fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 旅行記 > 対馬・壱岐旅行記 【2-2】 烏帽子岳展望台 ~対馬随一の絶景を楽しむ~

対馬・壱岐旅行記 【2-2】 烏帽子岳展望台 ~対馬随一の絶景を楽しむ~

対馬壱岐
2019年8月16日(金)

対馬滞在2日目。

前日とはうってかわって、天気はどんどん良い方向へ。晴れているうちに絶景ポイントに行っておきましょう。

…というわけで、対馬一の絶景スポットとして名高い烏帽子岳展望台へと向かいます。






烏帽子岳展望台で絶景を堪能する

対馬壱岐

10:10
くねくねとした山道を登り、烏帽子岳展望台の駐車場に到着しました。烏帽子展望台の駐車場は2ヶ所にあります。

山道を登っていくと、最初に広めの駐車場が現れます。1つめの駐車場を過ぎ、さらに登っていくと、道の行き止まりに小さめの駐車場があります。どちらからも展望台に行くことが可能です。今回は行き止まりにある2つめの駐車場(小さい方)を利用しました。


対馬壱岐

駐車場からはご覧のような階段と遊歩道を3~5分登ります。大した距離ではありませんが、夏の猛暑が堪えますね…。


対馬壱岐

こちらが烏帽子岳展望台からの景色です!

展望台から南東の方角を見た景色ですが、絵画のように美しい多島海の風景です。見えている海は、対馬の北側と南側を分かつ浅茅湾。地図をご覧いただくと分かりますが、複雑すぎるリアス式海岸と無数の小島が点在する海域です。


対馬壱岐

サンゴの枝のように伸びる小さな半島にも集落が点在しています。何か養殖が行われているのでしょうか。キラキラと反射する穏やかな海に、たくさんのイカダが浮かんでいました。


対馬壱岐

南の方角を見るとこんな感じ。見えている海、全て浅茅湾です。複雑過ぎて、最早訳が分からないレベルですが、ため息が漏れる程素晴らしい景観ですね。

正面に見える高い山は、対馬の最高峰、白嶽(標高518m)でしょうか。


対馬壱岐

西側を見ても浅茅湾と対馬の海岸線を眺めることができます。ほぼ270度、どちらの方向を見ても浅茅湾が見えるのです。この大パノラマは、他の場所ではなかなか見られないのではないでしょうか。

烏帽子岳展望台、侮りがたし…!



対馬壱岐

これだけ海岸線が複雑だと、陸路で移動するのは大変です。その不便さを補うべく、浅茅湾に面した漁村を、対馬市営の渡船が結んでいます。主に島民のために運航されている船であり、観光客が乗る機会はないと思いますが、市営渡船での小さな船旅も魅力的ですよね。

■参考:対馬市公式サイト(トップページにある「市営渡海船うみさちひこ」のリンクを参照してください)


対馬から橋を渡って島山島へ



対馬島の周囲には100を超える無人島と6つの有人島が浮かんでいます。6つの有人島のうち、航空自衛隊の基地がある海栗島を除く5島は、対馬と橋で繋がれており、車で行き来することができます。




車で行けるのであれば、せっかくなので行ってみましょう!ということで、浅茅湾に浮かぶ島山島に行ってみました。

リアス式海岸に縁どられた浅茅湾に浮かぶ島山島ですが、島山島自体も複雑な海岸線を有しています。また、地図上で確認すると、一見対馬島とくっついているように見える島です。それもそのはず。対馬島と島山島を隔てる海峡は、一番狭い場所で幅50mという狭さなのです!


対馬壱岐

10:55
対馬島と島山島との間に架かる浅茅パールブリッジの袂にやってきました。目の前の橋を渡ると、島山島です。橋の手前に駐車場があったので、車を停め、橋を歩いてみることにしました。


対馬壱岐

橋の上から海峡を眺めてみました。まるで沖縄のような海の青さ!そして、やっぱり海峡が狭い!向かって左側と正面に見えている陸地が対馬島、右側の陸地が島山島です。

海峡が狭いので、当然橋も短いです。ものの1分程度で島と島の間を往復してしまいました。

せっかくなので、島山島の中もドライブしてみることにしましょう。


対馬壱岐

島山島に入り、約3km走ったところで、小さな漁村に突き当りました。僅かな平地に民家は数軒のみ。島山島唯一にして最大の集落です。人口は僅かに30名程度。この島の住民は、真珠やハマチ、タイの養殖を生業にしているそうです。

この島で行われているのは漁業だけではありません。ここまで来る途中、ブルーベリー農園を見かけました。道路沿いに幟が立っていましたが、島山島では8月限定でブルーベリー狩りが楽しめるそうです。500.円でブルーベリーが食べ放題のようなので、興味がある方は立ち寄ってみては如何でしょうか。


次回はランチ。対馬の郷土料理である対州そばをいただきます。

対馬・壱岐旅行記 【2-3】 「そば道場 美津島店」で「対州そば」と「せんそば」を食べる
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2019.12.01 | 最終更新:2019.12.03 |カテゴリ: 旅行記

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/542-3dc74891

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT