清津峡にフォトジェニックなアートが出現!(新潟県十日町市)
トンネルの中から覗く渓谷美、清津峡渓谷トンネルがリニューアル!
突然ですが、ここはどこでしょう。
トンネルの外に広がる青空と断崖絶壁。その景色はそのままトンネルの床や壁にも写り込み、摩訶不思議な空間となっています。まさにトンネルの中に出現したウユニ塩湖!
そんなフォトジェニックな空間が2018年4月に新潟県に誕生しました。場所は新潟県十日町市、日本三大峡谷の1つにも数えられる清津峡です。
今回紹介する清津峡の観光はここ、清津峡渓谷トンネルから始まります。
清津峡は信濃川の支流である清津川の途中にある峡谷で、十日町市から湯沢町にかけて約12kmも険しい峡谷が続きます。富山県の黒部峡谷、三重県の大杉谷と並んで日本三大峡谷に数えられています。
こちらのトンネルは、険しい崖が連なり、落石の危険がある清津峡を安全に観光するために1996年に開通した観光用のトンネルです。川に沿う形で崖の内部に掘られており、所々に展望用の窓があります。茨城県の袋田の滝(紹介記事)と似たような構造ですね。
どうやらこのトンネルが2018年4月にリニューアルしたようです。入口で入坑料600円(小中学生は300円)を払い、いざ!
トンネルを通り見晴所を目指します。冒険気分が高まりますね。
道自体は緩い傾斜にはなっているものの、しっかりと舗装されており、非常に歩きやすいです。さらには途中に休憩用のベンチも設置されており、老若男女が楽しめるような配慮がなされています。
こちらがトンネル内にある見晴所。このような見晴所がトンネル内に4ヶ所あり、清津峡の様々な表情を観ることができます。
見事な柱状節理と渦を巻きながら流れる清津川。見晴所から見渡す限り、人を寄せ付けないような険しい地形が広がっていました。
トンネル内にウユニ塩湖!?トンネルの終着点に絶景が待っていた!
3ヶ所の見晴所を堪能し、いよいよ終着点にあるパノラマステーションへ。
そこには終着点に相応しい絶景が待っていました。
トンネルの床には薄く水が張られ、天井や側壁は全てステンレス版で覆われています。トンネルの外の景色がそれらに写り込み、不思議な空間に迷い込んだような感覚。
ここ十日町市を含んだ新潟県の妻有地域では3年に1度大規模な芸術祭が行われており、2018年は開催年なのです。7月の開催に間に合わせる形で清津峡渓谷トンネルの内部にもこのようなアートが作られたのだそうです。なお、ここに張られている水は渓谷から汲み上げた沢水なのだとか。
こちらのパノラマステーション、芸術作品としてだけではなく、ちゃんと見晴所としても機能しています。水が張られていないトンネルの端を通って見晴所へ。
この辺りはちょうど川が蛇行しているため、他の見晴所では横からしか見ることができなかった清津峡を正面から眺めることができます。
両側から迫る柱状節理の断崖の迫力。そんな中を流れる川の美しいこと!ここから眺める景色はリニューアル前とそう変わらないでしょう。
大自然と人間の手によるアートの融合を存分に楽しむことができました。
清津峡へのアクセス
清津峡へのアクセスは関越自動車道の塩沢石打インターチェンジが便利。高速道路を下りてから20分程度の道のりです。
駐車場は全部で約150台分が用意されています。この日は午前中に訪れましたが、一番近い第1駐車場は満車になっていました。芸術祭の時期が近づくにつれ、さらなる混雑が予想されますので、早めの到着を目指すのがおススメです。客が増えるとアートの水面が波立ってしまう恐れがあるので、尚更ですね。
上越新幹線の越後湯沢駅からバスで訪れることもできますが、本数が少ない上に、最寄りの「清津峡入口」というバス停から30分程度歩く必要があります。バスで訪れる方は事前にしっかりと計画を立てておきましょう。
各種情報
清津峡 : 公式HP。最新情報を得るならこちらから。
越後妻有 大地の芸術祭の里 : アート巡りに興味がある方は要チェック!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
佐渡の絶景スポット、岩首の棚田(岩首昇竜棚田)への行き方(新潟県佐渡市)
-
新潟県粟島のキャンプ場事情 ~設備・持ち物など~
-
清津峡にフォトジェニックなアートが出現!(新潟県十日町市)
-
星峠の棚田は箱庭のような美しさ!展望台・アクセス情報など(新潟県十日町市)
-
加茂山リス園はリスたちと触れあえる癒しの空間!(新潟県加茂市)
-
|投稿:2018.06.22 | 最終更新:2019.01.14 |カテゴリ: 新潟県
COMMENT
こんばんは!
くろすけ様
コメントいただきありがとうございます。
長野県在住なもので、人気が出る前に!と日帰りドライブをして参りました。
アートが出来る前にも訪れたことはあるのですが、その時よりも混雑していたと記憶しています。
妻有のアート群も改めて調べてみると、興味深いですね。
混雑する前にもう一度足を運んでゆっくりと周ってみたいものですね。
| 代官 | 2018/06/23 20:15 | URI |
こんばんは^^
先日、まつだいを訪れました。
今年は大地の芸術祭が開催されるようですね。
ここ、相当、人気が出ますね^^
一気に情報が広がりそうです
混雑する前にご覧になれて・・・羨ましいです^^;
| くろすけ | 2018/06/23 17:13 | URI |