fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2022年03月

2022年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年04月

| PAGE-SELECT |

八角トンネル 不思議な形の廃線トンネルに行ってみた(熊本県美里町)

八角トンネル

熊本県中部にある美里町。山に囲まれた自然が豊かな町ですが、ここには一風変わった形状のトンネルがあります。

それが今回紹介する八角トンネルです。


八角トンネル

こちらが八角トンネルです!

その名の通り、見事に八角形!しかもいくつも連なっています。こんな風変わりな形状の建造物は初めて見ました。

この記事では八角トンネルの解説に加え、アクセス方法などについても紹介したいと思います。






廃線となった熊延鉄道の遺構、八角トンネル

八角トンネルは、1964年に廃線となった熊延(ゆうえん)鉄道のトンネル…、正確に言えば落石避けのための洞門です。熊延鉄道は熊本市の南熊本駅と砥用町(現在の美里町)にある砥用駅を結んでいた、約30kmの鉄道。元々は、その名が示す通り、熊本市と宮崎県延岡市を結ぶことを目的に建設されたそうです。しかし、九州を横断し、県境を越えて延岡まで開通することは叶わず、熊本県内で完結する鉄道として営業していました。



今回紹介する八角トンネルがあるのは、終点駅の砥用駅よりも少し手前にある佐俣駅跡の近く。ちょうどこの辺りは川沿いの崖っぷちを通っていたため、落石から鉄道を守るため、洞門が建設されました。

その洞門が八角トンネルです。

何故八角形なのか、何故洞門が1つに繋がっていないのか、謎が多い遺構ですが、建設費削減のためという説が濃厚なようです。




八角トンネルへのアクセス

車でのアクセス

九州道松橋ICから国道218号線、国道443号線を経由して約15分




八角トンネルへ行くためには、国道443号線小筵大橋(国道218、443号線の交差点のすぐ北東にある橋)の北側から分岐する小道に入っていきます。目立った目印もないので、見落とさないように注意が必要です。

この小道に入ったら、150m程で目的地に到着します。


バスでのアクセス

鹿児島本線松橋駅前から九州産交バス砥用中央行き路線バスに乗り、約30分。「小莚」停留所で下車。バス停から徒歩10分程度。

■熊本市の桜町バスターミナルから熊本バスの辺場経由砥用または浜町行きの路線バスに乗り、約1時間。「二俣橋」停留所で下車して徒歩5分。





八角トンネルの駐車場

八角トンネル

国道443号線から小道に入り150m程進むと、左側に空き地が現れます(上の写真は逆方向から撮影したものなので、小道の右側に空き地があります)。こちらが八角トンネルの駐車場です。明確な看板があるわけではありませんが、Googleマップなどを見る限り、こちらが八角トンネルの駐車場と言うことで間違いないでしょう。

こちらの駐車場、熊延鉄道の廃線跡を利用したものです。つまり、この駐車場の延長線上に八角トンネルがあるわけです。




八角トンネルを歩いてみた

八角トンネル

駐車場から八角トンネルまでは、200m程の距離。廃線跡を歩いてアプローチします。車が入れないようにコーンが設置されていますが、綺麗に刈り払われた道で、歩く分には全く問題がない道です。


八角トンネル

駐車場から100m程歩くと、両側を斜面に囲まれた道になります。今にもカーブの向こうから汽車が走ってきそうな、そんな雰囲気を持つ道ですね。

そして、トンネルの気配がしてきました…!


八角トンネル

八角トンネルに到着!

先ほど述べましたが、これは落石から鉄道を守るための洞門であり、トンネルではありません。八角形という非常に珍しい形をしており、さらにはそんな洞門が7つ連続するという、特異な光景となっています。

ちなみに「八角形 トンネル」と画像検索してみましたが、この八角トンネルしかヒットしませんでした。やはり全国的に見ても珍しい存在なのでしょう。


八角トンネル

実際に内部を歩いてみました。真下を歩いてみると、洞門と洞門の隙間が意外と広いことが分かります。外からの光が洩れてきて美しい半面、落石避けとして「これで良いのかな…」とも思ってしまいますね。まぁ素人考えですが…。


八角トンネル

こちらが駐車場とは逆側(東側)から見た八角トンネル。

緑の木々や苔が洞門を彩っており、非常に美しいですね。廃止から約60年経っているわけですが、まるで遺跡のような神々しさすら感じました。

非常に美しいうえ、気軽に訪問することが可能なので、是非とも立ち寄ってみては如何でしょうか。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.03.29 | 最終更新:2022.03.29 |カテゴリ: 熊本県

隠れた長浜名物 イタリアン焼きそばとホワイト餃子を食べてみた(茶しん駅前通り本店@滋賀県長浜市)

茶しん

滋賀県長浜市

羽柴秀吉が開いた城下町として知られ、古い町並みが残る滋賀県随一の観光都市です。そんな長浜市はご当地グルメや郷土料理も有名。当ブログで以前紹介した焼鯖そうめん紹介記事)やサラダパン紹介記事)を初めとして、様々な料理が存在します。

今回は、数ある長浜市のご当地グルメの中から、イタリアン焼きそばホワイト餃子を紹介します。

イタリアン焼きそば、ホワイト餃子は長浜市内にある食堂「茶しん」で提供されている名物メニュー。長浜市のソウルフード、あるいは隠れた名物として知る人ぞ知る存在となっています。

今回は長浜市中心部にある「茶しん駅前通り店」にお邪魔し、イタリアン焼きそばとホワイト餃子を食べてきました。この記事ではそれぞれの魅力に加え、茶しん駅前通り店のメニューやアクセス情報などについて紹介したいと思います。






長浜市中心部にある人気店 茶しん駅前通り本店

茶しん

今回訪れたのは、長浜市の中心街にある茶しん駅前通り本店。その名のとおり、長浜駅の駅前通りに面しており、駅からは500m程の距離の場所にあるお店です。

店の庇には看板メニューが書かれています。そこには、「中華そば」、「中華風焼きそば」と並んで「イタリアン焼きそば」と「ホワイト餃子」の文字も。

訪れた日は連休のお昼時ということもあり、店の前には行列ができていました。諸事情で、その日は「イタリアン焼きそばとホワイト餃子しか出せない」とのことだったのですが、それでも多くの方が並んでいました。それ程人気があるメニューということですね。

なお、注文は席につくまでにレジで済ませるスタイル。事前に注文を決めておきましょう。




看板メニュー① イタリアン焼きそば

今回は茶しんの二大看板でもあるイタリアン焼きそばホワイト餃子を食べました。まずはイタリアン焼きそばを紹介します。


茶しん

こちらがイタリアン焼きそば(大盛り)です!

焼きそばとミートソーススパゲティのあいの子のような、斬新な麺料理です。この料理、どこかで見たことがあるような…。


…あ!新潟県のソウルフードとして知られるイタリアンだ!

新潟県にも「イタリアン」という名前のミートソースがかかった焼きそばがありますが、茶しんのイタリアン焼きそばは新潟県のイタリアンが元になったと言われています。3代目の店主が、新潟のイタリアンから着想を得てイタリアン焼きそばを開発したのだとか。

実際に食べてみると、新潟のものとは結構違いがあることが分かりました。

まずはミートソース。よりトマト感…、フレッシュさを感じることができる味わいです。次に焼きそばですが、こちらもソースの味を強く感じることができます。ミートソースとソース焼きそば、双方の味が強いと言っても互いがぶつかり合っているわけでもなく、程よいバランスが保たれていました。

上から振りかけられている生姜と青海苔も良い味を出していますね。今回は大盛りを頼んだわけですが、見た目よりもボリュームがありました。




看板メニュー② ホワイト餃子

茶しん

こちらが茶しんのもう1つの看板メニュー、ホワイト餃子です!

こちらのメニューも見た目からして、ただの餃子ではないことはお分かりでしょう。分厚い皮と丸いフォルム。餃子というよりも饅頭っぽいビジュアルですが、中にはひき肉と野菜が入っており、れっきとした餃子です。


茶しん

餃子のタレの作り方が書いてありました。

なるほど、この店はラー油8:醤油2の割合で混ぜるわけですね。ラー油は辛さが抑えられており、この配合でも美味しくいただくことができます。ここに酢を加えると、さらに味わい深くなりますね。

アツアツで美味しい餃子でした。




茶しん駅前通り本店のメニュー

茶しん

こちらが茶しん駅前通り店のメニュー。

先頭に記載されているのは、2大人気メニューのイタリアン焼きそばとホワイト餃子。イタリアン焼きそばは普通盛りと大盛り、ホワイト餃子は10個か20個という選択肢があります。

その他にも中華風焼きそばや中華そばなど、昔ながらの食堂で見られるようなメニューが並びます。どれもリーズナブルですね。




茶しん駅前通り本店へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

北陸道長浜ICから約10分


茶しん

店の西側の道沿いに、3台分の駐車場があります。


茶しん

ご覧のように狭い駐車場です。周辺にはコインパーキングがありますので、運転に自信が無い方はそちらを利用した方が無難だと思います。


鉄道でのアクセス

北陸本線長浜駅東口から約450m。徒歩で約6分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.03.20 | 最終更新:2022.03.20 |カテゴリ: 滋賀県

余部鉄橋「空の駅」 かつての鉄橋はエレベーターで登れる絶景の展望施設(兵庫県香美町)

空の駅

兵庫県の日本海側に位置する香美町。この町には、かつての鉄道施設を利用した絶景展望台があります。

それが余部鉄橋「空の駅」

2022年の2月、「空の駅」を訪れてみました。美しい日本海と周辺集落を一望できる素晴らしい展望施設だったので、この記事で紹介したいと思います。






旧余部橋梁を利用した展望施設、余部鉄橋「空の駅」


今回紹介する余部鉄橋「空の駅」は、兵庫県の北部、日本海に面する香美町にあります。「余部鉄橋」と聞いてピンと来た方も多いと思いますが、この展望施設は山陰本線の旧余部橋梁の跡を利用した施設です。


空の駅

余部橋梁山陰本線鎧駅餘部(あまるべ)駅との間に架かる鉄道橋。日本海に面した余部集落を一跨ぎにする橋で、高さが40m以上もあります。1912年に完成し2010年に新しい橋に架け替えられるまで、山陰本線の鉄道橋として活躍していました。

この写真は2008年に撮影したもの。まるで鉄塔のような構造の橋脚がズラリと並ぶ独特な構造で、鉄道ファンを初めとして高い人気を誇る橋でした。

余部橋梁の知名度を高めていたのは良い側面ばかりではありません。1986年に発生した列車転落事故を忘れてはいけないでしょう。1986年の年末、この橋を走行中だった回送列車が突風にあおられ、橋の下に転落。列車の一部が橋の下にあった水産加工工場に落下し、工場の従業員5名と車掌1名が亡くなるという大惨事となりました。




こちらが2010年に完成した2代目の余部橋梁。初代余部橋梁のすぐ隣に架けられたコンクリート橋です。

2代目の橋の建設にあたり、初代の橋を保存すべきかどうかが議論となりました。「近代土木遺産として価値がある」、「事故の記憶を風化させるべきではない」という肯定的な意見がある一方で、「事故の記憶が蘇る」など、保存には否定的な意見もありました。議論の末、旧橋梁の一部を保存するという結論に至りました。

訪れるにあたっては、こういった過去があったこと、橋を保存するにあたっては色々な考えの方がいたことは忘れてはならないでしょう。




「空の駅」へのアクセスは道の駅「あまるべ」から

空の駅

車で訪れる場合、道の駅「あまるべ」が「空の駅」への入口となります。余部へ訪れるには自動車専用道である山陰近畿道が便利。道の駅へ行くためには余部インターチェンジで下りてください。インターチェンジから約1kmで道の駅に到着します。

道の駅にはお土産屋さんの他、魚介を使った料理や軽食を提供する食堂が併設されています。


空の駅

道の駅と「空の駅」そして餘部駅の位置関係が書かれた地図がこちら。「空の駅」は道の駅のすぐ西側(鳥取側)にあります。「空の駅」の入口には歩いて1分足らずで到着するので、道の駅で休憩するついでに気軽に立ち寄ることも可能です。


空の駅

「空の駅」までの道は、このように遊歩道として整備されています。ただし、余部集落の生活道路を横断する箇所があるので、そこだけ車に注意してくださいね。

上の写真の右側にある鉄製の櫓のようなものが、初代余部橋梁の橋脚です。安全を考慮してか、手前2つの橋脚は上部が取り払われていますが、奥に見える橋脚は完全体で保存されています。

奥に見える橋脚のすぐ隣に建っているのが現在の余部橋梁の橋脚。無骨な感じの初代とは異なり、スラッとしたスマートな橋脚ですね。建設された時代は100年ほどの開きがありますが、土木技術の進化を感じることができます。


空の駅

道の駅から徒歩1分足らず。「空の駅」の入口である余部クリスタルタワーの足元に到着しました。




エレベーターで「空の駅」へ

空の駅

新旧余部橋梁を下から見上げてみました。

左側(山側)を通っているのが2代目、右側(海側)を通っているのが初代余部橋梁。先述しましたが、初代余部橋梁は一部が保存され、現在では展望施設「空の駅」としての余生を送っています。

そして初代余部橋梁のさらに海側に聳えているガラス張りの塔が余部クリスタルタワー。これは「空の駅」に登るためのエレベーター。それと同時に餘部駅へのアクセスルートとしても使われています。


空の駅

エレベーターで「空の駅」へ。コロナ禍の影響でエレベーターは4人までに制限されていますが、一度乗ってしまえばあっという間に地上40mの「空の駅」まで連れて行ってくれます。しかもガラス張りなので景色も良い!

なお、「空の駅」が出来る前、つまり2代目の余部橋梁が出来るまでは、このエレベーターはなかったため、餘部駅に行くためには細い山道を登る必要がありました。「空の駅」開業によって、餘部駅の利用も便利になったと言えます。

餘部駅へのアクセスルートでもあることから、列車の運行時刻に合わせ、エレベーターは6:00~23:00まで利用可能です。




「空の駅」から絶景を楽しむ

空の駅

エレベーターの扉が開くと、そこはもう「空の駅」。旧余部橋梁の上ということになります。

…と、ここで嬉しいサプライズ。鳥取方面に向かう列車がやってきました。「空の駅」のすぐ隣の余部橋梁を、ゴオオオオと音を立てて渡っていきます。列車が来る時間を見計らったわけではないですが、ナイスなタイミングで訪れることができました。


空の駅

旧余部橋梁は、元々は無骨な鉄橋でしたが、オシャレな感じの歩きやすい歩道橋へと生まれ変わっていました。路面にはレールが埋め込まれており、かつてそこに鉄路があったことを感じ取ることできます。高い場所にあり、なおかつ真下に集落があることから、フェンスが少し高めに設定されていました。


空の駅

金網状のフェンスの隙間からは、日本海と黒瓦屋根が美しい余部集落を一望することができます。これは素敵な眺めですね。


空の駅

旧余部橋梁の端からの景色もおススメ。

旧余部橋梁は西側の一部が保存されており、東側部分は撤去されています。現存部分の東の端からは、旧余部橋梁の末端部分をフェンス越しに眺めることができます。空中で線路がプッツリと途切れる様子は、他ではなかなかお目にかかることができない光景ですよね。


空の駅

新旧余部橋梁の西側には餘部駅があります。山の中腹にある小さな駅です。

一面一線(ホームが一本、線路が一線の駅)の駅ですが、列車が停車している線路の逆側にも線路が設置されています。実はこれ、初代余部橋梁が現役だった頃の線路なんです。


空の駅

現在では使われていない線路ですが、モニュメントの1つとして保存されているわけですね。

余部鉄橋 空の駅」と書かれた石碑があり、旧余部鉄橋まで続くレールを真っ直ぐと見通すことができ、良い記念撮影スポットだと思います。

先ほど「エレベーターを使わずに餘部駅まで登る山道がある」と述べましたが、写真の左側へ下っていく道がその道。細く、急な坂を下って、余部集落へと向かうことができます。時間と体力に余裕がある方は、こちらを通ってみるのも良いかもしれません。




余部鉄橋「空の駅」へのアクセス

車でのアクセス

山陰近畿道余部ICから約2分。道の駅「あまるべ」に駐車。



鉄道でのアクセス

鉄道でアクセスする場合は、山陰本線を利用して餘部駅へ。餘部駅は基本的に普通列車しか停車しません。また、列車は1~2時間に1本程度なので、鉄道で訪れる場合は事前に時刻を調べておきましょう。

城崎温泉駅から約50分。

鳥取駅から約1時間10分。

※鳥取から向かう場合、途中の浜坂駅で乗換になることが多いです。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.03.10 | 最終更新:2022.03.10 |カテゴリ: 兵庫県

日本三大うどん 水沢うどんと舞茸の天ぷらを食べた(大澤屋第二店舗@群馬県渋川市)

水沢うどん

群馬県渋川市は讃岐うどん、稲庭うどんと並び、「日本三大うどん」の1つに数えられる水沢うどんが有名です。

渋川市と言えば、関東屈指の人気温泉地である伊香保温泉で知られていますが、水沢うどんは伊香保温泉近くの水澤寺水澤観音)の周辺で食べることができます。元々、水澤観音への参拝者に提供するために誕生したと言われている水沢うどん。水澤観音の前を通る県道15号線沿いにはうどん店が軒を連ね、同県道は「水沢うどん街道」とも呼ばれています。

今回は、水沢うどん街道に店を構える「大澤屋第二店舗」で、水沢うどんを食べてきました。この記事では水沢うどんを食べた感想に加え、大澤屋第二店舗のメニュー、アクセス情報などについて紹介したいと思います。






水沢うどん街道沿いの名店 大澤屋第二店舗

水沢うどん

今回訪れたのは、群馬県渋川市の水沢うどん街道沿いにある大澤屋第二店舗。「大澤屋」は水沢観音と伊香保温泉周辺に4店舗を展開する人気店。今回訪れた第二店舗は、第一店舗のすぐ近くにあります。

休日のお昼時だし、「恐らく第一店舗の方が混んでいるだろうなぁ」という安易な考えで、第二店舗を選択しました。結果的に、並ぶことなく入店することができました。


店内は広く、テーブル席とお座敷の席があります。行楽シーズンにも対応できそうな容量ですね。




実食!水沢うどん

水沢うどん

こちらが水沢うどんです!

今回は水沢うどんの大盛りに舞茸の天ぷらが2つ付いた「」というセットを注文しました。さらに追加のつゆとして「ごま汁」を注文。2種類のつけ汁でいただきました。


水沢うどん

つやつやとしてとても美しい水沢うどん。ギターのピックのような形の、オシャレなザルに盛られています。

水沢うどんは細くてコシのある麺が特徴。何というか、上品で洗練された麺という印象です。つけ汁に漬けて食べてみると、しっかりとした弾力のモチモチ麺がたまりません。噛み応えがあるので、少しの量に見えて意外と満腹になる麺ですね。


水沢うどん

2種類のつけ汁。つけ汁によって薬味も異なります。

左側は醤油ベースのつけ汁。鰹の風味が効いています。こちらのつけ汁には、ネギ、柚子、ワサビ、すりごま。

一方右側は追加注文のごま汁。クリーミーで濃厚な味わい。個人的にはこちらの方が好みでした。薬味はネギと生姜。生姜の風味が濃厚なごま汁に加わり、素晴らしい味わいでした。




舞茸の天ぷらも絶品

水沢うどん

今回注文した「竹」を初めとしたセットメニューの多くには、舞茸の天ぷらが付いています。こちらは群馬県産の舞茸を使用した天ぷらです。大ぶりで肉厚な舞茸は、衣はサクサク、中はプリプリで絶品。

おくらの天ぷらも付いていました。

舞茸の天ぷらは本当におススメなので、是非ともセットで注文してみてください。


大澤屋第二店舗のメニュー

大澤屋第二店舗のメニューを紹介します。調べてみると、基本的にはご近所の大澤屋第一店舗とほぼ同じメニューのようです。


水沢うどん

こちらが単品メニュー。

醤油ベースのつけ汁が付く「ざるうどん」に対し、「ごま汁ざるうどん」は数量限定。「かけうどん」など、温かいうどんもあります。他にも舞茸の天ぷら味噌おでん山菜の煮付けなど、地の物を使った単品料理が並んでいます。

2種類のつけ汁を食べたい場合、ごま汁のみを単品注文することも可能です。


水沢うどん

こちらがセットメニュー。うどんメニューに舞茸の天ぷら、舞茸の煮付け、山菜の煮付けなどの料理が付きます。組み合わせは様々なので、自分の好みや食べられる量によって選ぶことが可能です。

ざるうどんに2種類のつけ汁、さらには三品の料理と小鉢が付く「」というセットが人気メニューなんだそうです。




大澤屋第二店舗へのアクセス

車でのアクセス

関越道渋川伊香保ICから約15分


水沢うどん

店の前には比較的広めの駐車場があります。

バスでのアクセス

渋川駅から群馬バスの水沢経由伊香保線に乗車して約20分。「水沢」停留所で下車。

高崎駅から群馬バスの伊香保行きに乗車して約1時間。「水沢」停留所で下車。


【参考】渋川市(トップ>暮らし・手続き>交通)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.03.01 | 最終更新:2022.03.01 |カテゴリ: 群馬県

| PAGE-SELECT |