
今回紹介する旭川しょうゆホルメンもまた、新鋭のご当地ラーメンの1つです。
旭川と言えば旭川ラーメンが有名ですが、養豚が盛んな旭川ではホルモンもまた、食文化の1つとして根付いていました。ラーメンとホルモン、そんな旭川の二大ソウルフードとも言うべき2つのグルメを合体させたのが旭川しょうゆホルメンなのです。
旭川しょうゆホルメンを提供する店はいくつかありますが、今回は旭川市内にあるラーメン店、「羅亜~麺 加藤屋 北門本店」でいただきました。これがとても美味しかったので、この記事でその魅力を紹介させていただきます。
旭川市内の名店、羅亜~麺 加藤屋 北門本店
今回訪れたのは、旭川市の郊外にあるラーメン店、「羅亜~麺 加藤屋」北門本店。「羅亜~麺 加藤屋」は2020年現在旭川市内に4店舗を構える人気店ですが、今回は本店である北門本店を訪れました。
市の中心部からは少し離れた、郊外の住宅街にあります。近くには北海道教育大学もあり、学生客が多そうな立地です。
店はこじんまりとした平屋ですが、中にはカウンター席とテーブル席、さらには小上がり席がありました。住宅街にあるからか、家族客も受け入れ可能な席となっています。
実食!旭川しょうゆホルメン!
こちらが旭川の新名物、旭川しょうゆホルメンです!
なかなか個性的なビジュアル!丼の半分ほどを覆いつくすホルモンとキャベツにネギ、そして糸唐辛子。これはあれだ!もつ鍋だ!
実際に食べてみると、これがまた美味しいんです。
スープは豚骨でダシをとった醤油ベースのコッテリとしたスープ。表面は油の膜で覆われており、熱が逃げない工夫がされています。冬の冷え込みが激しい旭川ならではのスープです。
濃厚なスープに負けない麺は、中細のストレート麺。
そしてホルメンの主役とも言うべきホルモン。プリプリとした食感のホルモンがゴロゴロと入っています。丁寧に下処理がされているのか、臭みがありません。噛めば噛むほどに美味い!
脇を飾る具材も魅力的。クタッとしたキャベツやネギ、メンマ、ナルトも良い味出しています。
ラーメンなのですが、どこかもつ鍋を食べているかのような感覚になる、そんな一杯でした。
羅亜~麺 加藤屋 北門本店のメニュー
「羅亜~麺 加藤屋」北門本店のメニューを紹介します。
ラーメンのメニューが豊富ですね。今回紹介した「旭川しょうゆホルメン」の他に、「旭川みそホルメン」というものも存在するようです。
ラーメンの他にもカレーや丼もの、チャーハンやおつまみメニューも充実しています。
こちらがおススメのメニュー。「特製せあぶららーめん」がこの店の推しのようですね。
メニューとしては新鋭の「旭川しょうゆホルメン」は単体で猛プッシュされていました。
羅亜~麺 加藤屋 北門本店へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■道央道の旭川鷹栖ICから約5分
店の前と横に専用駐車場があります。仕切り線はありませんが、6~7台分くらいのスペースです。
バスでのアクセス
■旭川駅前から「5番 旭町・春光線」に乗り、約15分。「旭町2条10丁目」停留所で下車し、徒歩5分。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.08.25 | 最終更新:2020.08.25 |カテゴリ: 北海道
【テイクアウト】室蘭焼き鳥の名店で焼き鳥をお持ち帰りしてみた(鳥辰@北海道室蘭市)
北海道有数の工業都市、室蘭市。日本製鉄の製鉄所を有するなど、「鉄のまち」として知られています。そんな室蘭市ですが、とあるご当地グルメも熱いんです!
それが今回紹介する室蘭焼き鳥!
