fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 長野県 > 岩本そば屋で須賀川そばを食べてみた 出川さんも訪れた北志賀高原の名店(長野県山ノ内町)

岩本そば屋で須賀川そばを食べてみた 出川さんも訪れた北志賀高原の名店(長野県山ノ内町)

須賀川そば
そば王国、信州。正統派から変わり種まで、県内各地にご当地のそばが存在します。旅をしながら食べ歩き、違いを感じるのも楽しいものです。

今回は、長野県北部に位置する山ノ内町須賀川そばを食べてきました。これが非常に個性的で、新感覚なそばだったので紹介したいと思います。






北志賀高原を通る国道403号線は名店が点在する「そば街道」



今回紹介する須賀川そばは長野県の北信地域にある山ノ内町の名物。山ノ内町はスキーリゾートで有名な志賀高原やスノーモンキーで知られる地獄谷温泉、さらには湯田中・渋温泉郷を有する長野県を代表する一大観光地です。


須賀川そば

須賀川そばが食べられるのは山ノ内町北部の須賀川地区。渋・湯田中温泉郷や志賀高原などがあるエリアとは少し離れた「北志賀高原」エリアにあります。スキーリゾート、竜王スキーパークがある辺りです。

山ノ内町から隣の木島平村へ抜ける国道403号線沿いには須賀川の集落があり、集落の中にはそばを提供する店が何軒か点在しています。そのため、国道403号線は「そば街道」とも呼ばれているようです。

そんな中から、今回は岩本そば屋を選択しました。




出川さんも訪れた名店、岩本そば屋で須賀川そばを食べた

須賀川そば

今回訪れた岩本そば屋は、まるで民家のような佇まいのお店。玄関で靴を脱ぎ、広めの畳敷きの部屋に案内されました。内部の造りも昔ながらの民家のようで、親戚の家にお邪魔しているかのような気分になります。

座敷には席がいくつかありましたが、大方席が埋まっていました。やはり人気の店のようですね。


須賀川そば

席に着くと、そば茶と一緒に漬物とリンゴが出されました。暖かい心遣いが嬉しいですね。そばを注文し、漬物やリンゴをつまみながら待ちます。


須賀川そば

こちらが須賀川そばです!

岩本そば屋では「盛そば」という名前で提供されています。ざるに乗ったそば、つゆ、薬味というシンプルな構成。しかし、そばを味わうならこのくらいシンプルな方が良いもの!早速いただきます。


…お!これは新食感!

長野県生まれの私は、長野県内の様々な地域のそばを食べてきたつもりでしたが、この食感は初めて味わうものです。味はそばなのですが、麺に独特な弾力というかコシがあるのです。


須賀川そば

この食感の秘密は「つなぎ」にあります。そばのつなぎとしては、小麦粉が使われることが多いのですが、須賀川そばは「オヤマボクチ」という山菜をつなぎにしているのです。

オヤマボクチ、あまり聞き慣れない名前の山菜ですが、新潟県の笹団子、山梨や東京の山間部の草餅にも使われているようです。

オヤマボクチが生み出すのはコシだけではありません。オヤマボクチ自体が無味無臭であるため、そばに余計な味がつかず、そば本来の味を味わうことができるのです。

初めて食べた須賀川そば。非常にインパクトのある、感動の一食でした!


須賀川そば

余談ですが、岩本そば屋は「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」という旅番組で登場し、出川哲朗さんと、ゲストの岡田圭右(ますだおかだ)さんが訪れています。座敷の壁には、写真と番組のオリジナルシールが貼られていました。番組のファンは必見だと思います。




岩本そば屋のメニュー はやそばもオススメ!

須賀川そば

こちらが岩本そば屋のメニュー。非常にシンプルなメニューです。今回はいただきませんでしたが、きのこや野菜を使った天ぷらも美味しいのだとか。


須賀川そば

はやそばを注文してみました。はやそばは、茹でた千切り大根と蕎麦粉を合わせてかき混ぜた郷土料理。長野県内でも、須賀川を含む北信の一部の地域でしか作られていない珍しい料理なのだそうです。

こちらは熱々の状態で提供されます。ネッチョリとした食感。底に溜まっているつゆを和えながらガシガシといただきました。美味い!そして、結構腹にたまる料理ですね。盛そばとはやそばを食べ、満腹になりました。




岩本そば屋のアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

上信越道信州中野ICから国道292号、国道403号線経由で約20分


駐車場は店の前の道路沿いに数台分。そこまで広くないため、行楽シーズンには混み合う可能性があります。


バスでのアクセス

長野電鉄夜間瀬駅から山ノ内町コミュニティバスに乗り、約10分。「苗間」停留所で下車。

※本数が非常に少ないので、バスで行く場合は事前に時刻表をチェックしておきましょう。


■参考:山ノ内町(TOP>くらしのガイド>楽ちんバス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2019.12.06 | 最終更新:2019.12.06 |カテゴリ: 長野県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/544-bfddf700

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT