fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 福岡県 > 筑後川昇開橋 福岡県側、佐賀県側の両方からアプローチしてみた(福岡県大川市・佐賀県佐賀市)

筑後川昇開橋 福岡県側、佐賀県側の両方からアプローチしてみた(福岡県大川市・佐賀県佐賀市)

筑後川昇開橋

九州地方最長を誇る大河、筑後川。源流である阿蘇山から熊本、大分、福岡、佐賀の4県を流れ、有明海へと注ぐ川です。

水量が豊富な川で、福岡県と佐賀県の県境を成す下流部は、非常に広い川幅となっています。そんな筑後川の下流部には、国の重要文化財に指定された橋が架かっています。

それが筑後川昇開橋

筑後川昇開橋は県境を流れる筑後川下流に架かる橋で、福岡県側、佐賀県側の両方から渡ることが可能です。他の橋とは一風変わった橋なので、その魅力をお伝えしたいと思います。






筑後川昇開橋とは?


筑後川昇開橋は筑後川の下流、福岡県大川市佐賀県佐賀市との間に架かる県境の橋です。下流故に川幅が広く、この橋も全長507mという長大な橋になっています。

筑後川昇開橋は、鹿児島本線の瀬高駅(福岡県みやま市:当時は瀬高町)と長崎本線の佐賀駅を結ぶ国鉄佐賀線の橋として建設されました。


筑後川昇開橋

こちらが筑後川昇開橋です。橋の中央辺りに赤い塔のような物が2つ建っているという、少し変わった構造をしていますよね。この構造こそがこの橋最大の特徴なんです。

「筑後川“昇開”橋」という名前のとおり、橋の一部がエレベーターのように持ち上がるのです!当時、筑後川は船の往来も盛んで、大型船が橋の下を通れるようにするため、このような構造になったのだそうです。このような橋を「昇降式可動橋」と呼びます。

国鉄佐賀線は残念ながら1987年に廃線となり、この橋も解体されることになっていました。しかし、橋を残して欲しいという地元の声もあり、遊歩道として保存されることになり、現在に至っています。




福岡県大川市側からのアクセス



筑後川昇開橋を福岡県側からアプローチするためには、福岡県大川市の筑後川昇開橋展望公園を目指しましょう。


筑後川昇開橋

川沿いの住宅街にある筑後川昇開橋展望公園。大型バスも停められる広い駐車場があります。ここにはかつて、国鉄佐賀線の筑後若津駅があったようです。


筑後川昇開橋

筑後川昇開橋

駐車場のすぐ近くにある階段を登ることにより、筑後川昇開橋の上(=国鉄佐賀線の廃線跡)にアプローチすることができます。


車でのアクセス

有明海沿岸道大川東ICから約10分

九州道八女ICから約30分

長崎道東脊振ICから約30分


バスでのアクセス

西鉄柳川駅から西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約20分。「大川橋」停留所で下車し、徒歩10分。

佐賀駅バスターミナルから西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約25分。「大川橋」停留所で下車し、徒歩10分。





佐賀県佐賀市側からのアクセス


佐賀県側からアプローチする場合、佐賀県佐賀市(旧諸富町)の橋の駅ドロンパを目指しましょう。


筑後川昇開橋

橋の駅ドロンパは、筑後川の堤防の袂にある「道の駅」的な施設。物産コーナーなどがあり、地元産の野菜やお総菜などを購入することができます。


筑後川昇開橋

筑後川昇開橋は橋の駅ドロンパのすぐ裏手にあるため、気軽に立ち寄ることができます。


筑後川昇開橋

なお、橋の駅ドロンパがある場所には、かつては国鉄佐賀線の諸富駅がありました。駅名標や遮断機などが再現されています。


車でのアクセス

有明海沿岸道大川東ICから約15分

九州道八女ICから約30分

長崎道東脊振ICまたは佐賀大和ICから約30分


バスでのアクセス

佐賀駅バスターミナルから西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約20分。「諸富橋」停留所で下車し、徒歩10分。

西鉄柳川駅から西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約25分。「諸富橋」停留所で下車し、徒歩10分。





筑後川昇開橋を渡り、実際に橋が上がるところを見てみよう

せっかくなので、実際に橋を渡り、橋が上昇するところを見てみましょう。


筑後川昇開橋

橋の入口には「昇開橋稼働時間表」が掲示されています。ここには、何時に橋が上昇し、何時に下降するか、そして何時から何時までが通行可能かが書いてありました。年末年始と月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)以外は、毎日30分おきに昇降を繰り返しているようです。


筑後川昇開橋

ただし、多客期は必ずしもこのスケジュールどおりでないこともあるようです。僕はお盆休みに訪れたのですが、地元スタッフの方が常駐していて、客が来るたびにサービスで橋を昇降させていました。

上の写真は、見物客が集まってきたので、一旦橋を通行止にし、昇降させている様子です。


筑後川昇開橋

上昇前の様子です。普通に渡ることができます。路面が鉄になっている部分が、昇降する部分ですね。

上昇前に、スタッフの方が安全確認のうえ、昇降する部分を両側からロープで封鎖します。


筑後川昇開橋

「ウウウウウ」という低いモーター音を響かせながら、ゆっくりと橋が上昇してきました。思ったよりも大きな音ではないですね。


筑後川昇開橋

上昇後の様子がこちら!

先ほどまで目の前にあった路面が消え、眼下の川面が見えています。路面が見上げる程の高さまで上昇し、無骨な鉄骨がよく見えました。

今回は数mの上昇でしたが、最大23mまで上げることができるようです。


筑後川昇開橋

実際に大型船が橋の下を通る様子を見たかったのですが、通ったのは小型のボートのみでした。この橋が現役であった頃と比べると、周辺の道路網もかなり整備され、水運の需要が減ったということでしょう。


筑後川昇開橋、実際に動く昇降式可動橋を間近で見られる素晴らしいスポットでした。是非とも足を運んでみてください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2020.09.16 | 最終更新:2020.09.16 |カテゴリ: 福岡県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/603-8f460410

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT