小松市名物! 塩焼きそばを町中華で食べてみた(南栄@石川県小松市)
小松の市街地にある中華料理店、南栄
実食!小松塩焼きそば
南栄のメニュー
南栄へのアクセス
車でのアクセス
■北陸道の小松ICから約10分
鉄道でのアクセス
■JR北陸本線の小松駅から約750m(徒歩10分程度)

にほんブログ村
|投稿:2021.06.30 | 最終更新:2021.06.30 |カテゴリ: 石川県
宇和海を望む外泊集落 石垣の里を散策してみた(愛媛県愛南町)
愛南町外泊集落とは?
外泊集落へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■宇和島道路の津島岩松ICから国道56号線、愛媛県道34号線などを経由して約50分
■中村宿毛道路の宿毛和田ICから国道56号線、愛媛県道34号線などを経由して約50分
バスでのアクセス
①宇和島駅から御荘へのアクセス
■予讃線の宇和島駅から宇和島自動車の路線バス「城辺行き」または「宿毛行き」に乗車し、約1時間20分。「御荘」停留所で下車。
※バスは概ね1時間に1本
②宿毛駅から御荘へのアクセス
■土佐くろしお鉄道の宿毛駅から宇和島自動車の路線バス「宇和島駅前行き」に乗車し、約45分。「御荘」停留所で下車。
※バスは概ね2時間に1本
御荘から外泊へのアクセス
■「御荘」停留所から宇和島自動車の路線バス「外泊行き」に乗車し、約30分。終点の「外泊」停留所で下車。
※バスは1日5本
外泊集落を散策してみた

にほんブログ村
|投稿:2021.06.25 | 最終更新:2021.06.25 |カテゴリ: 愛媛県
尻羽岬は穴場の絶景岬!アクセス・駐車場情報も紹介(北海道釧路町)
尻羽岬とは?
尻羽岬へのアクセス・駐車場
■釧路市街地から国道44号線、道道142号線を経由して約1時間
駐車場から尻羽岬への道のり
絶景!尻羽岬!

にほんブログ村
|投稿:2021.06.18 | 最終更新:2021.06.18 |カテゴリ: 北海道
宇佐名物、からあげを定食でいただいた(からあげ食堂天@大分県宇佐市)
1.イートインもテイクアウトも可能!宇佐市内にある「からあげ食堂天」
2.からあげ食堂天のメニュー
3.宇佐名物のからあげを定食でいただいた
4.からあげ食堂天へのアクセス・駐車場情報
イートインもテイクアウトも可能!宇佐市内にある「からあげ食堂天」
からあげ食堂天のメニュー
宇佐名物のからあげを定食でいただいた
からあげ食堂天へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■東九州道の宇佐ICから宇佐道路等を経由して約10分
バスでのアクセス
■JR日豊本線の柳ヶ浦駅から大分交通の路線バス四日市行きに乗車し約10分、「法鏡寺」停留所で下車。
■JR日豊本線の宇佐駅から大分交通の路線バス四日市行きに乗車し約15分、「法鏡寺」停留所で下車。

にほんブログ村
|投稿:2021.06.14 | 最終更新:2021.06.14 |カテゴリ: 大分県
鳥海山麓で湧き出す神秘的な滝、元滝伏流水 駐車場・アクセス情報も紹介(秋田県にかほ市)
溶岩の縁から染み出す幻想的な滝、元滝伏流水
元滝伏流水の駐車場
元滝伏流水への遊歩道
元滝伏流水へのアクセス
車でのアクセス
■日本海東北自動車道の象潟ICから県道58号、131号線等を経由して約10分
※ICから「鳥海山」、「元滝」と書かれた方へ進んでいけば、駐車場に到着します。
バスでのアクセス
■JR羽越本線の象潟駅からにかほ市コミュニティバス上郷・小滝線に乗車し、30~40分。「象潟病院前」停留所で下車。バス停から元滝伏流水までは徒歩で約15分。
※本数が少ない(土日は4.5往復)ので、事前に時刻を調べておきましょう。

にほんブログ村
|投稿:2021.06.08 | 最終更新:2021.06.08 |カテゴリ: 秋田県
【宿泊記】驚異の炭酸泉!湯之元温泉に泊まってみた(素泊まり)(宮崎県高原町)
1.霧島山麓にある鉱泉宿、湯之元温泉
2.湯之元温泉のお風呂
3.湯之元温泉の部屋
4.湯之元温泉の名物、鉱泉おにぎりと鉱泉ハイボール
5.湯之元温泉に来たら、鉱泉を飲むべし
6.ついでに高原町のトトロを見に行こう
7.湯之元温泉へのアクセス
霧島山麓にある鉱泉宿、湯之元温泉
湯之元温泉のお風呂
①鉱泉風呂(41度)
②源泉 高濃度炭酸泉(22度)
③中濃度炭酸泉(31度)
④霧島レッカ水 水風呂
①鉱泉風呂
②源泉 高濃度炭酸泉
③中濃度炭酸泉
④霧島レッカ水 水風呂
夜遅くまで日帰り入浴可!
湯之元温泉の部屋
湯之元温泉の名物、鉱泉おにぎりと鉱泉ハイボール
湯之元温泉に来たら、鉱泉を飲むべし
ついでに高原町のトトロを見に行こう
湯之元温泉へのアクセス
車でのアクセス
■宮崎道の高原ICから約10分
鉄道でのアクセス
■JR吉都線の高原駅から約3.4km。徒歩で約45分。
※距離があるので、タクシーの利用がおススメです。
※乗合タクシーがありますが、週2便のみとなっているため、観光での利用は難しいと思います。

にほんブログ村
|投稿:2021.06.05 | 最終更新:2021.06.05 |カテゴリ: 宮崎県
| PAGE-SELECT |