日本海フィッシャーマンズケープで名物の鯛茶漬けを食べた(福浦@新潟県柏崎市)
新潟県の中越地方にある柏崎市。
入り組んだ海岸があり、好漁場が多いことで知られる町です。特に、鯛は新潟県内屈指の漁獲高を誇り、柏崎市では昔から鯛料理がよく食べられてきました。今回は、そんな柏崎市で誕生した鯛を使ったご当地グルメ、鯛茶漬けを紹介したいと思います。
日本海フィッシャーマンズケープにある人気店、福浦
柏崎を東西に貫く国道8号線沿いに、日本海フィッシャーマンズケープがあります。ここは、地元で採れた海産物を買うことができる鮮魚センターや、海の幸を食べることができる飲食店が集結している複合商業施設です。大型バスも収容可能な広い駐車場を有しており、観光客にも人気の高いスポットになっています。
目移りしてしまいそうな程店が並んでいますが、今回は「福浦」さんにお邪魔しました。店の外壁にも書かれているとおり、こちらでは柏崎名物の鯛茶漬けをいただけるのです。
ちなみにこちらの建物、1階に駐車場、2階にお土産屋さん、3階に海鮮レストランである福浦があります。福浦に行く場合は、2階のお土産屋さんを通り、3階に上がる必要があります。
福浦は、サービスエリアやドライブインのレストランのように、先にレジにて注文と会計を済ませてから、席に座るスタイル。団体客などにも対応できるよう、多くのテーブルが並んでいます。新型コロナウイルス感染症への対応として、それぞれのテーブルに飛沫防止のアクリル板が設置されていました。
海鮮自慢の店「福浦」で鯛茶漬けを食べてみた
こちらが柏崎名物、鯛茶漬けです!
福浦の鯛茶漬けは少しアレンジされており、「鯛めしの鯛茶漬け」という名前で提供されていました。アレンジについては後述しますね。鯛茶漬けに加え、刺身と小鉢が付いてきます。
食べていきましょう。
福浦の鯛茶漬けには、他の店とは違ったアレンジが加えられています。ご飯が白飯ではなく、鯛めしなんです。鯛の出汁で炊かれ、鯛のほぐし身が入った鯛めし。そして鯛めしの上には鯛の香り揚げ、さらにはイクラ、海苔、三つ葉がトッピングされています。
なんて豪華な…!
サックリとしてジューシーな香り揚げを食べ、さらにはイクラや海苔で味の変化を楽しみつつ、鯛めしを食べ進めていきます。うーん、これだけでも十分に美味しい!
しかし、これで終わりではありません!
鯛めしの上から出汁を注ぎ込み、お茶漬けにしていただきます。
うおおおお!なんて贅沢な!
お茶漬けになった鯛めしをサラサラとかきこむようにしていただきます。言うまでもなく美味い!鯛の骨からとったお出汁は上品な中にもしっかりとした味があり、非常に美味しかったです。
あまりにも美味しかったので、鯛茶漬けを食べ終わった後、お出汁も完飲してしまいましたよ。
こちらは後入れの岩海苔、ごま、ワサビ。食べ進めながら加えると、良いアクセントになります。
今回は鯛茶漬けの他に、真鯛とキスのお刺身が付いてきました。
正しい食べ方なのかどうかは分かりませんが、真鯛のお刺身をお茶漬けにくぐらせて食べたら、少しミディアムレアになって美味しかったですよ。
福浦のメニュー
福浦のメニューを紹介します。先述したように、席につくまえに注文と会計を済ませるため、店の外とレジ前にメニューが掲示されています。
メニューはまさに海鮮づくし!新鮮な海の幸をふんだんに使った丼物が並びます。変わり種として、新潟県名物のタレカツ丼をアレンジしたえびタレカツ丼や、鯛めしいなりなども。色々を食べ比べてみたいですね。
また、食事をすると、150円でドリンクバーが利用可能です。
福浦へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■北陸道の米山ICから約3分
駐車場は日本海フィッシャーマンズケープの共同駐車場を利用可能です。駐車場は普通車200台が停められます。
鉄道でのアクセス
■JR信越本線の青海川駅から徒歩20分
なお、青海川駅は「日本一海に近いところにある駅」として有名な駅。ホームからの景色も素晴らしいので、鉄道で訪れるのもおススメだと思います。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
鮭の町、村上で鮭のフルコース「鮭料理八品」を食べた(千年鮭きっかわ 井筒屋@新潟県村上市)
-
【宿泊記】栃尾又温泉自在館 冬の大正棟に泊まってみた(新潟県魚沼市)
-
日本海フィッシャーマンズケープで名物の鯛茶漬けを食べた(福浦@新潟県柏崎市)
-
素晴らしき山村風景!山古志の棚池群を巡ってみた(新潟県長岡市)
-
決め手は割りスープ!新潟濃厚味噌ラーメンは後を引く美味さ!(東横 紫竹山店@新潟県新潟市)
-
|投稿:2021.05.24 | 最終更新:2021.05.24 |カテゴリ: 新潟県