旅行記 9月のアイスランド【4-2】初めての氷河
2016年9月19日(月) |
人生で初めての氷河
10:30
現在地 スコゥガルフォス
レイキャビクから約150km
ヨークルスアゥルロゥンまで約230km
10:50
スコゥガルフォスを出発して間もなく、ついに目の前に氷河が現れる。人生初めての氷河との遭遇に大興奮。
山と山の隙間から、その先端を覗かせる氷河。奥の方には広大な大氷原が広がっているのだろう。想像してみるだけでゾクゾクする。
バスの車窓は絶景の連続
11:10
雄大な大自然に圧倒された後は牧歌的な村の風景に癒される。ここはヴィークという村。アイスランド本土最南端の村だ。
反対側の座席に座っていた西洋人のご婦人が「チャーチ!チャーチ!」と喚きながら、私にデジカメを渡してくる。彼女のデジカメで教会を撮影してあげると、礼を言われる。私は氷河に興奮し、彼女は教会にエキサイト。絶景は、人それぞれなのだ。
辺り一面を流れる川!前章でも述べたが、護岸工事が成されていないアイスランドの川は、流路が定まっていない。これがその「自由奔放な川」の姿なのだろう。日本人からすると、まさに“異景”だ。
“異景”と言えば、「自由奔放川」の直後に現れたこの景色もかなり独特だ。苔むした岩が一面に広がっている。この辺りの岩は火山の噴火による噴石だろうか?よく分からないが、抹茶パウダーを巻き散らかしたような、或いはマリモが大量発生したような、地球離れした光景である。
そして、アイスランドの景色を語るうえで、滝は外すことができないだろう。バスから降りて写真を撮りまくりたいが、スピードを緩めることもなくスルー。
こういった何気ない景色をゆっくり堪能したいのであれば、やはりツアーではなくレンタカーでの旅だろう。実際にレンタカーでリングロードを一周する旅人も多くいるらしい。ハードルは高いが、出来ることならばやってみたかったものだ。
集落の裏にも名瀑。こんな所にホームステイしたいなぁ。
かなりの高さから幾段にも分かれて落ちる滝。様々なタイプの滝が次から次へと現れる。まさに滝の見本市。長時間のバス旅でも全く飽きることがない。
12:30
目の前に、先ほどとは比べ物にならない程の規模の氷河が現れた。アイスランド最大の氷河、ヴァトナヨークトル(「ヨークトル」はアイスランド語で「氷河」を意味する)だ。
面積はアイスランド国土の約8パーセントにあたる8,100平方キロメートル。面積で比較すると静岡県がスッポリと収まるような、巨大な氷河なのだ。そんなバケモノが谷の隙間からダラリと腕を伸ばしている様は、恐怖すら感じる光景だ。
スカフタフェットルのドライブインで昼食
12:40
まだ目的地には着いていないが、ここでお昼休憩。近くに町が全くない原野にポツンと佇むガソリンスタンド兼ドライブイン。飾りっ気のない簡素な建物だが、車にとってもドライバーにとってもこの辺りでは貴重な補給地なのだ。
私が骨付きラムを、嫁がホッキョクイワナをいただく。セルフサービススタイルのレストランだったので、味は普通。メインよりもむしろ付け合わせのポテトグラタンが美味しかった。ワンプレートだけどなかなかのボリューム。こりゃ太るなぁ…。
13:20
現在地 スカフタフェットル
レイキャビクから約320km
ヨークルスアゥルロゥンまで約50km
【前の記事へ】 / 【次の記事へ】 |
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | アラスカ氷河の氷-氷塊北極-Alaskan Glacier Ice300g 価格:540円 |

- 関連記事
-
-
旅行記 9月のアイスランド【4-4】セリャラントスフォス
-
旅行記 9月のアイスランド【4-3】氷河湖、ヨークルスアゥルロゥン
-
旅行記 9月のアイスランド【4-2】初めての氷河
-
旅行記 9月のアイスランド【4-1】スコゥガルフォス
-
旅行記 9月のアイスランド【3-3】ゲイシール
-
|投稿:2017.05.26 | 最終更新:2019.02.18 |カテゴリ: 旅行記