焼き鳥と言っても、室蘭の焼き鳥は少し変わっています。なんと、鶏肉ではなく、豚肉を串に刺して焼いたものなんです。「それじゃあ、焼き鳥じゃなくて焼き豚じゃん」というツッコミもあるかと思いますが、室蘭ではこれが焼き鳥なのです。
そんな焼き豚ならぬ焼き鳥を提供する店が、室蘭市内には50店舗以上あります。今回は室蘭駅近くにある老舗、鳥辰本店を訪れました。鳥辰本店は持ち帰りにも対応しているとのことでしたので、今回は焼き鳥をテイクアウトしてみました。
コロナ禍において外食を控えている方も多いと思いますが、そんな方には嬉しいサービスですね。この記事では鳥辰本店の焼き鳥について、持ち帰りメニューなどについて解説したいと思います。
室蘭駅前の名店、鳥辰本店
今回訪れたのは室蘭市の中心部、室蘭駅近くにある人気店、鳥辰本店です。周辺には焼き鳥屋さんや居酒屋、スナックなどが建ち並ぶ、少し昭和の香りが漂う繁華街。
鳥辰本店もまた、昔懐かしい雰囲気の焼き鳥屋さん。奥行きがある店内には長い焼き台とカウンター。奥には小上がりの席もあるようです。焼き台の上には焼き鳥がズラリと並び、美味しそうな煙が立ち上っています。
この雰囲気だけでお酒が進みそうな、そんな素晴らしい雰囲気のお店です。
室蘭名物豚精肉の焼き鳥をお持ち帰りしてみた
今回は名物の焼き鳥をお持ち帰りしました。
レジにて、串物を十数本注文。「焼きあがるまで15分程お待ちください」とのことだったので、一旦近くのコンビニへお酒の買い出しに行きました。
こちらが室蘭焼き鳥です!!
今回はタレと塩をそれぞれ頼んだのですが、別々のパックにいれていただきました。
タレ側のパックの左側を陣取るのが、室蘭焼き鳥の定番、豚精肉。豚肉と玉ねぎが交互に刺さっているのが特徴で、甘めのタレで仕上げられています。豚の甘い脂とタレの甘みがマッチして、とても美味しいんです!
タレパックの右側にあるのは、ポークつくねと鶏軟骨つくね。こちらも食べ応えがあって美味しい!特に鶏軟骨つくねは、軟骨のコリコリとした歯ごたえが楽しめます。
アルミホイルに包まれた洋がらしが付いてきました。焼き鳥を洋がらしに付けながら食べるのもまた、室蘭ならでは。洋がらしのツンとした辛さと、甘いタレの相性は抜群です。是非ともどちらもたっぷりと付けて食べるべし!
左側のパックはトントロ。トントロは、店員さんのおススメである塩でいただきました。トントロにも玉ねぎがサンドされています。コッテリとしたトントロですが、玉ねぎが口の中をサッパリとさせてくれます。ナイスコンビですね。
鳥辰本店のお持ち帰りメニュー
こちらが鳥辰本店のお持ち帰りメニュー。焼き鳥、串焼きの部分を拡大してみました。
下に書かれたセットメニュー以外には盛り合わせメニューはないので、基本的には一本単位で注文することになります。
定番メニューである豚精肉の他、モツ焼きや鶏肉を使った焼き鳥、ベーコン焼きなど様々な串焼きメニューが存在します。
※丸で囲まれたメニューは、僕が訪問した時間には売り切れになっていたメニューです。
他にも刺身や揚げ物、サラダなど、様々な料理をお持ち帰りできるようです。
お持ち帰りの注文は23時まで受け付けているようです。
鳥辰本店へのアクセス
車でのアクセス
■道央道の室蘭ICから白鳥大橋を経由して約20分
■道央道の登別室蘭ICから室蘭新道を経由して約25分
市街地にあるお店なので、駐車場はありません。車で訪れた場合は、近隣のコインパーキングを利用しましょう。
鉄道でのアクセス
■JR室蘭本線の室蘭駅から徒歩3分
※室蘭駅があるのは室蘭本線の支線です。室蘭行きの列車に乗っている場合を除き、東室蘭駅で乗り換えが必要なので要注意です。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.08.20 | 最終更新:2020.08.20 |カテゴリ: 北海道
岐阜県の秘境!白水滝 展望台への遊歩道やアクセス方法などを紹介(岐阜県白川村)
日本三大名瀑と聞くと、どこを思い浮かべますか?
一般的には
①那智の滝(和歌山県)
②華厳の滝(栃木県:紹介記事)
の2つが入るのが一般的なのだそう。
3つめに関しては諸説あり、
・袋田の滝(茨城県:紹介記事)
・秋保大滝(宮城県)
・三条の滝(福島県:紹介記事)
・安倍の大滝(静岡県:紹介記事)
・称名滝(富山県:紹介記事)
・白糸の滝(静岡県)
・布引の滝(兵庫県)
・白水滝(岐阜県)
が名乗りを挙げています。
さすが“日本三大”に数えられるだけあり、どの滝も日本の滝百選には当然のように名を連ねています。ただ1つ、今回紹介する白水滝を除けば…。
…というわけで、この記事では日本三大名瀑に数えられながら、日本の滝百選からは洩れてしまった悲運の滝、岐阜県の白水滝を取り上げ、白水滝の魅力や駐車場や遊歩道の情報、百選から洩れてしまった理由などを紹介したいと思います。
これが白水滝だ!
こちらが白水滝です!
落差72m、幅8m。端正な形をした正統派の直瀑です。水量も申し分なく、遠望でも迫力が伝わってきます。切り立った断崖絶壁から垂直に水を落とす様は美しさと迫力を兼ね備えており、まさに日本三大名瀑に相応しい姿と言えるでしょう。
こちらは別の機会に訪れた際の写真。水量が増えると雰囲気がまた違いますね。
白水滝は、すぐ西側に聳える白山の噴火により誕生したのだそうです。約3000万年前、白山の噴火による溶岩流が大白川の谷を埋め、川の流れを堰き止めました。やがて堰き止めた溶岩から水が流れ出し、滝が形成されました。
白水滝はこちらの展望所から見下ろす形となります。谷があまりに険しいため、残念ながら滝に近づくことはできません。
白水滝の駐車場
白水滝への駐車場は、岐阜県道451号線白山公園線沿いにあります。県道は大白川ダムまで続きますが、白水滝への駐車場はダムの少し手前にあります。
県道に沿うように、砂利敷きの細長い駐車場が整備されています。10台分くらいの広さですかね。そこまで広い駐車場ではありませんが、満車になる心配はあまりないと思います。
白水滝への遊歩道
駐車場から滝展望所までの遊歩道は2手に分かれています。どちらを選んでも距離的にも、勾配も大差はありません。
滝展望所までは、このような階段と山道が続いています。階段以外は未舗装ですが、歩きやすい平坦な道です。森の中の道なので、虫がよく出ます。長袖で訪れる、虫よけスプレーをかけたうえで訪れる等の対策をしておいた方が良いと思います。
白水滝が日本の滝百選から洩れてしまった理由
これ程までに素晴らしい白水滝が、日本三大名瀑には数えられつつも、日本の滝百選から洩れてしまった理由をお話ししましょう。
白水滝が百選に選ばれなかった理由は、上流にダムがあることに関係しているようです。
白水滝と大白川ダムの位置関係はこのようになっています。
大白川ダムは白水滝とは別の谷を堰き止めているダムなのですが、白水滝がかかる大白水谷からも水を引き込めるようになっています。冬季は大白水谷(白水滝の上流)からも取水が行われ、結果として白水の滝は枯れてしまうのだそうです。
白水の滝に水が流れるのは、ダムの取水が止まる夏から秋にかけてのみであり、このような事情もあり、百選から洩れてしまったのだそうです。
百選からは外れていますが、白水滝が素晴らしい滝なのには変わりはありません。むしろ他の百選の滝よりも素晴らしい魅力を持っていますので、是非とも訪れてみてください!
白水滝へのアクセス
白水滝はメインルートの国道からは外れた深い山奥にあり、公共交通機関で訪れることはできません。ここでは、車でのアクセスについて解説したいと思います。
白水滝へは岐阜県道451号線白山公園線でアクセス
白水滝へは、国道156号線から分岐する岐阜県道451号線白山公園線でアクセスします。分岐点へは、北側(富山・白川郷側)から行く場合は白川郷ICから約20分、南側(名古屋・郡上市側)から行く場合は荘川ICから約30分。
「白山公園」、「白山登山口」、「白水湖」、「白水滝」と書かれた案内標識が目印です。「白」の字が多すぎてゲシュタルト崩壊しそうですな…。
県道451号線を約30分走れば白水滝の駐車場に到着します。しかし、この県道が一筋縄ではいかないのです!
落石がありそうな断崖絶壁の下や上のストリートビューで示したような、欄干のない細い橋を通る必要があるのです。すれ違いができる場所がそこそこあることが救いですが、運転が苦手な方にとってはなかなか辛い道のりになりそうですね。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.08.17 | 最終更新:2020.08.17 |カテゴリ: 岐阜県
| PAGE-SELECT |