fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 三重県 > 丸山千枚田 国内最大規模の棚田を3ヶ所の展望台から眺める!(三重県熊野市)

丸山千枚田 国内最大規模の棚田を3ヶ所の展望台から眺める!(三重県熊野市)

丸山千枚田

日本国内には「○○千枚田」と呼ばれる棚田が何カ所か存在します。代表的なものとしては石川県輪島市にある白米千枚田愛知県新城市にある四谷の千枚田千葉県鴨川市にある大山千枚田などが挙げられます。

非常に田んぼの枚数が多い棚田が「○○千枚田」と名乗っている場合が多いのですが、実際には数百枚で、千枚もないところがほとんどです。しかし、実際に千枚を超える田を有する棚田が三重県熊野市に存在します。

それが丸山千枚田

なんと1,340枚もの田を有する正真正銘の千枚田なのです!2020年の9月、稲刈り後の時期になりましたが、丸山千枚田を訪れました。この記事では、丸山千枚田を眺めるための3つの展望台や、アクセス情報について紹介したいと思います。






熊野の奥地にある国内最大規模の棚田、丸山千枚田



丸山千枚田は三重県の南部、和歌山県や奈良県との県境にほど近い熊野市(平成の大合併前は紀和町だったエリア)にあります。


丸山千枚田

これが丸山千枚田です!

南西向きの緩斜面を埋め尽くす見事な棚田です。棚田の1枚1枚は非常に狭く、その田んぼが魚の鱗のように連なっています。壮観ですな…。

こちらの稲刈りのシーズンは9月頃。今回訪れたのは9月下旬だったため、既に稲刈りが終わった後でした。黄金色に輝く稲穂が見られなかったのは残念ですが、稲が無い分、畔がハッキリと見え、これはこれで良いものだと思いました。

丸山千枚田

ちなみにこちらが3月下旬、田植え前に訪れた時の写真。ところどころ水が張られた棚田があります。4~5月になると千枚田全体に水が張られるのでしょう。




丸山千枚田の展望台

非常に広大な丸山千枚田。棚田を眺めるための展望台がいくつか設置されています。

丸山千枚田

今回はそのうち3ヶ所の展望台を紹介します。上の写真は現地に設置されていた地図ですが、地図上で①~③で示しているのが、今回紹介する展望台です。①から順に紹介してきましょう。


展望台① 県道40号線から眺める

丸山千枚田

最初に紹介する展望台は、三重県道40号熊野矢ノ川線沿いにあります。薄暗い森の中の県道を走っていると、木々が途切れる箇所があり、そこから丸山千枚田を一望することができます。県道自体は1車線幅ですが、ここだけ幅が広げられているため、車を停めることが可能です。


丸山千枚田

ここからの眺めはこんな感じです。丸山千枚田と言えば、ここからの眺めが有名なのではないでしょうか。丸山千枚田全体を一望することができます。一番おススメの展望台と言えるでしょう。




展望台①の場所はこちらです。駐車スペース前に掲げられた「丸山千枚田」と書かれた小さな看板と、駐車スペースを現わす黄色の舗装が目印です。


展望台② 棚田中腹から眺める その1

お次は丸山千枚田を中腹から眺める展望台2ヶ所を紹介しましょう。


丸山千枚田

県道から分岐し、丸山千枚田の間をヘアピンを描きながら下っていく道にも展望台があります。ここには6台分が駐車できる駐車場と東屋が設置されています。


丸山千枚田

ここからは谷に向かって広がる棚田と奥熊野の山々を間近に見ることができます。ここからの景色は、田んぼに水が張ってある5月頃が特に映えるでしょう。



展望台②の場所はこちらです。県道から分岐して下っていくと、最初のヘアピンを過ぎた先に駐車場と東屋が見えてきます。


展望台③ 棚田中腹から眺める その2

丸山千枚田

先ほど紹介した展望台②から、ヘアピンを1つ分曲がったところに展望台③があります。こちらには4台が停められる駐車場と東屋、公衆トイレが設置されています。


丸山千枚田

展望台③からは棚田だけではなく、色とりどりの案山子や棚田の脇に転がる巨岩を見ることができます。

この巨岩は丸山千枚田の大石と呼ばれるもの。棚田を造るにあたり手頃な石は石垣として使われましたが、大きな岩は避けて棚田が造られたため、このような巨岩が不自然に取り残されたのだそうです。



展望台③の場所はこちらです。展望台③からさらに下っていくと、県道を経由して国道311号線に出ることができます。




丸山千枚田へのアクセス

車でのアクセス

熊野尾鷲道路熊野大泊ICから約40分

那智勝浦新宮道路新宮南ICから約50分


※丸山千枚田の手前は離合が難しい狭路が続くので、訪れる際には十分にご注意ください。


バスでのアクセス

熊野市駅前から熊野市コミュニティバス熊野古道瀞流荘線に乗車し約35分。「千枚田・通り峠入口」停留所で下車。そこから徒歩30分。


【参考】熊野市(トップ>公共交通>(2)熊野市バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2020.12.31 | 最終更新:2020.12.31 |カテゴリ: 三重県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/615-03f32822

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT