瓜割の滝は夏に行きたい名水スポット!くずまんじゅうもおススメ!(福井県若狭町)
瓜割(うりわり)の滝。
福井県の西部、若狭町を代表する観光スポットです。滝として、というよりも名水スポット、パワースポットとして有名かもしれません。
これから春から夏にかけて、暑い季節におススメしたい場所です。この記事では瓜割の滝の魅力、アクセス情報、名物のくずまんじゅうについてお伝えしたいと思います。
溢れるマイナスイオン!瓜割の滝は癒しの空間
こちらが瓜割の滝です。
「名水百選」、「水の郷百選」にも選ばれている名水。
一日4500トンもの量の水が湧き出し、滝となって流れています。日に4500トンということは、毎時187.5トン、毎分3.1トン、毎秒約50キログラムもの水が湧いていることになりますね。凄い量…!
水温は11.7℃。あまりにも冷たく、漬けていた瓜が割れてしまったことから、この名が付けられたと言われています。
年中水温が低く保たれているという特殊な環境のため、ヒルデンブリンディアリブラリスという特殊な藻(紅藻植物)が生育しています。川底に赤く染まった石が見られるのは、その藻に覆われているためなのだそうです。
駐車場から瓜割の滝までは、森の中を歩きます。一部階段はありますが、道は概ね平坦で、また木々が直射日光を遮ってくれてるため、気持ちよく歩くことができます。
涼しげな水の音や、気持ちの良い深緑の遊歩道。そして冷たい湧水が待っており、暑い夏に訪れるには最適の場所だと思います。
駐車場前で水汲みも可能
これだけ素晴らしい水が湧き出しているからには、その水を飲みたいものです。
駐車場の脇に水汲み場があり、ここで水を汲むことができます。水を汲む場合には、「名水シール」(ポリ容器1個につき、またはペットボトル4個毎に300円)を購入する必要があります。シールは駐車場に併設する売店兼カフェ「名水の里」で購入可能です。
お土産に水を買って帰りたい方には、ペットボトルに詰められたものも売っているので、こちらもおススメです。
「名水の里」で食べる「くずまんじゅう」が絶品!
瓜割の滝の駐車場の前には、売店兼カフェ「名水の里」があります。ここではお土産を買うことができる他、うどんやそばなどのランチ、名水で入れたコーヒーなどを味わうことができます。
ここで特におススメしたいのが、湧水の冷たさを生かした絶品スイーツ!。
それがこちら!くずまんじゅうです!
同じ若狭町内の宿場町、熊川宿はくずの産地として知られていますが、この店では瓜割の滝の湧水で冷やしたくずまんじゅうをいただくことができます。
ヒンヤリとしたくずまんじゅうは、ほんのりとした甘みで美味!特に暑い夏には是非とも食べて欲しい一品です。
瓜割の滝へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■舞鶴若狭道の若狭上中ICから約20分
■舞鶴若狭道の小浜ICから約20分
駐車場は50台分の広さがあります。
バスでのアクセス
瓜割の滝の最寄りのバス停は、西日本JRバス「若江線」の「天徳寺」停留所。バス停からは徒歩約10分。
「若江線」はJR小浜線の小浜駅と、お隣の滋賀県にあるJR湖西線の近江今津駅とを結ぶ路線バス。鉄道から乗り換える場合、小浜線の上中駅または小浜駅、湖西線の近江今津駅が便利です。
■大阪・京都方面から訪れる場合:近江今津駅から若江線に乗り、約45分。
■福井・敦賀方面から訪れる場合:上中駅から若江線に乗り、約2分。
■小浜・舞鶴方面から訪れる場合:小浜駅から若江線に乗り、約15分。
【参考】西日本JRバス(トップ>一般路線>若江線)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
福井県の「越前がにミュージアム」は大人から子供までが遊んで学べる博物館(福井県越前町)
-
ヨーロッパ軒総本店で福井県のソウルフード、ソースカツ丼を食べた(福井県福井市)
-
瓜割の滝は夏に行きたい名水スポット!くずまんじゅうもおススメ!(福井県若狭町)
-
素朴な味わいが自慢、越前そば(そば処福そば陽明店@福井県大野市)
-
梅丈岳山頂公園から眺める三方五湖が絶景すぎる!(福井県若狭町)
-
|投稿:2019.03.10 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 福井県
私も三方五湖を訪れた折に立ち寄りました。水が豊富で綺麗だし、ひんやり感抜群で一日中、渓谷に居座りたい気分でした。
| maruichi | 2019/03/13 17:35 | URI |