fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2022年04月

2022年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年05月

| PAGE-SELECT |

福岡市西区にある人気店でごぼう天入りの博多うどんを食べた(めい泉@福岡県福岡市)

博多うどん

今回は博多うどんを紹介したいと思います。

博多と言えばラーメンが有名ですが、実はうどん熱も高い土地なんです。博多のうどんはコシが弱めで、柔らかい麺ということで知られています。コシが強く噛み応えがある讃岐うどんとは対極の存在と言えるでしょう。

元々コシが強い讃岐うどんが好きだった自分としては、正直なところ柔らかい博多うどんはあまり食指が動きませんでした。しかし、実際に博多うどんを食べてみたところ、これまでの自分の「うどん観」が音を立てて崩れ去たのです。実際に食べた博多うどんはとても美味しく、僕はその食感の虜になったと同時に、これまで色眼鏡で見ていた自分を恥じました。

…というわけで、讃岐うどん好きにも自信を持っておススメできる博多うどん!今回は福岡市西区にある「めい泉」さんでいただいてきました。今回はその魅力と、「めい泉」さんのメニューやアクセス情報を紹介していきたいと思います。






福岡市西区にある人気店、めい泉



今回訪れたのは、福岡市西区にあるうどん専門店「めい泉」。福岡市の西の端、糸島市との境界付近にあるお店です。


博多うどん

めい泉があるのは、国道202号線のバイパス沿い。典型的な郊外型のロードサイド店舗で、GU、Seriaやココ壱番屋など、全国でもお馴染みのチェーン店と同じ区画に店を構えています。お店自体はココ壱番屋の建物の一番端にあり、少し分かりにくいかもしれません。

入店したら、まずは券売機で食券を買いましょう。

店内は細長ーい造りで、かなり奥行きがあります。長ーいカウンターと2人がけのテーブル席。夕方に訪れたため、比較的空いていました。




めい泉の看板メニュー、肉ごぼう天うどんを食べてみた

博多うどん

こちらがめい泉の肉ごぼう天うどんです!

博多うどんと言えば、ごぼう天は人気のトッピングの1つ。この店においてもメニューの筆頭に掲載される程のメニューです。

まず、目を引くのが丼からはみ出す程大きなごぼう天。巨大なごぼう天が7~8本もトッピングされています。食べてみるとザックザクな食感で美味い!つゆに浸して、衣をふやかして食べるのも良いものです。ごぼうの香りもたまりませんね。

そして主役のうどん。食べてみて衝撃を受けました。柔らかくてモッチリとした麺。これは美味いですね。これまで固めでコシの強いうどんばかりを追い求めてきましたが、柔らかなうどんの良さを初めて認識しました。

つゆは上品な感じのあっさりしたもの。甘めの味付けの肉も良い味を出していますね。

大満足な一杯でした!




めい泉のメニュー

めい泉のメニューを紹介します。先述したとおり、この店は入口の券売機で食券を買うことになっていますが、各席にもメニューが置いてあり、追加注文をすることが可能です。


博多うどん

こちらがめい泉のメニューです。

うどんは大きく「温かいうどん」(かけうどん)とぶっかけうどん、釜揚げうどんの3つに分けられます。博多らしくごぼう天や丸天(練り物を揚げたもの)が載ったうどんがありますね。

とり天、丸天、ごぼう天、穴子天や肉などのトッピングメニューも充実しており、自分好みにカスタマイズすることが可能です。とり天親子丼、天丼、ロースかつ丼、各種ミニ丼、いなり寿司など、ご飯ものもあります。




めい泉へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

①福岡市方面からの場合

 西九州道今宿ICから国道202号線を通って約5分

②唐津市、糸島市方面からの場合

 西九州道周船寺ICから国道202号線を通って約3分(Uターンの必要有)




駐車場はGUやSeria、ココ壱番屋と共用のものとなっています。郊外型店舗らしく、非常に広大なものです。


鉄道でのアクセス

■JR筑肥線周船寺駅から約1km。徒歩で15分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.04.27 | 最終更新:2022.04.27 |カテゴリ: 福岡県

羽衣の滝 落差は国内2位!天人峡を代表する名瀑(北海道東川町)

羽衣の滝

北海道中央部、大雪山系の麓にある東川町。この町には北海道、いや日本を代表する素晴らしい滝があります。

それが今回紹介する羽衣の滝

僕自身滝巡りが好きなのですが、個人的には国内で最も気に入っている滝です。滝へ向かう遊歩道沿いで発生した土砂崩れにより、2013年から長らく立入禁止となっていましたが、2018年に復旧し、再び訪れることができるようになりました。2021年の8月に再訪したので、その時の様子、アクセス方法や遊歩道についても紹介したいと思います。






羽衣の滝とは



羽衣の滝は、旭川市に程近い北海道東川町にある滝。北海道を代表する山、大雪山系の真っ只中にある滝です。周囲には、石狩川の支流である忠別川が造り上げた天人峡という深い峡谷が連なっており、羽衣の滝はその一角に存在しています。


羽衣の滝

こちらが羽衣の滝です!

写真では伝わりにくいですが、相当な高さから流れ落ちる滝です。落差は270m。1年を通して水が流れ落ちる滝としては、富山県の称名滝紹介記事)に次いで、国内2位の落差を誇ります。横浜ランドマークタワーと同じくらいの高さから水が流れ落ちているというわけですね。

高さも凄いですが、その美しさも一級品。滑らかな岩肌を、角度を変えながらサラサラと流れ落ちる様は、まさに「羽衣」のよう!

このように規模と美しさを併せ持った滝であることが評価され、「日本の滝100選」だけでなく、「世界百名瀑」にも選定されています。




羽衣の滝(天人峡)へのアクセス

羽衣の滝を含む天人峡へは、公共交通機関で行くことはできません。訪れる場合は、マイカーやレンタカー等を利用する必要があります(天人峡温泉の宿に宿泊する場合は、旭川駅から送迎有)。

道央道旭川鷹栖ICまたは旭川北ICから道道1160号、213号線を経由して約1時間



羽衣の滝の駐車場



羽衣の滝を訪れる場合には、天人峡の公共駐車場を利用しましょう。駐車場は天人峡へ至る最後のトンネル、天人峡トンネルを抜けたところにあります。


羽衣の滝

こちらが公共駐車場です。約30台が停められる広めの駐車場。ここより下流(旭川側)にも駐車場があるので、万が一ここが満車だった場合はそちらを利用しましょう。




羽衣の滝への遊歩道

羽衣の滝

駐車場から羽衣の滝の展望台までは徒歩約15分の道のり。天人峡温泉を出発し、忠別川に沿って遊歩道を上流へと進んでいきます。


羽衣の滝

スタート地点に聳える巨大な旅館、天人閣。立派な建物ですが、2018年から休業中で再開の目途はたっていないそうです。

少し下流にある天人峡グランドホテルは既に廃業し、廃墟に…。今回訪れた2021年現在、天人峡温泉で営業しているのは「御やど しきしま荘」一軒のみとなっており、寂しい雰囲気が漂っています。やはり観光の目玉でもある羽衣の滝の遊歩道の通行止の影響は、小さくなかったようです。


羽衣の滝

遊歩道は全体を通して平坦で、サクサクと進んでいくことができます。難所はありませんが、落石とヒグマには要注意ですね。熊鈴を携帯したり、音を立てながら歩くと良いと思います。


羽衣の滝

忠別川の支流である二見川に架かる橋を渡ります。羽衣の滝は二見川に架かる滝。橋を渡るといよいよ展望台に到着します。




展望台から羽衣の滝を眺める

羽衣の滝

こちらが展望台から眺める羽衣の滝です。

7段に分かれた落差270mの滝です。あまりにも巨大すぎて、全体像を見ることができません。この圧倒的なスケールに、ただただ言葉を失うばかり…。

夏に訪れたので、濃い緑に覆われていますが、秋には紅葉が美しいのだそうです。

なお、2013年に災害により通行止になるまでは、もっと近くから滝を眺めることができる展望台がありました。


羽衣の滝

こちらが2012年の9月に撮影した羽衣の滝です。

かつては滝壺の近くから滝を見上げることができる展望台が存在しました。より迫力を感じることができるため、個人的にはこちらの展望台からの眺めの方が好きでした。

また、実は、羽衣の滝は二見川(左側)とアイシポップ川(右側)という2つの川の合流地点に位置しています。かつての展望台からは、右側から合流してくるアイシポップ川も見ることができたのです。

個人的には、この展望台の復活を望みたいところですが、危険があるということでは仕方ないですね…。




時間と体力がある方は滝見台へ行ってみては

羽衣の滝には、もう1つ展望台があります。

それが羽衣の滝の全体像を遠望することができる滝見台。ただ、こちらの滝見台は高低差230m、距離にして約1.5kmの登山道を約1~1時間半かけて登らないと辿りつくことができない健脚向けの展望台。

私は訪れたことはないのですが、時間と体力がある方は訪れてみては如何でしょうか。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.04.19 | 最終更新:2022.04.19 |カテゴリ: 北海道

舘山寺温泉の名店でうな重を食べた(うな修@静岡県浜松市)

うな重

静岡県浜松市

静岡市と双璧を成す静岡県を代表する大都市です。また、浜松と言えばウナギが有名。浜名湖で天然のシラスウナギが獲れることに加え、市内にはウナギの養殖場がたくさんあります。

そんな浜松市にはうな丼うな重など、ウナギ料理を提供する店が数多く存在します。今回は浜松市西部の観光地、舘山寺温泉にある名店、「うな修」さんにお邪魔しました。この記事では、うな修のメニューやうな重を食べた感想をお伝えしたいと思います。






舘山寺温泉近くの名店、「うな修」


今回訪れたのは浜松市西区にある「うな修」さん。浜名湖畔の温泉地、舘山寺温泉のすぐ近く、観光客が多く訪れるエリアに位置しています。


うな重

お店はこじんまりとした日本家屋風。テーブル席と小上がりの席が配置されており、そこまで格式ばった雰囲気がないお店です。今回は1階で食事をしましたが、2階にも席があるようです。


人気店だと聞いていたので、お昼前の11時頃を狙って訪問しました。そのおかげで並ばずに入店できましたが、12時になる頃には満席に。早めに訪れるのがおススメです。


うな重

なお、店の前からの景色はこんな感じ。店のまさに目の前が浜名湖で、レイクビューを楽しむこともできます。




うな修のメニュー

うな修のメニューを紹介します。うな修はメニューの撮影が禁止されていたので文字での説明になりますが、ご容赦を。

メニューはこんな感じ。

うな重(吸い物付):並(2,200円)、上(3,200円)、極上(4,000円)

うなぎサンド(5,800円)

うな丼(吸い物付):竹(2,200円)、梅(3,200円)


うな重とうな丼は、器が違うだけ。両方ともグレードが分かれていますが、乗っているウナギの量が違うようです。

ちなみに「うなぎサンド」はウナギとご飯が二段重ねになっているもの。決してパンにウナギを挟んだ料理ではありません。

今回はうな重の上を注文しました。




うな修でうな重を食べた

うな重

こちらがうな修のうな重(上)です!

大ぶりなウナギが2切れ入ったうな重にお吸い物とミカンが付きます。これで3,200円というのはかなり安いんじゃないでしょうか。さすがはウナギの産地!


うな重

香ばしいウナギを白飯とともにかき込みます。

う…美味い…!


この日はうな重を食べるために片道3時間以上かけて浜松までやってきたわけですが、それだけの価値がある美味しさです。肉厚のウナギは、表面はパリッとしていますが、中身はフワフワ。ウナギをコーティングしている甘めのタレは、ご飯との相性も抜群。どんどんお重がカラになっていきます…!


うな重

付け合わせのお吸い物は、うなぎの肝吸い。すっきりした味わいと、うなぎの肝のプリプリとした食感がたまらない一品でした。




うな修へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東名高速舘山寺スマートICから約5分

東名高速浜松西ICから約15分


うな重

店の周りには10数台分の駐車場がありますが、スペースが限られているため、少々停めにくいのが難点ですかね。


バスでのアクセス

浜松駅前から遠州鉄道の路線バス舘山寺線に乗車し約50分。「浜名湖ベイストリート」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.04.11 | 最終更新:2022.04.11 |カテゴリ: 静岡県

| PAGE-SELECT |