屋久島の豊かな水が豪快に流れ落ちる!大川の滝と千尋の滝(鹿児島県屋久島町)
屋久島は森だけじゃない!滝も人気
世界遺産の島、屋久島。縄文杉、もののけ姫の舞台として知られる白谷雲水峡など、美しい森が多くの旅人を惹きつけてやみません。
屋久島の魅力は森だけではありません。緑豊かな山から流れ落ちる滝もまた、屋久島の見どころとして知られています。今回はその中でも特に人気のある2つの滝、大川の滝と千尋の滝を紹介します。
日本の滝100選。末広がりに落ちる豪快な滝、大川(おおこ)の滝
まずは、日本の滝100選にも選定されている大川の滝を紹介します。読み方は「おおかわ」ではなく、「おおこ」です。
大川の滝は屋久島の南西部を流れる大川にある滝。海からの距離は数百メートル。かなり下流にある滝です。
平常時の大川の滝
こちらが大川の滝。ダイナミックに岩肌を滑り落ちるように流れる滝です。落差88メートルとかなりの落差を誇りますが、幅も広く、見る者を圧倒するような迫力があります。
降水量が少ない時期であれば、滝壺の近くまで寄ることができるのもこの滝の魅力。屋久島のマイナスイオンを全身に感じることができるのです。
増水時の大川の滝
増水するとその姿は一変!滝壺どころか、展望所にすら近づけない程に大暴れする大川の滝。
これは、7月上旬の雨が続いていた頃の様子。前回(12月下旬)訪れた時とはまったく違う姿を見ることができました。まさに大迫力…というか、水が多すぎて原型すら留めていません。
展望所へ向かう遊歩道も完全に水没。近づくのは危険と判断し、遠くからの撮影に留めました。
平常時と増水時の比較動画を作ってみたので、興味のある方はご覧ください。
日本最大級の一枚岩と滝の競演!遠望でも美しい千尋(せんぴろ)の滝
大川の滝とならび、屋久島で高い人気を誇るのが千尋の滝。こちらも読み方が変わっていて、「せんぴろ」と読みます。
屋久島の南部、鯛ノ川にある滝です。
平常時の千尋の滝
こちらが千尋の滝。落差60メートル。滝も凄いですが、滝の手前に聳える岩の斜面が凄すぎる…!250メートル×300メートルの花崗岩の一枚岩。和歌山県の「古座川の一枚岩」(紹介記事はこちら)と並んで、日本最大級の一枚岩です。この大スケールの景色の前では、千尋の滝でさえも小さく見えてしまいますね。
増水時の千尋の滝
千尋の滝もまた、増水時は凄いことになります。滝の幅は倍以上に広がり、遠くからでもゴウゴウという轟音が聞こえてきます。一枚岩にも幾筋もの流れが出来ており、なかなか幻想的な風景です。
大川の滝、千尋の滝へのアクセス
大川の滝、千尋の滝へのアクセスとしては、レンタカー、観光バス、路線バスが考えられます。交通手段はご自身の旅行スタイルに合わせて選んでいただければと思います。
レンタカーでのアクセス
随所に見どころが点在している屋久島。効率良く、自由に周るためにはレンタカーがおススメ。レンタカーショップは港のある宮之浦、安房、また屋久島空港周辺にあります。
屋久島には島の海岸線を一周する県道があり、縄文杉や白谷雲水峡など、山の中にある一部の観光地を除き、見どころのうちほとんどがこの県道の沿線にあります。県道は、西海岸の一部を除けば走りやすい2車線の道が続いており、初心者でも容易に運転することができます。
大川の滝への入口は、島を時計回りで周った場合、栗生という集落を過ぎて約4km進んだ所にあります。川を渡る立派な橋の脇から、右に分かれる狭い道があるので、ここを右折(上のストリートビューで示した場所です)。250m程進むと6台分の駐車場があります。駐車場から滝まではすぐです。
千尋の滝は、県道からは少々離れており、脇道に入って10分ほど走る必要があります。アクセスする道はいくつかありますが、上のストリートビューで示した分岐から入っていくのが一般的だと思われます。分岐点には案内板が設置されているので、それを見落とさないようにして進みましょう。なお、どのルートを選んでも、やや狭い箇所があるので要注意です。
駐車場は10台が停められるくらいの広さ。駐車場から舗装された遊歩道を5分ほど歩くと、展望台に到着します。大川の滝と異なり、千尋の滝は遠くから眺めることになります。
観光バスでのアクセス
慣れない土地での運転に抵抗がある方は、観光バスを利用するというのも一つの手。「種子島・屋久島交通」、「まつばんだ交通」などが、島内の観光地を巡る観光バスを運行しており、大川の滝や千尋の滝もコースに組み込まれています。各会社でそれぞれ周るコースが異なるので、詳しくは屋久島観光協会のホームページを参照してください。
屋久島観光協会 : 「島を巡りたい」→「観光バス」を参照。
路線バスでのアクセス
路線バスでのアクセスは、少しハードです。
1つ目の理由は、大川の滝まで向かうバスが少ないこと。路線バスは日中は1時間に1本程度と、比較的本数が多いのですが、そのほとんどが大川の滝の2つ手前の栗生橋までしか行きません。大川の滝まで行くバスは1日たったの2本!栗生橋から大川の滝までは約4kmもあり、歩くのはかなり大変です。
2つ目の理由は、バス停から千尋の滝までの距離が遠いこと。最寄りのバス停である「鯛之川」から徒歩60分。しかも登り坂が大半です。
…というわけで路線バスで大川の滝や千尋の滝を巡るのはあまり現実的ではないと言えるでしょう。それでも路線バスで巡る方は、1日に乗り放題の切符(1日2000円)を買うとお得になると思います。
各種情報
屋久島観光協会 : 屋久島の観光情報はこちらから。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
|投稿:2018.10.10 | 最終更新:2019.02.25 |カテゴリ: 鹿児島県
COMMENT
こんばんは
maruichi様
前日までに大雨警報が出て、縄文杉への歩道が封鎖されるほどの雨が降り続いた結果、こうなりました。
この時も、雨と共に激しい風が吹いており、まともな写真は撮れないような状況でした…。
| 代官 | 2018/10/15 00:21 | URI |
凄い!大川の滝、こんなに変身するのですか。滝と言うよりもダムの放水ですねえ。やはり屋久島は半端な雨量じゃないですね。
| maruichi | 2018/10/12 18:36 | URI | ≫ EDIT