茅葺の宿場町でいただく個性派!高遠そば(三澤屋@福島県下郷町)
茅葺屋根の宿場町、大内宿で高遠そばを味わう
福島県会津地方を代表する観光地、大内宿。
江戸時代に、会津若松と栃木県を結ぶ会津西街道沿いに開かれた宿場町で、現在も茅葺屋根の街並みが残されています。そんな大内宿の名物料理が、今回紹介する高遠そば。
江戸時代に、会津若松と栃木県を結ぶ会津西街道沿いに開かれた宿場町で、現在も茅葺屋根の街並みが残されています。そんな大内宿の名物料理が、今回紹介する高遠そば。
さて、この高遠そば、元々は蕎麦どころである信州から持ち込まれました。信濃国高遠藩の藩主であった保科正之が会津藩に移り住んだ際、会津地方に広めたとされています。保科氏によって広められた蕎麦は、彼が初めて藩主になった「高遠」藩から名を取り、「高遠そば」と呼ばれるようになりました。
大内宿には、高遠そばの幟を掲げる店が多くありますが、中でも人気が高いのが、三澤屋。昼時ともなると、待たないと食べられないことが往々にしてあるそうです。
建物は大内宿特有の茅葺屋根の伝統的家屋。魅力的なのは外観だけではありません。各テーブルが囲炉裏になっており、囲炉裏を囲んで食事をすることができるのです。
個性的過ぎるそば、高遠そばは長ネギを使って食べる!
こちらが高遠そば。会津地方に広く伝わる高遠そばの中でも、大内宿のものは一味違います。その最大の特徴は、箸の代わりに長葱を使って食べるということ!!
元々は徳川将軍への献上品であった高遠そば。「切る」ことは縁起が悪いため、葱を切らずにそのまま盛り付けたのが始まりなのだそう。
そばに盛られた鰹節、大根おろしもまた、高遠そばの特徴となっています。
葱が箸代わりなので、食べるのに一苦労。私は葱をかじり、スプーン状にしてから掬い上げるようにしていただきました。
そばは冷たいつゆの中でシャキッとしまっており、美味。大根おろしがより清涼感をアップさせます。箸としての役目を果たす葱は、当然薬味としても活躍します。豪快にバリバリと齧りましょう。
三澤屋では、会津の郷土料理である「こづゆ」もいただくことができます。こちらも是非試しておきたい逸品。量はそれほどないので、そばのお供に如何でしょか。
会津の山奥の宿場町に伝わる、奇想天外な食べ方をする名物そば。茅葺の家並みと共に、末永く残されて欲しいですね。
各種情報
三澤屋公式ホームページ : 三澤屋の公式ホームページ
大内宿観光協会 :大内宿について調べるならこちら!!
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらからチェック!!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:864円 |

- 関連記事
-
-
柳津風ソースカツ丼は玉子とソースの相性が抜群だった!(憩の館ほっとinやないづ@福島県柳津町)
-
ここは温泉天国!?高湯温泉玉子湯旅館(福島県福島市)
-
茅葺の宿場町でいただく個性派!高遠そば(三澤屋@福島県下郷町)
-
三条の滝(福島県桧枝岐村)
-
大塩温泉(福島県金山町)
-
|投稿:2016.11.18 | 最終更新:2018.07.08 |カテゴリ: 福島県