fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2023年04月

2023年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年05月

| PAGE-SELECT |

カレー焼きそば 国民食の共演が楽しめる会津若松のソウルフード(一風亭@福島県会津若松市)

カレー焼きそば

福島県会津地方の代表都市、会津若松市

鶴ヶ城さざえ堂東山温泉などを擁する、福島県を代表する観光都市でもあります。そんな会津若松市には、ソースカツ丼や馬刺、わっぱ飯などのご当地グルメや郷土料理が目白押し。今回は会津若松市のソウルフードとして知られるカレー焼きそばを紹介します。






会津若松市内にある人気ラーメン店、「一風亭」



今回カレー焼きそばを食べたのは、会津若松市内にあるラーメン店、「一風亭」。鶴ヶ城や東山温泉の近くにあり、観光で訪れるには便利な場所に立地しています。


カレー焼きそば

こちらが「一風亭」。郊外の道路沿いにあるラーメン店で、カジュアルで入りやすい雰囲気。店内はテーブル席、お座敷席、カウンター席があり、家族連れから1人利用まで、広い客層に対応できるレイアウト。休日のお昼過ぎに訪れましたが、ほぼ満席という状態でした。




実食!カレー焼きそば

カレー焼きそば

こちらがカレー焼きそばです!

「一風亭」のカレー焼きそばには、セットで中華スープが付いています。


カレー焼きそば

ボリューム満点のカレー焼きそば。焼きそばとカレーが、皿から溢れんばかりの勢いで盛られています。

まずは焼きそばの麺を単体でいただきます…、うん美味い。そして次はカレーを絡ませて…おお、これは合う!美味い!

少し甘めのソースの焼きそばと、あまり辛すぎないカレー。どちらかの味が強すぎるということも無く、良いバランス。これはアリですね。

ちなみに付け合わせには紅ショウガ福神漬。これは良いアイディアですね。焼きそばとカレーライスの付け合わせのコラボレーション。こちらも喧嘩し合うことなく、カレー焼きそばの味を引き立てる名脇役でした。




一風亭のメニュー

一風亭のメニューを紹介します。

カレー焼きそば

まずは一風亭のおすすめメニュー。会津若松の名物である「ソースカツ丼」、「カレー焼きそば」、そして「会津白べこ牛乳ラーメン」をいただくことができます。


カレー焼きそば

ちなみにこちらが「会津白べこ牛乳ラーメン」。会津のご当地ラーメンとしてひそかな人気を集めているラーメンです。牛乳のまろやかな味と濃厚な味噌の味のコラボレーションが楽しめます。


カレー焼きそば

この他にも色々なラーメンのメニューがあります。(ピンボケになってしまい、申し訳ございません・・・。)




一風亭へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

磐越道会津若松ICから国道49号、福島県道64号線などを経由して約15分


カレー焼きそば

店の脇に10台程度が停められる駐車場がある他、道路を挟んだ向かい側にも、他の店舗と共用の駐車場があります。


バスでのアクセス

会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」に乗車して約10分。「奴郎ヶ前」停留所で下車。バス停から約500m。


【参考】会津バス


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.04.25 | 最終更新:2023.04.25 |カテゴリ: 福島県

甑島列島旅行記【1-8】旅館石原荘 宿泊記

甑島

2022年7月17日(日)

甑島列島旅行の1日目が終わりました。今夜は上甑島の里集落にある「旅館石原荘」に宿泊します。



旅館石原荘は里集落のトンボロ上に位置する旅館。甑島列島の玄関口である里港に近く、さらには船釣りや瀬渡しのサービスを行っていることから、釣り人に高い人気を誇る宿です。また、ご主人自らが採ってくる魚介類が食卓に並ぶということもあり、食事が自慢の宿でもあります。

僕も、せっかく甑島に来たのであれば新鮮な魚介類を味わいたかったので、この宿を選んだわけです。


甑島

こちらが今回宿泊する旅館石原荘です。石原荘には本館と、2019年にオープンした新館がありますが、今回は本館に宿泊しました。





旅館石原荘の部屋・風呂

甑島

こちらが旅館石原荘のお部屋です。石原荘には和室と洋室がありますが、今回は和室。バスとトイレは共同。Wi-Fiやテレビなど、最低限のものは揃っており、全く不便さは感じませんでした。


ちなみにお風呂は3~4人が入浴可能なもの。旅館の規模から考えると比較的大きめです。温泉ではありませんが、足を伸ばすことができるお風呂があるというのは嬉しいですね。




旅館石原荘の夕食

甑島

18:30
いよいよお待ちかねの夕食。

夕食、朝食ともに広めの食堂でいただきました。海の絵が描かれたロールカーテンがあったり、大きなウミガメの置物があったり、南国の雰囲気を味わえる空間になっています。


甑島

キビナゴの酢味噌和え、ところてん、タカセガイ、刺身盛り合わせ…。夕食は甑島の海の幸がズラリと並び、どれから食べるべきか迷ってしまうほど。

ビールか焼酎か究極の選択でしたが、蒸し暑かったのでビールを注文しました。美味しい魚介類にビールが良く合います。


甑島

さすがは鹿児島の離島。キビナゴづくしです。酢味噌和えと刺身にキビナゴが入っていましたが、ザルに豪快に盛られたキビナゴまで登場。どのようにして食べるのでしょうか。


甑島

このキビナゴは網で塩焼きにするのです。まさにシンプルイズベスト。網で焼かれたキビナゴは程よい塩味と香ばしさを感じることができ、絶品!

「これは焼酎に合いそうだ」と思い、甑島産の焼酎を注文。ロックや水割りで焼酎を楽しみつつ、キビナゴをつまみました。これは至福…!


甑島

さらには蟹の甲羅に入ったグラタン。このグラタンは他の宿泊者の口コミにも登場していました。石原荘の人気メニューなんですかね。美味しいです。


甑島

鯛(?)のあら煮と天ぷら。

あら煮は何とも優しい味。潮の香りがするお出汁をすすり、焼酎を一口…。美味い…。


甑島

〆は白飯とあら汁。

焼酎でほろ酔い気分になったところであら汁。たまらんですね。魚の出汁が効いたあら汁が五臓六腑に染みわたります。「あぁ、日本人で良かった」と思う瞬間。

味も良く、ボリュームも満点で、素晴らしい夕食でした。



2022年7月18日(月)



旅館石原荘の朝食

甑島

こちらが旅館石原荘の朝食です。

一見定番の和朝食という感じですが、地魚のカルパッチョ、キビナゴ、さつまあげなど、他ではあまり見られない料理が並びます。こういうちょっとした郷土色は嬉しいですね。

非常に健康的かつ、美味しい朝食でした。


旅館石原荘、今回は1泊のみでしたが、事務的になり過ぎず、干渉し過ぎず、距離感が程よい宿という印象を受けました。食事も美味しかったので、次に甑島を訪れた際にも宿泊したいものですね。


次回は甑島列島旅行記の2日目。下甑島鹿島集落へ向かいます。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.04.18 | 最終更新:2023.04.18 |カテゴリ: 旅行記

甑島列島旅行記【1-7】里集落のトンボロと武家屋敷

甑島

2022年7月17日(日)

本日は甑島列島旅行の1日目
今夜は上甑島の玄関口、里集落に宿泊します。…というわけで、本日のドライブの締めとして、里集落周辺の見どころを巡ってみたいと思います。




トンボロビュースポットから里集落を眺める



16:40
里集落の裏の山の中腹にあるトンボロビュースポットにやってきました。その名のとおり、陸繋砂州(トンボロ)である里集落を眺めることができる場所です。

トンボロビュースポットはかなり穴場で、途中で道を間違えてしまいました。途中の分岐にも看板らしきものはなかったので、訪れる場合はGoogleマップを頼りに進むことをおススメします(恐らくカーナビでも検索できない場所だと思います)。



上のストリートビューで示した場所が、トンボロビュースポット。目印となるものは一切ないので、ボーっと走っているとうっかり通り過ぎてしまいそうです。この辺りだけ木々が途切れ、見晴らしがよくなっているので、「ビューポイント」っぽさはあるかもしれません。


甑島

こちらがトンボロビュースポットからの眺め。

遥か昔、正面に見えている小高い山は上甑島とは独立した島でした。しかし長い年月をかけ、潮流によって砂が運ばれ、結果として上甑島と陸続きになりました。上甑島「本体」と陸繋島を繋ぐ陸繋砂州(トンボロ)の上に里集落が位置しています。

細くくびれた陸地の上にビッシリと家々が建ち並ぶ様はなかなか壮観でした。




里集落の武家屋敷跡を散策



16:55
里集落にある里麓武家屋敷跡にやってきました。

ここは薩摩藩の武士が暮らしていた「麓集落」と呼ばれる武家屋敷群。鹿児島県内にはこういった「麓集落」が各地にありますが、甑島列島にも「麓集落」があります。下甑島の南部にある手打集落、そして上甑島の里集落です。


甑島

こちらが里の武家屋敷跡の入口。

入口からして良い雰囲気が漂っています。


甑島

真っ直ぐに続く小道。両脇には整然とした丸石の石垣と生け垣。所々にカノコユリが咲いています。何というか、凛とした雰囲気。


甑島

石垣の集落は意外と奥行きがあり、別の通りにも風情のある街並が続いています。小さな島にまで立派な武家屋敷群が見られるところから、薩摩藩の力強さを感じることができました。




市の浦海岸 里集落近くにある静かなビーチ



17:20
里集落の北にある市の浦海岸にやってきました。市の浦海岸は、トンボロの先端にあたる陸繋島の端にある海岸です。里集落からは山を1つ越えた先にあり、集落に近いながらも秘境めいた雰囲気を楽しむことができます。


甑島

こちらが市の浦海岸です!

見事に弧を描く美しい砂浜。鹿島断崖などとは対照的に、波も静かで穏やかな表情を持つ海岸です。山に囲まれ、人っ子一人おらず、プライベートビーチ感があって良いですね。一日中過ごしたくなる、そんな砂浜でした。


次回は今夜の宿、里集落にある石原荘について紹介する予定です。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.04.14 | 最終更新:2023.04.14 |カテゴリ: 旅行記

甑島列島旅行記【1-6】長目の浜

甑島

2022年7月17日(日)

本日は甑島列島旅行の1日目
下甑島の北端から甑大橋を眺めたところで14:45。今夜は上甑島に宿泊する予定なので、上甑島に戻ることにしましょう。

次は甑島列島随一の景勝地で、全国的に見ても珍しい地形が見られる長目の浜へ向かいます。




長目の浜とは、上甑島の北西部にある砂州のこと。上の地図をご覧ください。上甑島の北海岸沿いに、物凄く細長い陸地によって仕切られた池がいくつも並んでいるのがお分かりいただけるでしょうか。

この細長い陸地は、上甑島北西部の山裾が崩れ落ち、その礫が潮流によって運ばれることで形成されました。日本三景の天橋立と同様の成り立ちを持つ地形で、砂州と呼ばれています。幅わずか50m、長さ4kmにもわたる砂州は国内屈指の規模を誇り、地理好きや地学好きにはたまらないスポットとなっています。

僕自身も地理、地学好きであるため、甑島列島を訪れるにあたり、長目の浜は特に楽しみにしている場所でした。この長目の浜、色々な場所から眺めることが可能です。その1つ1つを紹介していくことにしましょう。




長目の浜 田之尻展望所より眺める



15:35
長目の浜の西の端にある田之尻展望所に立ち寄りました。この展望所は、長目の浜によって形成された海鼠(なまこ)池という池の西岸に位置しています。


甑島

こちらが田之尻展望所から眺めた長目の浜です!

これは見事な砂州…!細く長い砂州の左側には静かに波打つ東シナ海、右側には波1つない海鼠池。砂州と言えば日本三景の天橋立が有名ですが、個人的には天橋立よりも見応えがある絶景だと思います。

さらには、長目の浜の向こうには陸繋砂州(トンボロ)上に広がる里集落も見えています。地理・地学好き垂涎のスポットだと言えるでしょう。


甑島

いやぁ…、素晴らしすぎて言葉を失いますね。


甑島

田之尻展望所には数台分が停められる駐車場があります。また、綺麗な公衆トイレもありました。




海鼠池と貝池



15:50
続いて向かったのは海鼠池と貝池

長目の浜によって海と仕切られた池は4つ。西から海鼠池貝池鍬崎池須口池という池が並んでいます。その中でも海鼠池と貝池は非常に近い距離で隣り合っているのです。


甑島

こちらが海鼠池です。

海とは切り離された池ですが、長目の浜を構成する小石の間から海水が出入りするため、淡水と海水が混ざり合う汽水池となっています。江戸時代にナマコが持ち込まれ、現在も生息していることが池の名前の由来なんだとか。


甑島

そしてこちらが貝池。海鼠池よりもサイズが小さな池で、海鼠池と同様の理由により汽水池となっています。その名のとおり、貝がよく採れるのだそうです。


甑島

海鼠池と貝池は、ご覧のように幅1m程の陸地で隔てられています。本当に近接しているんですね。左が海鼠池、右が貝池、そして正面の木々が茂っているところが長目の浜です。


甑島

なお、海鼠池と貝池は細い水路で繋がれており、貝池から海鼠池に向かって水が流れている様子を見ることができます。


甑島

長目の浜まで出てみました。

どこまでも続く小石の海岸。これらの小石は元々上甑島の山から崩れ落ちたもので、潮流によってこのような海岸が造り出されました。気の遠くなるような話ですね。




長目の浜 長目の浜展望所より眺める



16:15
海鼠池と貝池からさらに東へ進み、長目の浜展望所にやってきました。この展望所は鍬崎池の東側の高台に位置しています。


甑島

こちらが長目の浜展望所から見た長目の浜の景色です。長目の浜の西側にある田之尻展望所からの景色とはだいぶ印象が異なりますね。一番奥から海鼠池貝池、そして田之尻展望所からは見えなかった鍬崎池が一番手前に見えています。

夕方に訪れたので、少し逆光になってしまったのが少し残念でしたが、ここからの景色も素晴らしいものでした。


甑島

逆光になってしまったので、翌日の午前中にリベンジしてみました。やはり順光の方が景色がクリアに見えますね。

長目の浜展望所は西向きの展望所なので、訪れる時間には注意した方が良いでしょう。




長目の浜 鍬崎展望所(ふれあいパーク鍬崎)より眺める



16:25
最後に立ち寄ったのが鍬崎展望所(ふれあいパーク鍬崎)。長目の浜展望所から僅か350m西へ進んだところにある展望所です。


甑島

こちらが鍬崎展望所からの景色です。

長目の浜展望所とは違った角度から、長目の浜、海鼠池、貝池を望むことができます(逆光になってしまい、ごめんなさい…)。鍬崎池は木々の陰になってしまい、あまりよく見えませんでした。長目の浜を東から望むのであれば、こちらよりも長目の浜展望所の方がおススメだと思います。


甑島列島随一の景勝地である長目の浜を3つの展望所から堪能しました。今まで見たことがない、素晴らしい景色を見ることができました。

次回は上甑島最大の集落、里集落を散策します。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.04.09 | 最終更新:2023.04.09 |カテゴリ: 旅行記

つけナポリタン 吉原商店街発祥のご当地麺料理を食べてみた(Coffee Shop アドニス@静岡県富士市)

つけナポリタン

静岡県東部に位置する富士市。その名のとおり雄大な富士山を望む町であると同時に、静岡県有数の工業都市という一面も持っています。

今回はそんな静岡県富士市で人気のご当地グルメを紹介します。

それがつけナポリタン

つけナポリタンは、2008年頃、テレビ東京の番組と富士市吉原の商店街の共同開発により生み出された比較的新しいご当地グルメ。その名のとおり、トマトベースのつけ麺です。現在では富士市内外の40店舗以上のお店で食べられるそうです。

今回はつけナポリタンの人気店、「Coffee Shop アドニス」さんを訪れました。この記事ではアドニスのつけナポリタンを食べた感想、アドニスへのアクセス情報などについて紹介したいと思います。






吉原商店街の人気店 Coffee Shop アドニス

つけナポリタン

今回訪れた「Coffee Shop アドニス」があるのは、富士市の中心部である吉原。数百メートル続くアーケードの商店街の一角に店があります。


つけナポリタン

店構えは少しレトロな喫茶店風。クマの絵が描かれていたり、ゆるキャラである「ナポリン」の人形が鎮座していたり、可愛らしさもあります。

なお、この日は休日のお昼時に訪れたのですが、入店まで2組待ち。人気店であることに加え、つけナポリタンの麺の茹で時間が長いこともあり、休日は待つことも多いようです。席に通されるまでの待ち時間は10分程度でした。




実食! つけナポリタン

つけナポリタン

こちらがつけナポリタンです!

ご覧のとおり、トマトベースのつけ麺という感じ。まさに「つけて食べるナポリタン」です。


つけナポリタン

こちらがつけ汁(スープ)。濃厚なトマトベースのスープですが、酸味はそこまで強くなく、スープ単体でも美味しくいただけます。特にトッピングはプラスしていませんが、味玉、チーズ、蒸し鶏、チンゲン菜、マッシュルームなど、具材が豊富に入っていました。


つけナポリタン

こちらが麺。パスタではなく、中華麺が使用されています。少し太めで、シコシコとしたコシがある麺です。静岡らしく、桜海老がふりかけられていました。


つけナポリタン

食べ方が書かれた流儀がありました。

  • その一、 よくつけて食すべし
  • その二、 チーズをからめて食すべし
  • その三、 半分食べたらレモンを麺にかける

太めの麺に濃厚なつけ汁がよく絡み、とても美味。とろけたチーズも絡み、程よい塩味とまろやかさも楽しめます。途中でかけるレモンは、非常に良いアクセントになっていました。


つけナポリタン

つけナポリタンを食べる場合は紙エプロンがいただけます。スープがはねて服に…ということもありえますので、これは嬉しいですね。


つけナポリタン

なお、つけナポリタンにはいくつかのトッピングメニューが存在します。桜海老、蒸し鶏、チンゲン菜、チーズ、レモン、味玉はデフォルトでも入っていますが、追加したい方や他のトッピングメニューも楽しみたい方は注文しては如何でしょうか。




つけナポリタンにはバケットが合う!

つけナポリタン

つけナポリタンにはバケットが合います。麺を食べ終わる頃、まだお腹に空きがあったので、「バケット(ガーリック)」を追加注文しました。

ニンニクの風味がよく染みたバケットは、トマトベースのスープとの相性が抜群!麺のボリュームはそこまで多くないので、お腹に余裕がある方は是非とも注文してみてください。


つけナポリタン

ガーリック無しの「バケット」、「替え玉」、「〆ご飯」などもあるので、お好みに合わせて、麺以外との組み合わせを楽しむのもおススメです。




〆はスープ割

つけナポリタン

つけ麺ではお馴染みのスープ割のサービス、つけナポリタンでもお願いすることができます。麺とバケットを食べ終わるタイミングで、店員さんにお願いをしました。

スープ割はカツオっぽい魚介だしが効いている和風だし。陶器に入れて出されるため、熱々です。スープ自体が冷めているので、スープ割が熱々なのは嬉しい限り。スープ割を投入すると、劇的に味が変わり、新鮮な気分でスープを楽しむことができました。




Coffee Shop アドニスへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東名高速富士ICから約5分

新東名高速新富士ICから約15分




虹いろーどパーキングが契約駐車場となっており、店で1,500円以上使うと駐車料金が無料になるようです。契約駐車場から店までは徒歩1分程度です。

私は、下調べをしていなかったので、店のすぐ隣にあるタイムズの駐車場に停めてしまいました。タイムズは60分につき220円の料金がかかります。


鉄道でのアクセス

東海道本線吉原駅から岳南電車に乗り、約5分。吉原本町駅で下車。

②吉原本町駅から徒歩10分程度。



バスでのアクセス

東海道本線富士駅から富士急静岡バスの路線バスに乗車して約20分。吉原中央で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.04.01 | 最終更新:2023.04.01 |カテゴリ: 静岡県

| PAGE-SELECT |