湯滝・竜頭の滝・華厳の滝 紅葉の奥日光三名瀑は平日に行くべし!
■目次
▶奥日光三名瀑とは?▶紅葉の日光を訪れるなら平日?
▶末広がりに落ちる豪快な滝、湯滝
▶ウォータースライダーのように流れる滝、竜頭の滝
▶絶景!明智平展望台から眺める華厳の滝
▶華厳の滝の正面に簡単にアクセス!華厳の滝エレベーター
▶いろは坂は平日でも渋滞した!
奥日光三名瀑とは?
日本を代表する観光地、日光。東照宮、中禅寺湖など、年中客足が絶えない観光地を擁していますが、日光は国内屈指の滝密集地帯でもあります。
特にいろは坂よりも上流部、奥日光エリアには日本三名瀑にも数えられる華厳の滝を筆頭に、人気の高い滝が点在します。特に有名なのが、先述した華厳の滝、竜頭の滝、湯滝。この3つを総称して奥日光三名瀑と呼びます。
紅葉の日光を訪れるなら平日?
日光といえば紅葉。奥日光三名瀑も例外ではなく、紅葉時期の滝は最高に美しいものです。
しかし、ただでさえ混雑する日光。紅葉の時期に訪れたら大変なことになるのは目に見えています。いろは坂で渋滞にはまり、駐車場を探すために右往左往、滝を見るためにも順番待ち・・・。
紅葉時期の休日に訪れようものなら、こんなトラウマになりそうな経験をしてしまいそうなので、今回は10月下旬の平日に訪れることにしました。
末広がりに落ちる豪快な滝、湯滝
8:45
今回は奥日光の表玄関とも呼ぶべき「いろは坂」ではなく、裏玄関「金精峠」を通って奥日光入りしました。平日ということもあるでしょうが、金精峠はとても空いていました。
東京から訪れる方も、「東北道+いろは坂」という定番ルートではなく、「関越道+金精峠」という裏ルートを使えば、多少なりとも混雑を避けることができると思います。
こちらが奥日光三名瀑で最も上流にあたる湯滝です。末広がりに流れ落ちる幅広の滝で、落差は50メートルを誇ります。滝壺に近付くことができるのが特徴で、滝を大迫力のアングルで観ることができます。
また、湯滝の脇には、滝を横目に見ながら登ってゆく遊歩道があります。
遊歩道を登りきると、湯滝の落ち口を観ることができます。この遊歩道は比較的険しいので、歩きやすい靴が必須です。
湯滝の落ち口のすぐ上流には湖が。こちらは湯ノ湖。火山の噴火によりできた堰止湖です。湯滝を形成する岩肌こそが、湯ノ湖を堰き止めている溶岩なのですね。
ウォータースライダーのように流れる滝、竜頭の滝
10:00
湯滝から車で10分程下ったところに竜頭の滝があります。湯滝と同じく湯川の本流にある滝ですが、雰囲気は全く違いますね。ウォータースライダーのように岩肌を滑るように落ちる滝です。滝の流れに沿って、歩きやすい遊歩道が整備されているので、こちらも滝を様々な位置から観ることができます。
滝の上流と下流にそれぞれ駐車場が用意されています。今回は上流の方にある駐車場を利用しましたが、平日にも関わらず混み合っていました。繁忙期には臨時駐車場が開放されるようですが、休日は駐車場に入るのも一苦労ということになるでしょう。
絶景!明智平展望台から眺める華厳の滝
さて、奥日光三名瀑で最も知名度の高い華厳の滝を眺める場所は大きく分けて2つあります。まずは、華厳の滝を遠くから俯瞰することができる明智平展望台を紹介します。
明智平は中禅寺湖の下流、第2いろは坂の途中にあります。第2いろは坂は上り一方通行なのですが、中禅寺湖から明智平の間は下り方面への通行も可能です。
12:20
明智平展望台から見た華厳の滝です。背後には中禅寺湖、手前には白雲の滝、写真には写っていませんが、視線を横に移すと男体山。華厳の滝を中心とした大パノラマを楽しむことができるのが、明智平展望台の魅力です。
明智平展望台へは、駐車場からロープウェイで3分程。16人乗りのロープウェイでピストン輸送という形になっているため、行楽シーズンは大変混み合います。この日は平日にも関わらず、行列ができており、ロープウェイに乗れるまで30分程度かかりました。
駐車場も混雑していました。私はタイミング良くすぐに駐車することができたのですが、30分後には駐車場待ちの渋滞がいろは坂方面に続いていました。平日にこの渋滞・・・、恐るべし!
華厳の滝の正面に簡単にアクセス!華厳の滝エレベーター
13:10
最後はやっぱり真正面から観る華厳の滝。観瀑台からは、落差97メートルという、日本有数の落差を誇る直瀑を特等席から眺めることができます。滝もさることながら、周囲を取り囲む断崖絶壁も圧倒されるような大迫力ですね。
滝の中段辺りから、簾のような滝が無数に流れ落ちているのも華厳の滝の特徴。こちらは、中禅寺湖からの伏流水が崖の中腹から湧き出したもので、十二滝と呼ばれています。
華厳の滝の真正面という、人を寄せ付けないような険しい場所にある観瀑台。そんな深山幽谷の地に、我々を誘ってくれるのが華厳の滝エレベーターです。
1930年開業という年代物ですが、約100メートルの落差を60秒程度で降りていく優れもの。このエレベーターのおかげで、老若男女が容易に華厳の滝観光を楽しむことができるのです。
なお、華厳の滝の駐車場は150台近くが駐車可能である広いものであるため、混雑はしていたものの、比較的容易に停めることができました。
いろは坂は平日でも渋滞した!
14:30
華厳の滝からいろは坂を下って帰ったのですが、いろは坂の途中から若干渋滞しました。渋滞と言っても、完全に停止してしまうようなものではなく、抜けるまでそんなに時間はかからなかったのは幸いでした。
平日でも渋滞してしまういろは坂。休日に突っ込んだら大変なことになっていたでしょう。やはり紅葉の日光は平日に限る…と思った瞬間でした。
各種情報
日光旅ナビ : 日光市観光協会の公式サイト
日光観光ライブ情報局 : 紅葉の状況を確認するならコチラ!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ニラそば 色鮮やかなニラが乗った仰天のご当地蕎麦(宮入そば@栃木県鹿沼市)
-
「岩下の新生姜ミュージアム」は展示もランチも楽しめるおススメスポット!(栃木県栃木市)
-
湯滝・竜頭の滝・華厳の滝 紅葉の奥日光三名瀑は平日に行くべし!
-
北温泉(栃木県那須町)
-
湯西川温泉薬研の湯(栃木県日光市)
-
|投稿:2017.09.29 | 最終更新:2019.01.26 |カテゴリ: 栃木県