fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2021年01月

2020年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年02月

| PAGE-SELECT |

本土最南端、佐多岬 遊歩道と展望台、アクセス方法などについて紹介(鹿児島県南大隅町)

佐多岬

鹿児島県佐多岬。

鹿児島県南大隅町にある岬で、「本土最南端」の地として知られています。「本土」とは、すなわち北海道、本州、四国、九州の4島を指します(法律によっては沖縄本島も「本土」として定義されています)。

難しい話はさておき、佐多岬は「北海道、本州、四国、そして九州の4島の中で一番南に位置する場所」ということになります。

ちなみに本土の東西南北端は以下のとおり。

最北端:宗谷岬(北海道)

最南端:佐多岬(鹿児島県)

最東端:納沙布岬(北海道)

最西端:神崎鼻(長崎県)


「本土最南端」というだけでも旅好きにとっては甘美な響きですが、佐多岬の魅力はそれだけではありません。岬からの絶景や周辺の大自然もまた非常に素晴らしいんです!

この記事では、佐多岬の魅力や遊歩道、アクセス情報などについて紹介したいと思います。






本土最南端、佐多岬



2つの半島を有し、二股に分かれた鹿児島県。今回紹介する佐多岬は、錦江湾を挟んで東側にある大隅半島の先端に位置する岬です。先述したように、本土最南端の岬として有名です。

太平洋と東シナ海の境界を成す大隅海峡に面しており、30~40km沖合には種子島や馬毛島、三島村の竹島、薩摩硫黄島などの島々が点在しています。まさに最果ての地に相応しいロケーションを誇っているのです。

岬とその周辺は霧島錦江湾国立公園の一部となっており、岬一帯はソテツの自生地となっています。ソテツと言えば、国内では主に九州以南で見られる植物。そんな岬の植生を見ながら歩き、南国ムードを楽しむのも良いですね。




佐多岬への遊歩道

佐多岬

佐多岬の先端までは車道が通じていないため、駐車場から遊歩道を歩く必要があります。駐車場から約15分の道のり。

以前は森の中を通る、階段等もあるアップダウンが多い道でしたが、2019年3月、佐多岬周辺のリニューアル工事が完了し、バリアフリーに対応した遊歩道に生まれ変わりました。今では老若男女問わず、気軽に岬を目指すことができるのです。


佐多岬

駐車場から岬へ向かう場合、まずはこちらのトンネルをくぐる必要があります。以前はトンネル内に料金所が設置されており、佐多岬へ向かう人は必ず入園料を払うことになっていました。現在では無料開放されています。


佐多岬

トンネルを抜け、遊歩道を歩いて岬へと向かいます。リニューアル工事が完了している遊歩道は、ご覧のように素晴らしい整備状況。段差もなく、坂も緩やかなので快適に歩くことができます。地形的には険しい場所ですが、徹底的にバリアフリー化がされていました。


佐多岬

現在の状況は分かりませんが、2019年10月に訪れた時には以前の遊歩道も残されていました。こちらは階段もアップダウンも多い道ですが、鬱蒼とした森の中を通っているので南国ムード満点!所要時間自体はそれ程変わらないので、行きと帰りでルートを分けるというのも良いかもしれませんね。




佐多岬の展望台

佐多岬

駐車場から出発して約15分、佐多岬の展望台に到着しました。灯台を思わせる真っ白な展望台。中にはガラス張りの展望室があり、屋上にも展望台があります。リニューアル工事によって誕生した新しい展望台です。


佐多岬

佐多岬

こちらが佐多岬展望台からの眺望です。

アルプスの稜線の如き険しい尾根がプッツリと途切れ、海に没しています。まさしくここが本土最南端の地。右を見ても左を見ても大海原!地球を丸く感じることができます。

岬から手が届きそうな所に巨大な岩塊からなる島があり、その頂上に佐多岬灯台が建っています。島の名は大輪島と言うのだそうです。


佐多岬

東側の眺めはこんな感じ。こちらにも枇榔島という無人島が浮かんでいます。

海の色が非常に美しいですね。佐多岬周辺はダイバーにも人気が高い海なのだそうです。


佐多岬

南西の方角にはうっすらと島影が見えていました。鹿児島県三島村にある有人島、竹島です。

条件が良ければ、薩摩硫黄島や種子島なども見えるのだそうです。





九州最南端の神社、御崎神社

佐多岬

岬へ向かう途中には御崎神社があります。九州最南端の神社であり、五穀豊穣や商売繁盛、縁結び、安産祈願にご利益があるそうです。

遊歩道の途中に位置しているので、佐多岬と併せて訪れてみてはいかがでしょうか。




佐多岬へのアクセス・駐車場情報



地図をご覧いただければ分かるように、佐多岬は九州の端っこにあり、鹿児島県内の各都市からも離れているため訪れるのはなかなか大変。また、大隅半島には鉄道や空港がないため、公共交通機関で訪れる場合は必然的にバスを利用することになります。その路線バスの本数も少ないことから、公共交通機関で旅をしている方にとっては到達難易度がかなり高い岬と言えるでしょう。


車でのアクセス

東九州道鹿屋串良JCTから県道68号線、国道269号線などを通って約1時間40分

■鹿児島市内から桜島フェリーで桜島へ。桜島から国道220号、269号線などを通って約3時間

 ※桜島フェリーは15分おきに運航(夜間は減便)


佐多岬

岬へ向かう遊歩道の手前に約30台が停められる駐車場があります。駐車場の前には売店も併設された観光案内所、公衆トイレがあります。

350台が停められる第2駐車場もありますが、遊歩道の2km程手前と、かなり離れているので注意が必要です。



観光周遊バスでのアクセス

先述しましたように、佐多岬へ公共交通機関で訪れる場合、バスの利用が必須となります。

バスで佐多岬を訪れたい場合は、観光周遊バスがおススメ。南大隅町の中心部である根占港を出発し、南大隅町内の景勝地(佐多岬と雄川の滝)を巡り、根占港へと戻るという観光客向けのバスです。ただし、以下の点に注意する必要があります。

①運行が1日1便であること
②発着地の根占港には、自力(以下の2つの方法が考えられます)で行く必要があること。
 ■指宿市の山川港からフェリーなんきゅうで根占港へ
 ■鹿屋市から路線バスで根占港へ

【参考】南大隅町公式HP(トップ>観光>レジャー・スポーツ)
 

路線バスでのアクセス

路線バスでのアクセスも可能ですが、ダイヤの関係上日帰りで訪れることができず、さらにはバス停から片道約6kmの道を歩く必要があります。

体力と時間に余裕がない方以外にはおススメできない手段です。

【参考】南大隅町公式HP(トップ>暮らし>交通>バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.01.30 | 最終更新:2021.01.30 |カテゴリ: 鹿児島県

唐沢そば集落で長芋入りのやまっちそばを食べてみた(山法師@長野県山形村)

やまっちそば

長野県の中信地方、松本市の郊外にある山形村。広々とした畑や果樹園が広がる長閑な村です。

そんな山形村の北のはずれに唐沢という小さな集落があります。わずか数百メートルの通り沿いに7軒もの蕎麦屋が建ち並び、通称「唐沢そば集落」と呼ばれています。集落を流れる唐沢川の清らかな水を使って打った蕎麦が絶品ということで、県内外から蕎麦通が訪れているのだそうです。

唐沢そば集落には、山形村の特産品を使った蕎麦があります。それが今回紹介するやまっちそば

変わった名前の蕎麦ですね。やまっちそばとは、山形村産の長芋を使った蕎麦

今回は唐沢そば集落にあるそば店、山法師にてやまっちそばを食べてきましたので、紹介したいと思います。






唐沢そば集落にある蕎麦の名店、山法師

やまっちそば

今回訪れたのは、唐沢そば集落でも西の方、唐沢川の上流側にある山法師

まるで民家のような店構え。「そば」と書かれた看板が無ければ、多くの人はここが飲食店だとは思わないでしょう。親戚の家を尋ねるような感覚で、引き戸を引いて入店。


やまっちそば

店内に入ると、まさに実家に帰ってきたかのような安心感!広い床の間にテーブルが並べられています。今回は、庭が見える縁側の席に座らせていただきました。




山形村名物のやまっちそばを食べてみた

やまっちそば

こちらがやまっちそばです!

非常に斬新なビジュアル!蕎麦の上に麺状にカットされた長芋が…。まさに「麺on麺」!

通常、長芋は擦りおろしてとろろそばとして食べることが多いですが、やまっちそばに入っている長芋は細切り。これにより独特の食感が生まれます。ツルツルとした蕎麦と、シャキシャキとした食感の長芋は相性が抜群ですよ!

どのように食べるか非常に迷いましたが、最初は蕎麦と長芋をつゆにくぐらせながら食べ、最後はつゆを蕎麦と長芋にぶっかけていただきました。個人的には前者の食べ方の方が好みだったと思います。

公式には「ぶっかけて食べる」ことが正解のようですが、店によってもつゆの味が違う場合があるので、店の方におススメを聞くのが良いかもしれませんね。


なお、蕎麦の味を引き立てる薬味は3種。大根おろしとネギ、ワサビ。こちらも良いアクセントになりましたね。


やまっちそば

完食!

蕎麦が盛られていた皿にはゆるキャラが書かれていました。その名も「やまっち」。なんと「やまっちそば」の名前の由来はゆるキャラだったんですね!完食して初めて知る驚きの事実。




山法師のメニュー

山法師のメニューを紹介します。

やまっちそば

非常にシンプルな構成のメニュー。蕎麦はざるそば天ざるそばとろろそばやまっちそば温かい天ぷらそばの5種。その他にはそばうすやき(そば粉を使った長野県の郷土料理)、天ぷら馬刺しなどがあります。

最低限の種類ではありますが、ドリンクメニューも扱っているようです。


山法師へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

長野道松本ICから国道158号、県道25号線などを通って約20分

長野道塩尻北ICから県道27号、25号線などを通って約25分




県道25号線沿いに「唐沢そば集落」と書かれた大きな看板が建っています。松本IC、塩尻ICどちら側から来ても目立つ看板なので、見逃すことはないでしょう。


やまっちそば

店の前には10台程度が停められる砂利敷の駐車場があります。


バスでのアクセス

アルピコ交通波田駅から松本市コミュニティバスのC線またはD線に乗車し、約8分。「唐沢」停留所で下車。


【参考】松本市公式HP(TOP>くらし・手続き>交通>バス>松本市内バス路線>西部地域コミュニティバス)


徒歩でのアクセス

■アルピコ交通の波田駅から約3.2km。徒歩で45分程度。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.01.24 | 最終更新:2021.01.24 |カテゴリ: 長野県

熱々でボリューム満点! 夕張名物のカレーそばを食べてみた(吉野家@北海道夕張市)

カレーそば

北海道の中央部に位置する夕張市。炭鉱の街、財政破綻した市、メロンが有名な町など、話題に事欠かない夕張市ですが、訪れたら是非とも食べて欲しい名物グルメがあります。

それが今回紹介する夕張カレーそば

かつて、夕張には藤の家という食堂があり、カレーそばはその店の人気メニューとして知られていました。ボリューム満点で体が温まるカレーそばは炭鉱で働く労働者を中心に人気を集めており、閉山後も夕張の味として親しまれてきました。

現在では藤の家は閉店してしまっておりますが、夕張市内の6店舗でカレーそばを味わうことができます。今回はカレーそばの人気店、吉野家にお邪魔しました。この記事では、吉野家のカレーそばや吉野家のメニュー、アクセス情報などについて紹介したいと思います。






夕張市街地にある人気店、吉野家

カレーそば

今回訪れたのは夕張市の市役所近くにあるそば処吉野家。昭和4年創業の老舗食堂です。

市役所近くなので夕張市の中心部ではあるのですが、夕張市は炭鉱の閉山後、急激に人口が減少し続けている都市。市役所の周りにも廃屋が目立ち、寂しい雰囲気が漂っています。

そんな夕張市街地にあって、非常に賑わっているのが吉野家。今回は連休のお昼時に訪れたのですが、店の前には並んでいる人が数名。ウェイティングボードに名前を書いてから食べるまで、約40分待つことになりました。人気店なので、時間に余裕を持って訪れた方が良いですね。




実食!夕張名物カレーそば

カレーそば

こちらが夕張名物のカレーそばです!

た…たぷたぷじゃないですか!

いきなり度肝を抜かれました。なんと大きめの丼に、表面張力が張りそうなほどに並々と盛られているのです!特に大盛や特盛を頼んだわけではありません。通常サイズでこの盛りなのです!

さて、食べてみましょう。

まずは並々と入ったスープ。片栗粉か何かが入っているんでしょうか。とろみがあって熱々!カレーのスパイシーさが際立つ中にも、和風のダシが効いていてこれは美味しいですね。

麺は白色で柔らかめの蕎麦。更科そばというやつでしょうか。蕎麦の主張は少なく、カレーの味を邪魔していません。

具材としては、大きめにカットされた豚バラと玉ねぎが入っています。豚バラは食べ応えがあってジューシー。玉ねぎも甘みがあって美味しいですね。

スープにとろみがあるので最後まで熱々のままいただくことができました。カレーのスパイスも手伝い、体の中からポカポカになりました。これが寒い夕張で愛された一因かもしれませんね。




吉野家のメニュー

吉野家のメニューを紹介します。


カレーそば

メニューはそばとうどんが中心。温かいメニューは、今回紹介したカレーそばを含め、ほとんどのメニューについて「そばかうどんか」を選択することができます。


カレーそば

裏面には冷たいメニュー。こちらはそばが中心ですね。

とろろざるそば、山かけそばorうどんなど、夕張名産の長いもを使ったメニューもあるようです。




吉野家へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

道東道夕張ICから国道452号線、道道38号線などを経由して約25分

道央道岩見沢ICから道道30号、道道3号線などを経由して約45分


カレーそば

駐車場は、店を囲むようにして数台分確保されています。


バスでのアクセス

2019年4月に石勝線の夕張支線が廃止となったため、吉野家がある夕張市街地へ向かうためにはバスを利用する必要があります。

【新夕張駅からアクセスする場合】

■JR石勝線の新夕張駅前から夕張市石炭博物館行きのバスに乗り、約40分。「本町4丁目・夕張市役所」停留所で下車。バス停から徒歩1分以内。


【札幌から高速バスで行く場合】

札幌駅前ターミナルから北海道中央バスの高速バス「高速ゆうばり号」に乗り、約1時間40分。終点の「レースイリゾート」で下車。バス停から徒歩15分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.01.13 | 最終更新:2021.01.13 |カテゴリ: 北海道

伊尾木洞 長閑な農村にある異世界のような洞窟 駐車場・アクセス情報を紹介(高知県安芸市)

伊尾木洞

高知県東部にある安芸市。高知市と室戸岬の中間辺りにある、農業が盛んな都市です。そんな安芸市郊外に伊尾木という長閑な集落があるのですが、その集落の片隅にまるで異世界への入口のような場所があります。


伊尾木洞

それが今回紹介する伊尾木洞

そこまで知名度が高くない伊尾木洞ですが、訪れてみるととても神秘的な場所で、感動しました。この記事では、そんな高知観光の穴場的スポット、伊尾木洞を取り上げ、伊尾木洞の魅力や訪れる際の注意点などについて解説したいと思います。






伊尾木洞とは?

伊尾木洞

伊尾木洞高知県安芸市伊尾木の海岸近くにある洞窟です。

実はこちらの洞窟、波による侵食でできた海食洞。現在は海から数百m離れた場所に位置している伊尾木洞ですが、かつては海底にありました。約310万年前から230万年前の間に海底の地層が隆起を繰り返し、さらに波による侵食を受けて洞窟が形成されたのだそうです。

海底にあったことを裏付けるものとして、貝の化石が伊尾木洞の中で発見されています。


伊尾木洞の駐車場

伊尾木洞

伊尾木洞の駐車場は、高知市と室戸岬を結ぶ国道55号線沿いにあります。伊尾木洞は国道よりも山側にありますが、駐車場は国道を挟んで海側にあるので、注意しましょう(伊尾木洞の前には駐車場はありません)。「ようこそ伊尾木洞へ」、「伊尾木洞観光案内所」と書かれた大きな看板があるので、分かりやすいと思います。


伊尾木洞

駐車場は比較的広く、観光バスなどの大型車にも対応できそうなほど。駐車場には小さな観光案内所と公衆トイレが設置されていました。

駐車場から伊尾木洞までは、歩いて1~2分の距離です。




伊尾木洞を散策してみた

伊尾木洞

こちらが伊尾木洞への入口です!

閑静な住宅街の裏手に洞窟がポッカリと穴を空けています。日常と非日常が共存する不思議な光景。


伊尾木洞

入口の前には色々な看板が設置されています。

  • 洞内の通路が水で浸かっている場合もあること
  • 伊尾木公民館で長靴を貸し出していること(2020年現在、新型コロナウイルスの影響で停止中)
  • マムシが出るのでサンダル履きは危険であること
  • 自然保護のための募金をお願いしたいこと

などと書かれています。


伊尾木洞

一通り注意書きと解説を読んだので、入洞しましょう!

スロープで川まで下り、そのまま洞内へと続いている歩道を通り、いざ入洞!


伊尾木洞

伊尾木洞は延長100m、高さ5m、幅3m程の小さな洞窟。

洞内には川が流れており、僅かに高くなった部分が歩道となっています。川の水量が少しでも増えたら、あっという間に沈んでしまいそうな心許なさです。天井から水滴がポタポタと垂れていており、歩道にも水たまりができている箇所がありました。

洞内には照明の類はありませんが、そこまで長い洞窟ではないため、外からの光で進むことができました。


伊尾木洞

洞窟を抜けると、そこはまるで異世界のような空間。

垂直に切り立った崖が両側に迫る狭い谷。薄暗い谷底や岩肌には苔やシダが生い茂っており、独特な雰囲気が漂っています。崖の上には長閑な農村が広がっているはずですが、それを感じさせない静けさ。


なお、この先へ進むためには谷の中を蛇行する川を渡る必要があります。川底の石を足場にして、靴を濡らさずに先へ進むことができましたが、時期によって水量も変わりますので、長靴があった方が良いでしょう。


伊尾木洞

振り返ってみました。山側から見た伊尾木洞の姿です。

目の前の洞窟の向こうには伊尾木の集落があり、国道と鉄道、そして太平洋が広がっているのです。山奥のような風景に見えますが、ここは人里、海の近くなのです。


伊尾木洞

なお、洞窟を抜けた先、谷底を遡っていくことができます。400m程進むと滝があり、集落に抜けることができるようです。

今回はあまり歩くのに適した格好ではなかったため、奥へと進むのは辞めておきました。


伊尾木洞

再度伊尾木洞をくぐり、日常へと舞い戻りました。滝まで足を延ばさず、伊尾木洞だけを見るのであれば、駐車場との往復も含めて所要時間は20分程でした。




伊尾木洞を訪れる際の服装・靴

先述しましたが、伊尾木洞を訪れる際には、服装、靴には注意しましょう。

洞窟内は天井から水が滴っており、道にも水たまりができています。また雨が多い時期などは川が増水していることもあるでしょう。さらに、洞窟を抜けた先には川の中を歩いて渡るポイントがあります。

長靴を履き、濡れても良い服装で訪れることをおススメします。


伊尾木洞へのアクセス

車でのアクセス

高知東部道芸西西ICから国道55号線経由で約25分

■高知市内から高知東部道、国道55号線経由で約1時間

■室戸岬から国道55号線経由で約1時間




鉄道でのアクセス

■後免駅から土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗車し約40分。伊尾木駅で下車し、そこから徒歩7分程度



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.01.09 | 最終更新:2021.01.09 |カテゴリ: 高知県

浜松餃子 変わり種メニューもある人気店、浜太郎餃子センターで食べた!(静岡県浜松市)

浜松餃子

今回は栃木県宇都宮市と並び、「餃子の街」として名を馳せる浜松市の餃子を紹介します。

浜松餃子」と言えば、具材としてキャベツがふんだんに使用されており、さらに茹でたモヤシが添えられるという特徴があることで知られています。

浜松市内に餃子を提供する店は300軒以上ありますが、今回はバラエティーに富むメニューが人気の「浜太郎餃子センター」にお邪魔しました。この記事では浜松餃子の魅力、浜太郎餃子センターで食べられる様々なメニューなどについて紹介したいと思います。






浜松市北区郊外にある浜松餃子の専門店「浜太郎餃子センター」


今回訪れたのは浜松市北区にある浜太郎餃子センター。浜太郎は浜松市内に4店舗を持つ餃子専門店。浜太郎餃子センターは餃子製造工場に併設された店舗です。

非常に広い店舗で、座席はカウンターやテーブル席など全70席が用意されています。個人客にもグループ客にも対応できる席配置になっているようでした。

また、持ち帰りもできるようで、レジ前には冷凍餃子が販売されていました。




実食!浜松餃子

浜松餃子

こちらが浜松餃子です!

こちらの店では、オーソドックスな餃子として、にんにく入りの「赤餃子」、にんにく無しの「白餃子」の2種が用意されています。今回はにんにく入りの「赤餃子」を注文しました。なお、浜松餃子は写真のように円形で盛られていることが多いのですが、円形で盛られるのは2人前(12個)からになるそうです。


浜松餃子

浜松餃子

食べる前にタレと薬味をスタンバイ。

タレは酢醤油ごまダレの2種類。薬味も自家製ラー油ゆず胡椒の2種類が用意されています。タレと薬味を組み合わせ、様々な味を楽しむことができるのも浜松餃子の特徴ですね。


さて、食べてみましょう。一番に感じるのはキャベツの甘み!そして肉の旨味!キャベツ、豚肉ともに地元産の食材を使用しているようです。中の具材も美味しいですが、モチモチとした皮、パリパリとした羽根も美味しいですね。

タレとの相性も抜群。サッパリとした酢醤油、濃厚なごまダレ、どちらにも合います。特に酢醤油とゆず胡椒が格別でした。

付け合わせの茹でモヤシも良い働きをしています。口の中をリセットしてくれる効果もありますし、何よりタレに付けて食べると美味しいのです。




変わり種餃子もおススメ

オーソドックスな餃子だけではなく、色々な種類の餃子があるのもこの店の魅力。今回は「赤餃子」の他にも色々な餃子を食べてみました。


浜松餃子

こちらは「あさ玉餃子」。

あさりと新玉ねぎが入った餃子です。こちらは、静岡朝日テレビの企画「新浜松餃子プレゼン大会」でグランプリを受賞した餃子なんだとか。

貝独特の風味と玉ねぎの甘みがベストマッチです。


浜松餃子

こちらは「チーズ餃子」。

中にはとろけるチーズとコーンが入っています。これはお酒が欲しくなる一品ですね。


浜松餃子

こちらが「桜えび餃子」。

静岡県名産の桜えびが入った餃子です。桜えびもクセがある食材ですが、一緒に入っている大葉が良い働きをしています。こちらは「浜松餃子まつり2012」で行われたG-1グランプリでグランプリを受賞したメニューなのだそうです。


浜松餃子

水餃子もいただきました。こちらは「肉水餃子」。

これも美味しいですね!モッチモチ、ツルンツルンの水餃子をほおばると、中から肉汁とダシが溢れ出します。


2人で餃子5種を食べ、満腹!大満足でした。


「浜太郎餃子センター」のメニュー


浜松餃子 
浜太郎餃子センターのメニューを紹介します。

今回はたくさんの種類の餃子が食べたかったので餃子を単品で注文しましたが、定食やセットメニューも充実しています。

餃子は大きく焼餃子と水餃子に分かれており、それぞれ数種類の餃子メニューが存在します。今回食べたもの以外にも気になるメニューがたくさんあるので、何回も訪れてみたいお店ですね。


「浜太郎餃子センター」へのアクセス・駐車場情報

今回紹介した浜太郎餃子センターは、浜松市内ではありますが、浜松駅がある市街地からは少し離れた場所にあります。

車でのアクセス

東名高速浜松西ICから約10分

東名高速三方原スマートICから約15分

新東名高速浜松SAスマートICから約15分


店の前には30台近くが停められる広い駐車場があります。


鉄道でのアクセス

天竜浜名湖鉄道金指駅から徒歩20分



バスでのアクセス

■浜松駅前15番のりばから遠鉄バスの路線バス(奥山線伊平線または引佐線)に乗車し、約35分。「祝田」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.01.03 | 最終更新:2021.01.03 |カテゴリ: 静岡県

| PAGE-SELECT |