fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 北海道 > 知床にある「旅人の宿 とおまわり」は魚料理が“わんこそば状態”な素敵な宿(北海道羅臼町)

知床にある「旅人の宿 とおまわり」は魚料理が“わんこそば状態”な素敵な宿(北海道羅臼町)

世界自然遺産、知床。北海道屈指の人気の観光地に、美味い魚がたらふく食べられ、旅人との交流が楽しめる夢のような宿があります。

旅人の宿 とおまわり

それが今回紹介する「旅人の宿 とおまわり」。筆者自身この宿がお気に入りで、何回かリピートしているので、その魅力をお伝えしたいと思います。






「旅人の宿 とおまわり」とは?


旅人の宿 とおまわり」(以下、「とおまわり」と表記します)は、知床半島の南側、羅臼町にあるゲストハウス。世界遺産で有名な知床半島の中ほどに位置しており、知床観光の拠点には最適です。

ゲストハウスという形態をとっており、他の旅人との交流を楽しむことができます。宿主のななめさんの人柄の良さ、面白さもこの宿の魅力の1つですね。


とおまわりの夕食

羅臼産の魚介類がこれでもかというくらい登場!

旅人の宿 とおまわりの夕食

とおまわりを語るうえで欠かせないのが、物凄いボリュームの魚介類が出る夕食。季節によって食卓に並ぶ魚は違いますが、そのほとんどが羅臼産。宿主のななめさんが元漁師であるため、これだけの量の魚を安く提供できるようです。

旅人の宿 とおまわりの夕食

例えばこちらは羅臼産の刺身の盛り合わせ。奥側が左からサバ、タコの頭、カレイ。手前側が左からボラ、エンガワ。

旅人の宿 とおまわりの夕食

ご飯や酒が進む小鉢たち。左からナマコ酢、めふん(サケの腎臓の塩辛)、イクラ。

旅人の宿 とおまわりの夕食

焼きサバ(左)とブリのアラ汁(右)。

旅人の宿 とおまわりの夕食

焼きホタテ(左)とサケのフライ(右)。

おや、フライの皿に不自然なスペースが…」と気づいたあなたは鋭いです。この後、続々と魚介類のフライが登場し、皿を埋め尽くしていくのです。サケの白子のフライが特に美味でした♪。

このように、尋常ではない量の魚介類が、わんこそばの如く出されるのがとおまわりの魅力。途中からは食べるのに夢中で写真を撮っていませんでしたが、この他にも鮭のホイル焼きやソイの煮付けなどが出ました。


旅人の宿 とおまわりの夕食

これは別の機会の食事ですが、冬場は魚盛りだくさんの鍋が出ることも。他の旅人と鍋を囲み、会話も弾みます。


オプションで付けられるキンキ(めんめ)は絶品

旅人の宿 とおまわりの夕食

とおまわりに泊まったら、是非食べて欲しいのがキンキ。羅臼では「めんめ」と呼ばれています。

こちらはオプションで、1,000円で夕食に追加することができます。キンキは飲食店で食べたら2,000~3,000円はする高級魚。そんなキンキをお値打ち価格で食べられるのだから、食べない手はありません。

なお、醤油味で煮付けられることが多いキンキですが、こちらのキンキはシンプルに水煮。醤油を少し垂らして食べると、めちゃくちゃ美味しいですよ!

食事は少なめも対応可

「さすがにこんなにたくさん食べられない…!」という方も多いと思います。ご安心ください。事前に伝えておけば、食事は少なめにもできます。

ただし、少なめと言っても、あくまで「とおまわり基準での少なめ」。普通の宿の食事よりは多いようです。生もの以外であれば、タッパーで保存してもらい、翌日食べることもできるようですよ。


とおまわりの大宴会

夕食後はそのままとおまわり名物の大宴会へとなだれ込みます。「宴会こそとおまわりのメインイベント」だと言う方もいるでしょう。

旅人の宿 とおまわり

他の宿泊客、宿主と共に卓を囲み、夜更けまでワイワイと話しながら飲みます。話題は色々ですが、とにかく楽しいですよ。

ソフトドリンクもあるので、飲めない方でも気軽に参加することができます。


とおまわりの朝食

旅人の宿 とおまわりの朝食

朝食は少なめ…。感覚が麻痺してしまっていますが、通常の宿よりも若干多めな朝食です。旬の焼き魚、ホタテの稚貝の味噌汁など、朝から羅臼の海の幸をいただくことができます。

旅人の宿 とおまわりの朝食

前日までに予約しておけば、オプションでイクラ丼(別料金:700円)を食べることもできます。朝から贅沢な気分!


とおまわりの部屋

とおまわりには客室が4部屋あり、全室合わせて12名が泊まることが可能です。

旅人の宿 とおまわり

部屋は畳敷きのシンプルなもの。基本的には全てセルフサービスで、寝間着や歯ブラシ、タオルなどのアメニティーはありません。

また、基本的には男女別の相部屋。ただし、空いている時期に限り、夫婦や家族は個室が確保できるとのことです。


とおまわりの風呂

とおまわりの風呂は、共同のお風呂。民宿なので、一般家庭にあるようなお風呂です。シャンプーやリンス、石鹸が完備されています。

熊の湯

温泉に入りたい方は、熊の湯がおススメ。熊の湯は羅臼温泉の奥にある共同の露天風呂で、とおまわりからは車で10分程度の距離。

男女別に分かれた無料の露天風呂で、熱めのお湯がかけ流し。硫黄臭が漂う本格派のお湯です。熊の湯にはシャワーなどはないため、とおまわりの風呂で体を洗い、熊の湯で湯船に浸かるという選択肢もアリだと思います。


とおまわりへのアクセス

車でのアクセス

鉄道や空港がない羅臼町。車やバイクでのアクセスが便利です。

釧路市から車で約2時間50分

網走市から車で約2時間

中標津町から車で約1時間

斜里町ウトロから車で約45分(知床峠経由)

冬期(10月下旬~4月下旬)は知床峠が通行止となるため、羅臼町へのアクセスは標津町側からのみとなります。

バスでのアクセス

阿寒バス釧路羅臼線」の「高校前」停留所を下車してすぐ。

 ★釧路駅から約3時間半

 ★中標津から1時間20分

 ※平日は1日4往復。土日休日は1日2往復


■参考:阿寒バス(定期路線バス>釧路羅臼線)

中標津空港、知床斜里駅からの送迎も可

3名までであれば、ガソリン代程度のカンパで、最寄り空港の中標津空港、最寄り駅の知床斜里駅までの送迎が可能とのこと。

家族経営の宿なので、送迎を利用する場合は事前相談が必須です。


各種情報

とおまわり公式ブログ : 宿主のななめさんによるブログ。羅臼や宴会の様子が中心。
羅臼町観光協会 : とおまわりに泊まったら、羅臼も観光していきたい!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.01 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 北海道

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/431-94192e1f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT