fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 旅行記 > 旅行記 5月のニュージーランド【3-4】オアマルのブルーペンギンコロニー

旅行記 5月のニュージーランド【3-4】オアマルのブルーペンギンコロニー

10連休となった2019年のGW

「せっかくなので海外へ」ということで、ニュージーランドをレンタカーで旅してきました。

ニュージーランド行程表

行程は上の表のとおり。この記事では、ピンク色で示した3日目(5/3)の様子をお伝えしていきます。

なお、この旅行記は数記事に分かれます。別の記事をご覧になりたい方は、以下に示した目次のページをクリックしてください。

旅行記 5月のニュージーランド 目次


もう1つのペンギンコロニーへ

野生のペンギンが見られる町、オアマル。最初に訪れたコロニーでイエローアイドペンギンを見ることができました。

オアマルで見られるペンギンはもう一種類います。それがブルーペンギン(コガタペンギン)。ニュージーランドに生息する種で、世界最小のペンギンとして知られています。体長は40cm程しかありません。



このブルーペンギンが見られるのが、オアマルの市街地近くにあるブルーペンギンコロニー。イエローアイドペンギンコロニーから、車で10分程の距離です。

17時半頃からブルーペンギンの帰巣が始まるため、17時頃に到着するように向かいました。


ペンギン飛び出し注意

道中には「ペンギン飛び出し注意」の標識。海辺とは言え、こんな道路沿いにもペンギンが出るとは…。


ブルーペンギンコロニー

16:50
ブルーペンギンコロニーにやってきました。

こちらのコロニーは、完全に天然というわけではありません。この辺りの海岸付近には巣箱が設置されており、この巣箱に帰って来るブルーペンギンを間近から観察することができます。

コロニーの環境づくりには人の手が加わっていますが、ペンギンは野生。しかもイエローアイドペンギンコロニーとは違い、至近距離からペンギンを観ることができることがこちらの魅力です。


ブルーペンギンコロニー

また、こちらのコロニーの見学は有料です。ペンギンの通り道を囲むように観客席が設置されているのですが、席には限りがあります。公式ホームページから予約が可能ですので、行かれる場合は日本にいる間に予約しておきましょう。

観客席がある建物は2棟あり、ペンギンの通り道からの距離に応じて、以下のようにランク分けされています。

Evening Viewing General Entry(一般席):約2,500円

Evening Viewing Premium Entry(プレミアム席):約3,500円

※記載の金額は大人料金(その他の料金は公式ホームページをご参照ください)


今回は奮発して「Evening Viewing Premium Entry」を購入しましたが、絶対こちらがおススメです!ペンギンとの距離が格段に近いですから。ディナーのお酒を一杯我慢してでも、高い方の席を購入することをおススメします。

また、席は自由席となっています。せっかく「Premium」を購入しても、後列の席になってしまっては勿体ないですよ。帰巣開始の概ね30分前から入場開始となるので、早めに到着するようにしましょう。




この可愛さは反則!ブルーペンギンの帰巣

コロニーの内部は一切の撮影が禁止されているので、ここから先の写真はありません。私の拙いイラストを交えながらの旅行記となりますが、ご勘弁を…。


ブルーペンギンコロニー

コロニーの中はこんな感じになっています。

一般席とプレミアム席は離れた場所に向かい合って建っています。海から戻ったブルーペンギンは、まずは斜面をよじ登り、観客席の間を通り、それぞれの巣箱に帰っていくことになります。海と巣箱があるエリアの間には、ペンギンの通り道となるトンネルがあるのですが、そのトンネルがプレミアム席に近いところに作られているのです。プレミアム席の近くをペンギンが通るように工夫されているわけですね。


17:30
観客が全員席に着き、ブルーペンギンの生態、観察時の注意事項に関する説明が始まりました。

プレミアム席、一般席共に大方埋まっている様子。レイクテカポやマウントクックに比べ、日本人がかなり少なく、ほとんどが欧米や中国からの客のようでした。そのため、説明はまず英語で行われ、続いて中国語…という感じでした。

ちなみにイエローアイドペンギンコロニーと同様、こちらにもオットセイがいました。観客席の周りをウロウロとしており、「お前はペンギンの前座か?」と思ってしまう程、愛嬌を振りまいていました。


ブルーペンギンコロニー

なかなかペンギンが現れない中、ジッと待っていると、にわかに歓声が!

海の方に視線を向けると、そこには岸辺の斜面をゆっくりとよじ登って来るブルーペンギンの姿!一列に並んでヨチヨチと登る姿はとても可愛い!

ペンギンたちが斜面を登りきった次の瞬間…!



ブルーペンギンコロニー

しゅたたたたたたたた…!

先程までのヨチヨチ歩きとは打って変わって、素早い小走りで観客席の前を通り抜けます。短い脚で走るものだから、躓いて転んでしまうペンギンもチラホラ。

か…可愛い…!


そして、ペンギン用の通路として作られたトンネルをくぐってそれぞれの巣箱へと戻っていきます。このトンネルくぐりも1つも見どころ。たくさんのペンギンが、たった1羽しか通れない幅のトンネルに一気に集まるので、もみくちゃの大渋滞が発生します。

その様子がドタバタとしていて、また可愛いんです。


この帰巣シーンは1回では終わらず、その後も何組からの群れが十分から数十分おきに帰ってきました。途中、迷ったペンギンが観客席に乱入するというアクシデントもありましたが、それも含めて非常に楽しめました。おススメです!




夕食はニュージーランドビーフステーキ

19:20
ブルーペンギンコロニーを後にします。車で走り出したところで、前方に何やら動く物体が…。


ブルーペンギン

なんと、道路脇にペンギンがいました!

「ペンギン飛び出し注意」の標識は、あながち大袈裟ではないようですね。いやー、貴重なシーンを見ることができました。あまりペンギンを刺激しないよう、そっと車を発進させ、市街地へと戻りました。



ニュージーランドビーフでステーキ

ニュージーランドビーフでステーキ

本日のディナーは、ホテルの部屋に付いているキッチンで作ったステーキ。ホテルの近くにあるスーパーマーケットで、ニュージーランド産の牛肉が値引きされていたのです。同じくスーパーで購入した水で溶くタイプの粉末グレイビーソースをかけていただきました。

物価が高いニュージーランド。時にはこうして自炊をして、少しでも節約するのも良いですね。


次回はニュージーランドドライブ3日目!奇妙な形の岩が並ぶ海岸、モエラキボルダーズへ向かいます。

旅行記 5月のニュージーランド【4-1】奇岩が並ぶ海岸、モエラキ・ボルダー

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2019.06.13 | 最終更新:2019.06.18 |カテゴリ: 旅行記

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/492-f496418d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT