あいの風プロムナード 新湊大橋を歩いて渡ってみよう!(富山県射水市)
新湊大橋。
富山県の西部、射水市にある富山新港を跨ぐ大きな橋です。この橋は、富山新港によって分断された射水市の堀岡地区と越の潟地区を短絡するため、2012年に架けられました。
こちらが新湊大橋です。
この美しく、かつ堂々たる姿が人気を呼び、両岸の地区の往来のみではなく、射水市の観光名所としても注目を浴びています。
ドライブルートとしても名高い新湊大橋ですが、実は歩いて渡ることもできるのです。橋の上部は自動車やオートバイ、原動機付自転車のみが走れる車道なのですが、橋の下部に歩道が取り付けられています。
歩道の名は「あいの風プロムナード」。
今回は「あいの風プロムナード」を実際に歩いてきたので、その様子やアクセス情報などを紹介したいと思います。
■この記事の目次
1.あいの風プロムナードへのアクセス・駐車場情報
2.あいの風プロムナード エレベーターで高さ50mまで上昇!
3.あいの風プロムナード 歩いてみた
4.富山県営渡船も併せて利用したい!
1.あいの風プロムナードへのアクセス・駐車場情報
2.あいの風プロムナード エレベーターで高さ50mまで上昇!
3.あいの風プロムナード 歩いてみた
4.富山県営渡船も併せて利用したい!
あいの風プロムナードへのアクセス・駐車場情報
あいの風プロムナードは、新湊大橋の両岸、つまり西側(越の潟側)と東側(堀岡側)のどちら側からでも入ることができます。
車でのアクセス
■北陸道の小杉ICから約25~30分
西側(越の潟側)にも東側(堀岡側)にも、20台程度が停められるそれなりに広い駐車場と公衆トイレが整備されています。
鉄道でのアクセス
■高岡駅から万葉線に乗車し約50分。終点の越ノ潟駅で下車。駅からあいの風プロムナード西側入口までは徒歩1分程度。
バスでのアクセス
■あいの風とやま鉄道の小杉駅から射水市コミュニティバス「きときとバス」に乗り約30分。「新港東口」停留所で下車。バス停からあいの風プロムナード東側入口までは徒歩4分程度。
あいの風プロムナード エレベーターで高さ50mまで上昇!
今回は越の潟側からアクセスしてみました。
歩行者用通路「あいの風プロムナード」は、新湊大橋の下部に通されています。地上から約50mの高さにある通路へは、橋脚に据え付けられたエレベーターを使ってアクセスします。まずは橋を通ってエレベーターの入口へ。
橋脚の袂、エレベーターの入口にやってきました。あいの風プロムナードは自転車でも通ることができるため、通行者数の割には大きなエレベーターです(自転車の場合は、押して通行しなくてはなりません)。
エレベーターの稼働時間、すなわちあいの風プロムナードの通行可能時間は以下のとおり。深夜は通れないため、夜景を目的に訪れる場合は注意しましょう。
5~10月 : 6:00~21:00
11~4月 : 6:00~20:00
エレベーターで一気に50mの高さまで上昇。
エレベーターホールにはいくつか窓があり、そこからは富山新港や観光地である海王丸パークを眺めることができます。なお、眺望ができるのはエレベーターホールのみなので、景色を楽しみたい方はここで堪能しておきましょう。
あいの風プロムナード 歩いてみた
せっかくなので、対岸の堀岡地区まで渡ってみましょう。
こちらが新湊大橋下部の歩行者用通路、あいの風プロムナードです!
対岸までの距離は約500m。一直線の通路となっています。安全のため、周囲は金網で囲まれており、少し圧迫感がありますね。
橋の途中から見る景色はこんな感じ。通路を取り囲む金網とガラスが間にあり、ガラスが若干汚れているので、景色を楽しむことはあまりできませんでした。場所が場所なだけに、頻繁にガラスの掃除もできないでしょうから、これは仕方ないですね。
先述したように、景色を見るならエレベータホールが良いでしょう。
というわけで、東側(堀岡側)のエレベーターホールまでやってきました。
東側の窓からは、黒瓦屋根の家々がビッシリと建ち並ぶ堀岡地区を望むことができます。無機質で近代的な新湊大橋と、昔懐かしい瓦屋根のミスマッチがなんだか良いですね。
西側の窓からは富山新港と海王丸パーク、富山湾を見渡すことができました。
富山県営渡船も併せて利用したい!
今回紹介したあいの風プロムナードですが、ただ往復するだけでは勿体ない!往路はあいの風プロムナード、復路は富山県営渡船を利用するのもおススメです。
富山県営渡船は新湊大橋に並行するように、射水市の越の潟地区と堀岡地区を結ぶ渡し舟。概ね30分毎に運行されていて、なんと誰でも無料で乗ることができます。新湊大橋が完成した現在でも、歩行者や自転車を使う地元住民によって利用されているようです。
…というわけで、帰りは富山県営渡船を利用しました。出航時刻前に船着場に行けば、すぐに乗ることができます。
わずか5分の船旅ですが、巨大な新湊大橋を見ながらのクルージングを楽しむことができます。
向こう岸の越の潟の船着場から、あいの風プロムナードの西側入口は徒歩1分程度。あいの風プロムナードと富山県営渡船を組み合わせて、新湊大橋周辺をグルリと一周できるというわけです。
たまにはいつもの旅に、徒歩と渡船を組み合わせた“寄り道”を加えてみるのも良いかもしれません。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
6月下旬 雪解けのミクリガ池を見に行ってみた! 積雪状況も紹介(富山県立山町)
-
富岩水上ライン 「運河」と「水のエレベーター」を楽しむ水上散歩(富山県富山市)
-
あいの風プロムナード 新湊大橋を歩いて渡ってみよう!(富山県射水市)
-
「天然ブリ丼」はブリの刺身が丼を覆いつくすコスパ満点のメニュー!(魚市場食堂@富山県氷見市)
-
日本一の落差を誇る巨瀑、称名滝(富山県立山町)
-
|投稿:2020.10.19 | 最終更新:2020.10.19 |カテゴリ: 富山県