有明海沿いの絶景スポット、長部田海床路 干潮時・満潮時に行ってみた(熊本県宇土市)
福岡、佐賀、長崎、熊本の4県に面している有明海。非常に干満の差が大きな海として知られており、それにより、国内最大規模の干潟が広がっています。干潟は独自の生態系だけでなく、有明海でしか見られない魅力的な風景を生み出しました。
今回紹介する長部田海床路(ながべたかいしょうろ)は、そんな有明海を代表する絶景スポット。元々は無名な場所でしたが、近年人気急上昇中の場所です。この記事では、長部田海床路の干潮時、満潮時の様子に加え、アクセス方法や駐車場の情報についてお伝えしたいと思います。
■この記事の目次
1.長部田海床路とは
2.訪れる前には潮見表をチェック
3.長部田海床路 干潮時の風景
4.長部田海床路 満潮時の風景
5.大分麦焼酎 二階堂のCMのロケ地にも
6.長部田海床路へのアクセス・駐車場情報
1.長部田海床路とは
2.訪れる前には潮見表をチェック
3.長部田海床路 干潮時の風景
4.長部田海床路 満潮時の風景
5.大分麦焼酎 二階堂のCMのロケ地にも
6.長部田海床路へのアクセス・駐車場情報
長部田海床路とは
今回紹介する長部田海床路は、熊本県宇土市、九州から天草の方へニョキッと伸びた宇土半島に付け根に位置しています。
…で、そもそも長部田海床路って何なんでしょう?
※地理院地図より引用。当方で加工。
こちらの地図をご覧ください。長部田の集落の前の海岸から、海に向かって細長い陸地が一直線に延びています。この細長い陸地、いや、正確には道路が長部田海床路です。
この道路は、干潟で海苔の養殖や貝の採取を行う漁業関係者専用道路として設置されました。これらの作業は干潟の真ん中で行うのですが、干潟はぬかるんでいるため、船であっても現場への移動が困難です。そのため、海へと突き出す道が造られたのです。
この長部田海床路、干潮時に干潟へ移動することを目的とした道であるため、満潮時には水面下に没します。そのため潮位によって、「海に沈んでいく道」であったり、「海の真ん中へ向かってまっすぐ延びる道」といったファンタジーの世界のような光景が見られるのです。
訪れる前には潮見表をチェック
長部田海床路で見られる風景は、干潮か満潮かによって大きく異なります。潮の満ち引きのタイミングは日にちによって違いますので、長部田海床路を訪れる場合は、事前に干潮時間、満潮時間を調べておくのがマストです。
以下のサイトで事前に調べておきましょう。
【参考】潮MieYell
※長部田海床路については、熊本県三角の潮見表を見ておけば良いです。
長部田海床路 干潮時の風景
さて、前置きが長くなってしまいましたが、長部田海床路の風景を紹介しましょう。まずは干潮時の様子です。
こちらが干潮時の長部田海床路です!
目の前に広がる有明海。水平線の先に見えるのは、長崎県島原半島にある雲仙岳の山影。
そして、まさに雲仙岳へ向かっていく勢いで、海に向かって突き出している道路と電柱。これが熊本を代表する新・絶景スポット、長部田海床路です。現実とは思えないような光景…。
ズームしてみると、作業をしている軽トラや漁船。水面スレスレに道があるので、まるで軽トラが海の上を走っているように見えますね。
正面から見るとこんな感じ。軽トラがすれ違えるほどの幅はありますが、ガードレールはありません。ここでの方向転換は、なかなか緊張しそうですね。
当然のことながら、この道は漁業関係者以外は進入禁止。車は勿論、歩行者の立入も禁止です。写真撮影をする方は堤防の内側から、漁業関係者の邪魔にならないように注意しましょう。
長部田海床路 満潮時の風景
別の日ですが、満潮時にも訪れる機会があったので、その時の様子を紹介します。
こちらが干潮時の長部田海床路です!
道は完全に水面の下。道の脇に建っている電柱だけが海上に顔を出しています。
海が濁っているのは、少し風が強いせいでしょうか。お天気が良く、海が穏やかな日であれば、もう少し綺麗な色になると思います。
正面から見るとこんな感じ。
海へと沈んでいく道。天気の悪さも相まって、この世の終わりのような景色です。こういう景色が見られるのであれば、天気が悪いのも捨てたもんじゃないですね。
大分麦焼酎 二階堂のCMのロケ地にも
ちなみにこちらの長部田海床路、大分麦焼酎「二階堂」のCMのロケ地にもなっています。このCMのおかげで、長部田海床路を知っている方も多いのではないでしょうか。上の動画の最後辺りに登場します。
長部田海床路へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■九州道の松橋ICから国道3号線、国道57号線等を経由して約25分
■九州道の城南スマートICから県道38号線、国道57号線等を経由して約30分
国道57号線沿いに住吉海岸公園があるので、車でお越しの方はここの駐車場に停めましょう。この駐車場の目の前に長部田海床路があります。
バスでのアクセス
■JR鹿児島本線の宇土駅前から産交バスの路線バス三角営業所行きに乗車し、約19分。「長部田」停留所で下車。
※土曜日は6往復、日曜・祝日は4往復と、本数が少ないので要注意。
【参考】九州産交グループ(TOP>バス乗換・時刻運賃案内)
鉄道でのアクセス
■JR三角線の住吉駅から約1.7km(徒歩で20分)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
山鹿の名店、彩座で「馬重」を食べてみた(熊本県山鹿市)
-
家族風呂と地獄蒸しが大人気!わいた温泉郷の豊礼の宿に泊まってみた(熊本県小国町)
-
有明海沿いの絶景スポット、長部田海床路 干潮時・満潮時に行ってみた(熊本県宇土市)
-
水俣ちゃんぽん 懐かしさ漂う水光社ファミリーレストランで食べてみた!(熊本県水俣市)
-
国内屈指の裏見の滝、鍋ケ滝は冬も美しい!(熊本県小国町)
-
|投稿:2021.05.18 | 最終更新:2021.05.18 |カテゴリ: 熊本県