信州高山温泉郷の秘湯、五色温泉五色の湯旅館に泊まってきた(長野県高山村)
新型コロナウイルスの影響で、苦しい状況が続く観光業界。苦境に立たされている宿泊施設や旅行会社を支援するため、僕が住む長野県では、2021年2~3月にかけ、「県民支えあい 県民宿泊割」という事業が行われました。これは長野県民を対象とした事業で、県内の対象宿泊施設に泊まった場合、一定額が割り引かれるというものです。
せっかくなので、普段はなかなか泊まる機会のない近場の温泉宿に泊まりにいこうということになり、長野県高山村にある五色温泉五色の湯旅館に泊まってきました。泉質の良いことで知られる五色温泉。非常に素晴らしい旅館だったので、この記事で、その魅力を紹介したいと思います。
五色温泉五色の湯旅館ってどこにあるの?
今回紹介する五色温泉五色の湯旅館は、長野県の北部(北信地方)に位置する高山村にあります。同じく北信地方にある野沢温泉や湯田中渋温泉郷に比べると知名度は高くはないのですが、高山村も名湯がひしめき合うエリアです。
高山村を東西に横切るように流れている松川。この松川が形成する松川渓谷に沿って、秘湯が点在しています。下流から子安温泉、蕨温泉、山田温泉、松川渓谷温泉、五色温泉、七味温泉、奥山田温泉。これらを総称して信州高山温泉郷と呼ばれています。
五色温泉五色の湯旅館は、松川渓谷のかなり上流域にある秘境の一軒宿です。
宿は古くからある本館(左の写真)と、新しく建てられた新館(右の写真)に分かれており、新館の方が宿泊料が3,000円高く設定されています。
今回は本館を選択しました。本館は1泊2食付きで17,500円/人。先述した「県民支えあい 県民宿泊割」により、1人あたり5,000円の割引で泊まることができました。
五色の湯旅館へのアクセス
車でのアクセス
秘湯と呼ばれる五色温泉ですが、宿の目の前を県道が通っているため、車があれば比較的容易にアクセスすることが可能です。
■上信越道の小布施スマートICから長野県道66号線などを経由して約30分
■上信越道の須坂長野東ICから北信濃くだもの街道、長野県道112、66号線を経由して約40分
宿の向かいには、数台が停められる駐車場があります。
バスでのアクセス
■長野電鉄の須坂駅から長電バスの山田温泉線に乗車し、約1時間。終点の「山田温泉」停留所で下車。停留所から宿までは送迎有。
五色の湯旅館のお風呂
五色温泉五色の湯旅館の魅力と言えば、何といっても温泉。…というわけで、まずはお風呂から紹介していきます。
五色の湯旅館にはかつて趣深い木造の浴室があり、温泉マニアの間では有名な存在でした。しかし、その浴室は現存せず、2017年に新たな浴室に建て替えられました。浴室がリニューアルしても、名湯は健在。ゆっくりと五色の湯を楽しむことにしましょう。
崖っぷちに建っている五色の湯旅館。浴室へ向かうためには階段で下へ、つまり谷底の方へ向かう必要があります。
階段で地下1階へ下り、渡り廊下を歩いたところに浴室がある棟があります。男女別の大浴場と家族風呂がありますが、まずは大浴場から紹介していきたいと思います。
大浴場・露天風呂
こちらが五色の湯旅館の大浴場です!
2017年にリニューアルした浴室は、先代と同様に木がふんだんに使われてたもの。浴室の大半を占める長方形の浴槽を、緑がかったお湯が満たしています。水面は、白い湯の花に覆われており、浴室内は酸味を帯びた硫黄臭に包まれています。
洗い場はご覧のとおり。リニューアルに伴い、シャワーとカランがある近代的な設備に変わっています。
五色の湯に身を沈めてみました。温度は適温。無数の湯の花が体に張り付く感触。強めの硫黄臭とともに、柑橘系っぽい酸っぱい香り。お湯は、抹茶を溶いたかのような深みのある緑色ですが、白濁色に変化することもあるようです。このことが“五色”温泉の名の由来なんだとか。
実力派の温泉が多い信州高山温泉郷ですが、ここまで個性的なお湯は他に無いのではないでしょうか。温泉好きには強くおススメしたいお湯ですね。
なお、こちらの温泉、長湯は禁物。私自身、この素晴らしい名湯をじっくりと堪能すべく、普段より長めにお湯に浸かっていたのですが、軽い湯あたり状態となってしまいました。お湯を楽しむのであれば、適度に休憩をはさみつつ、何度も浴室に足を運ぶのが良いと思います。
露天風呂もありますが、残念ながら冬期間は利用できないようです。お湯が張られているように見えますが、これはただの水。宿の方曰く、「パイプの保護のため、水を流しっぱなしにしている」とのこと。
ちなみに、この露天風呂とは別に、かつては目の前を流れる松川渓谷の河原に野趣あふれる「野天風呂」がありました。現在は閉鎖中とのことですが、復活する日は来るのでしょうか。
家族風呂
五色の湯旅館には、家族風呂が1つあります。使用する場合には、入口前の看板を「使用中」にし、内側から鍵をかけるというスタイルとなっています。予約制ではないため、空いている時間を見計らって利用するという感じですね。
家族風呂自体は2人が入ったらいっぱいになってしまいそうな程の小さな湯船と、洗い場が1つ。大人3人以上で入るのは厳しいと思います。
五色の湯旅館の食事
五色の湯旅館の食事は、夕食、朝食ともにロビーの隣にある食堂でいただくことになっています。
温泉だけでなく食事にも定評がある宿なので、とても楽しみにしていました。夕食、朝食ともに素晴らしい食事だったので、紹介したいと思います。
夕食
こちらが五色の湯旅館の夕食です。
右上のお鍋は、麦豚の味噌鍋。
こちらが前菜。
手前が五色の湯旅館の名物料理、サワガニの唐揚げ。香ばしい小さなカニは、丸ごとボリボリと食べることができます。女将さん曰く、かつては目の前の松川渓谷で捕っていたのですが、危険なので現在は魚屋さんから買っているのだとか。魚屋で売っているのか、サワガニ。
笹に乗っているのが、左から生ハムクリームチーズ、長野市松代産の長芋、生麩のフキ味噌田楽。
奥が菊芋の味噌漬けとウルイの酢漬け。
地産地消かつ、普段家ではあまり食べる機会のない食材が並びます。素材の味を生かしつつも、丁寧な仕事がされていて、どれも美味しいです。
信州サーモンと大岩魚の刺身。どちらも全くクセがありません。
温かい料理が後から出てきました。
岩魚の塩焼き。山奥の秘湯と言えば、やはり川魚の塩焼き。身が驚くほどしっとりとしていて、絶品でした。
天ぷらには季節の食材も使われています。
フキノトウ、ウドの天ぷらは春を感じる一品。珍しいものとして、リンゴの天ぷらもありました。甘いリンゴには、意外にも塩が合う!
デザートもリンゴ。最初から最後まで、信州の食材を堪能できる夕食でした。
朝食
朝食もまた素敵です。
真ん中に鎮座するのは信州サーモンの焼き漬け。醤油の味が染みているので、何もかけなくてもご飯がめちゃくちゃ進むし、大根おろしとの相性も抜群なんです。これは美味い。
その他にも菊芋のキンピラ、そうめんかぼちゃの酢の物、ジコボウ(ハナイグチというキノコ)の味噌汁など、初めて味わうような料理が並びます。どれもとても美味しい!
朝からごはんをモリモリといただきました。朝風呂からの、この朝食。これだけで健康的になれる気がしますね。
五色の湯旅館のお部屋
五色の湯旅館のお部屋を紹介します。
五色の湯旅館は本館と新館に分かれていますが、今回は古い方の本館に泊まりました。本館の方が古く、新館の客室には付いているトイレとバスがありませんが、新館よりも3,000円安く泊まることができます。
古家具とランプの灯りが懐かしい雰囲気を醸し出す、素敵な和室でした。
大きな窓からは松川渓谷を眺めることができます。新緑、紅葉、雪景色…。どの季節に訪れても、素晴らしい景色が楽しみながら、のんびりと過ごすことができるのです。
タヌキも見られるかも!
最後に、五色の湯旅館の魅力をもう1つお伝えします。それは玄関先で野生動物が見られるということです。
夕食をあらかた食べ終え、食堂でマッタリをしていたところ、女将さんから「タヌキが来ましたよ」と声がかかりました。
玄関へ行ってみると…。
おお!タヌキだ!
玄関先にタヌキが2頭遊びに来ていました(分かりにくいですが、写真奥にもタヌキが写っています)。冬毛なのでモコモコとして可愛いですね。女将さん曰く、彼らは夫婦のタヌキだそう。先日までは子供たちも一緒に来ていたようです。子供たちは親離れしたんでしょうかね。
時は変わって21時頃。入浴後にロビーで涼んでいたところ、またもや玄関先に野生動物の影が…。覗いてみると、タヌキとはまた違う動物が…。
これはテンですね。
この短時間で2種類もの野生動物を見ることができました。五色の湯旅館に泊まったら、玄関先で動物を待ってみるというのも楽しいのではないでしょうか。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2021.04.27 | 最終更新:2021.04.27 |カテゴリ: 長野県
徳島ラーメン 肉と生卵が入った濃厚なご当地ラーメン(大孫本店@徳島県徳島市)
四国を代表するご当地ラーメン、徳島ラーメン。
豚骨ベースのダシに濃口醤油を合わせた濃厚なスープ、甘く味付けされた豚バラ肉が入ることが特徴。あっさりとした薄味文化の四国では珍しい攻撃的なご当地ラーメンです。
今回は徳島ラーメンの本場、徳島市の郊外にある人気店、大孫本店にお邪魔しました。この記事では徳島ラーメンを食べた感想や大孫本店にメニューなどについて紹介したいと思います。
徳島ラーメンの人気店 大孫本店
今回訪れたのは、徳島市南部にある大孫本店。徳島市郊外をグルリと周る徳島外環状道路(2021年現在一部のみ開通)沿いに位置しています。
ラーメンの写真と店名がデカデカとプリントされた真っ赤な看板が目印。そこまで大きな店ではないですが、この看板のおかげで遠くからでもよく目立ちます。店の前には椅子が並んでおり、混雑することが伺えますが、僕は14時過ぎに訪れたので並ばずに入店することができました。
徳島ラーメンを食べてみた
こちらが徳島ラーメンです!
この店では肉入ラーメンという名前で提供されています。豚骨スープ特有の少しクリーミーな濃厚スープ、醤油色に染まった豚バラ肉。まさしく徳島ラーメンという感じ。しかし、何かが足りません。
そう!徳島ラーメンと言えば、やはり生卵!
初めからラーメンに入っているお店もありますが、ここ大孫では、卓上に生卵が積まれています。「大孫店内ご利用に限り、ご自由に!」とのこと。つまり卵入れ放題ということですが、何事も程々が良いと思うので、生卵は1個にしておきました。
改めて…。
こちらが徳島ラーメン(完成系)です!
生卵が中央に鎮座することで、より一層食欲をそそる見た目になりました。
まずは卵を割らずにスープを味わいます。醤油の味が前面に出ているものの、尖っている感じはしない甘辛のスープ。絶妙なバランスに仕上がっており、美味しいです。
卵を割ると、スープにマイルドさが加わり、これまた美味しい!熱々のスープで卵に火が通り、かきたま汁状態になります。これはクセになりそう。
麺は中太のストレート。濃厚なスープに負けない麺ですね。
そして徳島ラーメンの代名詞とも言うべき豚バラ。甘じょっぱく仕上げられており、生卵によく合います。これはあれだ!すき焼きのような美味しさ。
その他にはもやし、ネギ、メンマなどの具材が脇を彩ります。
非常に美味しい一杯でした。お腹に余裕があれば、ライスを頼むのも良いと思います。この濃厚な味は、ご飯に合うこと間違いなしでしょう。
大孫本店のメニュー
大孫本店のメニューを紹介します。
ラーメンは徳島ラーメン一択で、他の味はありません。シンプルな「ラーメン」に加え、豚バラ肉が入った「肉入」(今回いただいたもの)、さらに「チャーシュー」の3種があります。典型的な徳島ラーメンらしい一杯を食べるのであれば、「肉入」を選ぶのが良いのかな、と思います。
サイドメニューとしてチャーハン、肉ギョーザ、唐揚げ、肉団子の甘酢がけ、ごはんがあります。ちなみにごはんはおかわり自由。徳島ラーメンの濃厚なスープは、無限にごはんが進みそうなので、是非とも試してみたいですね。
大孫本店へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■徳島道の徳島ICから国道11号線または徳島県道11号線を経由して約20分
店の前に約20台分の駐車場があります。
バスでのアクセス
■徳島駅前から徳島バスの路線バス「南部循環線」に乗車し、約15分。「西新浜町」停留所で下車。バス停から店までは徒歩で約3分。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2021.04.21 | 最終更新:2021.04.21 |カテゴリ: 徳島県
迷路のような路地を探検! 飛騨金山の“筋骨めぐり”を堪能しよう!(岐阜県下呂市)
温泉で有名な岐阜県下呂市。2004年に下呂町、萩原町、小坂町、金山町、馬瀬村が合併して誕生した市です。
今回紹介するのは、旧金山町の街中で楽しむことができる“筋骨めぐり”。
“筋骨”とは、迷路のように絡み合った細い路地のことで、飛騨地方特有の呼び名です。まるで筋や骨のように複雑に絡み合っていることから、そのように呼ばれているのだとか。金山は元々は飛騨街道の宿場町として栄えた街で、古い町並みが現存しています。古い市街地には筋骨も残っており、細い路地を歩く“筋骨めぐり”は、金山の観光資源の1つとなっています。
今回は車で金山町を訪れ、歩いて筋骨を巡りました。この記事ではその時の様子や駐車場などの情報を紹介します。これから筋骨めぐりをされる方の参考になれば幸いです。
■この記事の目次
1.筋骨めぐりの駐車場・スタート地点はドライブイン飛山
2.筋骨めぐりの所要時間
3.迷路のような路地、“筋骨”を歩いてみた
4.筋骨だけじゃない!レトロな建物に注目!
5.飛騨金山へのアクセス
1.筋骨めぐりの駐車場・スタート地点はドライブイン飛山
2.筋骨めぐりの所要時間
3.迷路のような路地、“筋骨”を歩いてみた
4.筋骨だけじゃない!レトロな建物に注目!
5.飛騨金山へのアクセス
筋骨めぐりの駐車場・スタート地点はドライブイン飛山
車で金山を訪れる場合、国道41号線沿いにあるドライブイン飛山に車を停めましょう。筋骨がある金山の市街地には駐車場はありません。
ドライブイン飛山は少し昭和の香りがする施設。レストランと土産物店を兼ね備えており、広い駐車場があります。
土産物店には、筋骨めぐりのルートマップが描かれたパンフレットが置かれています。筋骨めぐりをするなら是非ともゲットしておきたいところ。また、筋骨めぐりのガイドを申し込むこともできるようです。ガイドを申し込む場合は、各自で観光案内所に電話をかけることになっています。
レストランでは飛騨牛や郷土料理の鶏ちゃんを取り扱っているので、筋骨めぐりの後には食事をするのも良いかもしれないですね。
筋骨めぐりの所要時間
僕は、パンフレットで紹介されたルートのうち、3分の2程度を巡ったのですが、約1時間かかりました。ゆっくりと写真を撮りながら周ったので、あっという間に時間が過ぎてしまったのです。
なお、団体客用の筋骨ツアーの所要時間は90~120分なんだそう。途中には買い物をする場所もあるので、じっくりと巡るとこのくらいの時間は必要なのでしょう。
いずれにしても、腰を据えてゆっくりと歩き回りたいものですね。
迷路のような路地、“筋骨”を歩いてみた
さて、ドライブイン飛山から筋骨めぐりに出発しましょう!ドライブインにて入手したルートマップを頼りに市街地の方へ進んでいきます。
ここで告白しておくのですが、僕はルートマップどおりに巡ることができませんでした…。
だって、最初の筋骨への入口がこれなんですよ!初見殺しにも程があるでしょう!僕は、上のストリートビューで示した道の、奥側から手前に向かって歩いてきたので、筋骨の入口が生垣の陰になっており、完全にスルーしてしまいました…。
…というわけで、いきなりルートミスをしてしまったのですが、正しく辿れなくても筋骨めぐりは楽しめますので、ご安心ください。
国道41号線沿いにあるドライブイン飛山から飛騨金山駅の方へ向かって歩いていくと、古い建物が建ち並ぶ通りと交差します。これが飛騨街道で、この街並はかつての宿場町でした。
筋骨めぐりのハイライトとも言うべきメインの筋骨は、この飛騨街道と、その西側に並行している劇場通りの間にあります。
ルートマップを片手に飛騨街道、劇場通りを歩いていると、筋骨への入口を何ヶ所か見つけることができました。注意して歩いていないと、見落としてしまいそうな程、目立たない入口ですね。他人様の家の勝手口に続いていそうな小道ですが、観光用のルートマップにも描かれているれっきとした公道です。
入っていってみましょう!
こちらが飛騨金山の筋骨です!
家と家の隙間、時には渡り廊下の下をくぐりながら伸びる細い路地。人一人分の幅しかなく、身長が高い人は体勢を低くしないと頭をぶつけてしまうような場所もあります。「本当にココを通っていいの?」というドキドキ感と迷路を歩いているかのようなワクワク感を同時に楽しむことができます。
このような度肝を抜かれるような建造物もあります。上に行くに従って、せり出してくる異形の建物。何とも迫力があるこの建物は、パンフレットによると「ハウルの動く城」と呼ばれているのだそう。ジブリ映画はあまり見たことがないのですが、言いたいことは何となく分かりますね。
なお、「ハウルの動く城」の周辺は開けた土地になっており、小さな畑と花壇があります。この場所は「きんこつファーム」と言います。
別の筋骨に入っていくと、そこには湧き水がありました。
コンクリートによっていくつかに仕切られていますが、一番上流側から
①飲み水専用
②冷やし物専用
③食器・野菜洗い専用
④洗濯用
というように、用途が決められているようです。
こちらは共同の湧き水。このように、筋骨は地域住民の生活の場として、重要な役割を担っているようですね。
筋骨だけじゃない!レトロな建物に注目!
飛騨金山の魅力は筋骨だけではありません。筋骨めぐりのルート上には、数々のレトロな建物も待っています。そういった建物を巡るのも、筋骨めぐりの醍醐味です。
例えばこちらの銭湯。昭和末期まで営業していたものなのだそう。
こちらは奥飛騨酒造。創業300年だけあって、非常に渋い建物ですね。
資料館の見学、日本酒の試飲はできるそうなのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、酒蔵内の見学は休止中とのことです。
飛騨金山へのアクセス
車でのアクセス
■東海環状道の美濃加茂ICから国道41号線を通って約50分
■東海北陸道の郡上八幡ICから国道256号線を通って約1時間
先述しましたように、車で来た場合にはドライブイン飛山に駐車しましょう。
鉄道でのアクセス
鉄道で訪れる場合は、高山本線の飛騨金山駅が玄関口となります。
飛騨金山駅までは、
■岐阜から特急ひだで約55分
■岐阜から普通列車で約1時間30分
■名古屋から特急ひだで約1時間15分
ただし、特急ひだは飛騨金山駅を通過する列車もあるため、ご注意ください。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2021.04.12 | 最終更新:2021.04.12 |カテゴリ: 岐阜県
| PAGE-SELECT |