fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 鹿児島県 > 丸池湧水 駅前の一等地にある美しすぎる湧水(鹿児島県湧水町)

丸池湧水 駅前の一等地にある美しすぎる湧水(鹿児島県湧水町)

丸池湧水

鹿児島県北部に、湧水町という如何にも水が綺麗そうな町があります。栗野町吉松町が合併し、2005年に誕生した町です。栗野町には丸池湧水吉松町には竹中池という有名な湧き水があったため、このような町名になったのだそうです。

今回はそんな湧水町の由来になった湧水の1つ、旧栗野町の丸池湧水を紹介したいと思います。

この丸池湧水、町の名前の由来になっただけあり、ただの湧水じゃあないですよ!行って損はないと思いますので、その魅力もお伝えできればと思います。






丸池湧水があるのは駅前の一等地!



丸池湧水は、湧水町の東側に聳える霧島山麓に湧き出す湧水。湧水と言えば自然豊かな場所にあることが多いのですが、丸池湧水はなんと駅前にあるのです!

丸池湧水があるのは、熊本県と鹿児島県を結ぶローカル線、肥薩線栗野駅のすぐ裏手。湧水地からも駅の跨線橋が見える程の駅チカ物件なんです。


丸池湧水の美しさを堪能しよう

丸池湧水

こちらが丸池湧水です!

これは凄い…!驚く程透明度が高い水が池全体を満たしており、底の水草が揺れる様子が鮮明に見えます。水草が生えている場所、そうでない場所。場所ごとに色が違って見え、そのグラデーションを楽しむのもまた良いですね。


丸池湧水

こちらの丸池湧水は、環境省が選定した日本の名水百選の1つ。それも納得の美しさです。


丸池湧水

よーく見てみると、魚も泳いでいました。


丸池湧水

丸池湧水では1日あたり6万トンもの水が湧き出しているのだそう。その豊富な湧水を堰き止めた結果生まれたのが、この丸池なのです。この池に貯められた水は、地域一帯の生活用水や灌漑用水として利用されています。




水汲み場で喉を潤そう

丸池湧水

丸池の畔には屋根付きの水汲み場が設置されています。

公園の水道のような湧き出し口からドンドンと水が湧いています。その場で飲んでも良し、ペットボトルで持ち帰っても良し。飲用OKな名水です。

ただし生水ですので、ペットボトルで持ち帰る方、気になる方は煮沸してから飲むことをおススメします。


リサイクル煉瓦で造られた丸池さいらい橋

丸池湧水

丸池の端っこには、煉瓦で造られた可愛らしい橋があります。

橋の名前は丸池さいらい橋

実はこの橋、湧水町の家庭ゴミを原料とするリサイクル煉瓦や間伐材などを使って造られたリサイクル橋。約18,000ものリサイクル煉瓦から構成されている橋です。


このようなリサイクル橋が造られた目的が、看板に書かれていました。

 湧水町を横断する肥薩線には、近代化産業遺産に選定された、丸池湧水暗渠をはじめとする14基もの煉瓦アーチ構造物が今も現役で活躍しています。また、湧水町は全国でも珍しい3つの日本百選(名水百選、棚田百選、疎水百選)の認定を受けている環境に優れた町です。
 湧水町では、これらの煉瓦アーチ構造物を町のシンボル的な存在とし、町の優れた環境にふさわしい、地球環境に配慮した特色あるまちづくりを進めるため、町の各家庭から出されたゴミを原料とするリサイクル煉瓦を使ったアーチ構造物を建設することにしました。

(丸池湧水の畔にあった看板より引用)




丸池湧水へのアクセス・駐車場情報

先ほど丸池湧水は駅が近いと説明しましたが、高速道路のインターチェンジからもすぐ。車でも鉄道でも便利な場所に立地しているのです。


車でのアクセス

九州道栗野ICから約3分


丸池湧水

丸池湧水の前には20台ほどが停められる無料駐車場があります。


鉄道でのアクセス

■JR肥薩線栗野駅から徒歩1分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.16 | 最終更新:2020.08.02 |カテゴリ: 鹿児島県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/594-614feb83

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT