fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2021年05月

2021年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年06月

| PAGE-SELECT |

八女中央大茶園 展望台から眺める広大な茶畑は圧巻!(福岡県八女市)

八女中央大茶園

国内でも有数の茶どころ、福岡県八女市八女茶は非常に味が良く、高級茶として知られています。

八女茶の魅力はその味だけではありません。茶畑が織りなす風景は非常に素晴らしいもので、近年人気が急上昇しています。その絶景が楽しめるのが、今回紹介する八女中央大茶園の展望台。



八女中央大茶園は、八女市郊外にある県営の大農園。緩やかな起伏のある丘陵地に広大な茶畑が広がっています。この大茶園を見下ろす小高い丘の上にあるのが、今回紹介する展望台。

少々分かりにくい場所にあるので、アクセス方法なども含めて紹介したいと思います。






八女中央大茶園の展望台への行き方

車でのアクセス

八女中央大茶園までは、直接公共交通機関で訪れることができないため、車で訪れるのが便利です。ただ、茶畑を一望する展望台はカーナビに登録されていない場合が多いため、道順に不安を感じる方も多いと思います。

Googleマップを使うのが最も簡単だと思います。「ハ女中央大茶園展望所」と検索すれば、展望台までの道順を示してくれるでしょう。

カーナビを使用する場合、住所で検索するのが最も効率的と言えるでしょう。「福岡県八女市本1699」が展望台のすぐ近くの住所。展望台までは案内してくれませんが、すぐ近くまで行くことはできます。ここまで行ければ、あとは道なりに進んでいけばOKです。



そして、問題はカーナビがない場合や、先述した住所が登録されていない場合。九州道八女ICからの行き方を簡単に説明しておきましょう。八女ICから展望所まで、車で約20分です。

八女市を東西に貫く国道442号線から福岡県道82号線久留米立花線に入り、県道を北上します。



ミニストップ八女本店を通り過ぎると、八女美緑園の製茶工場と販売店が右手に見えてきます。その辺りに「八女中央大茶園」と書かれた緑色の看板が建っていますので、看板に従って右折しましょう。

その先は畑や住宅地の間を通る道になります。所々分岐がありますが、そのたびに「八女中央大茶園」と書かれた看板が現れるので、見逃しさえしなければ迷わず進むことができるでしょう。一部狭い箇所もありますが、基本的には見通しが良く、離合できる場所も多いので、ストレス無く運転できると思います。


八女中央大茶園

周り一面に茶畑が広がり始めたら、展望台まではあと一息。上の写真に写っている一番高い場所に展望台があります。




バスでのアクセス

バスを使って訪れることも可能ですが、バス停から結構歩くうえ、本数が少ないのでおススメはできません。

久留米駅前から堀川バス久留米線福島行き)に乗車し、約40分。「豊福」停留所で下車。バス停から3.5km(徒歩で約50分)。

※堀川バス久留米線は「鑓水行き」もありますが、これでは「豊福」まで行くことはできません。鑓水よりも先に行くバスは1日あたり5本(そのうち3本は夕方以降)と非常に本数が少ないです。


【参考】堀川バス(TOP>路線バス>久留米線)


八女中央大茶園展望台の駐車場

八女中央大茶園

こちらが八女中央大茶園展望台の駐車場です。明確にラインが引かれているわけではないので、何台停められるのかどうかは分かりませんが、小高い丘の山頂にあるため、そこまで広くはありません。10台分もないんじゃないでしょうか。

また、展望台付近は「五社神」という神社になっています。鳥居やお社、お地蔵様もあるので、車は端の方に停めた方が良さそうですね。


八女中央大茶園

ちなみに、駐車スペースの隅っこには公衆トイレもあります。




八女中央大茶園展望台からの絶景を楽しむ

八女中央大茶園

これが八女中央大茶園展望所からの眺めです!

緩やかな丘陵地に、青々とした茶畑が整然と広がっています。まさに、大きく波打つ緑の大海原!


八女中央大茶園

八女中央大茶園

展望台は、この辺りでは一番高い場所にあるため、ほぼ360度を見渡すことができます。どの方角を見ても、素晴らしい景色ですね。


八女中央大茶園

よく見ると、大型機械を使って作業をされているのが見えました。

訪れたのはGW。八女では4月下旬から5月にかけて、茶摘みのシーズンを迎えるようです。ちょうど茶摘みの作業をされていたのでしょう。機械化されているとは言え、この広さだと大変そうですね。見渡すと、複数台の大型機械が茶畑の中を動き回っていました。


展望台への道は、茶畑で作業をする軽トラなどの通り道にもなりますので、訪れる際には作業の妨げにならないよう、十分に注意しましょう!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.05.31 | 最終更新:2021.05.31 |カテゴリ: 福岡県

日本海フィッシャーマンズケープで名物の鯛茶漬けを食べた(福浦@新潟県柏崎市)

鯛茶漬け

新潟県の中越地方にある柏崎市

入り組んだ海岸があり、好漁場が多いことで知られる町です。特に、鯛は新潟県内屈指の漁獲高を誇り、柏崎市では昔から鯛料理がよく食べられてきました。今回は、そんな柏崎市で誕生した鯛を使ったご当地グルメ、鯛茶漬けを紹介したいと思います。






日本海フィッシャーマンズケープにある人気店、福浦



柏崎を東西に貫く国道8号線沿いに、日本海フィッシャーマンズケープがあります。ここは、地元で採れた海産物を買うことができる鮮魚センターや、海の幸を食べることができる飲食店が集結している複合商業施設です。大型バスも収容可能な広い駐車場を有しており、観光客にも人気の高いスポットになっています。


鯛茶漬け

目移りしてしまいそうな程店が並んでいますが、今回は「福浦」さんにお邪魔しました。店の外壁にも書かれているとおり、こちらでは柏崎名物の鯛茶漬けをいただけるのです。

ちなみにこちらの建物、1階に駐車場、2階にお土産屋さん、3階に海鮮レストランである福浦があります。福浦に行く場合は、2階のお土産屋さんを通り、3階に上がる必要があります。


鯛茶漬け

福浦は、サービスエリアやドライブインのレストランのように、先にレジにて注文と会計を済ませてから、席に座るスタイル。団体客などにも対応できるよう、多くのテーブルが並んでいます。新型コロナウイルス感染症への対応として、それぞれのテーブルに飛沫防止のアクリル板が設置されていました。




海鮮自慢の店「福浦」で鯛茶漬けを食べてみた

鯛茶漬け

こちらが柏崎名物、鯛茶漬けです!

福浦の鯛茶漬けは少しアレンジされており、「鯛めしの鯛茶漬け」という名前で提供されていました。アレンジについては後述しますね。鯛茶漬けに加え、刺身と小鉢が付いてきます。


鯛茶漬け

食べていきましょう。

福浦の鯛茶漬けには、他の店とは違ったアレンジが加えられています。ご飯が白飯ではなく、鯛めしなんです。鯛の出汁で炊かれ、鯛のほぐし身が入った鯛めし。そして鯛めしの上には鯛の香り揚げ、さらにはイクラ海苔三つ葉がトッピングされています。

なんて豪華な…!

サックリとしてジューシーな香り揚げを食べ、さらにはイクラや海苔で味の変化を楽しみつつ、鯛めしを食べ進めていきます。うーん、これだけでも十分に美味しい!

しかし、これで終わりではありません!


鯛茶漬け

鯛めしの上から出汁を注ぎ込み、お茶漬けにしていただきます。

うおおおお!なんて贅沢な!

お茶漬けになった鯛めしをサラサラとかきこむようにしていただきます。言うまでもなく美味い!鯛の骨からとったお出汁は上品な中にもしっかりとした味があり、非常に美味しかったです。

あまりにも美味しかったので、鯛茶漬けを食べ終わった後、お出汁も完飲してしまいましたよ。


鯛茶漬け

こちらは後入れの岩海苔、ごま、ワサビ。食べ進めながら加えると、良いアクセントになります。


鯛茶漬け

今回は鯛茶漬けの他に、真鯛とキスのお刺身が付いてきました。

正しい食べ方なのかどうかは分かりませんが、真鯛のお刺身をお茶漬けにくぐらせて食べたら、少しミディアムレアになって美味しかったですよ。




福浦のメニュー

福浦のメニューを紹介します。先述したように、席につくまえに注文と会計を済ませるため、店の外とレジ前にメニューが掲示されています。


鯛茶漬け

メニューはまさに海鮮づくし!新鮮な海の幸をふんだんに使った丼物が並びます。変わり種として、新潟県名物のタレカツ丼をアレンジしたえびタレカツ丼や、鯛めしいなりなども。色々を食べ比べてみたいですね。

