カツオのタタキが入った土佐巻 発祥の店で食べてみた(菊寿司本店@高知県高知市)
高知県の名物と言えば、海の幸から山の幸まで色々な物がありますが、やはり定番中の定番と言えばカツオのタタキ!全国的にお馴染みなポン酢でいただくカツオのタタキだけではなく、塩でいただくものもあります。
また、以前当ブログで紹介したように、カツオのタタキバーガーなどのアレンジメニューも人気を集めています。今回もまた一風変わったカツオのタタキメニューを紹介したいと思います。
それが土佐巻。カツオのタタキを具材にした巻寿司です。
今回は土佐巻の発祥の店と言われる、高知市にある菊寿司本店にお邪魔しました。この記事では、土佐巻の魅力、菊寿司本店のメニューなどについて紹介したいと思います。
高知市中心街にある名店 菊寿司本店
今回訪れたのは土佐巻発祥の店、菊寿司本店。高知市中心部のアーケード街「新京橋商店街」にあるお店です。
人気店らしく、3連休のお昼に訪れたところ、3~4組の待ちが発生していました。ウェイティングボードに名前を書いてから店の前で待ち、10分程で入店することができました。
店は2フロアに分かれており、今回は2階のボックス席に案内されました。
土佐巻を食べてみた!
こちらが土佐巻です!
1本で830円(税別)。6等分にカットされています。食べてみましょう!
巻寿司の中にはカツオのタタキ、大葉、ニンニク。カツオのタタキの一皿を、海苔巻に閉じ込めたような感じです。濃厚な味のカツオを、爽やかな大葉とニンニクの香りが引き立てています。これは食べ応えがありますね!
味が付いているので、醤油なしでも美味しくいただくことができました。醤油の有無はお好みで良いかと思います。
カツオのタタキも絶品!
せっかくなので、カツオのタタキも注文しました。
見た瞬間に驚きました。一切れ一切れがとにかく分厚いんです!さらに、焼き加減の絶妙。表面はしっかりと焼きあがっているのに、中は生のまま。流石はカツオのタタキの本場だと感動せざるをえませんね。
大葉やニンニク、キュウリ、ネギなどの薬味、タレもたっぷりと添えられています。とてもお酒が進みそうな一品だったのですが、車で来ていたので我慢しました…。
菊寿司本店のメニュー
菊寿司本店のメニューを紹介します。
寿司屋らしく、握りやちらし寿司、海鮮丼などのメニューが中心です。
なお、セットメニューが並んでいますが、寿司は単品でも注文できるようです。
高知の郷土料理、「むし寿し」もこの店の人気メニュー。ウナギやアナゴ、カニなど豪華な具材のむし寿しを食べることができます。
そして、旅行者には嬉しい「土佐の逸品」。今回いただいた土佐巻、カツオのタタキだけでなく、サバ寿司、龍馬巻など、土佐の味が楽しめる品々があります。
お酒が進みそうな一品料理、会席料理も充実しているようですね。
菊寿司本店へのアクセス
車でのアクセス
■高知道の高知ICから約20分
■高知東部道の高知南ICから約15分
店には専用の駐車場がないため、近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
鉄道でのアクセス
■高知駅前から路面電車に乗り約7分。3駅目のはりまや橋停留所で下車。そこから徒歩2~3分。
※高知駅から1km以内なので、歩いて行っても良いと思います。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
民宿いさりび 清水サバやカツオが味わえる宿に泊まってみた(高知県土佐清水市)
-
伊尾木洞 長閑な農村にある異世界のような洞窟 駐車場・アクセス情報を紹介(高知県安芸市)
-
カツオのタタキが入った土佐巻 発祥の店で食べてみた(菊寿司本店@高知県高知市)
-
仁淀ブルーが美しい中津渓谷。大迫力の雨竜の滝も魅力!(高知県仁淀川町)
-
金目鯛の照り焼きと新鮮な刺身!室戸キンメ丼が美味い!(食事処とさ@高知県室戸市)
-
|投稿:2020.11.30 | 最終更新:2020.11.30 |カテゴリ: 高知県