fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2021年07月

2021年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年08月

| PAGE-SELECT |

天然のクーラー!別所温泉にある氷沢の風穴に行ってみたら最高に気持ち良かった(長野県上田市)

氷沢の風穴

梅雨が明け、すっかり夏になった今日この頃ですが、如何お過ごしでしょうか?いやー、めちゃくちゃ暑いですよね。ニュースでは「危険な暑さ」なんていう言葉も飛び出す昨今ですが、確かに数年前に比べると本当に暑くなったような気がします。

猛暑日は出かけるのも億劫になりがちですが、今回は暑い日にこそおススメしたい「涼めるスポット」をご紹介したいと思います。

それが長野県上田市別所温泉にある氷沢の風穴

この記事では氷沢の風穴の魅力やアクセス方法などについて解説したいと思います。






これが氷沢の風穴だ!

氷沢の風穴

こちらが氷沢の風穴です!

風穴と言えば、富士山麓にある富岳風穴など、洞窟のような穴を想像する方が多いと思うのですが、こちらは人工的に造られたものです。この辺りの地下には、空気の通り道となる天然の空洞があります。地中を通って冷やされた空気が漏れ出している所に、このような風穴が造られたのだそうです。

このように人工的に造られた風穴は全国各地にあるのですが、元々は養蚕が盛んだった時代に、蚕の卵を低温で保存するために造られました。卵を低温に保つことにより孵化を遅らせ、どんな季節にも安定的に養蚕ができるよう工夫をしていたのだそうです。


氷沢の風穴

なんとこの風穴、中に入ることができます。穴の中へと続く急な階段があったので、足元に注意しながら下ってみました。


氷沢の風穴

風穴の底に到着!す…涼しい…!!

写真や言葉で上手く伝えられないのがもどかしいですが、まるで別世界に来たかのように、ガラッと周囲の空気が変わります。この日は35度を超える猛暑日で、じんわりと汗をかいていたのですが、一気に汗が引きました。

それもそのはず。冷気で満たされているこの風穴の中は、一年を通じて5度前後に保たれているそうです。まさに天然のクーラー。ここにベッドを置いて昼寝をしたいくらい気持ち良い…。


氷沢の風穴

風穴のサイズは縦7.4m、横2.9m、高さ3.6m。石垣の間から冷気が噴出しています。

かつては塩田平(上田市塩田地区)にある約350軒の養蚕業者が利用していたそうです。


しばらく冷気を堪能した後、階段を登り、外界へと戻りました。ムッとした熱気…。あまりの気温差に思わずたじろいでしまうのでした。




氷沢の風穴へのアクセス

上信越道上田菅平ICから約40分



氷沢の風穴は、別所温泉よりもさらに山奥へ進んでいったところにあります。長野県道177号線鹿教湯別所上田線を通り、別所温泉を過ぎたあたりから「氷沢の風穴」を示す小さな標識が現れるので、それを目印に進みましょう。

道はやや狭いので、通行には十分に注意する必要があります。


氷沢の風穴

こちらが氷沢の風穴への入口。小さな看板は建っていますが、目立たない入口なので、うっかり通り過ぎないように注意しましょう。駐車場はないので、路肩の小さなスペースに車を停めさせていただきました。


氷沢の風穴

風穴へ向かう道はこんな感じ。概ね歩きやすい山道ですが、所々ぬかるんでいる箇所があるので、歩きやすいスニーカー等がおススメです。


氷沢の風穴

風穴に向かう途中、三嶋神社という神社を通ります。石段が少し滑りやすいのでご注意を。

道路から風穴までは距離にして180m。入口に建っている看板には「10分」と書かれていましたが、実際には5分程度で到着しました。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.07.20 | 最終更新:2021.07.20 |カテゴリ: 長野県

走行するリニアが目の前に! 花鳥山展望台に行ってみた(山梨県笛吹市)

花鳥山展望台

2027年、東京~名古屋間の開通を目指すリニア中央新幹線。東京~名古屋間を現行の半分程度となる約40分で結ぶ予定です。まさに近未来の乗り物と言う印象で、まだまだ一般市民には馴染みがないリニアモーターカーですが、山梨県に行けば実際に走る姿を見ることができます。

しかも無料で!

その場所こそ、山梨県笛吹市にある花鳥山展望台

今回、ほとんど下調べをせずに展望台を訪れたのですが、走行するリニアモーターカーを見ることができました。この記事では花鳥山展望台の楽しみ方やアクセス方法、駐車場について解説したいと思います。






甲府盆地を一望!花鳥山展望台に行ってみた



花鳥山展望台があるのは、山梨県中央部に位置する笛吹市。平成の大合併前は御坂町だったエリアです。甲府盆地を見下ろす山の中腹にあり、周囲には果樹園が広がっています。


花鳥山展望台

こちらが花鳥山展望台です。展望台は公園のように整備されており、このように立派な東屋まで整備されています。

おや…、何人かの方が東屋の下に集まって何かを見ていますね。とりあえず何を見ているのかは後で説明するとして、まずは展望台からの景色をご覧いただきましょう。


花鳥山展望台

花鳥山展望台からは甲府盆地やその背後にある南アルプス八ヶ岳などの山々を一望することができます。そして眼下には一直線に延びる高架橋。これがリニア実験線の高架橋です。将来的にはリニア中央新幹線に転用されるそうです。

リニアが見られなくても十分素晴らしい景色だと思いますが、やっぱりここまで来たらリニアが見たい…!




花鳥山展望台から走行するリニアモーターカーを見た

…というわけで、人がたくさん集まっている東屋に戻ってきました。皆さん何を見ているのでしょうか。


花鳥山展望台

皆さんが食い入るように見ていたのは、東屋に設置されているこちらのモニター。実験線を走行しているリニアモーターカーの現在位置展望台からの距離現在の速度が表示されています。

モニターによると、この時点では展望台から26.8km離れた都留市付近を時速505kmで走行しているようです。リニアモーターカーのマークがじりじりと笛吹市方面(大阪方面)に動いているので、だんだん展望台に近づいてきているのが分かります。26.8kmの距離を時速505kmで走っているので、あと3分くらいで展望台付近に到着する計算になります。

都留市から笛吹市まで3分で到着って…。あまりにも現実味の無い速さにめまいがしそうになりますね…。2021年現在、新幹線最速の「はやぶさ」の最高時速が時速320km。とんでもない速さの乗り物がこちらに向かってきているのがお分かりいただけると思います。


花鳥山展望台

約3分後にリニアモーターカーがやってくるということで、見物客がぞろぞろと高架橋が見える位置に移動します。

ベストビューポイントは、モニターがある東屋よりも少し下がったところ。ここにも東屋が設置されています。カメラを構え、リニアモーターカーがやってくるのを待ちます。

徐々にトンネルの中から「ゴォォォォォォ」という音が聞こえ始め…。


花鳥山展望台

来ました!リニアモーターカーです!!


花鳥山展望台

おおおおおおおおお!!かっこいい!!

いかにも早そうな流線形の車両が高架橋を走り抜けていきます。これ、浮いているんですよねぇ。もはや小学生並みの感想しか出てきませんが、凄いですね。


ちなみに花鳥山展望台は実験線の終点に近い場所にあるため、残念ながらトップスピードでの通過は見られません。それでもリニアモーターカーを見るなんて滅多にない機会なので、感動しました。


花鳥山展望台

トンネルから数百m進んだところで、リニアモーターカーは停止。約2km先に実験線の終点ががあるので、ここで折り返すのでしょう。すぐに、都留市方面(東京方面)へ向けて出発しました。



都留市方面へ向かって帰っていくリニアモーターカーを動画に撮ってみたので、よければご覧ください。


リニアの走行スケジュールは山梨県立リニア見学センターのHPをチェック!

せっかく展望台まで足を運んだのに、走行するリニアが見られないなんてことになったら悲しいですよね。

リニアモーターカーの走行試験を行う日程は、山梨県立リニア見学センターのホームページでチェックすることが可能です。毎週金曜日の夕方に、翌週分の走行試験日が公開されるそうなので、訪れる前にはチェックしてみてください。

残念ながら詳細の時刻等は公表されていません。展望台に設置されているモニターで現在位置を確認しながら、通過するタイミングを見計らうしかないですね。




花鳥山展望台へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

中央道一宮御坂ICまたは笛吹八代スマートICから約10分



駐車場へ行くためには、上のストリートビューで示した果樹園の間の道を下っていってください。


花鳥山展望台

10数台が停められる駐車場が用意されています。駐車場には綺麗な公衆トイレと自動販売機も設置されていました。


バスでのアクセス

■JR中央本線の石和温泉駅から笛吹市営バス芦川線に乗車し、約25分。「室部」停留所で下車。バス停から花鳥山展望台までは約600m(徒歩10分程度)


【参考】笛吹市公式サイト(トップ>くらし・手続き>道路・交通>公共交通)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.07.14 | 最終更新:2021.07.14 |カテゴリ: 山梨県

家族風呂と地獄蒸しが大人気!わいた温泉郷の豊礼の宿に泊まってみた(熊本県小国町)

豊礼の宿

くじゅう連山などの火山が連なり、九州でも有数の温泉過密地帯となっている熊本県と大分県の県境。有名な黒川温泉長湯温泉筋湯温泉を初めとして、人気が高い温泉地が点在するエリアです。以前当ブログで紹介した壁湯温泉もこのエリアにある温泉ですね。

今回は熊本県の北端、大分県との県境に程近い場所にある人気の温泉宿を紹介します。それが、わいた温泉郷にある「岳の湯温泉豊礼の宿」。

リーズナブルなお値段で、良質な温泉を楽しむことができる宿です。さらには地熱を利用して食材を蒸す「地獄蒸し」を楽しむこともできます。2021年のGW、豊礼の宿に一泊してきました。この記事では豊礼の宿の温泉、地獄蒸しについてなどを紹介していきたいと思います。






豊礼の宿とは?


今回紹介する「岳の湯温泉 豊礼の宿」は、熊本県の北の端、大分県と接する小国町にあります。岳の湯温泉の他にも、杖立温泉奴留湯温泉など、温泉マニア垂涎の温泉地がたくさんある町です。


豊礼の宿

豊礼の宿は、近年人気が高まっているわいた温泉郷にあります。わいた温泉郷は、大分県との県境に聳える涌蓋(わいた)山の山腹にある温泉地の総称で、「はげの湯温泉」と「岳の湯(たけのゆ)温泉」の2つの温泉地に分かれています。名前が分けられていますが、2つの温泉地は歩いて行けるほど近接しています。


豊礼の宿

こちらが豊礼の宿。

わいた温泉郷の中でも比較的リーズナブルなお宿。豊富な湯量を生かした家族風呂、そして地熱を利用した地獄蒸しが楽しめることで有名な宿です。

宿泊だけではなく、日帰り入浴客も積極的に受け入れており、なんと温泉利用者は駐車場で車中泊をすることも可能なんだとか。キャンピングカーで旅をしている方など、車中泊派には嬉しいサービスではありますが、駐車場はほぼ満車で、オートキャンプ場のような騒がしさがあったので、個人的にはそこまで太っ腹にならなくても…という感じもしました。

元々の温泉の素晴らしさだけでなく、宿側の懐の深さもあり、非常に人気が高い宿となっています。

豊礼の宿に泊まるうえで、是非とも楽しんで欲しいのが、

家族風呂

大浴場

地獄蒸し


その1つ1つについて、解説していきたいと思います。




豊礼の宿の家族風呂

豊礼の宿に泊まったら、是非とも家族風呂を利用してみてください。家族風呂は露天の檜風呂(1,500円/1時間)と露天の岩風呂(1,200円/1時間)、岩風呂(非露天)(1,000円/1時間)の3種類。なお、宿泊客であっても、家族風呂は別料金になっています。

家族風呂は非常に人気があるので、チェックインを済ませたら、早めに予約した方が良いでしょう。今回は露天の岩風呂を利用しましたが、GWだったので家族風呂が満室になっており、40分くらい待つことになりました。


豊礼の宿

さて、時間になったので家族風呂へ。駐車場の前にある受付で鍵を受け取ってから向かいます。

家族風呂は長屋のような建物に入っており、露天の岩風呂だけでも6室あります。自分が割り当てられた浴室の鍵を開けて、いざ入湯!!


豊礼の宿

…と思いきや、お湯がない!!


ええ、茶番です。事前に分かっていたんですけどね…。

実はこちらの家族風呂は1組が利用するたびにお湯を抜いて掃除がされるようです。湯量が豊富だからこそできるサービスですね。


豊礼の宿

浴室の入口横に、何やら怪しげな機械が取り付けられています。ここに料金を投入すると、お湯が出る仕組みなんです。お釣りは出ないので、ピッタリ払えない場合はあらかじめ受付で両替を済ませておく必要があります。


豊礼の宿

お金を投入すると、湯口から勢い良くお湯が流れ始めました。洗い場が1つだけ付いているので、お湯が溜まるまで体を洗いながら待ちます。

それにしても、物凄い勢いです。湯船も2~3人用の小さなものですので、10分程度でお湯が溜まりました。


豊礼の宿

さて、お湯が溜まりました!

うっすらと青みがかった美しい濁り湯。お湯は少し熱めですが、一度身を沈めてしまえば気持ち良く浸かることができます。ほんのりと硫黄の香りを感じることもできました。

お湯も素晴らしいですが、目の前に広がる風景もまた素晴らしいもの。涌蓋山を初めとする山なみが眼前に広がります。

この名湯と絶景を、1時間満喫させていただきました。風呂から上がる際には、底にある栓を抜き、お湯を排出しておきましょう。


ちなみにこちらの家族風呂、日帰りのお客さんも24時間入浴可能なんだそうです。さ…サービス精神が旺盛すぎじゃないすか…!?




豊礼の宿の大浴場

豊礼の宿には、家族風呂の他に男女別の大浴場があります。入浴可能時間は以下のとおり。

宿泊客:6:00~23:00

日帰り入浴:8:00~19:00 (日帰り入浴の料金は500円)


豊礼の宿

こちらが大浴場です!

内湯は無く、大きな露天風呂のみという大胆な造り!屋外ではありますが、しっかりと洗い場は設置されています。

大きな湯船には青みがかったのお湯がかけ流されています。湯船が広い分、家族風呂よりも温めという印象。温めが好みの方は、こちらの方が気に入ると思います。こちらのお湯も硫黄臭漂う本格派!あまりに気持ち良かったので、深夜と早朝の2回入浴しました。深夜と早朝は、宿泊客のみが入浴可能な時間なので、ゆったりと浸かることができました。




豊礼の宿で地獄蒸しを楽しもう

豊礼の宿は、素泊まりの宿。その代わり、地熱を利用した釜で地獄蒸しを楽しむことができます。


豊礼の宿

こちらが地獄蒸し器。立方体の釜がズラリと並んでおり、蒸気がもうもうと立ち上っていました。宿泊客、入浴客は無料で利用することができます。

食材は基本的に自分で持ち込む必要がありますが、定番の食材(卵、鶏肉、ソーセージなど)であれば、豊礼の宿の売店でも購入可能です。僕は、小国町の中心部にあるフレインというスーパーで食材を調達してきました。


豊礼の宿

宿泊者専用の地獄蒸し器も3つ用意されています。

地獄蒸しは人気があるうえ、食材によっては長い蒸し時間が必要です。タイミングによっては順番待ちになってしまうこともあるので、宿泊者専用のものがあるのは嬉しいですね。


豊礼の宿

使い方はいたって簡単。

まず、用意されているプラスチック製のザルに食材を入れて、蒸し器に入れます。蒸し器の中に手を入れると火傷してしまうため、ザルには紐が付いています。

なお、プラスチックのザルの中に鉄製のザルが入っていますが、これは衛生面を考慮し、自前で用意したものです。不特定多数の宿泊客が利用するものなので、気になる方は用意しておくと良いかもしれません。


豊礼の宿

食材が入ったザルを蒸し器にセットしたら、木の蓋を閉め、バルブを開きます。そうすると勢い良く蒸気が噴出し始めます。あとは蒸し上がるのを待つのみ!


豊礼の宿

蒸し時間は食堂の壁に貼られています。

卵:7分

肉類:20~30分

芋類:30~40分

魚介類:30~40分

キノコ類:30分


など


今回は色々な食材を蒸しましたが、非常に参考にさせていただきました。


豊礼の宿

今回蒸したものを軽く紹介しましょう。

卵(左上)、豚バラとタマネギとキャベツの重ね蒸し(右上)、鶏もも肉(左下)、タマネギとジャガイモ(右下)。


豊礼の宿

アスパラとウインナー(左)、エリンギと半熟卵(右)。

地熱で蒸し上げる食材は、手の込んだ味付けは必要ありません。今回は岩塩、ブラックペッパー、醤油、ポン酢を持参しましたが、それらをちょっとかけるだけで、非常に美味しくいただけました。

温泉のパワー、恐るべしですね。



豊礼の宿

なお、宿泊客はこちらの食堂を利用することができます。4人がけのテーブルがいくつか並んでいて、コロナ対策として、それぞれのテーブルの間にはビニールカーテンがかけられていました。

なお、日帰り客用の食事スペースとして、屋外に東屋が用意されていました。


豊礼の宿

こちらが食堂に併設されているキッチン。ガスコンロや水道に加え、調理に不自由しない程度の調理器具や食器が揃っています。コンロと水道は2台ずつ。宿泊客が共同で使うものなので、譲り合って利用しましょう。

地獄蒸し、初めて体験しましたが、キャンプのようで楽しかったです。特に岩塩でいただく蒸し鶏が美味しかったですね。




豊礼の宿のお部屋

豊礼の宿のお部屋を紹介します、

豊礼の宿

今回は和洋室(定員2名)に泊まりました。ダブルベッドが付いた畳のお部屋です。こじんまりとした部屋ですが、ビジネスホテルのツインルームよりは広い感じ。テレビと冷蔵庫、洗面台、小さなちゃぶ台がありました。食材やお酒を持ち込んだので、冷蔵庫が付いていたのは嬉しかったですね。

なお、トイレは部屋に付いていないので、共同トイレを使用する必要があります。

この他にも和室洋室もあります(どちらも定員2名)。大人数で泊まる方用に、定員が6~8名の特別室もあるようです。




豊礼の宿へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

大分道九重ICから約30分

大分道玖珠ICから約40分


駐車場は結構な広さです。ただ、訪れた時はGWであったため、満車になってしまっており、駐車場の入口で入場制限をしていました。宿泊者は、駐車場入口で誘導員に氏名を告げることにより、優先的に駐車することが可能です。


バスでのアクセス

■福岡市の西鉄天神バスターミナルから九州産交バス黒川温泉行きに乗車し、約2時間半。「ゆうステーション」で下車。「ゆうステーション」バス停から豊礼の宿まで送迎可能(要予約

※博多バスターミナルや福岡空港、大分県の日田バスターミナルなどからも乗車可能

※熊本駅、阿蘇駅、由布院駅や別府駅を経由する九州横断バスでも黒川温泉に行くことも可能ですが、2021年現在、新型コロナウイルスの影響で運休しているようです。


【参考】九州産交バス(TOP→高速バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.07.08 | 最終更新:2021.07.08 |カテゴリ: 熊本県

| PAGE-SELECT |