fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 長崎県 > 軍艦島(端島)(長崎県長崎市)

軍艦島(端島)(長崎県長崎市)

長崎県長崎半島沖に浮かぶ端島
正式名称よりも通称である「軍艦島」の方が通りは良いでしょう。
全国の廃墟マニア、いや廃墟マニアではなくても、一度は耳にしたことのある、日本一有名とも言える廃墟です。

明治時代から昭和中期にかけて海底炭鉱として栄え、東京ドーム5個分という狭い島に5,000人以上が暮らしていました。
当時、その人口密度は世界一であったそうです。
昭和49年の閉山以降、住民は島から出てゆき、現在では無人島となっています。
炭鉱関係の施設、労働者やその家族が暮らしていた高層住宅、学校などの廃墟が島の中にひしめき合っているのです。
軍艦島についての詳細はWikipediaに詳しい記載があるので、そちらを読んでいただくとして、当ブログではザックリ紹介します。

全国的な知名度を誇る軍艦島ですが、島内の建物の崩壊が進んでいるため、現在は個人での立ち入りは禁じられており、上陸するためにはツアーに参加する必要があります
インターネットで探してみると、長崎港を発着するツアーが数社あるはずなので、訪問を希望する方は早めに予約しましょう。


軍艦島

さて、ツアーですが、長崎港を出港して40分程度で軍艦島に到着します。
船は島唯一の桟橋に着岸するので、そこから上陸します。
写真はゴールデンウィークの様子ですが、大人気ですね。

なお、先述したとおり、島内では崩壊が進んでいるため、立ち入りのできる区域が制限されています。
ツアーは安全な通路から建造物を眺めるという形になります。

軍艦島

こちらは端島小中学校
鉄筋コンクリート造の7階建て。
学校とは思えない高層建造物です。
世界一の人口密度を誇った端島ならではと言えるでしょう。


軍艦島

島の外周をなぞるように、歩道を進んでいくと、高層住宅が現れます。
写真の右側に建っているのが、日本最古の鉄筋コンクリート造りのアパート30号棟です。
建てられた大正5年当時は4階だてだったのですが、すぐに増築され、7階だてに生まれ変わっています。
写真ではなかなか伝わりづらいですが、これほど迫力のある建造物はなかなかないでしょう。

廃墟を眺めたり、ガイドさんの話に耳を傾けたりしつつ、島内での40分はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
再び桟橋から船に乗り込むのですが、帰る前に、軍艦島の周りを一周するというサービスが待っています。


軍艦島

島の北側に回り込んだ時に撮影したのですが、この角度から見ると、本当に軍艦のように見えますね。
戦時中には米軍が、本物の軍艦と間違えて、島に魚雷を打ち込んだという噂話までも流れたようです。

軍艦島

建物崩壊の恐れがあるので、立ち入りが禁じられているエリア。
凄まじいほどの住宅の密集ぶりですね。
建物の間に立ってみたら、凄い迫力なんでしょうね。

立ち入れる場所はほぼ限定されているのですが、非常に満足なツアーでした。
ただ、連休中は大混雑なので、少しでも静かな環境で廃墟を眺めたい方は、平日を狙った方が良いかもしれません。

各種情報
やまさ海運 : 筆者が利用したツアー。長崎港クルーズも運航。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

軍艦島全景 [ オープロジェクト ]

価格:2,484円
(2015/2/9 00:10時点)
感想(17件)

関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2015.02.09 | 最終更新:2018.06.26 |カテゴリ: 長崎県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/179-4d6d102f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT