fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2022年09月

2022年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年10月

| PAGE-SELECT |

五島列島旅行記【3-6】有川の居酒屋「味彩」にて上五島の郷土料理「かっとっぽ」を食べる

五島列島

2022年5月5日(木)

五島列島旅行3日目
日暮れ間際に今夜の宿がある中通島有川に到着しました。本日は上五島の名物を食べるため、夕食は居酒屋で食べることに。


五島列島

やってきたのは、有川港近くにある「味彩」さん。全体的にシャッターが下りた店が目立つ有川市街地。長期連休中で、たまたま休みだったお店もあるかもしれませんが、少々寂しい光景です。

さて、今回お邪魔した「味彩」さんは、クジラ料理を初めとし、上五島の郷土料理を取り扱っている居酒屋。居酒屋と言ってもガヤガヤとした雰囲気はなく、どちらかというと小料理屋、割烹といった雰囲気。落ち着いて料理やお酒を楽しむことができます。


五島列島

まずは刺身盛り合わせキビナ唐揚げ

さすがは上五島。刺身が新鮮でめちゃくちゃ美味しいです。ブリ、ハガツオ、ヒラメなどが盛られていました。

福江でキビナの天ぷらをいただきましたが、こちらでは唐揚げ。個人的には天ぷらの方が好みでしたが、こちらも美味しかったです。ビールにも焼酎にも合う一品です。


五島列島

かっとっぽ。

衝撃のビジュアル!この料理が食べたいがために、この店に事前に予約をしておいたのです。

かっとっぽは上五島の郷土料理。ハコフグを使った料理です。基本的には冬の料理なのですが、「味彩」さんでは冷凍保存したものを年中提供しているようです(ない場合もあるので、要確認)。


五島列島

ハコフグの腹の中には、味噌で味付けされたフグの身やタマネギが入っており、それをほじくりだしていただきます。

見た目は強烈ですが、優しいお味。ちゃんちゃん焼きに近いでしょうか。酒だけではなく、ご飯も進みそうです。




五島列島

続いては、懐かし有川の揚げ物セット五島美豚ハムサラダ

揚げ物セットには鯨串カツギョロッケ(魚ミンチカツ)、コロッケの3点が付いてきます。鯨串カツは思いのほか柔らかくてジューシー。味付けがしてあり、臭みはありません。ギョロッケはプリっとした弾力があって絶品でした。

五島美豚ハムサラダは五島列島のブランド豚を使ったハムが入っています。ハムはしっとりとした食感で、塩気が効いていてジューシーでした。


この辺りで、ビールから焼酎にスイッチ。「五島灘」の芋をいただきます。ややクセはありますが、個人的には大ヒット。料理との相性も抜群です。


五島列島

上五島は鯨料理も有名。特にここ有川は、捕鯨の基地として知られており、「味彩」でも様々な鯨料理が味わえます。刺身だけでも色々な部位があり、迷いますね…。



五島列島

迷った挙句、鯨刺身(赤身)をオーダー。

珍しい部位にも挑戦しようと思ったのですが、勇気が出ず、一番クセが無さそうな赤身を選びました。半分凍ったまま提供される鯨の赤身。九州独特の甘い醤油と生姜を添えていただきます。口に入れた瞬間にすっと溶けて、柔らかな舌触りが楽しめます。

これは美味いなー。


五島列島

最後に水イカ一夜干し素うどん

水イカの旬が5月だと聞いたので、注文しました。水イカの一夜干しは上五島の名物なんだそう。程よい柔らかさが残っており、ジューシー。

そして〆の素うどん。勿論麺は五島うどんです。最後は細めでツルツルとした喉越しの五島うどんで締めました。


「味彩」。味が良いだけでなく、上五島の幸が沢山食べられ、素晴らしいお店でした。



次回は五島列島旅行4日目。若松島やその周辺の島々を巡ります。

五島列島旅行記【4-1】中通島から若松島、漁生浦島、有福島を経て日島へ

五島列島旅行記【4-1】中通島から若松島、漁生浦島、有福島を経て日島へ


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.09.21 | 最終更新:2022.10.06 |カテゴリ: 旅行記

五島列島旅行記【3-5】「ニューたいよう」と「西肥バス」を乗り継いで上五島へ

五島列島

2022年5月5日(木)

五島列島旅行3日目
朝に福江島を出発。午前中に久賀島、午後に奈留島と忙しく五島市の島々を巡り、今夜の宿がある中通島へ。旅の舞台はいよいよ下五島から上五島へと移っていきます。






五島旅客船の「ニューたいよう」で中通島へ

五島列島

16:30
五島旅客船の「ニューたいよう」の甲板から奈留島に別れを告げます。それは同時に、3日間滞在した五島市との別れでもあります。これから向かう中通島新上五島町。五島列島の中でも上五島と呼ばれるエリアになります。



「ニューたいよう」は奈留港を出港すると、新上五島町若松島南部にある土井ノ浦港中通島郷ノ首港を経由して最終的には再び若松島中央部の若松港へ向かいます。ややこしいですが、同じ新上五島町の若松島と中通島で行ったり来たりする航路になっています。

僕たちは中通島に宿をとっているため、郷ノ首港で下船することになります。




五島旅客船「ニューたいよう」

五島列島

ニューたいよう」の船室はこんな感じ。飛行機のような3人掛けの椅子席と、カーペット席があります。午前中に乗った「フェリーOCEAN」に比べると小さな船で、車を積むこともできないので要注意です。


快適な船室も良いですが、「ニューたいよう」に乗ったら是非ともおススメしたい席があります。


五島列島

それがこちら、甲板席です!

船尾にある急角度の階段を上ると甲板に出られるのですが、ここが開放感抜群で素晴らしいのです。大型のフェリーの場合、甲板に出ても機材やら操舵室などが視界に入り、そこまでの開放感は得られません。しかし比較的小型の「ニューたいよう」であれば、ほぼ360度に広がる大パノラマを楽しむことができるのです。

固い箱状の座席しかないことと、席数が少ないのが残念ですが、そのことを補って余りある感動を味わうことができるのです。郷ノ首港に着くまでの40分間、甲板にて、五島列島の多島美を存分に堪能しました。




若松島 土井ノ浦に寄港

五島列島

奈留島を出て約20分。上五島に入って最初の寄港地、若松島土井ノ浦港が近づいてきました。

下五島の島々に比べ、海岸線が複雑で、かなり山がちな印象。船は左右に揺れながら、複雑に入り組んだ湾の奥へと進んでいきます。


五島列島

港が近づいてくると、何かの養殖場が見えてきました。若松島はハマチの養殖が有名らしいので、恐らくハマチでしょうか。ハマチの餌を狙っているのか、それともハマチ自体を狙っているのか、囲いの縁にはたくさんのカラスがとまっていました。


五島列島

16:55
若松島の土井ノ浦港に到着。

ここで我々夫婦以外の客は全員下船。これにはちょっと驚きました。中通島と橋で繋がっているとは言え、若松島の土井ノ浦港は新上五島町の中心部からはかなり離れているので。

恐らくですが、下船した客のほとんどが土井ノ浦港に車を停めている島民だと思われます。土井ノ浦から車に乗り換えた方が、郷ノ首港や若松港まで船に乗るよりも速いし、安上がりなのでしょう。

マイカーを持ってきていない旅行者の場合は、土井ノ浦港で下りても公共交通機関がありませんので、郷ノ首や若松まで乗り通した方が無難です。


五島列島

数分の停泊の後、土井ノ浦港を出港。

程なくして、道もない断崖絶壁に立つキリスト像と十字架が見えてきました。こちらは、若松島にあるキリシタン洞窟

キリスト教弾圧の時代、船でしか行けない洞窟に数名のキリシタンが身を隠していたのだそうです。しかし、洞窟で煮炊きをしているところを漁船に見つかってしまい、役人に捕らえられてしまったという過去があります。そんな過去の悲しみを祈念するためにキリスト像と十字架が建てられたのだそうです。

キリシタン洞窟の近くまで行くことができるクルージングツアーが催行されているようなので、興味がある方は是非。




若松大橋の下をくぐり中通島へ

五島列島

船は若松島の南端の白崎と言う岬を回り込み、若松島と中通島の間にある若松瀬戸という海峡に差し掛かります。狭い場所では幅300m足らず。細く長い海峡を進んでいきます。どちらの島も海岸線が複雑で、さらには無人島も点在しており、非常に美しい景色を眺めながらのクルージングが楽しめます。


五島列島

中通島と若松島とを繋ぐ若松大橋が見えてきました。


五島列島

五島列島


海峡を一跨ぎにする立派な橋の下をくぐって北上していきます。まさにこの航海のハイライトとも言える瞬間。

今回利用した「ニューたいよう」だけでなく、博多と五島列島を結ぶ「フェリー太古」も若松瀬戸を通過するので、若松大橋をくぐる瞬間は是非とも甲板に出てみてください。


五島列島

17:25
郷ノ首港に到着!

中通島に上陸し、初めて上五島の地を踏みしめました。

郷ノ首港は中通島の6つある玄関口の1つ。玄関口と言っても、奈留島や福江島とを結ぶ「ニューたいよう」が1日1往復のみ発着する、かなりローカルな港です。港にはこじんまりとした待合所とトイレのみ。周囲には漁村が広がっているだけという、とても長閑な港でした。




西肥バスで有川へ

中通島への上陸を果たしましたが、今夜の宿がある有川という町までは約14km離れています。そのため、ここからは路線バスで移動。


五島列島

17:36
郷ノ首港の目の前にある「郷の首」停留所から、路線バスに乗車。こちらは長崎県佐世保市に本拠地を持つ西肥バスの路線バス。福江島は五島バスの管轄でしたが、こちらは西肥バスなのですね。離島までカバーしている西肥バス、手広すぎます。


五島列島

郷ノ首港から有川までは約45分のバス旅。基本的には中通島を南北に縦断する国道384号線に沿って走るのですが、時々脇道に逸れ、小さな集落に立ち寄りながら進んでいきます。時間はかかりますが、次々と現れる入り江がどれも美しく、最初から最後まで車窓にかじりつきっぱなしでした。


五島列島

18:21
日が落ちかけた頃、宿のある有川に到着しました。バス停から歩いて宿へと向かいます。


五島列島

こちらが今日から2泊する「和風ペンション し喜」さん。ペンションという名前ですが、安く泊まれるビジネス旅館といった雰囲気です。

今夜は夕食を付けていないので、有川の居酒屋へ繰り出すことにしました。


次回は、有川の居酒屋で上五島名物の郷土料理に舌鼓を打ちます。

五島列島旅行記【3-6】有川の居酒屋「味彩」にて上五島の郷土料理「かっとっぽ」を食べる

五島列島旅行記【3-6】有川の居酒屋「味彩」にて上五島の郷土料理「かっとっぽ」を食べる


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.09.15 | 最終更新:2022.09.21 |カテゴリ: 旅行記

五島列島旅行記【3-4】滞在時間3時間の奈留島ドライブ

五島列島

2022年5月5日(木)

五島列島旅行3日目
お昼過ぎに五島市北部にある奈留島に到着しました。奈留島をゆっくり満喫したいところなのですが、本日の宿は奈留島のお隣の中通島にあります。船の時間の関係上、奈留島での滞在時間は3時間足らず。十分な時間とは言えませんが、可能な限り楽しんでいくことにしましょう。






江上天主堂 シンプルかつ可愛らしい外観を持つ教会

冒頭で「滞在時間3時間」と言いましたが、昼食を食べ終わった時点で残りの滞在時間は2時間ちょっと。複雑な海岸線を持つ奈留島の全てを見ることは到底できません。主要なスポットに絞っていく必要があるでしょう。



まずは世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する遺産の1つ、江上集落にある江上天主堂を目指すことにしました。江上集落は、島の中央部から北西に伸びた半島の先端近くにあり、港からは約8km離れています。


五島列島

14:50
こちらが江上天主堂です!

クリーム色を基調とし、ワンポイントとして水色とオレンジ色があしらわれたシンプルな教会。全体的に優しく、淡い色で統一されているのが特徴です。こちらの教会は、1918年、江上集落の住民がキビナゴ漁で得た資金で造られたのだそう。2001年に外観の改修を行ってはいますが、100年以上も前に建てられた教会が現在も大切に使用されています。


五島列島

近くに谷があり、周囲を水が流れることもあるため、教会は高床式になっています。その他にも腐食防止や虫除けなどの工夫がなされているのだそうです。

そんな素朴な江上天主堂ですが、奈留島を代表する観光地。教会の近くには観光バスも停められるような広大な駐車場や公衆トイレもあります。駐車場に困るといったことはなさそうですね。




ノコビ浦の防風堤 奈留島西海岸の絶景が楽しめ穴場スポット



15:10
続いて訪れたのが、江上天主堂の近くにあるノコビ浦の防風堤。こちらはガイドブックやパンフレットなどにも書かれることが少ない穴場。Googleマップでその存在を知り、気になったので立ち寄ってみました。


五島列島

こちらがノコビ浦の防風堤。島のくびれた部分を埋めるように造られたダムのような堤です。江上集落へと向かう遠命寺トンネルを建設した時の残土を再利用し、島に吹き付ける北風から集落を守るために造られました。

この防風堤の上から眺める景色が素晴らしいのだそうです。


五島列島

防風堤に登るための道はこんな感じ……。草に覆われた、今にも消えそうな階段。

ただ、距離は短いのでそこまで苦労せずに登ることができました。


五島列島

ノコビ浦の防風堤の上から見た絶景。

奈留島の西海岸のダイナミックな景色を一望することができます。眼下に見えている湾が「ノコビ浦」と言うのだそうです。

防風堤の上ということで、かなりの突風が吹いていることもあるそうですが、訪れた時は穏やかなものでした。ホッとしたような、残念なような…。




奈留千畳敷 奈留島随一の景勝地



15:50
船の出港時刻である16:30が迫ってきたので、港の近くに戻ってきました。寄れるとしたら残り一か所かな…。

…というわけで奈留港から程近い場所にある奈留千畳敷に立ち寄りました。


五島列島

こちらが奈留千畳敷(別名「舅賀島千畳敷」)です。


五島列島

日本各地に「○○千畳敷」という景勝地があります。畳が千枚敷けそうな程、広くて平坦であることから「千畳敷」と名付けられるわけですが、確かに真っ平らな岩が広がっていますね。

奈留千畳敷の特徴としては、満潮時には道が水没してしまい、辿りつくことができなくなるという点。訪れる場合は、潮の干満を調べておくことをおススメします。




さらば、奈留島

13:45に奈留島についてから約2時間45分。時間はあっと言う間に過ぎ、奈留島を離れる時がやってきました。

急いで奈留港に戻ります。大急ぎでレンタカーを返却し、船のチケットを買い、福江島からやってきた「ニューたいよう」に乗り込みました。時間がギリギリになってしまい、お土産を買いそびれてしまいました…。やはり3時間足らずの滞在では、少し無理がありましたね…。


五島列島

16:30
「ニューたいよう」はゆっくりと奈留島を離れました。

あっと言う間だった奈留島の滞在。再訪するとしたらもっと長い時間をかけて巡りたいものですね。


次回、旅の舞台はいよいよ上五島に。船とバスを乗り継いで中通島の有川を目指します。

五島列島旅行記【3-5】「ニューたいよう」と「西肥バス」を乗り継いで上五島へ

五島列島旅行記【3-5】「ニューたいよう」と「西肥バス」を乗り継いで上五島へ


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.09.11 | 最終更新:2022.09.16 |カテゴリ: 旅行記

五島列島旅行記【3-3】奈留島で唐揚げちゃんぽんを食べた

五島列島

2022年5月5日(木)

五島列島旅行3日目
午前中は福江島の北側にある久賀島を訪れました。一旦久賀島から福江島まで船で戻り、福江港で「フェリーOCEAN」に乗り換え、午後は奈留島へ向かいます。








フェリーOCEANで奈留島へ

五島列島

こちらが福江島から奈留島を経由して、新上五島町の若松島へ向かうフェリーOCEAN。本日の最終目的地は新上五島町ですが、一気に向かうことはせず、途中の奈留島にも途中下車をしようという目論見です。


13:00
本日2回目となる福江港からの出港。明日からは旅の舞台が上五島に移るため、いよいよ福江島ともお別れとなります。


五島列島

フェリーOCEANの中はなかなかオシャレ。ボックス席やソファタイプの席、前方を向いた席など、様々なタイプの席があり、好みに合わせて席を選ぶことができます。

僕は景色を楽しみたかったので、奈留島に着くまでのほとんどの時間をデッキにて過ごしました。


五島列島

13:20
つい先ほどまで滞在していた久賀島の東海岸に沿って北上していきます。

険しい断崖と深い森に覆われた久賀島東岸。僅かに見え隠れする送電線を除けば、人の営みを感じられる物は一切見えません。それもそのはずで、久賀島の集落や道路は島の中央部を通っており、東海岸には五輪集落以外の集落は存在しないのです。






前島のトンボロを海上から眺める

奈留島に到着する約10分前。船の上から是非とも眺めて欲しい景色があります。



それが前島のトンボロです。

トンボロとは島と島を繋ぐ砂州のこと。海流などにより砂が運ばれ、形成されます。


五島列島

こちらが前島のトンボロです!

奈留島の南側にある前島と、無人島である末津島との間を繋ぐトンボロです。確かに消えそうなくらいの薄い大地が、波間に見え隠れしていますね。普段は海の中に沈んでいますが、干潮時には海上に現れるのだそうです。


五島列島

本当は奈留島から前島に船で渡り、間近からトンボロが見たかったのです。時間の都合上、前島渡航は断念したのですが、思わぬ形でその姿を拝むことができました。大満足!






奈留島に上陸

五島列島

前島を通り過ぎれば、奈留島はもう目前。フェリーは細く切れ込んだ湾の奥に向かって突き進んでいきます。山に囲まれた僅かな平地にはビッシリと建物が並んでおり、かなり活気がありそうだという印象を受けました。




奈留島は、島のやや南部にある奈留港を中心に四方八方にいくつもの半島が伸びているという複雑な形状を持つ島。全体的に山がちな島で、キリシタンが潜伏するにはうってつけの島だと言えるでしょう。

奈留島。お隣の久賀島よりも小さな島ですが、人口は久賀島の10倍にあたる約2,700名。その約半数が、島中央部に開けた僅かな平地に暮らしています。


五島列島

13:45
福江島、久賀島に続き、3島めとなる奈留島に到着しました。

奈留島は五島市最北端の有人島。奈留島までが下五島と言われるエリアで、これより北は上五島です。

16:30の船で奈留島から中通島に渡る予定なので、奈留島の滞在時間は僅か2時間45分。かなり慌ただしいですが、これも社会人トラベラーの宿命…。


五島列島

奈留港には非常に立派なフェリーターミナルがあります。中には土産店だけでなく、レンタカーの受付カウンターも存在します。

フェリーターミナル内にある「奈留レンタカー」さんにて軽自動車を借りました。今回は電気自動車ではなく、ガソリン車です。「奈留島港レンタカー」という似た名前の業者さんもあるので、借りる際には受付カウンターを間違えないよう注意しましょう。

それでは、少し慌ただしいですが、奈留島ドライブに出発しましょう。






奈留島の人気店、「みかんや食堂」にて唐揚げちゃんぽんを食べる



14:00
お昼を食べ損ねていたので、まずは奈留島中心部にあるみかんや食堂へ。


五島列島

みかんや食堂は奈留島のメインストリート沿いにある人気店。店から北へ30mほど進んだところに車3台分くらいが停められる駐車場があります。

ランチタイムを過ぎていたので、店内には先客が1名のみ。お腹空いた~。


五島列島

「奈留島風」と謳われた唐揚げちゃんぽん(850円)をいただきました。具沢山のちゃんぽんに、唐揚げが3つも乗っています。

1つめの唐揚げはスープには浸さず、ザクザクの食感を楽しみます。おお、ジューシーで美味い!唐揚げのうち1つはスープに沈めておきました。

その間に麺や具材を食べ進めていきます。麺はもちもち。具材はくたっとした野菜が中心で美味しいです。スープはあっさりめですが、唐揚げから旨味が出て、とても奥深い味に変化していくのが楽しめました。

いやー、これは美味いですね。


五島列島

嫁さんは皿うどん(660円)。甘めで濃厚なあんがパリパリとした麺に絡んで、こちらも美味しい!

安くてボリュームもあり、さらには美味しい。素晴らしいお店でした。


次回は奈留島を車で巡ります。残り2時間くらいしかないですが、どこまで満喫できるでしょうか。

五島列島旅行記【3-4】滞在時間3時間の奈留島ドライブ

五島列島旅行記【3-4】滞在時間3時間の奈留島ドライブ


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.09.08 | 最終更新:2022.09.11 |カテゴリ: 旅行記

神威脇温泉保養所 奥尻島にある激渋温泉に入ってみた(北海道奥尻町)

神威脇温泉

北海道南西部にある離島、奥尻島。奥尻島の西海岸に、島内唯一の温泉施設があります。

それが、今回紹介する神威脇温泉保養所

この温泉、島唯一の温泉施設というだけでなく、泉質や雰囲気も抜群で、非常に魅力溢れる温泉施設なのです。今回はお盆休みを利用して北海道を周り、さらには奥尻島まで足を伸ばしました。

温泉ファンにも人気が高い神威脇温泉保養所、噂に違わぬ名湯だったので、ご紹介したいと思います。






神威脇温泉保養所の概要



北海道南西部、渡島半島の約20km沖にある奥尻島神威脇温泉は島の西海岸沿いにあります。


神威脇温泉

こちらが神威脇温泉保養所。1978年にオープンした温泉施設です。

奥尻島は、1993年に発生した北海道南西沖地震による津波により、壊滅的な被害を受けました。この温泉施設のある神威脇地区にも高さ6mの津波が押し寄せたのだそうです。今回訪れた神威脇温泉保養所の建物は、当時の津波にも耐えた建物。確かに非常に年季の入った建物です。

料金は比較的リーズナブル。大人420円、子供160円で入浴可能です。9:00~21:00と、営業時間が長めなのも嬉しいですね。


神威脇温泉

温泉自体は漁港の目の前に立地しています。海に面しており、背後には険しい山が迫るという非常に険しい場所です。




神威脇温泉に入ってみた

神威脇温泉

さて、早速温泉に入っていきましょう。暖簾を潜ると、どこか懐かしさを感じるロビー。入口で、受付のおじさんに入浴料金を支払います。

おじさん曰く「お風呂は1階と2階にあるからどっちに入っても良いよ。1階は45度で結構熱い。2階は43度なので、そっちの方が良いかも。」とのこと。なんと、浴室が2つあるんですね。まずはおススメの2階の浴室に行くことにしましょう。


2階の温泉

まずは、湯温が低い方の2階の浴室へ。懐かしさ漂う廊下を抜け、階段で2階に上がると、男女別の浴室があります。


神威脇温泉

こちらが2階の浴室

四角形の湯船が土色のお湯で満たされています。光の加減によっては少し緑がかって見えることもありますが、いずれにしても珍しい色のお湯。もちろん源泉かけ流しです。温泉成分の影響か、湯口や浴室の床は茶色に変色してしまっています。

浸かってみると、少し熱め。とても気持ちの良いお湯です。お湯の成分のせいか、浸かっているとどんどん身体が温まってきます。うっかり長湯をすると、あっと言う間にのぼせてしまうでしょう。小さな窓があったので、外の風に当たりながら入浴しました。ちなみに窓からは漁港と海を望むことができますよ。

なお、浴室には洗い場があり、シャンプーとコンディショナー、ボディソープが完備されています。外観の渋さと入浴料の安さから、アメニティの用意がないと思っていましたが、良い意味で裏切られました。




1階の温泉

神威脇温泉

せっかくなので、1階の温泉にも入ってみました。こちらには誰も入っていませんでした。夏なので、やはり温度が低い方の浴室の方が人気があるのでしょうか。

2階に比べると、浴室も湯船も1回り小さめ。こちらもまた、土色というかお茶のような色をしたお湯がかけ流されています。浸かってみると、確かに熱い!しかし我慢できない程ではないので、気合で身を沈めました。

不思議なもので、1度浸かってしまうと熱さをそれ程感じないもの。こちらもまた、気持ちよく入浴させていただきました。


神威脇温泉

なお、洗い場とアメニティは1階の浴室にも完備されていました。




神威脇温泉保養所へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

奥尻港から道道39号線等を通って30分。

奥尻空港から道道39号線等を通って20分。


駐車場はそれ程広くはなく、6~7台分くらいだと思います。


バスでのアクセス

奥尻港フェリーターミナルから奥尻町有バスに乗り、約1時間。終点「神威脇」停留所で下車。


ただ、温泉の営業時間に限るとバスは3往復しかなく、さらには10分程で折り返してしまうため、バスで訪れるのはなかなか大変だと思います。

【参考】奥尻町(トップ>暮らし>道路・交通情報・自動車)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.09.04 | 最終更新:2022.09.04 |カテゴリ: 北海道

| PAGE-SELECT |