fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 旅行記 > 対馬・壱岐旅行記 【3-7】 筒城浜と小島神社と岳の辻展望台 ~壱岐島南部を巡る~

対馬・壱岐旅行記 【3-7】 筒城浜と小島神社と岳の辻展望台 ~壱岐島南部を巡る~

2019年8月17日(土)

壱岐島東部の芦辺港から始まった壱岐島のドライブもいよいよ大詰め。最後に壱岐島南部へと向かいます。

壱岐島南部は、元々は壱岐島4町が合併して壱岐市になる前は石田町であった地域。唐津からのフェリーが発着する印通寺港壱岐空港があるため、この町から壱岐島の旅を始める方も多いことでしょう。




筒城浜 壱岐屈指の人気のビーチ



16:20
壱岐島の南東部にある筒城浜を訪れました。

筒城浜は日本の快水浴場100選にも選ばれている、壱岐島屈指の人気のビーチ。美しい砂浜だと聞いていたので、とても楽しみにしていました。


到着してみると、駐車場は車だらけ。駐車場から浜へと向かう道沿いにも車がズラリ。静かな離島のビーチを想像していたのですが、嫌な予感。


対馬壱岐

筒城浜は海水浴客で大賑わいでした。

ただ賑わっているだけなら良いのですが、島の雰囲気にはあまり合わない音楽が流されていて、まるで湘南の浜のよう…。海のグラデーションや白い砂浜は非常に美しいだけに、残念ですね。

福岡という大都会から気軽に来れる場所なので、俗化してしまうのでしょう。家族やグループ旅行で海水浴を楽しむのであればおススメですが、静かに海を見たい場合には、別の浜の方が良いかもしれません。



小島神社 壱岐のモンサンミッシェル



16:45
壱岐島東部の小島神社にやってきました。この場所は、とある理由でこの時間帯に訪れる必要があったのです。

小島神社の様子を見ていただければ、その理由はお分かりいただけるかと思います。


対馬壱岐

こちらが小島神社です!

その名のとおり、小さな島の上に神社が建っており、干潮時にのみ渡ることができるのです。このような特殊なロケーションから、「壱岐のモンサンミッシェル」とも呼ばれているのだとか。


対馬壱岐

見事に水位が下がり、まるで鳥居に向かって道が出来たかのよう。水が引いているとはいえ、数時間前までは海底だった場所。所々濡れていて滑りやすい場所もあるので注意が必要です。

ここを訪れる際には、事前に気象庁の潮位表で干潮の時間帯を調べておきましょう。

■参考:気象庁潮位表(九州地方北部>郷ノ浦で調べてみてください)


はらほげ地蔵 干潮時の姿

干潮の時間帯に立ち寄っておきたかった場所がもう1ヶ所あります。



17:05
朝、壱岐島に到着して一番最初に立ち寄ったはらほげ地蔵です。朝に寄った時は満潮であったため、海辺に立つお地蔵様が腰くらいまで沈んでいましたが、今は干潮。どんな様子になっているか、再訪しました。


対馬壱岐

すっかり全身が現れたはらほげ地蔵を見ることができました。


対馬壱岐

ちなみにこちらが9時間前の様子。はらほげ地蔵だけでなく、周囲の海の様子も全く異なりますね。ここは満潮、干潮それぞれの時間帯に訪れるのがおススメです。


岳の辻展望台 壱岐島最高峰の山から壱岐島を見渡す


17:35
レンタカーを返却する前に、少し時間が残っていたので、岳の辻展望台にやってきました。

岳の辻は標高212m。壱岐島の最高峰です。最高峰の山と言っても、長い距離を歩く必要はありません。この山は駐車場からほんの僅かの階段を登るだけで登頂することが出来るのです。


対馬壱岐

対馬壱岐

頂上にある岳の辻展望台からは、壱岐島を一望することができました。まさに360度の大パノラマ!視線をグルリと巡らせれば、豊かに広がる水田地帯やポコポコとした低い山々、入り組んだ海岸線を眺めることができます。

この日は少し空気が霞んでいましたが、条件が良い日には九州まで見晴らすことができるそうです。最後に良い絶景スポットに立ち寄ることができました。


景色を楽しんだ後は、山を下り、永岡レンタカーの事務所へ。レンタカーを返却後、送迎車で郷ノ浦にあるホテルまで送っていただきました。


次回は、この旅最後の夜。郷ノ浦の夜を楽しみます。

対馬・壱岐旅行記 【3-8】 郷ノ浦の夜 「味よし」と「味処 角丸」で飲む
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2020.01.30 | 最終更新:2020.02.02 |カテゴリ: 旅行記

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/560-47848186

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT