今なお未完成!?相馬にある百尺観音は圧倒される程の迫力(福島県相馬市)

福島県の太平洋側、浜通りの北部に位置する相馬市。
相馬市に、着工から90年近く(2019年現在)経った今でも未完成という観音像があることをご存知でしょうか?
その名も百尺観音。
僕も、とあるテレビ番組でその存在を知り、是非一目見てみたいと思い、相馬へ足を運びました。
大迫力!百尺観音を見に行ってみた
これが百尺観音です!
見た瞬間に、「おおお!」と思わず唸ってしまう程、見事な観音像。自然の崖に掘られた磨崖仏で、高さ88尺(約29m)という巨大なものです。
特筆すべきなのは、全て個人の手により掘られていること。そして、この観音像が未だ完成していないということ。見ると、腰から下の部分や台座が出来ていないようです。全て完成すると118尺(約39m)になり、手掘りの摩崖仏としては日本一の大きさとなる見込みです。
親子4代の夢!百尺観音の歴史
そもそも、何故このような巨大な摩崖仏が、この地に造られたのでしょうか。
百尺観音は、この地に産まれた荒嘉明氏により、昭和5年から作成が開始されました。嘉明氏は23歳の時に家を出て、全国を巡りながら、各地の古社寺、史跡、秘仏を参拝したのだそうです。そんな中、「千の仏を作るより、一体の巨大な仏を作り、後世まで残したい」という思いに至り、作成を開始しました。
嘉明氏は、30年あまりの年月をかけ、一心不乱に制作を続けましたが、完成を待たず、62歳の時に逝去。制作は2代目が引き継ぎました。
その後、親から子へ、子から孫へ…、4代にわたり、少しずつではありますが、制作が続けられました。しかし、年月が経つことによる風化や、2011年の東日本大震災による崩壊なども重なり、作業は難航し、現在に至っています。
敷地内にある小屋では、百尺観音にまつわる展示がされており、一見の価値があります。作業に使われていた工具や、作成半ばの百尺観音の写真などが見られるので、是非立ち寄ってみてください。
百尺観音へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■常磐道の相馬ICから約10分
■常磐道の南相馬鹿島スマートICから約15分(ETC搭載車のみ)
百尺観音の前には、砂利敷きではありますが、広大な駐車場があります。満車の心配はないでしょう。
鉄道でのアクセス
■JR常磐線の日立木駅から徒歩約40分
相馬駅から百尺観音入口まで路線バスもありますが、かなり本数が少なく、また休日は運休となるため、徒歩以外で行きたい場合は、相馬駅からタクシーを利用するのが無難だと思います。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【宿泊記】岩瀬湯本温泉 源泉亭湯口屋旅館に泊まってみた(福島県天栄村)
-
白河ラーメン 極上の手打ち麺ととろけるワンタンが美味い!(らーめん海@福島県白河市)
-
今なお未完成!?相馬にある百尺観音は圧倒される程の迫力(福島県相馬市)
-
福島駅で円盤餃子を食べるなら、餃子の照井がおススメ!(餃子の照井 福島駅東口店)
-
赤べこ公園は赤べこファン垂涎の癒しスポット!(福島県会津若松市)
-
|投稿:2019.10.04 | 最終更新:2019.10.04 |カテゴリ: 福島県
COMMENT
こんばんは。
私は初めての摩崖仏だったのですが、とても感動しました。
他の地域の摩崖仏も見て周ってみたいですね。
ぜひぜひお出かけください~。
| 代官 | 2019/10/22 17:59 | URI |
すごいですね~!
磨崖仏好きなのでこちら方面へ行く機会があったら寄ってみます。
| けきすけ | 2019/10/21 17:53 | URI |