民宿いさりび 清水サバやカツオが味わえる宿に泊まってみた(高知県土佐清水市)
高知県の南西部に位置する土佐清水市。
県庁所在地の高知市から100km以上離れているうえ、鉄道や高速道路が通っておらず、訪れるのはなかなか大変な場所です。調べてみると、「日本国内の市の中で、東京から最も時間がかかる市」なんだとか。
非常に辺鄙な場所にある土佐清水市ですが、景勝地である足摺岬や竜串海岸、近年人気急上昇中の足摺海洋館があり、是非とも足を伸ばして欲しい町です。また、カツオや清水サバなど、魅力的な海産物も揃っています。
そんな土佐清水市を満喫するため、2020年の秋、土佐清水市に宿泊しました。泊まったのは名物の清水サバが食べられる宿、「民宿いさりび」。この記事では、民宿いさりびの宿泊記を書いていきたいと思います。
土佐清水市の海岸沿いにある宿、民宿いさりび
今回宿泊した民宿いさりびは土佐清水市北部の海岸沿いにある宿。少し大きな民家といった佇まいでのアットホームな宿です。
宿は集落から少し離れた場所にポツンと建っており、とても静かな環境。また、海を見下ろす高台に建っているため、雄大な太平洋の景色を独占できるのも魅力です。
そしてこの宿の最大の魅力は、リーズナブルな宿泊料金で、美味しい海の幸をいただけること。食事の内容は後述しますが、海の幸がズラリと並ぶ夕食と朝食が付いて、7,000円(今回は料理の品数が多い8,500円のプランにしました)。こんなに安く泊まらせていただいて良いんですかね…?
民宿いさりびの食事
民宿いさりびの食事について紹介します。夕食、朝食ともに、1階の食堂でいただくことになります。
夕食
夕食は17時30分という、かなり早い時間に設定されています。そのため、この宿に泊まる場合には、昼食が遅くなりすぎないよう注意しましょう。
こちらが民宿いさりびの夕食です!
この写真に写っている料理に加え、鍋が付きます。「多くの品数をちょっとずつ」というよりも、「少ない品数を大皿で」という、漁師宿らしいダイナミックな食卓ですね。
メインはこちら、清水サバの刺身!
清水サバとは、土佐清水市で水揚げされたゴマサバのことで、ブランド鯖の1つとして知られています。鮮度を保つため、漁船が港に帰ると、サバを1匹ずつタモに入れて生簀まで走って運ぶという「サバダッシュ」が有名。
サバは鮮度が落ちるのが早いため、シメサバにして食べるのが一般的です。酢で締めていない生のサバの刺身を食べられるのは、産地ならではの贅沢と言えるでしょう。
生のサバはプリプリとした食感が楽しめ、非常に美味。これを食べられただけでも、土佐清水まで来た甲斐があるというものです。
もう1つの大皿には土佐グルメの定番、カツオの土佐造り!ネギとミョウガがタップリと入っており、ポン酢がたっぷりとかけられています。美味くないわけがないですね。
清水サバもカツオも、「本当に2人前か!?」と思うほど、タップリと刺身が盛られています。これぞ漁師宿の醍醐味と言えるでしょう。
こちらはブリの塩焼き。
あまり知られてはいませんが、高知県西南部はブリやハマチの水揚げもあるようですね。他の料理もそうですが、素材の味を生かしたシンプルな料理が多いです。シンプルですが、非常に美味しいんです。
そして最後に紹介するのは、あんこう鍋!
プリップリのアンコウ、そして具沢山の野菜。高知県であんこうをいただけるとは思いませんでした。あんこう鍋は北の海の料理だと思っていましたが、とても美味しいですね。
以上4品。どれも素材本来の味を楽しむことができ、ボリュームも多く、大満足の夕食となりました。
朝食
こちらが朝食です。
焼き魚と味噌汁とごはんという正統派の和朝食。宿に泊まると、このようなお手本のような日本の朝食を食べられるのが嬉しいですよね。
焼き魚はサバ、生卵は地元の地鶏「土佐ジロー」の卵。さり気なく地元のものが使われており、朝から嬉しい気分になりました。
民宿いさりびの部屋・設備
民宿いさりびのお部屋や設備関係の情報について書いていきます。
民宿いさりびの客室
こちらが民宿いさりびの客室。非常にシンプルなお部屋で、室内にあるものはテレビ、エアコン、小机くらい。美味しい魚介を食べて泊まるだけと考えれば、必要十分だと思います。
また、今回泊まった部屋の窓からは、海を眺めることができました。
なお、じゃらんの情報によると、別棟には20名が寝転がれる程の大部屋があるそうです。
民宿いさりびの風呂
こちらが民宿いさりびのお風呂です。男女共同の家族風呂となっており、他のお客さんが使っていない時間に利用することができます。基本的にはチェックイン後、夕食前にお風呂に入るのが慣例となっているようです。今回は、宿泊しているのが自分を含めて2組だったので、到着後、すぐに利用することができました。
なお、お風呂は別棟にあるため、一旦建物の外に出て向かう必要があります。
その他の設備
洗濯機が無料で使えるようです。海水浴やお遍路で訪れた方には嬉しいサービスですね。
民宿いさりびから日の出を眺める
民宿いさりびは東向きの海岸に面しているため、日の出を眺めることができます。今回泊まった部屋の窓からも見ることができましたが、折角なので宿の庭先からご来光を拝むことにしました。
民宿いさりびの玄関の前から眺めた日の出です。この日は条件が良く、水平線から昇る朝日を見ることができました。この宿に泊まる際には、是非とも日の出の時刻と天気を調べておくことをおススメします。
民宿いさりびへのアクセス
車でのアクセス
■高知道の四万十中央ICより国道56号、231号線などを経由して約1時間30分
■足摺岬から約40分
宿の前には数台が停められる駐車場が用意されています。駐車場は宿より一段下に位置しているため、駐車場から宿までは短い坂を登る必要があります。
バスでのアクセス
■土佐くろしお鉄道の中村駅から高知西南交通の路線バス足摺線に乗車し、約35分。「久百々」停留所で下車。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2021.03.29 | 最終更新:2021.03.29 |カテゴリ: 高知県
懐かしのB級グルメ!西条鉄板ナポリタンを食べてみた(お好み焼ダイニング一新@愛媛県西条市)
愛媛県東部に位置する西条市。瀬戸内海に面しており、四国を代表する工業地帯として知られています。
今回はそんな西条市のソウルフードとして愛されているグルメを紹介します。それが西条鉄板ナポリタン。西条鉄板ナポリタンは、その名のとおり熱々の鉄板で提供されるナポリタン。西条市にはおっとりした人が多く、ゆっくりと食事をするために、冷めにくい鉄板で提供されるようになったんだとか。
現在、西条鉄板ナポリタンは西条市内の約15店舗で提供されています。今回は西条市の中心街に程近い場所にあるお好み焼ダイニング一新にお邪魔しました。この記事では、西条鉄板ナポリタンを食べた感想や、お好み焼ダイニング一新さんのメニューやアクセス情報などについて紹介したいと思います。
西条市の中心街にあるお好み焼ダイニング一新
今回訪れたのは西条市にあるお好み焼ダイニング一新。西条市の中心部に位置するアーケード街、紺屋町商店街のすぐ近くにあるお店です。お店自体は、複数のテナントが同居するビルの中にあります。
店内はお洒落な居酒屋風。入店の際に靴を脱ぐスタイルのお店です。個室もあるため、家族連れにも良いと思います。
西条鉄板ナポリタンを食べてみた
こちらが西条鉄板ナポリタンです!
この店では鉄板ナポリタン焼きそばという名前で提供されています。
熱々の鉄板に乗せられて登場しました。この美味しそうな見た目、立ち上るケチャップの香り、そしてジュージューという音!視覚、嗅覚、聴覚、あらゆる方向から食欲を刺激してきます。
食べてみると、パスタとは違った独特な食感。これは焼きそばの麺を使用しているためで、この店のオリジナルなんだそうです。パスタよりもモチモチ感が強く、美味しいですね。お好み焼ダイニングならではの工夫ですね。
そして卵がトッピングされるのも西条鉄板ナポリタンの特徴。ナポリタンの下に薄焼き卵が敷かれていたり、目玉焼きが乗っていたり、店によってスタイルは様々ですが、「一新」さんの鉄板ナポリタンは生卵か玉子焼きかを選ぶことができます。今回は生卵を選択しました。
かき混ぜながら食べると、とてもマイルドな味になって美味しかったですね。
お好み焼ダイニング一新のメニュー
この店のメニューを紹介します。
お好み焼ダイニングなので、お好み焼きや焼きそばなど、鉄板焼きのメニューが中心です。
ちなみに、今回は西条鉄板ナポリタン焼きそばだけではなく、お好み焼きもいただきました。こちらは「チーたま豚玉」。この黄金の組み合わせ、美味しくないわけがありません。
おつまみや揚げ物などの居酒屋メニューや鍋物も充実しています。キムチやチャンジャは大阪の鶴橋直送のようですね。
ドリンクメニューはこちら。地酒である「石鎚」を呑むことができます。
お好み焼ダイニング一新へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■松山道のいよ西条ICから約15分
■松山道のいよ小松ICから約25分
ビルの前に他のテナントと共同の駐車場があります。
鉄道でのアクセス
■JR予讃線の伊予西条駅から約950m。徒歩で約15分。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2021.03.20 | 最終更新:2021.03.20 |カテゴリ: 愛媛県
太平洋側最大級の砂丘、浜岡砂丘へ行ってみた(静岡県御前崎市)
「砂丘と言えばどこ?」
こんな質問をしたら、日本人の9割以上は「鳥取砂丘」と答えるのではないでしょうか。しかし、日本にはまだまだ魅力的な砂丘があります。例えば、鳥取砂丘と並ぶ「日本三大砂丘」に数えられる静岡県の南遠大砂丘、鹿児島県の吹上浜などが挙げられるでしょう。
今回は、静岡県西部に広がる南遠大砂丘を構成する砂丘の1つ、浜岡砂丘を訪れました。これが非常に素晴らしい砂丘だったので、本ブログでも取り上げることにしました。この記事では浜岡砂丘の魅力に加え、アクセス方法などについてもお伝えしたいと思います。
浜岡砂丘とは?
日本三大砂丘の1つ、南遠大砂丘は、浜松市から御前崎市までの太平洋沿いに広がる総延長約30kmの砂丘。鳥取砂丘の2倍もの長さを誇る大砂丘です。
南遠大砂丘の中でも特に規模が大きい砂丘が、浜松市にある中田島砂丘、そして今回紹介する御前崎市の浜岡砂丘です。
浜岡砂丘は御前崎から西へ約10kmの場所にある砂丘。場所としては浜岡原子力発電所のすぐ西側です。
この砂丘を構成する砂は、約30km西に河口を持つ天竜川の上流から運ばれてきた土砂。急流、天竜川から流れ出た土砂は、遠州灘の潮流と、強い西風によって運ばれ、浜岡砂丘を造り上げました。砂丘の周辺は御前崎遠州灘県立自然公園に指定されており、豊かな自然が残っています。
浜岡砂丘に行ってみた
僕が浜岡砂丘を訪れたのは2020年の年末。浜岡砂丘を訪れる予定はなかったのですが、近くを通る国道150号線をドライブしていたところ、浜岡砂丘を示す標識を発見し、気になったので急遽立ち寄ってみました。
こちらが浜岡砂丘です!
なかなか見応えがある砂丘ですね。鳥取砂丘のような、屏風のように立ちはだかる高低差がある砂丘は、日本国内にはあまり無いと思っていたので、かなり驚きました。
浜岡砂丘、なかなかやりよる…!
砂丘に来たら、登りたくなるのが人情というもの!
…というわけで、20mはあろうかと言う砂の斜面に突撃!砂丘の砂は非常に細かい砂なので、言うまでもなく、歩きにくいです。足をとられながら、ズリズリと滑りながらも登頂しました。
なお、僕が訪れたのは午後だったので、砂丘は足跡だらけでした。これは砂丘やビーチ全般に共通して言えることですが、足跡のない綺麗な状態を見たい方は、早朝に訪れることをおススメします。運が良ければ、風によって造り上げられた“風紋”を見ることもできるそうですよ。
砂の急斜面を登りきると、目の前にはドーンと太平洋が広がります!
南西を向いている海岸なので、天気が良ければ美しい夕陽を拝むこともできます。この日は残念ながら雲がかかっていました。
この海岸ではヒラメが釣れるせいか、何人かの釣り人が波打ち際で糸を垂らしていました。
左右を見ると、穏やかな東海地方とは思えないほど、荒涼とした風景が広がっています。
東側(上の写真)には浜岡原子力発電所。砂丘の向こうにそれらしき施設が見えており、物々しい雰囲気を感じます。
西側(下の写真)には御前崎風力発電所。遥か西、掛川市の辺りまで11基もの風車が並んでいます。砂丘を生んだ強い西風は、電力も生んでいるのですね。
カワヅザクラ、ツツジなど 浜岡砂丘は隠れた花名所
今回は冬に訪れたのですが、季節によっては花を楽しむことができるのも浜岡砂丘の魅力の1つ。
2月下旬から春にかけてはカワヅザクラの並木が、4月以降はツツジやチューリップ、ハマヒルガオなどの花を見ることができます。
またウグイスやメジロなどの野鳥や、ウサギも生息しているらしいですね。
砂丘の内側にある防砂林の中には、このような歩きやすい散策路もあるので、生き物を愛でながら散歩をするのも良いかもしれません。
浜岡砂丘へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■東名高速の相良牧之原ICまたは菊川ICから約30分
■新東名高速の島田金谷ICから約45分
砂丘の前には広々とした駐車場が完備されており、公衆トイレも設置されています。
バスでのアクセス
■JR東海道本線の菊川駅前からしずてつジャストラインの路線バス菊川浜岡線に乗車し約50分。終点の「浜岡営業所」停留所で下車。「浜岡営業所」から徒歩で約20分。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2021.03.10 | 最終更新:2021.03.10 |カテゴリ: 静岡県
サバエドッグ 「あるくソースカツ丼」とも呼ばれるテイクアウトグルメを食べてみた(ミート&デリカささき@福井県鯖江市)
福井県のご当地グルメと言えば、ソースカツ丼が知られています。当ブログでも福井市や敦賀市などに店を構えるヨーロッパ軒のソースカツ丼を紹介しました。
今回はそんなソースカツ丼の派生形とも言えるご当地グルメを紹介します。
それがサバエドッグ!
その名のとおり、福井県鯖江市で提供されているご当地グルメです。「あるくソースカツ丼」との謳い文句でPRされているサバエドッグ。「割り箸にご飯と豚の薄切り肉を巻いて揚げる」という、かなり斬新な料理です。
…って、言葉で説明されてもあまりイメージが湧きませんね…。
…というわけで、「百聞は一見に如かず」!サバエドッグを提供している精肉店、ミート&デリカささきに行ってみました。
鯖江市内にある精肉店 ミート&デリカささき
今回訪れたのは鯖江市の中心街にある精肉店、ミート&デリカささき。肉や色々な惣菜を取り扱っている店です。
店先の看板や自動販売機にも書かれていますが、この店の名物はサバエドッグ。「あるくソースカツ丼」という気になる一文も。
店内にはLの字型にショーケースが設置されており、肉や惣菜、サラダなどがズラリと並んでいます。どれもこれも美味しそうです。
イートインコーナーもあります。しかし、残念ながら、訪問時(2021年2月)は新型コロナウイルスの影響で、店内での飲食はできないようになっていました。
サバエドッグのメニュー
さて、お目当てのサバエドッグを注文しましょう。
ご覧のように、サバエドッグは色々な味が存在します。
基本のソース味に加え、鯖江市内の河和田地区の伝統食材を使った山うにしょうゆ味、市内産の味噌を使ったみそ味があります。温玉、わさびマヨネーズなどのトッピングが充実しているのも嬉しいですね。
サバエドッグを食べ比べてみた
今回はサバエドッグを4本注文しました。基本のソース味は2本で、うち1本は焼きチーズトッピング。あとは残り2つの味を1本ずつ。
注文を受けてから揚げるため、店内で4~5分待つ必要があります。その代わり、熱々を食べることができるのです。
出来上がりました!こちらがサバエドッグです!
見た目は串カツのようです。串カツと違う点は、既にソースにくぐらせてあるということ。そして、1本ずつ紙コップに入れて提供されること。歩きながら食べられるよう、このようなスタイルなのでしょう。紙コップには、サバエドッグを模したであろう謎のキャラクターが描かれていますね。眼鏡の生産地として有名な鯖江市なので、当然眼鏡はかけています。
サバエドッグを食べてみました。
まずはソース味から…。大口をあけてかぶりつくと、サクッとした衣から溢れだすソースの味。衣の下からは意外とさっぱりとした薄切り肉が出てきて、さらに内側には硬めに炊かれたご飯が…!まさに、「あるくソースカツ丼」という感じ。これは美味しいですね。
続けてソース味以外の2本。山うにしょうゆ味は柚子が効いたサッパリとした味わい、みそ味は独特な甘みが楽しめます。どちらもご飯に合う味なので、当然サバエドッグにしても美味しいんですよ。
最後にソース味の焼きチーズトッピングをいただきました。チーズが焦げた香ばしい味わいと、程よい塩味が加わり、これもまた美味しかったです。
今回は、2人で4本をいただきました。軽食だと思っていたのですが、ご飯が入っているため、意外とお腹にたまりますね。温玉など、他のトッピングも試してみたかったのですが、また次の機会ですね。
ミート&デリカささきへのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■北陸道の鯖江ICから約10分
店の北側の道路の路肩が駐車ゾーンに指定されています…。
……が。
上の写真をご覧ください。「駐車禁止」の標識が掲げられています。ところがよーく見ると「奇数月」と書かれた補助標識が…!訪れた日は2月だったので、こちら側には駐車してOKなんです。
ちなみに反対車線の路肩には「偶数月」という補助標識付きの「駐車禁止」が。ここは、月ごとに駐車できる路肩が入れ替わるという、珍しい道路なんです。
なお、調べてみると、敦賀市や坂井市など、福井県内の他の都市でもチラホラと見られるようですね。道の両側に路上駐車が発生してしまうと通行に支障が出るため、敢えて月替わりで駐車ゾーンを決めているのでしょう。全国的にはあまり見られませんが、駐車場が限られる市街地には有効な策なのかもしれないですね。
標識だけではなく、「今月はこちら側が駐車ゾーンです」と書かれた看板も設置されています。看板によると、来街者は1時間までであれば駐車可能とのことです。
鉄道でのアクセス
■北陸本線の鯖江駅から徒歩10分程度
■福井鉄道の西鯖江駅から徒歩5分程度
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2021.03.04 | 最終更新:2021.03.04 |カテゴリ: 福井県
| PAGE-SELECT |