fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 佐賀県 > 呼子から10分!加部島で絶景ドライブを楽しもう!(佐賀県唐津市)

呼子から10分!加部島で絶景ドライブを楽しもう!(佐賀県唐津市)

加部島

今回は佐賀県の加部島を紹介します!

…ところで加部島ってご存知でしょうか?



加部島は佐賀県北部、唐津市にある離島。イカや朝市で有名な呼子の沖合約500mの場所に浮かぶ島で、九州本土から橋を渡って訪れることができます。唐津市には8つの離島がありますが、その中では唯一架橋されている島で、最もアクセスしやすい島だと言えるでしょう。

ガイドマップ等にもあまり掲載されておらず、一見地味な加部島ですが、訪れてみると素晴らしい絶景を楽しむことができました。

そこで、この記事では加部島への行き方に加え、加部島の絶景ポイントを3つご紹介したいと思います。

当ブログでは、呼子で食べられるイカの活造りについても書いていますので、併せてご覧ください。

イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)

佐賀県北部にある港町、呼子(よぶこ)。イカや朝市で有名な町なので、名前を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。 2019年2月。イカの本場、呼子に行く機会に恵まれたので、人気店の「いか本家本店」でイカ料理を堪能してきました。 この記事では、冬場に呼子で食べられるイカ、「いか本家本店」の情報、人気メニューのイカ活造りについてお伝えしたいと思います。 ■この記事の目次 1.呼子のイカの旬は一年中!冬は...







加部島への行き方

車でのアクセス

西九州道唐津ICから約40分

長崎道多久ICから約1時間


加部島

呼子郊外の国道204号線から「呼子大橋」という案内標識を頼りに北へ。全長約730mの呼子大橋を渡ると加部島に到着します。


バスでのアクセス

①JR唐津線の西唐津駅から昭和バスの路線バス「呼子線」に乗車し、約30分。「呼子」で下車。

②「呼子」からジャンボタクシー「呼子・加部島線」に乗車し、約10~20分で加部島各所に到着。


【参考】昭和バス(トップ>運賃・乗換・時刻表検索)




絶景ポイント① 風の見える丘公園

加部島

まず最初に紹介するのは風の見える丘公園。小高い丘の上にある公園で、展望台や土産屋があります。


加部島

バスも停められるくらいの広い駐車場が完備されています。

それ程多くの人が訪れる場所です。加部島を訪れる観光客のほとんどがここに立ち寄ると言っても過言ではないでしょう。


加部島

これが風の見える丘公園の展望台からの眺望です。

南には加部島に来る際に渡った呼子大橋の美しい姿が見えます。さらに、呼子大橋の向こうに広がるのは、呼子地区と名護屋地区を隔てる細長い湾、名護屋浦。逆光で少し見えにくいですが、名護屋浦を一跨ぎにする名護屋大橋も見えています。


加部島

南東には呼子の市街地。岸壁に沿って港町が広がっているのが、よく見えますね。


加部島

北側を見ると、加部島全体を見渡すことができます。のっぺりとした平坦な島で、パッチワークのような畑が広がっています。島では甘夏や野菜などの栽培が行われているようです。

海を挟んだ先に見えている島は、唐津市にある離島の1つ、小川島。呼子港から定期船で向かうことができます。




風の見える丘公園はこちらにあります。加部島に入って最初に現れる観光名所なので、是非立ち寄ってみてください。売店があるため、加部島のお土産を買いたい場合もこちらがおススメです。




絶景ポイント② 加部島の一本道

続いて紹介するのは加部島の一本道。その名のとおり、“ただの道”です。観光施設も特にない“ただの道”。


加部島

こちらが加部島の一本道です!

畑の中をまっすぐに突っ切る一本道。見通しがすこぶる良く、爽快です!アップダウンがあるため、北海道にある「ジェットコースターの路」のようでもあります。さすがに北海道程のスケールはありませんが、この直線が島の全長の約半分と考えると、なかなか凄いのではないでしょうか。


加部島

島の北側から見ると、こんな感じです。北側からの眺めもなかなかですが、個人的には南側から見た一本道の方が素晴らしいと思います。




加部島の一本道はこちらにあります。呼子大橋で加部島に入り、最初の突き当りを左折すれば、あとは道なりに進めばOK。駐車場はないため、路肩にちょっと停車し、素早く写真撮影をするのが良いと思います。周囲の畑に立ち入ったり、農作業の妨げにならないように注意しましょう。




絶景ポイント③ 杉ノ原放牧場

最後に紹介するのは、加部島の北側の海岸沿いにある杉ノ原放牧場


加部島

こちらが杉ノ原放牧場です!

ここにあるのは海、草原、灯台、そして牛だけ。牧歌的で、開放感のある海岸です。ここは、加部島の北端にあたるツイタ鼻という岬。岬の周辺が放牧場として整備され、結果としてこのような美しい風景が生まれました。

風に吹かれながら、のんびりと草を食む牛や穏やかな海を眺めているだけで、とても癒されます。


加部島

杉ノ原放牧場からは加唐島小川島など、唐津近海の離島だけでなく、約20km離れた壱岐島まで見渡すことができます(上の写真の右側の島が加唐島、左側が松島。加唐島と松島の間の水平線付近に見える島影が壱岐島です)。

放牧場の周りは散策路になっているので、のんびりと散歩するのも良いと思います。




杉ノ原放牧場があるのはこちら。先ほど紹介した加部島の一本道を通り抜け、「活魚料理 かべしま」という看板に従って北を目指すと到着します。


加部島

「活魚料理 かべしま」の手前に広大な駐車場があります。この駐車場より奥にも駐車場はありますが、すれ違いができない細い道を通る必要があるため、「かべしま」手前の駐車場を利用するのがおススメです。歩く距離も大して変わらないですしね。




唐津市には他にも見どころがたくさん

佐賀県唐津市は意外と広く、魅力的な名所やグルメがたくさんがあります。このブログでも紹介しているので、ご覧いただければ幸いです。

イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)

佐賀県北部にある港町、呼子(よぶこ)。イカや朝市で有名な町なので、名前を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。 2019年2月。イカの本場、呼子に行く機会に恵まれたので、人気店の「いか本家本店」でイカ料理を堪能してきました。 この記事では、冬場に呼子で食べられるイカ、「いか本家本店」の情報、人気メニューのイカ活造りについてお伝えしたいと思います。 ■この記事の目次 1.呼子のイカの旬は一年中!冬は...


鏡山展望台は虹の松原や唐津城を一望する絶景スポット!(佐賀県唐津市)

佐賀県第二の都市、唐津市。ここには日本三大松原として有名な虹の松原があります。 虹の松原とは唐津湾沿いに広がる松林のことで、幅約500 m、長さ約4.5 km の範囲に、約100万本もの松が生えています。17世紀頃、元々自然林だったところに、当時の藩主である寺沢氏が、防風林、防砂林として植樹を行い、このような大規模な松原が誕生しました。 こちらが虹の松原です。 虹の松原の中には道路が通っており、気軽に訪れること...


佐賀県唐津市の観音の滝へ行ってみた 遊歩道の情報・行き方も紹介

佐賀県北部の都市、唐津市。佐賀県第二の都市で、海に面した港町というイメージが強い町です。 そんな唐津市ですが、内陸部は意外と山深く、美しい渓流や滝を観ることができます。今回は唐津市にある佐賀県を代表する滝、観音の滝を紹介します。 この記事では、観音の滝の遊歩道の紹介、橋から見る観音の滝、さらには観音の滝へのアクセス方法などについてお伝えできればと思います。 ■この記事の目次 1.佐賀県唐津市(旧七...



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2021.02.25 | 最終更新:2021.02.25 |カテゴリ: 佐賀県

COMMENT

旅行に関する調査結果共有

旅行に関する調査結果共有

突然の問い合わせ失礼いたします。
英語学習ひろばというサイトの管理人を行っている、ケントというものです。今回、御社のhttps://47memory.com/ こちらのページを拝見し、とても良い記事だと思い、問い合わせをさせていただきました。

普段は英語に関する記事のみ発信しているのですが、弊社サイト内の”調査記事”カテゴリでは様々なジャンルの調査結果を公開しており、今回こちらのページ( https://hitononayami.com/domestic-travel-research/ )では弊社独自に行った、コロナ過における旅行の意識調査に関する調査結果を掲載しております。
このような調査結果を取り入れて掲載することで、御社のページの信頼度も向上するかと思い、問い合わせさせていただきました。
引用のリンクを張っていただければ、こちらの調査結果を使用していただいて問題ありませんので、是非ご検討ください。

また、弊社では普段から英語の記事をメインで作成しており、旅行に関する情報をあまり掲載していない事から、今回の弊社調査記事をリンク込みで紹介してくださった方の中から2サイトを、今回の調査記事(https://hitononayami.com/domestic-travel-research/)下部で、おすすめのサイトとして紹介させていただければと考えております。
まだまだ成長中のサイトですが、ドメインパワーはAhrefsで現在41あり、月間PVは3万以上ありますので、ご迷惑かけることはないかと思います。
ご希望の方は今回の調査記事をリンクし紹介したページURLと一緒にメールにてお返事いただけると助かります。
こちらは、5月10日で締め切り、最も良いサイト2つを今回の記事下部で紹介させていただきますので、ご検討のほどよろしくお願いします。

| 英語学習広場管理人 | 2021/04/21 16:17 | URI |















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/624-8d4732c8

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT