対馬・壱岐旅行記 【2-1】 異国の見える丘展望所と和多都美神社
2019年8月16日(金) |
対馬滞在2日目。
天気は晴れ。対馬に滞在するのは2日間ですが、前日はお天気が残念でした。今日は、前日の分も取り返すべく、対馬の絶景を堪能したいと思います。
本日の宿泊地は対馬南部にある厳原。夕方までに多くの見どころを巡りたいので、朝早くに比田勝を出発し、南下を開始しました。
異国の見える丘展望所 SNS映え間違いなしの絶景展望台
7:30
最初にやってきたのは、「異国の見える丘展望所」。
ご覧ください!断崖絶壁から海に向かって突き出す展望台です!先端に立てば、目の前に広がる大海原!地球の丸さを実感することができます。
その名の通り、本来は“異国”が見えるはずなのですが、この日は水平線辺りが霞んでおり、韓国を望むことはできませんでした。
その代わり、左右を見ると、対馬北部の入り組んだ海岸を望むことができます。人の気配が感じられないリアス式海岸が続いていますが、湾の奥には小さな漁村があり、そこでは生活が営まれているのです。韓国の近さだけでなく、対馬の巨大さも感じることができる展望台でした。
「異国の見える丘展望所」は、前日に訪れた棹崎公園の近くにある展望台です。「ここに行くなら天気が良い時に!」と思い、昨日はスルーしたのでした。
訪れるには、崖に沿った細い道を走る必要があります。交通量は少ないですが、通る際には注意が必要です。
対馬を南下!晴天ドライブ
「異国の見える丘展望所」を出発した後は、しばらく南下します。晴れていて気持ちの良いドライブ。
島の周囲のほとんどがリアス式海岸で構成される対馬。海岸線を走っていると、その複雑さに驚かされます。海なのに四方を山で囲まれていて、そこには湖のように穏やかな湾が広がっています。
海から離れ、山道に入ると、ツシマヤマネコ飛び出し注意の標識が現れます。この標識には他にもバリエーションがあるので、対馬をドライブされる際には是非とも探してみてください。
「スーパーサイキ」で朝食を
9:10
対馬中部の豊玉の中心部にあるスーパーマーケット、「スーパーサイキ」にやってきました。「サイキ」は対馬市のローカルスーパーで、島内の3ヶ所に店があります。「サイキ」には朝食を調達するために立ち寄りました。周囲には朝から営業している飲食店はないため、スーパーが貴重な補給ポイントなのです。
9:30
「サイキ」で買ったお惣菜で朝食。巻寿司と鯵の南蛮漬け、こんにゃくの酢の物をいただきました。
ご当地スーパーのお惣菜は、変わったものが多く、また手作り感に溢れていて良いですよね。旅先で朝食を食べる際の選択肢として、おススメです。チェーン店やコンビニで済ませるよりも、素敵なご飯に出会えるかもしれませんよ。
和多都美神社 海に向かって並ぶ鳥居は必見!
9:50
豊玉の市街地から少し南下し、和多都美神社にやってきました。
こちらは日本神話にも登場する神、彦火火出見尊とその妻で女神である、豊玉姫命が祀られている神社。対馬を代表する観光地の1つです。
見どころは何といっても、海上に建ち並ぶ鳥居!神殿から見ると、5基の鳥居が参道から海に向かって一直線に建ち並んでいます。まさに海の中から神様が現れ、鳥居をくぐってやってきそうな神秘的な光景…!
訪れた時は満潮のため鳥居の下部が水面下に沈んでいましたが、干潮時には鳥居まで歩いて渡れるようになるそうです。今回は時間の都合上、1回のみの訪問になってしまいましたが、時間があれば満潮時と干潮時の両方に訪れて違いを楽しみたいものですね。
和多都美神社は、複雑に入り組んだ仁位浅茅湾の入り江の奥に位置しています。メインルートからは外れていますが、対馬一の絶景スポットと名高い烏帽子岳展望台が近いので、合わせて訪れるのがおススメです。
…というわけで、次回は対馬を代表する絶景が楽しめる烏帽子岳展望台について紹介したいと思います。
対馬・壱岐旅行記 【2-2】 烏帽子岳展望台 ~対馬随一の絶景を楽しむ~
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
対馬・壱岐旅行記 【2-3】 「そば道場 美津島店」で「対州そば」と「せんそば」を食べる
-
対馬・壱岐旅行記 【2-2】 烏帽子岳展望台 ~対馬随一の絶景を楽しむ~
-
対馬・壱岐旅行記 【2-1】 異国の見える丘展望所と和多都美神社
-
対馬・壱岐旅行記 【1-5】 比田勝の夜 「三楽寿し」で夕食
-
対馬・壱岐旅行記 【1-4】 豊砲台跡と韓国展望台 対馬最北部を巡る
-
|投稿:2019.11.27 | 最終更新:2019.12.01 |カテゴリ: 旅行記