また、食事をすると、150円でドリンクバーが利用可能です。


福浦へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

北陸道米山ICから約3分



駐車場は日本海フィッシャーマンズケープの共同駐車場を利用可能です。駐車場は普通車200台が停められます。


鉄道でのアクセス

■JR信越本線青海川駅から徒歩20分


鯛茶漬け

なお、青海川駅は「日本一海に近いところにある駅」として有名な駅。ホームからの景色も素晴らしいので、鉄道で訪れるのもおススメだと思います。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.05.24 | 最終更新:2021.05.24 |カテゴリ: 新潟県

有明海沿いの絶景スポット、長部田海床路 干潮時・満潮時に行ってみた(熊本県宇土市)

長部田海床路

福岡、佐賀、長崎、熊本の4県に面している有明海。非常に干満の差が大きな海として知られており、それにより、国内最大規模の干潟が広がっています。干潟は独自の生態系だけでなく、有明海でしか見られない魅力的な風景を生み出しました。

今回紹介する長部田海床路(ながべたかいしょうろ)は、そんな有明海を代表する絶景スポット。元々は無名な場所でしたが、近年人気急上昇中の場所です。この記事では、長部田海床路の干潮時、満潮時の様子に加え、アクセス方法や駐車場の情報についてお伝えしたいと思います。






長部田海床路とは



今回紹介する長部田海床路は、熊本県宇土、九州から天草の方へニョキッと伸びた宇土半島に付け根に位置しています。

…で、そもそも長部田海床路って何なんでしょう?


長部田海床路
※地理院地図より引用。当方で加工。

こちらの地図をご覧ください。長部田の集落の前の海岸から、海に向かって細長い陸地が一直線に延びています。この細長い陸地、いや、正確には道路が長部田海床路です。

この道路は、干潟で海苔の養殖や貝の採取を行う漁業関係者専用道路として設置されました。これらの作業は干潟の真ん中で行うのですが、干潟はぬかるんでいるため、船であっても現場への移動が困難です。そのため、海へと突き出す道が造られたのです。

この長部田海床路、干潮時に干潟へ移動することを目的とした道であるため、満潮時には水面下に没します。そのため潮位によって、「海に沈んでいく道」であったり、「海の真ん中へ向かってまっすぐ延びる道」といったファンタジーの世界のような光景が見られるのです。


訪れる前には潮見表をチェック

長部田海床路で見られる風景は、干潮か満潮かによって大きく異なります。潮の満ち引きのタイミングは日にちによって違いますので、長部田海床路を訪れる場合は、事前に干潮時間、満潮時間を調べておくのがマストです。

以下のサイトで事前に調べておきましょう。

【参考】潮MieYell
 ※長部田海床路については、熊本県三角の潮見表を見ておけば良いです。




長部田海床路 干潮時の風景

さて、前置きが長くなってしまいましたが、長部田海床路の風景を紹介しましょう。まずは干潮時の様子です。


長部田海床路

こちらが干潮時の長部田海床路です!

目の前に広がる有明海。水平線の先に見えるのは、長崎県島原半島にある雲仙岳の山影。

そして、まさに雲仙岳へ向かっていく勢いで、海に向かって突き出している道路と電柱。これが熊本を代表する新・絶景スポット、長部田海床路です。現実とは思えないような光景…。


長部田海床路

ズームしてみると、作業をしている軽トラや漁船。水面スレスレに道があるので、まるで軽トラが海の上を走っているように見えますね。


長部田海床路

正面から見るとこんな感じ。軽トラがすれ違えるほどの幅はありますが、ガードレールはありません。ここでの方向転換は、なかなか緊張しそうですね。

当然のことながら、この道は漁業関係者以外は進入禁止。車は勿論、歩行者の立入も禁止です。写真撮影をする方は堤防の内側から、漁業関係者の邪魔にならないように注意しましょう。




長部田海床路 満潮時の風景

別の日ですが、満潮時にも訪れる機会があったので、その時の様子を紹介します。


長部田海床路

こちらが干潮時の長部田海床路です!

道は完全に水面の下。道の脇に建っている電柱だけが海上に顔を出しています。

海が濁っているのは、少し風が強いせいでしょうか。お天気が良く、海が穏やかな日であれば、もう少し綺麗な色になると思います。


長部田海床路

正面から見るとこんな感じ。

海へと沈んでいく道。天気の悪さも相まって、この世の終わりのような景色です。こういう景色が見られるのであれば、天気が悪いのも捨てたもんじゃないですね。


大分麦焼酎 二階堂のCMのロケ地にも



ちなみにこちらの長部田海床路、大分麦焼酎「二階堂」のCMのロケ地にもなっています。このCMのおかげで、長部田海床路を知っている方も多いのではないでしょうか。上の動画の最後辺りに登場します。





長部田海床路へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

九州道松橋ICから国道3号線、国道57号線等を経由して約25分

九州道城南スマートICから県道38号線、国道57号線等を経由して約30分


長部田海床路

国道57号線沿いに住吉海岸公園があるので、車でお越しの方はここの駐車場に停めましょう。この駐車場の目の前に長部田海床路があります。


バスでのアクセス

■JR鹿児島本線宇土駅前から産交バスの路線バス三角営業所行きに乗車し、約19分。「長部田」停留所で下車。

※土曜日は6往復、日曜・祝日は4往復と、本数が少ないので要注意。


【参考】九州産交グループ(TOP>バス乗換・時刻運賃案内)


鉄道でのアクセス

■JR三角線住吉駅から約1.7km(徒歩で20分)



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.05.18 | 最終更新:2021.05.18 |カテゴリ: 熊本県

おせり(大斗)の滝 3ヶ所の展望台からの景色、遊歩道を紹介(宮崎県美郷町)

おせりの滝

宮崎県と言えば「南国の海」というイメージが強いですが、実は全国屈指の森林率が高い県でもあります。地図を開いてみれば分かるように、宮崎県の西側にはほとんど平地が無く、広大な九州山地が広がっているのです。深山幽谷と呼ぶに相応しい山々を縫うように、豊富な水量を誇る川が流れ、至る所に滝が形成されています。今回は、そんな宮崎県の山の中で出会った素晴らしい滝を紹介します。



それが、宮崎県美郷町にあるおせりの滝

宮崎県内には「日本の滝百選」に選ばれた滝が4つ(高千穂町の真名井の滝、延岡市の行縢の滝、都農町の矢研の滝、そして以前も当ブログでも取り上げた都城市の関之尾滝)ありますが、今回紹介するおせりの滝は選定外。しかし実際に見てみると、「百選」に選ばれた滝をも超える素晴らしい滝でした。

…随分とハードルを上げてしまいましたが、この記事では、おせりの滝へのアクセス方法、遊歩道、そして滝の魅力について紹介したいと思います。






おせりの滝とは?



今回紹介するおせりの滝は、宮崎県北部の内陸に位置する美郷町にあります。宮崎県北部の山中を流れる耳川の支流である尾迫川にかかる落差約70mの滝です。

ここまで、「おせりの滝」という名前でお送りしてきましたが、漢字では「大斗の滝」と書きます。これで「おせり」と読むんですねー。一般的には「おせりの滝」でとおっていますが、地図やカーナビによっては、漢字で書かれている場合もあるので、要注意です。この記事ではこのまま平仮名表記のまま続けたいと思います。




おせりの滝へのアクセス

おせりの滝へは車あるいはバスで行くことができます。ただし、バスの場合本数が少ないため、車で訪れるのがおススメです。

車でのアクセス

東九州道日向ICから国道327号線等を経由して約40分

※国道327号線は、椎葉村内で狭い箇所がありますが、おせりの滝までであれば快走路です。



バスでのアクセス

■JR日豊本線の日向市駅東口から宮崎交通の路線バスの上椎葉行きまたは塚原行きに乗車し、約1時間。「おせりの滝入口」停留所で下車。バス停から滝まで徒歩約20分。


※曜日によっては快速バスがあります。快速バスは「おせりの滝入口」は通過となります。


【参考】宮崎交通(TOP>路線バス>路線別バス時刻表)




おせりの滝の駐車場

おせりの滝

耳川に沿った国道327号線から離れ、尾迫川沿いの道を700m程進むと、5台程度が停められる駐車場が現れます。こちらがおせりの滝の駐車場。ここから先は徒歩で向かうことになります。


おせりの滝

ちなみに、駐車場からも滝を見ることができます。駐車場の対岸に見えるこの滝は、拝水の滝。水量は少なく、見応えはあまり無い滝ですね。これがおせりの滝というわけではないため、早とちりして帰らないようにしましょう。




おせりの滝への遊歩道

おせりの滝

駐車場からおせりの滝までは200m程。2020年にリニューアルした遊歩道は、赤いゴムチップ舗装。起伏もほとんどなく、足に優しい設計になっています。


おせりの滝

遊歩道を歩いて3分程でおせりの滝に到着しました。国道からも近く、駐車場からも近く、車で行くのであれば非常にアクセスが良好な滝ですね。

なお、尾迫川を渡り上流へと向かう道(上の写真の橋)がありますが、2021年5月の時点では工事中で立入禁止となっていました。道の先にはおせりの滝をより近くから見る展望台があるようです。




おせりの滝を3ヶ所の展望台から眺める

おせりの滝

こちらがおせりの滝です!

少し手前から滝が見えていたのですが、最初は滝の下段のみが見えていました(2つ上の写真のような感じです)。「あー、まぁこんなもんかなー」と思いながら近づいていくと、岩の陰から上段が見えてくるというサプライズ!これはなかなか衝撃でした。

写真ではなかなか伝わりにくいですが、相当高い場所から落ちている滝です。先述しましたが、落差は70mとのこと。「日本の滝百選」には選ばれていませんが、「百選」の滝を比べても遜色無いほど素晴らしい滝だと思います。


おせりの滝

展望台の脇から、斜面を急角度で登っていく頼りない階段があります。先ほどまでのゴムチップ舗装の遊歩道と比べると雲泥の差ですが、登って行ってみることにしましょう。

※ここから先はリニューアル工事がされていない道です。歩きやすい靴が必須です。


おせりの滝

ふと見上げると、急斜面の上に2つの展望台と、そこへ至るための険しい道が見えました。ご丁寧に「展望台2」、「展望台3」と書かれています。なるほど、ゴムチップ舗装の終点が「展望台1」ということですね。

まずは「展望台2」を目指して、急な階段を登っていきます。丸太を組み合わせて造られた階段がありますが、足の置き場が狭いので登るのがなかなか大変です。下りはもっと危険ですが…。


おせりの滝

こちらが「展望台2」からの眺めです。

下にある「展望台1」からはあまり見えなかった上段が正面に見えますね。この上段だけ単体で見ても素晴らしい滝だと思います。そして、上段のさらに上にも滝が見えているではないですか!これは凄いな…。

テンションが上がってきたので、どんどん上へと進みます。「展望台3」に近づくにつれて、階段に積もる落ち葉が深くなり始め、もはや斜面のような状態になってきます。歩く人が少ないせいでしょうか。足を滑らせないよう細心の注意が必要です。


おせりの滝

こちらが「展望台3」からの眺めです。

この高さまで来ると、端正な姿の上段の全体像を見ることができます。ここから見ると、下段は森に隠れてしまい、「展望台1」から見た滝とは全く違う滝に見えますね。

一番下の「展望台1」からの姿も素晴らしかったのですが、様々な高さから眺めることにより、一層魅力が増す滝でした。少々骨は折れますが、「展望台2、3」にも足を伸ばした方がおせりの滝を何倍も楽しむことができると思います。

なお、今回は立入禁止となっていましたが、より滝に近い場所に「展望台4、5」があるそうです。上段の滝を、滝壺近くから見られるとのことなので、通行止が解除されたら是非ともリベンジしたいものですね。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.05.12 | 最終更新:2021.05.12 |カテゴリ: 宮崎県

大分名物、とり天を定食でいただいた!かしわめしも選択可!(民芸茶屋 味蔵@大分県別府市)

とり天

大分県と言えば、鶏料理が有名です。


とり天

以前、大分県内にあるサービスエリアでこんな看板を見かけましたが、大分県の二大鶏料理と言えば、からあげとり天をイメージされる方が多いのではないでしょうか。僕自身、どちらも大好きなんですが、今回はとり天を紹介したいと思います。

とり天は温泉で有名な大分県別府市が発祥と言われています。別府市内にはとり天を扱う店がたくさんあるのですが、今回は別府港にほど近い場所にある「民芸茶屋 味蔵」さんにお邪魔しました。この記事では、民芸茶屋味蔵さんのとり天について、さらにはメニューやアクセス情報について紹介したいと思います。






別府市内にある古民家風の店、民芸茶屋 味蔵

とり天

今回訪れたのは、別府市内にある「民芸茶屋 味蔵」。別府観光港か西へと向かう観光港通り沿いにあるお店です。

マンションが建ち並ぶ住宅街に位置していますが、この店の周囲だけ木々が植えられており、独特な雰囲気。店の建物自体は古民家風です。まるで、一昔前に山の中にあった民家だけが、そのままタイムスリップしてきた感じ。


とり天

とても独特な外観のお店ですが、店内も古民家風な内装になっています。古民具などが飾ってあったりして、店内を見回すだけでも楽しいですね。




実食!とり天

とり天

こちらがとり天定食(920円)です!

とり天にご飯、赤だしの味噌汁、茶碗蒸しが付きます。ご飯は御ひつに入っており、結構ボリュームがあります。まぁ、とり天でご飯がガンガン進むので、ペロッと食べてしまったんですけどね(笑)


とり天

さて、とり天をいただいてみましょう!


粉をまぶして揚げる唐揚げに対し、とり天は粉と卵を溶いて作った衣をまとわせてから揚げます。名前のとおり、天ぷらに近い感じ。唐揚げはザクザクとした噛み応えですが、とり天はフンワリとした食感です。フワフワの衣の中には、しっとりとした食感の鶏肉。これは美味い!

とり天のもう1つの特徴として、タレにつけて食べるという点が挙げられます。蕎麦ちょこのような器に入ったタレは、生姜が効いた醤油ベースのタレ。とり天をくぐらせてから食べるとめちゃくちゃ美味いです。気が付けばかなりのハイペースでとり天と白飯を食らっていました。




定食のライスはかしわめしに変更可

ここで、定食を注文する方に耳寄りな情報です。


とり天

とり天定食のお値段(920円)にプラス100円を追加すれば、定食に付く白飯をかしわめしに変更することができます。

かしわめしは言わずと知れた九州の味。濃い目の味で炊かれた、かしわ(鶏肉)入りの炊き込みご飯です。こちらにはコリコリとした歯ごたえがある鶏肉、さらにはとり皮が入っています。鶏のダシが染み込んだご飯は絶品ですね。

ただ、遅い時間に訪れる場合、かしわめしがなくなっている場合があるので、注意が必要です。今回は連休中の20時頃の訪問でしたが、かしわめしは残り1人前のみとなっていました。まさにギリギリだったわけですが、かしわめしが目当ての場合は、時間に余裕を持って訪れることをおススメします。




民芸茶屋 味蔵のメニュー

今回訪れた「民芸茶屋 味蔵」のメニューを紹介します。


とり天

メニューを見る限り、看板メニューは牛炭焼定食とりの炭焼定食のようですね。他にも各種定食が取り揃えられています。今回いただいたとり天定食や、かしわめし定食カレイ唐揚定食などの大分ならではの定食も。ちなみに、各定食メニューは、単品注文もできるようです。


とり天

ドリンクメニューもそれなりにあります。大分の麦焼酎安心院ワインなど、地酒があるのも嬉しいところですよね。




民芸茶屋 味蔵へのアクセス

車でのアクセス

東九州道別府ICから約15分


とり天

店の東側(海側)に、約20台が停められる駐車場があります。

バスでのアクセス

別府駅前から亀の井バスの路線バス石垣線に乗車し、約20分。吉池神社前停留所で下車。





ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.05.09 | 最終更新:2021.05.09 |カテゴリ: 大分県

| PAGE-SELECT |