fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2023年01月

2022年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年02月

| PAGE-SELECT |

【宿泊記】新湯温泉くりこま荘 絶品の岩魚丼が食べられる秘湯宿(宮城県栗原市)

新湯温泉

魅力的な温泉が数多く存在する東北地方。東北最大の都市、仙台市を擁する宮城県も例外ではなく、鳴子温泉秋保温泉遠刈田温泉など、有名な温泉地を多く抱えています(以前、東鳴子温泉の旅館大沼を紹介しましたね)。

宮城県北部、活火山である栗駒山の麓に位置する栗原市も、知名度はそこまで高くないものの、温泉ファンを惹きつけてやまない秘湯が点在するエリアです。2022年の冬、栗原市の栗駒山の中腹にある新湯温泉くりこま荘に宿泊してきました。

温泉は勿論、名物の岩魚を使った食事も美味しい宿でした。この記事では冬の新湯温泉くりこま荘の様子、温泉、食事などについて紹介していきたいと思います。






栗駒山中腹にある新湯温泉くりこま荘



2022年の12月末宮城県栗原市にある新湯温泉くりこま荘に宿泊しました。くりこま荘は岩手県、秋田県との県境に聳える栗駒山の中腹、標高約600mの高原にあります。


新湯温泉

こちらが新湯温泉くりこま荘です。

麓ではほとんど雪は見られませんでしたが、ここは山の中腹。どっさりと雪が積もっていました。豪雪地帯特有の三角屋根が目立つ山小屋のような建物です。


新湯温泉

宿に入ると出迎えてくれるのがツキノワグマとタヌキの剥製。これは秘湯ムードが高まります。

宿は2階建て。1階に食堂や大浴場、貸切風呂、そして2階に客室があります(一部の客室は1階)。


新湯温泉

こちらがロビー。ソファーとテーブル、本が置いてあり、寛ぐことができます。灰皿もあったので、ここでは喫煙も可能なんだと思います。




新湯温泉くりこま荘の風呂

くりこま荘のお風呂を紹介します。くりこま荘には大浴場と貸切風呂があります。それぞれに内風呂と露天風呂が付いていますが、冬期は大浴場の露天風呂は閉鎖しているので要注意です。


大浴場

新湯温泉

こちらがくりこま荘の大浴場です。

ご覧のように白く濁ったお湯がかけ流されています。白い濁り湯と聞くと、硫黄臭が強い温泉をイメージする方が多いと思いますが、こちらのお湯の匂いはそこまで強くはありません。

なお、大浴場は比較的コンパクト。4人が入るといっぱいになってしまうくらいの大きさなので、他の宿泊客が入っている場合は少し時間をずらして入浴するのが良いかと思います。


なお、先述したように、冬期は大浴場の露天風呂が閉鎖されるため、今回は露天風呂への入浴は叶いませんでした。


貸切風呂

館内には貸切風呂が1ヶ所あり、宿泊客のみが利用することができます。予約制ではなく、入口に掲げられている札で利用中かどうかを確認したうえで利用する仕組みです。

貸切風呂は内風呂と露天風呂に分かれています。貸切風呂の方の露天風呂は冬期も利用可能です。


新湯温泉

こちらか貸切風呂の内風呂。洗い場が1ヶ所。湯船もギリギリ2人入れる程度の小さなもの。木製の湯船に白濁湯がゆるゆるとかけ流し。とても気持ち良いです。


新湯温泉

そしてこちらが露天風呂。露天風呂は内風呂よりも広めで3~4人は入ることができる大きさ。外気温の影響もあるのか、内風呂よりは少し温めですが、特に寒さを感じずに湯浴みを楽しむことができました。

何よりも雪をまとった木々を眺めながら湯船に浸かることができるのが良いですね。屋根が設置されており、横殴りの雪が降らない限りは吹き込んでこない構造になっていました。

貸切の露天風呂はとても気持ち良かったので、滞在中2回利用させていただきました。




新湯温泉くりこま荘の食事

くりこま荘は食事も魅力。栗駒山麓では岩魚の養殖が行われており、くりこま荘では数々の岩魚料理を堪能することができます。

食事は夕食、朝食ともに1階ロビー隣の食堂でいただきました。


夕食

新湯温泉

こちらがくりこま荘の夕食です。岩魚料理だけでなく山の幸、宮城県の名物が並びます。


新湯温泉

こちらは岩魚のお造り。身がとても柔らかく、臭みは全く感じません。これは美味しい。


新湯温泉

イノブタのしゃぶしゃぶ。イノブタと野菜をサッとしゃぶしゃぶして、ポン酢でいただきます。甘みがあって非常に美味しいお肉ですね~。ポン酢との相性も抜群です。


新湯温泉

ムキダケ(左)とずんだ餅(右)。

ムキダケは「山のフカヒレ」とも呼ばれているキノコ。ムキダケは初めていただきましたが、どことなく貝のような食感で、とても美味しかったです。

ずんだ餅は言わずと知れた宮城県の名物。美味しくいただきました。


新湯温泉

途中で登場した第2の岩魚料理、岩魚田楽。何やら竹細工のようなものにぶっ刺さった状態で提供されました。これは凄いインパクト。

見た目ばかりに目が行ってしまいますが、味も素晴らしかったです。焼かれた岩魚は身がしっとりしており、骨まで全て食べることができます。味噌の香ばしさに、ついつい酒のペースも進んでしまうのでした。。


新湯温泉

というわけで、日本酒を追加注文。こちらは栗原市内の金の井酒造で作られている美山錦。私の故郷である長野県の米を使っているらしく、親近感からこちらを選びました。


新湯温泉

最後に出てきたのがくりこま荘名物の岩魚丼

岩魚や舞茸の天ぷらが山のように盛られています。既に腹八分目くらいでしたが、意外とアッサリしていてペロッと食べることができました。生でも焼いても揚げても美味しい岩魚、ポテンシャルが高いですね。

岩魚丼の隣には宮城県名物の油麩とうどんが入った汁物。油麩は麩とは思えないほどの食べ応えがあって好きなんですよね。

大満足の夕食でした!


朝食

新湯温泉

こちらがくりこま荘の朝食です。

正統派の温泉旅館の和朝食という感じ。どのおかずもご飯が進むおかずばかりで、朝からおかわりしました。笹かまぼこが付いてくるのが宮城県らしいですね。




新湯温泉くりこま荘の部屋

くりこま荘のお部屋を紹介します。今回は2階の和室に宿泊しました。


新湯温泉

こちらが今回泊まったお部屋。シンプルな感じの和室で、バス・トイレは共用です。テレビやWi-fiを使うことができ、特に不便することなく過ごすことができました。


新湯温泉くりこま荘へのアクセス

車でのアクセス

東北道若柳金成ICまたは一関ICから約50分


冬期はかなりの積雪があり、さらには路面が凍結するので要注意です。平野部で雪が無くても、中腹辺りから積雪量が凄いです。


公共交通機関でのアクセス

くりこま荘への公共交通機関はありません。マイクロバスによる送迎を行っているようです。詳細は宿に直接お問い合わせください、とのこと。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.01.22 | 最終更新:2023.01.22 |カテゴリ: 宮城県

三陸の穴場、「潮吹穴」 遊歩道やアクセス方法も紹介 (岩手県宮古市)

潮吹穴

岩手県宮古市。リアス式海岸で有名な三陸海岸に面した港町で、市内には浄土ヶ浜陸中海岸などの景勝地が数多く存在します。今回は、そんな宮古市の中から、穴場とも言うべき景勝地を紹介したいと思います。

それが、潮吹穴

「潮吹穴」とはどういう場所なのか?名前のとおり、クジラのように潮を吹く穴があるのか?非常に気になったので、2022年の年末に現地に足を運んでみました。

この記事では宮古市の潮吹穴について、さらには駐車場や遊歩道についても説明していきたいと思います。






潮吹穴の駐車場

まずは潮吹穴の駐車場を紹介します。

潮吹穴

駐車場は、道路の行き止まりにあり、5台ほどが停められる小さなもの。公衆トイレも併設されています。




先述した駐車場が満車になることは恐らくあまりないとは思いますが、100m程手前にも駐車場があります。混雑時にはこちらに停めると良いでしょう。




潮吹穴への遊歩道

潮吹穴

駐車場から潮吹穴までは徒歩5~10分程。林の中の遊歩道を通り、海に向かって下っていきます。駐車場が高台にあるため、上り坂となる帰り道の方が時間が多めにかかるでしょう。


潮吹穴

遊歩道は途中から階段になります。舗装されている箇所が多いものの、急な階段があったり、落ち葉が積もって滑りやすい箇所もあるため、歩きやすい靴で訪れるのがおススメです。


潮吹穴

海を望む崖の手前で遊歩道は終点を迎えます。そして、ここが潮吹穴を見るための展望所なのです。




展望所から潮吹穴を見た

潮吹穴

こちらが潮吹穴です!

実際に展望所から穴が見えるわけではありませんが、上の写真の丸で囲んだあたりが潮吹穴です。波打ち際に洞窟(海食洞)ができており、押し寄せた波が狭い洞窟に集約することで圧力がかかり、穴から勢い良く噴き出すというメカニズム。上の写真でも僅かに水煙が立ち上っているのがお分かりいただけますでしょうか。

波が荒い時などは、高さ30mまで潮が噴き上がることもあるのだそうです。残念ながら訪れた日はベタ凪。あまり期待できませんが、少し様子を見てみることにしましょう。


ちなみに奥に見えている島は、宮古市最大の島、日出島。クロコシジロウミツバメの国内最大の繁殖地として知られています。



しばらく潮吹穴の様子を見ていると…。


潮吹穴

お?


潮吹穴

おおっ!?


潮吹穴

おおおお…。
…まぁ、それなり…。

今日は穏やかな海況でしたが、それでも1mくらいの水柱を見ることができました。海が凪いでいるからと言って、諦めずに見に来て良かったです。



潮吹穴

こちらは現地にあった看板を撮影したもの。調子が良ければこれくらいの水柱が見られるようですね。これは見てみたい…。波が激しい日にリベンジしてみたくなりました。




潮吹穴へのアクセス

車でのアクセス

三陸道宮古北ICから国道45号線等を経由して約15分


国道45号線から脇道に逸れる必要があるのですが、交差点手前には「潮吹穴」を示す案内標識が建っています。その後も分岐が数か所ありますが、看板が建っているため、見逃さないように進めば到着することはできると思います。


バスでのアクセス

宮古駅前から岩手県北バスの路線バス「休暇村宮古行き」に乗車し、約20分。「潮吹穴入口」停留所で下車。



【参考】岩手県北バス(トップ>路線バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.01.09 | 最終更新:2023.01.09 |カテゴリ: 岩手県

鮭の町、村上で鮭のフルコース「鮭料理八品」を食べた(千年鮭きっかわ 井筒屋@新潟県村上市)

鮭料理

新潟県最北の都市、村上市

市を流れる三面川には毎年鮭が遡上し、村上は古くから鮭の町として知られています。その歴史は古く、平安時代には京の都に鮭を献上しており、江戸時代には世界で初めて鮭の増殖に成功したのだそうです。

そんな鮭と共に歩んできた村上市には、百種類を超える鮭料理が存在します。今回は、鮭料理が食べられる村上市の名店を訪れました。

それが「千年鮭きっかわ 井筒屋」。

鮭料理が8品食べられるコースをいただいてきましたが、とても感動したので、この記事で紹介したいと思います。






鮭料理の名店 千年鮭きっかわ 井筒屋

鮭料理

今回訪れた「千年鮭きっかわ 井筒屋」(以下、「井筒屋」と呼びます)は村上市中心街に店を構える鮭料理の老舗。周囲は歴史がある建造物が建ち並ぶエリアで、井筒屋もまた、趣深い佇まいとなっております。

井筒屋は人気店であるため、事前に予約しておくのがおススメ。席の確保は原則として60分単位となっており、11時の開店時から、11時の部、12時の部という感じで時間で区切られています。


鮭料理

事前予約が無い場合は、直接店に行き、店の入口に設置してあるウェイティングボードに名前を書く必要があります。ボードを見る限り、1時間あたり4~5組しか受け入れていないようですね。僕は年末の11時半過ぎに訪れたのですが、幸運にも12時からの席を確保することができました。ウェイティングボードには氏名と人数に加え、注文するメニューも書いておく必要があるため、事前に決めておくとスムーズに受付ができるかと思います。

当日の予約方法は公式サイトにも書かれているので、事前に読んでおくことをおススメします。




千年鮭きっかわ 井筒屋のメニュー

井筒屋のメニューはこんな感じ。


鮭料理

鮭料理

鮭料理

店を訪れる方の多くが注文するのが鮭料理のコース八品のコースから始まり、値段によって十一品十四品十九品二十二品があります。季節によってはいくらがたっぷり乗ったはらこ丼がメニューに加わることも。こちらも気になりますね。


鮭料理

他にも単品メニューやアルコール飲料の取扱いもあります。日本酒に合う料理が多いので、鮭料理をつまみにチビチビと飲むのも良いかもしれません。




鮭料理八品を食べた

数あるコースから、今回は一番お手軽な「鮭料理八品」(3,025円)をいただきました。


鮭料理

最初に運ばれてきたのが「鮭の酒びたし」(右下)、「鮭の手まり寿司」(左下)、「鮭の白子の寒風干し」(上)。

鮭の酒びたし」は塩引鮭を1年かけて熟成させた料理。食べる前にお酒をかけて食べる習慣があることからこの名前が付けられました。デフォルトでは酒はかかっていないので、ドライバーの方も安心して食べることができます。食べてみると、旨味と塩味が凝縮しており、本当に日本酒が欲しくなる味でした。

鮭の手まり寿司」は鮭の生ハムで作られた手まり寿司。生ハムと言っても燻製はしておらず、塩だけで熟成させているようです。しっとりとして、とろけるような食感でした。

鮭の白子の寒風干し」は鮭の白子を合わせ味噌に漬けた後、2ヶ月間干し、さらに半年間低温熟成したもの。いくらのような味わいと、キャラメルのようなネットリとした食感で、病みつきになりそうな美味さです。


ちなみに料理が運ばれてくるたびに店員さんが丁寧に説明してくれるのがありがたいですね。


鮭料理

続いて「鮭の酒びたし皮 おどり焼き」、「鮭の塩引」。


鮭料理

まずは「鮭の酒びたし皮」を七輪で炙っていきます。すると、熱された皮があっと言う間に縮み、まるで網の上で踊っているような状態に!なるほど、それで「おどり焼き」というわけですね。炙った皮は、パリッとしつつも肉厚で弾力があり、香ばしくて美味しかったです。


鮭料理

鮭の塩引」も同じ七輪で炙っていきます。いやぁ、こんなの美味いに決まっていますよ。周囲のお客さんもほぼ同じタイミングで鮭を炙り始めているので、店内が香ばしい鮭の焼ける香りに包まれます。




鮭料理

鮭が焼き上がるタイミングで白米登場!ちょうどあなたを待っていたんですよ。

このご飯、後ほどお茶漬けにするようなのですが、まずは焼き上がったばかりの「鮭の塩引」と共にいただきます。これは美味い。程よく塩味が利いた鮭、当然米がモリモリと進みます。「鮭の塩引」は、粗塩に漬け、洗ってから2~3週間北西の風に晒すそうなんですが、村上の風に当たることで村上独自の味わいが出るのだそうです。

ちなみにお米は、村上市の隣の関川村の契約農家で作られたもの。つやつやで美味しいです。お茶漬けを待たずに、塩引鮭だけで一杯平らげてしまいそうですが、心配無用。ご飯は1回おかわりが可能なんです。


鮭料理

ご飯と同じ御膳に乗っている小皿も、全て飯泥棒。左から「鮭のかぶと煮」、「鮭の焼漬」、「鮭はらこの味噌漬」です。

鮭のかぶと煮」は甘じょっぱく煮込まれ、骨まで食べることができます。

鮭の焼漬」は焼いた鮭をタレに漬け込む村上を代表する家庭料理。しっとりとした食感で、かつタレが優しい味で美味いです。当然ご飯が進みます。

鮭はらこの味噌漬」は、非常に珍しいイクラの味噌漬。醤油漬けとは違い、少し固めでネットリとしており、甘みを少し感じました。これは美味い!ご飯にも酒にも合いそうな味でした。


鮭料理

最後にご飯をおかわりしてお茶漬け。米は土鍋で炊いているようで、おかわりのご飯には漏れなくおこげが付いてきます。これは嬉しいサービス。

先ほど焼いた「鮭の塩引」をご飯に乗せ、海苔や三つ葉をトッピングし、特製のお茶を注ぎます。村上は実は北限の茶どころとしても有名で、このお茶は村上産の番茶にカツオ出汁を加えたものなのだそう。塩引鮭の塩味に加え、カツオの旨味、お茶の香りが合わさり、非常に贅沢なお茶漬けになりました。


鮭料理

〆として、自家製の麹を使った甘酒をいただきました。ごちそうさまでした!

店を訪れる前は、「八品で足りるかな」と考えていましたが、十分に満腹になりました。次は他の料理も食べてみたいものですね。




系列店「千年鮭 きっかわ」でお土産を買うことも可能

鮭料理

井筒屋で鮭料理を堪能した後は、井筒屋の約200m南にある系列店「千年鮭 きっかわ」に立ち寄ることをおススメします。

こちらではお土産用の鮭料理を購入することができます。常温保存の商品が多く、さらには自宅への配送も受け付けており、旅行中の人にとっては嬉しいですよね。商品の種類が豊富なので、井筒屋で食べて美味しかった料理、井筒屋では食べられなかったけれど気になる料理など、選ぶのがとても楽しいですよ。


鮭料理

「千年鮭 きっかわ」では、実際に鮭を干している部屋を見学することができます。これは圧巻の光景…!部屋の中は鮭の香りが充満しています。これは一見の価値があるので、是非とも立ち寄ってみてください。


千年鮭きっかわ 井筒屋へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

日東道村上瀬波温泉ICから約5分


店の向かい側に駐車場がありますが、縦に長い敷地であり、そこまでの広さがないため満車になりがちです。


鮭料理

満車の場合は、「千年鮭 きっかわ」の向かいにある駐車場を利用しましょう。こちらは10台以上停めることが可能です。


バスでのアクセス

■JR村上駅前から「まちなか循環バス」に乗車し、約5分。「小町」停留所で下車。


【参考】村上市(トップ>くらしの情報>公共交通)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.01.05 | 最終更新:2023.01.05 |カテゴリ: 新潟県

たくみの里 わらアート展示2022に行ってみた(群馬県みなかみ町)

わらアート

群馬県北部にあるみなかみ町

利根川の源流があり、谷川岳などの山々が連なる自然豊かな町です。水上温泉猿ヶ京温泉湯宿温泉法師温泉など、著名な温泉地を抱える北関東随一の観光地でもあります。

今回はそんな群馬県みなかみ町で、毎年行われているイベントを紹介したいと思います。

それが「たくみの里 わらアート」。

わらアートとは、その名のとおり藁を編んで作られたアート。農村風景に馴染んだ観光資源として、2017年から展示されるようになりました。

わらアートが展示されるのは、11~12月。2022年は11月1日から12月31日までの2ヶ月間、7つのわらアートが展示されていました。そのアートが、藁で作ったとは思えないほどリアルで精巧だという評判を聞いていたので、2022年の11月に見に行ってきました。

この記事では2022年の「たくみの里 わらアート」を巡った時の様子について書きたいと思います。2023年以降とは、状況が異なることもありますので、ご了承ください。






わらアート巡りの拠点は道の駅「たくみの里」

わらアート

わらアートは約1kmの範囲内に点在しています。そのため、車を停めて徒歩や自転車で巡るのがおススメです。わらアート巡りの拠点となるのが道の駅「たくみの里」

道の駅ではわらアートのパンフレットを配布していることに加え、レンタサイクルの取り扱いもあります。車で訪れた場合は、道の駅「たくみの里」に車を停めるのが良いでしょう。


わらアート

道の駅にもわらアートの作品があります。

こちらは「アマビエの正体見たり」。コロナ禍の時代を象徴する作品ですね。


わらアート

道の駅で見られる作品はまだまだあります。

2023年の干支である「ウサギ」。非常に可愛らしいデザインで、記念撮影をする人たちが次々とやってきていました。


わらアート

こちらは「たくみの里」バス停の前にある「笑わらバス」。

こちらの作品は実際にバスの車内に入ることができます。車内にはハンドルも付けられているという凝りっぷり。車内に乗り込んで、記念撮影をするのも良いでしょう。




「迷惑龍」 世界一大きなわらアート

道の駅から300m程の場所、「たくみの里」という名前の交差点にわらアートのメインとも言うべき作品が展示されています。道の駅から歩いて見に行ってみました。


わらアート

それがこちら、「迷惑龍」です!

見上げる程の高さ!藁で作ったとは思えない程の、巨大で精巧な龍です。


わらアート

「迷惑龍」を見るためのスペースが畑の中に作られていました。ロープで囲まれたエリア以外は、私有地なので立入禁止です。

また、「迷惑龍」の目の前の道路も駐車禁止なので、要注意です。車で訪れた方は道の駅を利用しましょう。


わらアート

「迷惑龍」は高さ9.6m、全長15.2m。わらアートとしては世界最大。「迷惑」とは、日本語の「迷惑」ではなく、中国語で「戸惑う、見当がつかない」という意味なんだそうです。

大きさもさることながら、長い首や尻尾など、藁で作るのが難しい部分が表現されているのが凄いですよね。

この「迷惑龍」は道の駅「たくみの里」の入口に位置しているので、「掴み」としては最高だと思います。





須川宿を通り、「カンタ塚」を見に行こう

道の駅の近くにあるわらアートは見終わったので、少し遠くのアートを見に行きたいと思います。道の駅から約1km離れたアート「カンタ塚」へ。


わらアート

「カンタ塚」に向かう際には、須川宿を通ります。須川宿は群馬県から新潟県まで続く三国街道の宿場町。三国街道の後を継いで整備された国道17号線のルートから外れたためか、数百mに渡って当時の街並が残されています。

当時の光景に思いを馳せながら一直線に続く宿場町を歩くのは気持ちが良いですね。


わらアート

カンタ塚」に到着しました。

こちらは、かつて「たくみの里」で周遊馬車として人気を集めた「カンタ」君を模した作品。作品は馬小屋の隣に設置されており、すぐ近くでは本物の馬が草を食んでいました。




「イノシシ」、「赤谷のイヌワシ」は車かレンタサイクルで

残るわらアートは2作品。この2作品は道の駅から離れており、尚且つアートの脇に駐車スペースもあるということだったので、車で巡ることにしました。


わらアート

イノシシ」は須川宿の北西にある笠原地区にあります。集落内のちょっとした広場に設置されていました。尻尾まで表現されており、とてもリアルなイノシシ。テーブルやベンチも設置されており、アートを楽しみながらマッタリとお茶を飲むこともできます。

「イノシシ」は、「たくみの里」におけるわらアートの第1号として、愛されているのだそうです。


わらアート

最後に紹介するのは「赤谷のイヌワシ」。須川地区の西側の畑の中にあるアートです。

こちらはみなかみ町の赤谷の森に生息するイヌワシをモチーフにした作品。日本のイヌワシは繁殖成功率が低下してきており、みなかみ町の森では保護活動が行われているのだそうです。




たくみの里へのアクセス

車でのアクセス

関越道月夜野ICから国道17号線を経由して約20分



バスでのアクセス

上越線沼田駅または上越新幹線上毛高原駅から関東交通の路線バス猿ヶ京線に乗車。「たくみの里」停留所で下車。沼田駅から約50分、上毛高原駅から約20分

※「たくみの里」を経由しない便もあるので要注意。


【参考】関東交通(トップ>路線バス>沼田・昭和村・たんばら・老神・猿ヶ京方面)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.01.01 | 最終更新:2023.01.01 |カテゴリ: 群馬県

| PAGE-SELECT |