fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2021年08月

2021年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年09月

| PAGE-SELECT |

トロッコ王国美深 旧美幸線の線路をトロッコで駆け抜けよう(北海道美深町)

トロッコ王国美深

全国各地に、廃線跡を観光資源として再利用する動きがあります。廃線跡を遊歩道として整備したり、線路の一部を利用してトロッコを走らせている場所を訪れた方も多いのではないでしょうか。以前、当ブログでも紹介しましたが、のと鉄道の廃線跡を利用した人力のトロッコ、「のトロ」もそういった取組の1つです。

今回は、北海道において人気を集めている廃線跡を利用した観光施設を紹介します。それが、美深町にある「トロッコ王国美深」。この記事ではトロッコ王国美深の予約方法やトロッコに乗るまでの流れ、さらにはその魅力をご紹介したいと思います。






トロッコ王国美深とは?


北海道の道北地方の美深町には、かつて美幸線というローカル線が走っていました。美深町にある宗谷本線の美深駅から、同じ美深町内の仁宇布(にうぷ)までの約21kmを結ぶ短い路線でした。




美幸線はその名のとおり、深町とオホーツク海に面するとを結ぶことを目的に建設されました。1964年に美深駅から仁宇布駅までが部分開通しましたが、結局枝幸町の北見枝幸駅まで開通することはありませんでした。

部分開通した仁宇布駅までも100円の利益を得るために3,859円の費用がかかるという「日本一の赤字路線」となり、1985年に廃止されました。美幸線は開通後20年余りで廃止されたわけですが、終点の仁宇布駅周辺の5km程は、線路が剥がされないまま残されることとなりました。


トロッコ王国美深

残された美幸線の線路を利用し、1998年にエンジン付きのトロッコに体験乗車できる観光施設の運営が開始されました。これが今回紹介する「トロッコ王国美深」です。

次章以降では、「トロッコ王国美深」の予約方法や楽しみ方を紹介しましょう。




トロッコ王国美深の予約方法

「トロッコ王国美深」は冬期以外は毎日営業しています。トロッコは朝から夕方までの1時間おきに運行しています。予約なしでも乗ることができますが、トロッコの数にも限りがあるので、事前に予約しておくのがおススメです。

予約方法としては、①電話予約②ネット予約の2とおり。

①電話予約

以下の電話番号で、予約が可能です。
01656-2-1065

②ネット予約

じゃらんよりネット予約が可能です。


トロッコ王国美深

希望する日にち、時間を指定しましょう。

ちなみに私は長期連休中の朝一番の体験時間(9:00~9:40)に予約をしました。朝一番ということもあり、4組の利用でしたが、次の体験時間(10:00~10:40)には10組近くが集まっているように見えました。連休中の日中は予約をしておいた方が無難かもしれません。




予約時間の20分前には集合しよう

集合時刻は、体験の20分前とされています。この20分は、受付と体験前のガイダンスを受けるのに必要な時間なので遅れないように気を付けましょう。


トロッコ王国美深

トロッコ王国美深に到着したら、まずは受付を済ませます。「コタンコロ・カムイ駅」と書かれた木造の駅舎風の建物があるので、こちらにいるスタッフに声をかけましょう。


トロッコ王国美深

予約と支払を事前に済ませていたので、スタッフに名前を告げ、本人確認をしたところで受付完了です。トロッコ王国への入国パスポートと「仁宇布⇔美深」と書かれた切符が発行されました。昔懐かしい硬券切符ですね。


トロッコ王国美深

私は少し早めに到着したので、「コタンコロ・カムイ駅」の中を見学させていただきました。こちらの建物、てっきり仁宇布駅の駅舎を再利用したものだと思っていましたが、廃線後に新たに建てられたものなんだそうです。

中には現役時代の時刻表や運賃表、当時の写真なんかが展示されており、ファンにはたまらない展示内容となっています。


トロッコ王国美深

「コタンコロ・カムイ駅」の北側にはプラットホームと線路が、撤去されずに残されています。トロッコ乗車前後に見学するのも良いのではないでしょうか。


トロッコ王国美深

「コタンコロ・カムイ駅」の南側には綺麗な公衆トイレがあります。トロッコ乗車すると、約40分間はトイレに行けないので、不安な方は事前に済ませておきましょう。


トロッコ王国美深

トロッコ乗車の10分前になると、ガイダンスが始まります。スタッフの方から説明を受けました。

・普通自動車免許を持っている人だけが運転可能

・時速20kmくらいで走ること

・前の方との間隔を100mくらいは空けること

・途中、道路と交差する場所がいくつかあるので、左右を確認のうえ通行すること

・スマートフォン等を落とさないように注意すること

・折り返し地点は急カーブなので、十分に減速すること


抜けている点もあるかもしれませんが、概ね以上のような内容でした。




美幸線の線路を駆け抜けてみた

トロッコ王国美深

ガイダンスが終わったらいよいよ出発です。スタッフから名前を呼ばれ、順番に出発します。

トロッコはご覧のようなシンプルなもの。台車に椅子と手すりとアクセルとブレーキ、サイドブレーキのみが付いています。出発前にトロッコの操作方法に関して、簡単な説明を受けました。基本的にはアクセルとブレーキ、それだけです。ゴーカートと同じような感じですね。

前の順番の方が100m程度まで進んだところで、スタッフから出発の合図が出されます。いざ出発!


トロッコ王国美深

アクセスをグッと踏むと…、おお!動いた!

レールの繋ぎ目の部分を通過するたびに、ガタンゴトンという走行音が!ある程度の速度になると、風が気持ち良い!自転車くらいの速度でガタンゴトンと進みます。これは楽しい!


トロッコ王国美深

道路と交差する場所の手前には「一時停止」と書かれた標識が立っています。「道路」と言っても、ほとんどが畑へ向かうための畦道で、交通量は皆無に近いです。そういった現状もあってか、減速して安全が確認できれば、一時停止はしなくても良いそうです。


トロッコ王国美深

線路は概ね道路(道道49号線美深雄武線)に沿っていますが、このように森の中を走る区間もあります。走っていると、数匹ではありますが、虫と衝突しました。苦手な方は虫が少ない時期に訪れるのが良いでしょう。


トロッコ王国美深

川を渡る箇所もあります。下が透けているわけではないので怖さはないですが、橋の上は風が強いので、物を落とさないように注意しましょう。年に数人、写真を撮ろうとしてスマホなどを落としてしまう方がいるようです。


トロッコ王国美深

仁宇布駅を出発して約15分。折り返し地点、高広パーキングエリアに到着しました。折り返し地点は線路がラケット型になっており、トロッコに乗ったまま方向転換することができます。


トロッコ王国美深

折り返し地点には、現実の鉄道ではありえないような急カーブが待ち構えているので、脱線しないよう十分に減速する必要があります。ただ、カーブが急すぎるため、減速しすぎても止まってしまうんだとか。速すぎず、遅すぎず、絶妙なスピードでカーブを通過します。


トロッコ王国美深

急カーブを曲がった先で一旦停止します。後続のトロッコをやり過ごす必要があるためです。そうしないと、往路のトロッコと復路のトロッコが正面衝突してしまいますからね。

スタッフの方の指示に従い、最後のトロッコが「ラケットの付け根」部分を通り過ぎるのを待ってから、出発します。


トロッコ王国美深

仁宇布駅を出発してから約30分。5km程の廃線跡を往復し、再び仁宇布駅に戻ってきました。

いやー、めちゃくちゃ楽しかった!廃線跡を自分が運転するトロッコで走れるなんて、なかなか得難い体験ですよね。興味がある方は是非とも体験してみてください!




トロッコ王国美深へのアクセス

車でのアクセス

名寄美深道路美深ICから、道道49号線美深雄武線を経由して約20分



バスでのアクセス

美深駅から仁宇布線デマンドバスに乗り、約30分。

※日曜日は運休


バスは本数が少ないため、車で訪れる方がおススメです。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.08.24 | 最終更新:2021.08.25 |カテゴリ: 北海道

「黒石焼きそば」と「つゆ焼きそば」が一度に食べられる!「化けやきそば」を食べてみた(すずのや@青森県黒石市)

つゆ焼きそば

青森県の津軽地方にある黒石市重要伝統的建造物群保存地区日本の道100選にも選ばれた中町こみせ通りを有するなど、古い町並みが有名な町ですが、実は「焼きそばの町」としても名を馳せています。

黒石には2つのご当地焼きそばがあります。

1つめが黒石焼きそば。うどんのような太めの平打ち麺が使われているのが特徴です。
2つめがつゆ焼きそば。これはかなり独特で、黒石焼きそばにそばつゆがかかった一品。もはや焼きそばと呼んで良いのかどうか微妙ですが、これも立派なご当地焼きそばです。

ご当地焼きそばが2つあるのなら、せっかくなので両方食べたい!…でもそんなにたくさんは食べられないし…という方に朗報!

今回紹介する黒石市のすずのやさんでは、黒石焼きそばとつゆ焼きそばを一度に楽しめるメニューを提供しています。その名も「化けやきそば」!

この記事ではすずのやの「化けやきそば」について紹介していきたいと思います。






黒石市のすずのやで化けやきそばを食べる

つゆ焼きそば

今回訪れたのは、黒石市の人気焼きそば店、すずのやさん。黒石市を代表する観光地である中町こみせ通りにあるお店です。

連休中のお昼の時間帯に訪れたため、店の外で待っている方もいました。10分程待って、入店。


つゆ焼きそば

こちらがすずのやの「化けやきそば」です!

丼に入った「黒石焼きそば」と薬味類(天カスとネギ)、そばつゆ、紅ショウガの4点が提供されます。先述したように、「化けやきそば」とは、「黒石焼きそば」と「つゆ焼きそば」が一度に楽しめるメニュー。

まずは何もかけず、「黒石焼きそば」として食べてみました。独特な食感の麺が良いですね。平打ち麺ならではのモチモチとした食感。ソースの味が麺に良く絡んで美味いです。キャベツと豚肉というシンプルな具材も良いですね。途中で加える紅ショウガもまた、良いアクセントになりました。




つゆ焼きそば

半分くらい食べ進めたところで、そばつゆと薬味類を投入します!一瞬にして「黒石焼きそば」が「つゆ焼きそば」に早変わり!

食べてみると、これがまた美味しい。つゆが入ったことにより、ダシが効いたそばのような味わいになるのですが、仄かにソースの味もします。…かと言って、つゆとソースがぶつかりあっているわけでもなく、程よく調和しているんです。これはクセになりそう…。


つゆ焼きそば

なお、卓上にはソースと一味唐辛子が置かれています。これらで味変を楽しむのも良いですね。

一度で二度美味しい「化けやきそば」。大満足な一品でした。




すずのやのメニュー

つゆ焼きそば

すずのやのメニューは単純明快。

黒石やきそば」、「つゆやきそば」そして「化けやきそば」の3つです。どちらを食べるか迷っている方は「化けやきそば」を頼むのがおススメです。プラス150円で大盛りにすることが可能。また、お持ち帰りにも対応しているそうです。




すずのやへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北道黒石ICから約10分




店の西側に駐車場が2台分用意されています。他の店舗との共用の駐車場なので、「すずのや」というプレートが貼られたスペースに駐車するようにしましょう。僕が訪れた時には駐車場が満車になってしまっていたので、近隣のコインパーキングに駐車しました。


鉄道でのアクセス

弘南電鉄黒石駅から徒歩10分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.08.09 | 最終更新:2021.08.09 |カテゴリ: 青森県

焼走り溶岩流 岩手山と溶岩流を望む絶景の遊歩道を歩いてみた(岩手県八幡平市)

焼走り溶岩流

岩手県北西部に聳える岩手山。北東北最高峰の山として知られており、標高は2038mを誇ります。ドッシリとした印象で、如何にも火山というフォルムの山です。

活火山である岩手山は、八幡平温泉、松川温泉、網張温泉などの温泉を生み出しただけでなく、素晴らしい絶景をも造り上げました。その絶景が、今回紹介する焼走り溶岩流です。

今回焼走り溶岩流を訪れてみたところ、予想以上に素晴らしい景色が待っていたので、紹介したいと思います。






焼走り溶岩流とは?



今回紹介する焼走り溶岩流は岩手山の東側の山麓、岩手県八幡平市にあります。

1731年、岩手山中腹にある火口が噴火した際、熔岩が北東麓へ向かって流れ、焼走り溶岩流が形成されました。


焼走り溶岩流

焼走り溶岩流の長さは約4km、標高550~1200mにかけて広がっています。熔岩が流れた跡は年月とともに植物に覆われ、風化していくのが一般的ですが、焼走り溶岩流は噴火から約300年経った現在でも噴火当時の面影を残しています。学術的にも大変貴重だとされ、国の特別天然記念物に、さらには十和田八幡平国立公園の特別保護地区にも指定されました。

景勝地としても人気で、岩手山周辺を代表する観光地となっています。




焼走り溶岩流の遊歩道を歩いてみた

焼走り溶岩流

焼走り溶岩流には約1kmの遊歩道が整備されており、溶岩流のど真ん中を散策することができます。距離もそこまで長くなく、高低差もほとんどない遊歩道ですが、溶岩流の中を歩くという性質上、以下の点に注意する必要があります。

①遊歩道上には噴石がゴロゴロと転がっています。歩きやすい靴が必須です。

②日を遮る木々が無いので、日よけ対策をしておくことをおススメします。

③熔岩上は、真夏は40度を超えることもあるため、飲み物は持っていきましょう。


僕は駐車場がある北西側から入り、遊歩道を歩きとおして、東側へ抜けました。先にお伝えしておくと、遊歩道の始まりから終わりまで、そこまで劇的に風景が変わるわけではありません。時間や体力が無い方は、途中で引き返しても十分に楽しめると思います。


焼走り溶岩流

こちらが焼走り溶岩流の遊歩道への入口です。駐車場の向かいにある階段を登ってアクセスします。


焼走り溶岩流

階段を登ると、一面の熔岩雄大な岩手山がドーンと目の前に現れます。訪れた日は晴れ!山頂付近に雲がかかっていなければ完璧でしたね。

目の前の足元に広がるゴツゴツとした黒い大地が溶岩流の跡。約300年前に流れ出した溶岩が冷えて固まったものなのです。


焼走り溶岩流

溶岩流の真ん中を延びている遊歩道。歩きやすいように整備されてはいますが、それでも足元にはゴツゴツとした噴石が転がっています。僕は歩きやすいようにスニーカーで訪れましたが、それでも少々歩きにくい道でした。また、時々鋭利な噴石が混ざっていたりもするので、サンダルなど足が露出する靴は避けたほうが良いでしょう。


焼走り溶岩流

生物を寄せ付けないような真っ黒な大地にも、新しい植生が芽生えているのが分かります。植物はポツポツと生えているだけのように見えますが、実は苔類が広く生育しているそうです。


焼走り溶岩流

遊歩道は途中で90度方向を変え、東へと向かいます。後半戦は岩手山に背を向けて歩くことになるわけです。

立ち止まって振り返ると真正面に岩手山の雄姿。この辺りからは、焼走り溶岩流の上部までを見通すことができます。上の方は緑に飲み込まれつつあり、「黒い部分」が少なくなっているのが分かりますね。


焼走り溶岩流

木製の展望台が見えてきたら遊歩道は終了。猛暑の中、日陰のない遊歩道を歩きヘトヘトだったので、展望台に登るのは断念しました。

ここからは舗装された車道を通り、駐車場へ戻ることになります。写真を撮りながら一周して、所要時間は約40分でした。




焼走り溶岩流へのアクセス・駐車場情報

焼走り溶岩流へ向かう公共交通機関はないため、車かタクシーで向かう必要があります。

東北道西根ICから約10分


焼走り溶岩流

ご覧のように広い駐車場が完備されています。また、自動販売機、公衆トイレもあります。焼走り溶岩流の遊歩道には、そういった施設は皆無なので、必要な方はここで済ませておきましょう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.08.02 | 最終更新:2021.08.02 |カテゴリ: 岩手県

| PAGE-SELECT |