fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 北海道 > オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば オホーツクに新ご当地グルメ誕生!(笑安記@北海道北見市)

オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば オホーツクに新ご当地グルメ誕生!(笑安記@北海道北見市)

干貝柱あんかけ焼きそば

海産物、肉だけでなく、野菜や乳製品まで、美味しい食材の宝庫、北海道。素材だけでも十分素晴らしいのですが、次々と趣向を凝らしたご当地グルメが誕生しています。

今回は、2017年にオホーツク地方で誕生した「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」を紹介します。

北海道北見市網走市の約10店舗で食べることができるこの焼きそば。今回は北見市にある中華料理店、笑安記で食べてきました。この記事では「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」について、そして笑安記のメニューやアクセス情報などについて紹介したいと思います。






北見市で人気の中華料理店、笑安記

干貝柱あんかけ焼きそば

今回訪れたのは、北見市の郊外にある中華料理店、笑安記。

割と庶民的で、仲間内の飲みやら、家族での食事など様々なシーンで使えそうなお店です。店内は中国や台湾の屋台のような雰囲気。カウンター席や間仕切りがされたテーブル席、小上がりなど、色々なタイプの席があるようでした。


2017年に誕生したご当地グルメ、オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば

実は、この店を訪れるまで、「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」というグルメが存在することを知りませんでした。北見市のもう1つの名物、「オホーツク北見塩焼きそば」を目当てにこの店を訪れたのです。

メニューを見ていたら「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」という気になるメニューを発見し、聞くとそれが誕生したばかりのご当地グルメだったので、勢いで頼んでみたわけです。

干貝柱あんかけ焼きそば

…というわけで「オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば」(980円)です!!

なかなか斬新なフォルムです。「あんかけ焼きそば」と言いつつ、上に乗っているのは薄焼き玉子。玉子の下から固焼きのそばが顔を覗かせています。そして、結構大きい!

サイドには「十文字」と呼ばれるヘラが用意されています。大きいので、これで切り分けて食べるようです。

付け合わせにはスープ、漬物らしきもの、謎の調味料。これらについても後で解説しますね。


干貝柱あんかけ焼きそば

まずはメインのあんかけ焼きそばを見ていきましょう。

写真では分かりにくいですが、薄焼き玉子の下にあるのは塩味のあんかけ焼きそば。餡(あん)にはオホーツク産の干ホタテが使われています。元々北見市では塩ベースのあんかけ焼きそばを食べる文化があり、そこから着想を得ているようです。

あんかけの焼きそばの上の薄焼き玉子は、あんの旨味を閉じ込めることが狙いなんだとか。なかなか斬新な発想…。いや、でも実際に美味いんです!

ちなみにホタテは勿論、玉子や麺の材料となる小麦粉もオホーツク産。地産地消にもトコトンこだわった一品なんですね。

さらに、このあんかけ焼きそば、直径25cmという特大サイズ!完食しましたが、かなり満腹になりました。何人かでシェアするのも良いかもしれませんね。


干貝柱あんかけ焼きそば

焼きそばの脇に置かれているこの謎の調味料。これは、オホーツク産ホタテ貝柱斜里町産サケ北見産タマネギで作った「オホーツク三大醤」!こちらで味変しながら食べるのもおススメです。


干貝柱あんかけ焼きそば

さらには北見産のタマネギを使った玉子スープ、漬物が添えられています。箸休めには最高の一皿でした。




笑安記のメニュー

笑安記のメニューを紹介します。


干貝柱あんかけ焼きそば

干貝柱あんかけ焼きそば

基本的には、中華料理がズラリと並びます。値段がそこまで高くないファミリー中華という感じでしょうか。


干貝柱あんかけ焼きそば

人気メニューは北海道らしくザンギとあんかけ焼きそばの定食。

点心も扱っているようですね。


干貝柱あんかけ焼きそば

せっかくなので単品でザンギも注文してみました。

ザンギもかなり巨大!ジュワッと肉汁が溢れるジューシーで食べ応えがあるもの!端に添えられているマヨネーズとの相性も抜群です。焼きそば+ザンギで、苦しいくらい満腹になりました…。




笑安記へのアクセス



今回紹介した笑安記は、北見市の郊外、国道39号線沿いにあるロードサイド店です。車で訪れるのが便利ですが、バス路線も充実しているため、公共交通機関でも行きやすい店だと思います。


車でのアクセス

■北見市街地から約10分

■女満別空港から約50分


国道沿いの店なので、広い駐車場が確保されています。


バスでのアクセス

■JR北見駅前から北見バスの路線バス「三輪・小泉線」に乗り、約15分。終点の「三輪」停留所で下車。

※バスは概ね15分間隔で運行されています。


【参考】北見バス(TOP>時刻表・運賃>北見市内線)


鉄道でのアクセス

■JR西北見駅から徒歩20分(約1.7km)



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.18 | 最終更新:2020.06.18 |カテゴリ: 北海道

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/589-ac50f2ed

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT