fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 長野県 > 焼きそば風かラーメン風か?ローメンは奥が深い!(長野県伊那市)

焼きそば風かラーメン風か?ローメンは奥が深い!(長野県伊那市)

伊那市発祥の独特な麺料理、ローメン

長野県南部の伊那地方に伝わる麺料理、ローメン。見た目はラーメンのようにも、焼きそばのようにも見えないこともないのですが、そのどちらとも異なる独特な料理です。

ローメンは1955年、伊那市内の中華料理店「萬里」にて誕生しました。冷蔵庫があまり普及していないその当時、生麺では日持ちしないため、蒸した麺を使用し始めたことがローメン誕生のきっかけとなりました。その他にも伊那地域で盛んに飼育されていた羊の肉、周辺で栽培されていたキャベツが具材として乗せられ、それらもまたローメンの大きな特徴として現在まで引き継がれることとなったのです。

2018年現在、ローメンを扱う店は伊那市を中心に90軒以上あります。味付けや具材も、店によって千差万別。料理の形態自体も店によって異なり、大きく以下の2種類に分けられます。
  1. スープがない焼きそば風
  2. スープに半分浸かったラーメン風

今回はタイプの違うローメンを扱う2大人気店を紹介したいと思います。


焼きそば風ローメンの雄!老舗、「うしお」

焼きそば風ローメンの代表格と言えば、伊那市の中心街にある「うしお」。

ローメン@うしお

こちらが人気のローメン。たっぷりのマトンとキャベツが乗ったシンプルなローメン。ウスターソースベースの味付けがなされており、見た目はソース焼きそばのようです。

しかし、食べてみるとその独特な食感に驚かされます。パツパツっとした歯切れの良い食感。蒸し麺だからでしょうか。風味のあるマトン、絶妙な炒め具合のキャベツ、そしてこの麺。ヤミツキになりそうな一品ですな。

これだけで終わらないのがローメンの凄い所。


ローメンの食べ方@うしお

卓上に置いてある調味料を使い、自分好みに味を変えながら食べ進めることができるのです。食べ方の説明書によると、お好みに合わせて一味唐辛子、ニンニク、ゴマ油、酢などを加えて食べるのがスタンダードなのだそう。カレー粉やマヨネーズもまた相性が良いそうです。マヨネーズだけは卓上にはないため、店員さんに頼みましょう。

色々試してみましたが、個人的には酢、ゴマ油、マヨネーズ辺りが好みの味でした。味を変えながら食べるのは、色々な発見があって楽しいものですね。


うしお

「うしお」は伊那市の中心部、JR伊那市駅の近くに店を構えています。ローメンの他にも、支那そばやおつまみ、酒などが扱われており、いつも多くの地元客で賑わうお店です。

駐車場はありませんが、自動車でお越しの方は、伊那市駅前の再開発ビル「いなっせ」の立体駐車場に1時間無料で停めることが可能です。


ローメン発祥店!ラーメン風ローメンと言えば「萬里」!

焼きそば風ローメンの「うしお」に対するは、ローメン発祥店であり、ラーメン風のローメンで有名な「萬里」です。

ローメン@萬里

こちらが「萬里」のローメン。見た目は「スープがやや少ないラーメン」または「スープにひたひたに浸かった焼きそば」。この時点で、「うしお」のローメンとは別の料理のようです。

麺を食べてみると、ローメンらしい独特の歯ごたえは健在ですが、比較的柔らかめという印象。スープはソースの味が前面に押し出されているわけではなく、優しい味です。

実はこちらも、卓上に置いてある調味料かける前提での薄味なのだそう。ソースや酢をかけて食べると、不思議と味に深みが出てきます。

スープに浸かってクタクタになった野菜も、甘みが出ていて美味です。

萬里

「萬里」もまた、JR飯田線の伊那市駅近くにある店。「萬里」自体もディープな店ですが、周辺も年季の入った建物が多いレトロな雰囲気が漂うエリアです。駐車場はないため、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。


伊那では様々なローメンを食べ歩きたい!

ローメンの2大系統である「焼きそば風」、「ラーメン風」を紹介してきました。伊那市とその周辺にある90店舗以上のお店では、他にも様々な個性的なローメンを食べることができます。

マトンではなく豚やイノシシ肉を使う店、カレー風味のローメンを出す店、冷やしローメンを出す店などなど。道の駅などで、「ローメンガイドブック」が配布されているので、是非とも入手して、ローメンを食べ歩いてみたいものですね。


各種情報

おいでな伊那 : 伊那市観光協会のホームページ。
食べログ(うしお) : 「うしお」の口コミ、店舗情報はこちらから。
食べログ(萬里) : 「萬里」の口コミ、店舗情報はこちらから。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2018.03.18 | 最終更新:2019.01.15 |カテゴリ: 長野県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/351-5112802b

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT