fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 旅行記 > 旅行記 2018年GWの小笠原【3-4】兄島海中公園でシュノーケリング

旅行記 2018年GWの小笠原【3-4】兄島海中公園でシュノーケリング

2018年5月3日(水)

兄島海中公園は熱帯魚ひしめく絶好のシュノーケリングポイント

兄島海中公園

12:15
南島上陸」、「ドルフィンスイム」、そして予期せぬ「ホエールウォッチング」を終え、兄島海中公園に到着しました。

「公園」と言っても、何か施設があるわけではありません。父島兄島に挟まれた海峡にあるこの場所は、透明度が高く、絶好のシュノーケリングポイントとして知られています。ここでお昼休憩兼シュノーケリングの時間。

兄島海中公園でお弁当

昨日、「竹ネイチャーアカデミー」を通じて注文しておいたお弁当。船の縁に腰かけ、美しい海を眺めながらいただきます。

ボリューム満点で美味いっ!海で泳いでお腹が空いていたこともあり、あっという間に平らげました。


シュノーケリング@兄島海中公園

少し食休みした後はシュノーケリング。思い思いのタイミングで海に入り、船の周りで泳ぎます。

この辺りは深さは3メートル程。船の周辺は流れも比較的穏やかで、初心者向けのポイントと言えるでしょう。

シュノーケリング@兄島海中公園

何より濃い魚影!

兄島海中公園は父島近海で唯一餌付けが認められている海域らしく、魚の種類と密度が物凄いことになっています。

シュノーケリング@兄島海中公園

目の前を横切る群れ!触れてしまいそうな至近距離を泳ぐ魚たち。

シュノーケリング@兄島海中公園

シュノーケリング@兄島海中公園

そして美しいサンゴ!

余りにも美しく、楽しかったので、時間も忘れてひたすら泳いでいました。普段の運動不足が祟り、足が攣りかかったところで船に戻りました。


イルカを見ながら帰港

二見港へ帰る

14:00
兄島海中公園でシュノーケリングを楽しんだ後は、一路二見港へと戻ります。

いやー、一生分泳いだ気分。泳ぎが苦手な我々夫婦がこれだけ楽しく泳げたのは、小笠原の海の美しさ、前日に参加したレッスンのおかげでしょう。あ…、あとウェットスーツを着ることによって得られる浮力も要因かな…?

船の縁に腰かけ、ダイナミックな景色をボーっと眺めます。

兄島沖の奇岩

何気なくこんな奇岩があったり。

兄島

遠ざかりゆく兄島。過去には住民もいたようですが、水を得ることが難しい地形であったため、すぐに無人島になってしまったそうです。

そんな兄島ですが、平成の初期には空港建設の話が持ち出され、現在とまったく違った姿になる可能性がありました。調査の結果、兄島には生物多様性の観点から見て、非常に良好な自然環境が保たれていたことから、空港建設計画は見直しされました。


イルカ

14:20
帰り道、再びイルカの群れと出くわしました。

本日最後のドルフィンスイムが始まりましたが、さすがに皆さん疲れ切っているご様子。一部の元気な方が海へ飛び込み、多くの方が船上から見守るという形になりました。私自身も先ほど足を攣りかけたので、無理をせず船の上からイルカを鑑賞。

もう年ですなー。

イルカ

イルカ

イルカ

水中からイルカを撮影するのは至難の業でしたが、船上から撮るのも難しい!ミラーレス一眼の望遠レンズでイルカを狙ってみましたが、船が揺れるので、なかなかファインダーに収まらず…。

それでも、何とか息継ぎをするイルカの横顔を捉えることができました。


イルカとのふれあいを楽しんだ後は、二見湾へ。いよいよツアーの終わりが近づいてきました。






大型クルーザー

この時間は、多くのツアーが一斉に帰港するからか、色々な船と出会いました。

大人数が乗ることができる2階建てのクルーザー。初心者の我々は「ガイドの目が行き届く少人数ツアーが良い」と考え、大人数を募集するツアーは選択肢には入れませんでした。

ヨット

ヨット。個人所有でしょうか。優雅ですなー。

シーカヤック

シーカヤックは小笠原では比較的ポピュラーなアクティビティ。湾内を周る半日コースから、船でしかいけないビーチを目指す1日コースまで様々なメニューが用意されています。


濱江丸

こちらは座礁船、濱江丸。戦時中に日本海軍によって使用されていた貨物船で、サイパンから日本へ退避している途中、父島にて爆撃を受け、座礁してしまいました。

小笠原には多くの戦跡が残されていますが、濱江丸もその1つ。多くの観光客がその姿を見に訪れているようです。

半世紀以上を経て、船体は風化していますが、不気味なほどに存在感を放っています。


ウミガメ

港に着く寸前、船長から「真下にウミガメがいます!」との声。

水中を泳いでいたので、姿をハッキリと見ることはできませんでしたが、確かに深緑色の巨大な物体が水中に漂っていました。


二見港

15:40
二見港到着。

南島の絶景に感動し、イルカと一緒に泳ぎ、偶然クジラと出会い、サンゴと熱帯魚が美しい海を潜り、ウミガメらしき影を発見し…。そんな内容が濃すぎたツアーが終わりました。

参加前は、船に酔わないだろうか、足の付かないところで泳げるのだろうかなど、不安がありましたが杞憂に終わりました。スタッフさんの対応も良く、素晴らしいツアーだったと思います。再び小笠原を訪れる機会があれば、また「竹ネイチャーアカデミー」のツアーに参加したい。そう思わせてくれる充実した内容でした。


  【前の記事へ】  /  【次の記事へ】

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2018.08.22 | 最終更新:2019.02.14 |カテゴリ: 旅行記

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/400-f1607898

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT