fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 宮崎県 > 宮崎名物、地鶏炭火焼は焼酎が進む味!(粋仙@宮崎県宮崎市)

宮崎名物、地鶏炭火焼は焼酎が進む味!(粋仙@宮崎県宮崎市)

宮崎の居酒屋で大人気!宮崎名物、地鶏炭火焼

国内有数の鶏生産地として知られる宮崎県。近年は「みやざき地頭鶏(じとっこ)」などの銘柄鶏の人気も高まり、県内の飲食店も凌ぎを削って鶏料理を提供しています。

当ブログでは以前、宮崎県民のソウルフードであるチキン南蛮を取り上げましたが、今回はより渋い料理、地鶏炭火焼を紹介します。

地鶏炭火焼は県内各地の居酒屋で提供されています。シンプルな料理である故、地鶏本来の味を楽しめること、また焼酎によく合うことから、観光客にも人気が高い料理です。

今回は宮崎市内に店を構える人気店、「粋仙」にお邪魔しました。


赤鶏と地頭鶏。名店「粋仙」で2種類の地鶏炭火焼を食べる

※「粋仙」は2018年に移転し、リニューアルオープンしています。私が訪れたのは移転前の2016年なので、多少古い情報がありますが、ご了承願います。

「粋仙」では2種類の鶏の炭火焼を味わうことができます。

地鶏炭火焼

1つめは、昔ながらの赤鶏のもも肉を使った炭火焼。肉は少し固め。噛めば噛むほどに味が出ますね。

地鶏炭火焼

2つめは、近年大人気の「みやざき地頭鶏」のもも肉の炭火焼。肉質が柔らかく、ジューシー。

どちらもそれぞれの良さがあって美味いですね。是非とも2種類を食べ比べて欲しいと思います。

メニュー (大)の値段 (小)の値段
赤鶏炭火焼 もも 1,000円 590円
みやざき地頭鶏炭火焼 もも 1,480円 780円

お値段は上の表のようになっています。今回は2種類共に食べたかったので、(小)を注文しました。1~2名で2種類食べるのであれば、(小)を頼むが良いと思いますよ。

2種類の地鶏炭火焼に共通していることは、とにかく見た目が黒いこと。この黒さの秘密は、宮崎の地鶏炭火焼が、強い火力で調理されることに関係しているようです。炭火で焼く過程で鶏から脂が落ち、炎と煙が勢いよく上がり、薫製状態になることによりこのような色になるのだとか。また、鶏に臭みがなくなり、良い味が付く効果もあるようです。


「粋仙」は地鶏炭火焼だけではない!地鶏料理、宮崎県産焼酎も!

「粋仙」の魅力は地鶏炭火焼だけではありません。

メニュー@粋仙
※旧店舗のメニューです。

これは代表的なものだけですが、串焼き、刺身、たたき、チキン南蛮、手羽唐揚げなど、鶏料理が目白押し。

メニュー@粋仙
※旧店舗のメニューです

宮崎県産焼酎の品揃えが良いのも、旅行者には嬉しいですよね。なお、宮崎の地ビールもあったりして、こちらもおススメです。地鶏炭火焼には焼酎もビールも合いますよ。


地鶏刺身

炭火焼の次に食べてみたのが、地鶏の刺身。この新鮮さ!産地でないと食べられない一品です。

砂ずり(右)、心臓(真ん中手前)、ささみ(真ん中奥)、たたき(左)というラインナップ。たたきはポン酢で、それ以外は醤油でいただきます。

木挽

これは焼酎が進みますねぇ。宮崎県綾町雲海酒造が製造している、木挽が人気だったので、それを注文。確かにこれは美味い!


冷や汁

〆はこれ。宮崎県と言えば冷や汁。元々は農家の方が農作業の合間に食べるものとして重宝された料理だそうですが、飲んだ後の〆に最高ですね。


「粋仙」へのアクセス

今回紹介した「粋仙」。以前は宮崎駅のすぐ隣の高架下にありましたが、駅前の繁華街に移転しました。


新店舗も宮崎駅から徒歩3分と、非常に駅に近い場所。宮崎駅や、繁華街である橘通り近くのビジネスホテルに宿泊すれば、すぐに行ける距離です。

旅行や出張のついでに、是非立ち寄っていただきたい名店です。


各種情報

食べログ : 新店舗のページです。店舗情報、口コミなど。
粋仙 : 店の公式HP。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2018.10.24 | 最終更新:2019.02.25 |カテゴリ: 宮崎県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/422-dbebfb47

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT