fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2020年09月

2020年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年10月

| PAGE-SELECT |

大阪府唯一の村にある下赤阪の棚田 アクセス方法や駐車場情報も(大阪府千早赤阪村)

下赤阪の棚田

大阪府の南部に、大阪府唯一の村である千早赤阪村があります。大阪市中心部の難波から鉄道とバスを乗り継いで1時間半程度で行ける場所とは思えないほど、長閑な風景が広がっている村です。

今回は千早赤阪村で絶景が楽しめる場所を紹介します。それが、下赤阪の棚田

下赤阪の棚田は、千早赤阪村の北部にある棚田で、「日本の棚田百選」にも選ばれています。この記事では、下赤阪の棚田の駐車場やアクセス情報などについてもお伝えしたいと思います。






下赤阪の棚田の駐車場

まずは、下赤阪の棚田周辺の駐車場について解説します。周辺には駐車場が2ヶ所あります。

おススメは府道705号線沿いの駐車場


おススメの駐車場は大阪府道705号線沿い、富田林市消防署千早赤阪分署隣にある駐車場です。千早赤阪村のホームページでもこの駐車場を推奨しており、ここがメインの駐車場と考えて良いでしょう。


下赤阪の棚田

駐車場は普通車5台、軽自動車1台分という狭いものなので、棚田の見ごろのシーズンや行楽シーズンには満車になってしまう可能性もあります。

なお、駐車場や棚田周辺にはトイレはありません。トイレを利用する場合は、道の駅「ちはやあかさか」を利用するよう、案内がされていました。


混雑時には千早赤阪村民運動場の駐車場の利用を



消防署横の駐車場が満車の場合は、少し距離は遠くなりますが、千早赤阪村民駐車場を利用しましょう。棚田までの距離は約1.3kmです。


村のホームページで案内されている駐車場はこの2ヶ所。路上駐車などは住民や田畑で作業する方のの迷惑となりますので、絶対にしないようにしましょう。




駐車場から棚田までの道のり

下赤阪の棚田

消防署横の駐車場から棚田までの道を紹介します。駐車場から棚田までは約800m。徒歩で10分程度の道のりです。


下赤阪の棚田

棚田まではこのような用水路に沿った狭い道が続きます。車同士はおろか、車とバイクのすれ違いも難儀するでしょう。

歩いて向かう分には長閑な道ですが、時々農家の方の軽トラが通るので、十分に注意しましょう。


下赤阪の棚田

駐車場を出て2分程で見事な棚田が現れますが、ここはまだベストビューポイントではありません。棚田の中をウネウネと続く道を歩き、どんどん北へと向かいましょう。


下赤阪の棚田

下赤阪の棚田

ここも十分に見応えがある棚田です。時々通る軽トラに注意し、何枚も写真を撮りながら進みました。


下赤阪の棚田

途中、一旦棚田が途切れますが、気にせず進みましょう。この先、小規模な棚田や放棄された棚田を横目に進みます。




駐車場を出てから10分程度、右側に千早赤阪中学校が見えてきます。すぐに上のストリートビューで示した交差点が現れるので、ここを左折してください。左折すると、目の前が下赤阪の棚田のベストビューポイントです。




これが下赤阪の棚田だ!

下赤阪の棚田

こちらが下赤阪の棚田です!

なだらかな傾斜地に広がる、広々とした棚田。あまりにも長閑で、ここが大阪府であることを忘れてしまいそう。

訪れた時期はちょうど稲刈りのシーズン。黄金色の稲穂が斜面を覆いつくし、農家の方が作業をされていました。春先の水が張られた棚田や、夏の青々とした棚田も良いですが、黄金色に輝く秋の風景も良いものですね。

なお、現地にあった案内板によると、千早赤阪村の棚田の歴史は古く、鎌倉時代の頃から続いているようです。


下赤阪の棚田

ちなみに棚田の目の前は、このような展望公園として整備されています。東屋とベンチ、棚田の解説の看板が設置されています。


下赤阪の棚田

展望公園がある場所は、実はかつての山城跡。城の名前は下赤阪城と言い、鎌倉時代末期に楠木正成の手によって築かれたと言われています。残念ながら城らしい遺構は、ほとんど残っていませんでした。




下赤阪の棚田へのアクセス

車でのアクセス

京奈和道御所南ICから約20分

阪和道美原北ICまたは美原南ICから約20分

南阪奈道路太子ICから約25分



バスでのアクセス

近鉄長野線富田林駅から金剛バス千早線に乗車し約20分。「消防分署」停留所で下車。そこから徒歩10分

※バスは休日は概ね毎時2本、平日は毎時1本間隔で走っています。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.09.30 | 最終更新:2020.09.30 |カテゴリ: 大阪府

筑後川昇開橋 福岡県側、佐賀県側の両方からアプローチしてみた(福岡県大川市・佐賀県佐賀市)

筑後川昇開橋

九州地方最長を誇る大河、筑後川。源流である阿蘇山から熊本、大分、福岡、佐賀の4県を流れ、有明海へと注ぐ川です。

水量が豊富な川で、福岡県と佐賀県の県境を成す下流部は、非常に広い川幅となっています。そんな筑後川の下流部には、国の重要文化財に指定された橋が架かっています。

それが筑後川昇開橋

筑後川昇開橋は県境を流れる筑後川下流に架かる橋で、福岡県側、佐賀県側の両方から渡ることが可能です。他の橋とは一風変わった橋なので、その魅力をお伝えしたいと思います。






筑後川昇開橋とは?


筑後川昇開橋は筑後川の下流、福岡県大川市佐賀県佐賀市との間に架かる県境の橋です。下流故に川幅が広く、この橋も全長507mという長大な橋になっています。

筑後川昇開橋は、鹿児島本線の瀬高駅(福岡県みやま市:当時は瀬高町)と長崎本線の佐賀駅を結ぶ国鉄佐賀線の橋として建設されました。


筑後川昇開橋

こちらが筑後川昇開橋です。橋の中央辺りに赤い塔のような物が2つ建っているという、少し変わった構造をしていますよね。この構造こそがこの橋最大の特徴なんです。

「筑後川“昇開”橋」という名前のとおり、橋の一部がエレベーターのように持ち上がるのです!当時、筑後川は船の往来も盛んで、大型船が橋の下を通れるようにするため、このような構造になったのだそうです。このような橋を「昇降式可動橋」と呼びます。

国鉄佐賀線は残念ながら1987年に廃線となり、この橋も解体されることになっていました。しかし、橋を残して欲しいという地元の声もあり、遊歩道として保存されることになり、現在に至っています。




福岡県大川市側からのアクセス



筑後川昇開橋を福岡県側からアプローチするためには、福岡県大川市の筑後川昇開橋展望公園を目指しましょう。


筑後川昇開橋

川沿いの住宅街にある筑後川昇開橋展望公園。大型バスも停められる広い駐車場があります。ここにはかつて、国鉄佐賀線の筑後若津駅があったようです。


筑後川昇開橋

筑後川昇開橋

駐車場のすぐ近くにある階段を登ることにより、筑後川昇開橋の上(=国鉄佐賀線の廃線跡)にアプローチすることができます。


車でのアクセス

有明海沿岸道大川東ICから約10分

九州道八女ICから約30分

長崎道東脊振ICから約30分


バスでのアクセス

西鉄柳川駅から西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約20分。「大川橋」停留所で下車し、徒歩10分。

佐賀駅バスターミナルから西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約25分。「大川橋」停留所で下車し、徒歩10分。





佐賀県佐賀市側からのアクセス


佐賀県側からアプローチする場合、佐賀県佐賀市(旧諸富町)の橋の駅ドロンパを目指しましょう。


筑後川昇開橋

橋の駅ドロンパは、筑後川の堤防の袂にある「道の駅」的な施設。物産コーナーなどがあり、地元産の野菜やお総菜などを購入することができます。


筑後川昇開橋

筑後川昇開橋は橋の駅ドロンパのすぐ裏手にあるため、気軽に立ち寄ることができます。


筑後川昇開橋

なお、橋の駅ドロンパがある場所には、かつては国鉄佐賀線の諸富駅がありました。駅名標や遮断機などが再現されています。


車でのアクセス

有明海沿岸道大川東ICから約15分

九州道八女ICから約30分

長崎道東脊振ICまたは佐賀大和ICから約30分


バスでのアクセス

佐賀駅バスターミナルから西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約20分。「諸富橋」停留所で下車し、徒歩10分。

西鉄柳川駅から西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約25分。「諸富橋」停留所で下車し、徒歩10分。





筑後川昇開橋を渡り、実際に橋が上がるところを見てみよう

せっかくなので、実際に橋を渡り、橋が上昇するところを見てみましょう。


筑後川昇開橋

橋の入口には「昇開橋稼働時間表」が掲示されています。ここには、何時に橋が上昇し、何時に下降するか、そして何時から何時までが通行可能かが書いてありました。年末年始と月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)以外は、毎日30分おきに昇降を繰り返しているようです。


筑後川昇開橋

ただし、多客期は必ずしもこのスケジュールどおりでないこともあるようです。僕はお盆休みに訪れたのですが、地元スタッフの方が常駐していて、客が来るたびにサービスで橋を昇降させていました。

上の写真は、見物客が集まってきたので、一旦橋を通行止にし、昇降させている様子です。


筑後川昇開橋

上昇前の様子です。普通に渡ることができます。路面が鉄になっている部分が、昇降する部分ですね。

上昇前に、スタッフの方が安全確認のうえ、昇降する部分を両側からロープで封鎖します。


筑後川昇開橋

「ウウウウウ」という低いモーター音を響かせながら、ゆっくりと橋が上昇してきました。思ったよりも大きな音ではないですね。


筑後川昇開橋

上昇後の様子がこちら!

先ほどまで目の前にあった路面が消え、眼下の川面が見えています。路面が見上げる程の高さまで上昇し、無骨な鉄骨がよく見えました。

今回は数mの上昇でしたが、最大23mまで上げることができるようです。


筑後川昇開橋

実際に大型船が橋の下を通る様子を見たかったのですが、通ったのは小型のボートのみでした。この橋が現役であった頃と比べると、周辺の道路網もかなり整備され、水運の需要が減ったということでしょう。


筑後川昇開橋、実際に動く昇降式可動橋を間近で見られる素晴らしいスポットでした。是非とも足を運んでみてください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.09.16 | 最終更新:2020.09.16 |カテゴリ: 福岡県

帯広名物の豚丼をアットホームなお店で食べた(とんび@北海道帯広市)

豚丼

今回は、北海道帯広市の名物である豚丼を紹介します。

帯広の豚丼と言えば、今や全国区の知名度を誇るご当地グルメと言えるでしょう。豚丼を提供する店は、帯広を中心として十勝地方に数多く存在しますが、今回は帯広市内にある穴場的なお店を紹介します。

店の名前は「とんび」。

この記事では「とんび」の豚丼や、その他のメニューなどについて、紹介したいと思います。






帯広市の住宅街にある隠れ家的なお店、とんび

豚丼

今回訪れたのは、帯広市の郊外の住宅地にある「とんび」という名前のお店。見た目はお店というよりも、民家ですね。

入口に「営業中」と書かれた札と暖簾がかけられていなければ、完全に“新興住宅街の民家”という感じ。なんだか知人の家にお邪魔するような変な感覚ですが、扉を開いて入店!

店内も、「まんま民家」。玄関で靴を脱ぎ、廊下を通って中へ。ダイニングにあたる部分にテーブルがいくつか並べられていました。繰り返しになりますが、やっぱり友人宅でお昼ご飯をごちそうになるような感覚ですね。

あまり多くの客を収容できるお店ではありませんが、とても落ち着きます。まさに「隠れ家的なお店」と言えるでしょう。


帯広名物、豚丼をいただく

豚丼

こちらが帯広名物の豚丼です!

丼を覆いつくす豚肉!濃い目のタレを纏っていて、とても美味しそう!

豚丼と言えばロースを使うことが多いのですが、この店では「ロース」、「バラ」、「ミックス」の3つから肉の種類を選ぶことができます。ロースとバラ、両方を味わってみたかったので、「ミックス」をいただきました。

そして、サイドメニューに豚汁があったので、豚汁も注文してみました。まさに豚づくし!


豚丼

まずは豚丼を食べてみました。

炭火でじっくりと焼かれた豚肉はとても香ばしいですね!5日間煮込んだタレにくぐらせては焼き、くぐらせては焼き、を繰り返して、タレを肉に染み込ませているのだそうです。これは美味い。

サッパリとして噛み応えがあるロースと、プリっとした脂身がジューシーなバラ、どちらも美味しいです。

そんな豚肉で白飯を包んで食べると、無限にご飯が食べられそうですな。


豚丼

お好みに応じて一味唐辛子山椒などの薬味をかけて食べるのも良し。特に山椒は、豚丼のベストパートナーと言っても過言ではないと思います。

また、卓上に豚丼のタレが入ったボトルが置いてあるので、タレが足りない場合には使うと良いでしょう。このタレだけでご飯がおかわりできそうですね。


豚丼

そして豚汁。豚肉だけではなく、大根や人参、白菜、豆腐など、具材がふんだんに入っています。野菜から甘みが出ており、全体的に優しい味に仕上がっています。

是非とも豚丼とセットで頼んでみてください!




とんびのメニュー・トッピング

とんびのメニューを紹介します。


豚丼

基本的には、メニューは豚丼のみです。先述したように、「ロース」か「バラ」か、それとも両方が入った「ミックス」か、肉の種類を選ぶことができます。量も「子豚」、「大豚」、「超大豚」の3つから選択可能。

さらに多種多様なトッピングがあるのもこの店の特徴。バターやチーズ、温泉卵など、気になるトッピングが目白押しです。


豚丼

ごはんを肉で巻いた「とんび巻き」や「じゃがバター」も。


豚丼

そして今回いただいた豚汁。具材がたっぷり入ってこのお値段は、なかなかお得ですね。




とんびへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

道東道音更帯広ICから約20分

帯広広尾道芽室帯広ICから約25分


豚丼

駐車場は店の前に4台分用意されています。


バスでのアクセス

帯広駅バスターミナルから十勝バスの「2循環線」に乗り、約4分。「大通24丁目」停留所で下車。そこから徒歩2分程度。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.09.11 | 最終更新:2020.09.11 |カテゴリ: 北海道

まご茶漬けは新鮮な地魚が味わえる最高の漁師飯!(地魚さくら@静岡県松崎町)

まご茶漬け

国内有数の観光エリア、伊豆半島。都心に近いうえに風光明媚な観光地も多く、一年を通じて多くの観光客が訪れています。

当ブログでもこれまで、伊豆市にある浄蓮の滝、伊東市の大室山、下田市の龍宮窟やサンドスキー場、南伊豆町の波勝苑と、魅力的な観光地を紹介してきました。今回は伊豆半島を訪れたら是非食べて欲しい郷土料理を紹介したいと思います。

それが、まご茶漬け

あまり聞いたことがない料理名ですね。少なくとも僕は知りませんでした。

まご茶漬けは伊豆半島や房総半島で食べられている郷土料理。魚をタタキにしたものをご飯に乗せ、ダシをぶっかけて食べる豪快な料理です。

今回は伊豆半島の西海岸にある松崎町でまご茶漬けを食べてきたので、その魅力を紹介したいと思います。






西伊豆にある地魚料理の名店、「さくら地魚さくら」

まご茶漬け

今回訪れたのは伊豆半島の西海岸、松崎町の中心部にある「地魚さくら」。国道136号線沿いにある地魚料理店です。

看板には堂々と「地魚料理」の文字。「ところ天」、「磯めん」とも書かれています。入口の横側には「かつおまご茶」、「あじまご茶」の文字も見え、まご茶漬けがアピールされているのが分かりますね。


人気店らしく、訪れたのが冬場の15時頃だったにもかかわらず、それなりに多くのお客さんがいました。お昼の時間帯や海水浴シーズンなどは、混雑を覚悟しないといけないかもしれません。


これが伊豆の郷土料理、まご茶漬けだ!

まご茶漬け

こちらがまご茶漬けです!

まご茶漬けはカツオとアジがありますが、今回は「あじまご茶定食」(1,500円)をいただきました。


まご茶漬け

釜に入ったツヤツヤの銀シャリ。


まご茶漬け

上に乗せるのはアジのタタキ!ネットリとしたアジと刻んだショウガとネギ。

単体で食べても、絶対美味しいやつだ!


まご茶漬け

アジのタタキをご飯の上に乗せ、さらにその上から卓上にあるニンニク醤油をかけます。

醤油の色で美味しく色づいたアジのタタキとご飯を勢いよくかき込めば、まさに至福!ただでさえ美味しいアジが、ニンニク風味の醤油と薬味で美味さ倍増!美味しくないわけがありません。

これだけでは終わりません。


まご茶漬け

ある程度食べたところで、店員さんにお願いして出汁をかけてもらいましょう。これでまご茶漬けが完成です!

アツアツの出汁で、アジにほんのりと火が通ります。食感と風味が変わり、これまた美味しい!さらさらと飲むように完食しました!


まご茶漬け

なお、定食には煮物とサラダ、漬物、さらには玉ねぎと山菜の天ぷらまでもが付きます。美味しいだけでなく、ボリュームがあり、とってもお得な定食でした。




「地魚さくら」ではところ天が食べ放題!

「地魚さくら」にはまご茶漬けと並ぶ名物料理があります。


まご茶漬け

それがこちら、ところ天の食べ放題

ところ天食べ放題は540円ですが、食事をする場合には無料でこのサービスが付きます。なんて太っ腹!

…とは言え定食が結構なボリュームなので、取る量を調整して残さないようにしましょう。食べ残した場合は500円取られるようです。


まご茶漬け

黒蜜&きなこ(左)と酢&醤油(右)をかけていただきました。ツルッとして美味しいですね。

ところ天用の調味料としては、黒蜜、きなこ、醤油、酢、辛子、ミルクなどが用意されています。お好みの味を試してみてください!




「地魚さくら」のメニュー

まご茶漬け

こちらが「地魚さくら」のメニュー。

地魚料理店の名に恥じない圧巻のラインナップ!焼き魚、煮魚、刺身、天ぷらなど伊豆の地魚の使ったメニューがズラリと並んでいます。繰り返し通い、様々な料理を食べてみたいですよね。


「地魚さくら」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

伊豆縦貫道月ヶ瀬ICから国道136号線を経由して約1時間


国道沿いにあり、車で訪れることを前提としている店です。そのため、店の前には広い駐車場が完備されています。


バスでのアクセス

伊豆箱根鉄道修善寺駅から東海自動車の路線バスに乗り、約1時間半。終点の「松崎」停留所で下車。そこから徒歩15分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.09.05 | 最終更新:2020.09.05 |カテゴリ: 静岡県

| PAGE-SELECT |