fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

TOP > 長野県 > 天然のクーラー!別所温泉にある氷沢の風穴に行ってみたら最高に気持ち良かった(長野県上田市)

天然のクーラー!別所温泉にある氷沢の風穴に行ってみたら最高に気持ち良かった(長野県上田市)

氷沢の風穴

梅雨が明け、すっかり夏になった今日この頃ですが、如何お過ごしでしょうか?いやー、めちゃくちゃ暑いですよね。ニュースでは「危険な暑さ」なんていう言葉も飛び出す昨今ですが、確かに数年前に比べると本当に暑くなったような気がします。

猛暑日は出かけるのも億劫になりがちですが、今回は暑い日にこそおススメしたい「涼めるスポット」をご紹介したいと思います。

それが長野県上田市別所温泉にある氷沢の風穴

この記事では氷沢の風穴の魅力やアクセス方法などについて解説したいと思います。






これが氷沢の風穴だ!

氷沢の風穴

こちらが氷沢の風穴です!

風穴と言えば、富士山麓にある富岳風穴など、洞窟のような穴を想像する方が多いと思うのですが、こちらは人工的に造られたものです。この辺りの地下には、空気の通り道となる天然の空洞があります。地中を通って冷やされた空気が漏れ出している所に、このような風穴が造られたのだそうです。

このように人工的に造られた風穴は全国各地にあるのですが、元々は養蚕が盛んだった時代に、蚕の卵を低温で保存するために造られました。卵を低温に保つことにより孵化を遅らせ、どんな季節にも安定的に養蚕ができるよう工夫をしていたのだそうです。


氷沢の風穴

なんとこの風穴、中に入ることができます。穴の中へと続く急な階段があったので、足元に注意しながら下ってみました。


氷沢の風穴

風穴の底に到着!す…涼しい…!!

写真や言葉で上手く伝えられないのがもどかしいですが、まるで別世界に来たかのように、ガラッと周囲の空気が変わります。この日は35度を超える猛暑日で、じんわりと汗をかいていたのですが、一気に汗が引きました。

それもそのはず。冷気で満たされているこの風穴の中は、一年を通じて5度前後に保たれているそうです。まさに天然のクーラー。ここにベッドを置いて昼寝をしたいくらい気持ち良い…。


氷沢の風穴

風穴のサイズは縦7.4m、横2.9m、高さ3.6m。石垣の間から冷気が噴出しています。

かつては塩田平(上田市塩田地区)にある約350軒の養蚕業者が利用していたそうです。


しばらく冷気を堪能した後、階段を登り、外界へと戻りました。ムッとした熱気…。あまりの気温差に思わずたじろいでしまうのでした。




氷沢の風穴へのアクセス

上信越道上田菅平ICから約40分



氷沢の風穴は、別所温泉よりもさらに山奥へ進んでいったところにあります。長野県道177号線鹿教湯別所上田線を通り、別所温泉を過ぎたあたりから「氷沢の風穴」を示す小さな標識が現れるので、それを目印に進みましょう。

道はやや狭いので、通行には十分に注意する必要があります。


氷沢の風穴

こちらが氷沢の風穴への入口。小さな看板は建っていますが、目立たない入口なので、うっかり通り過ぎないように注意しましょう。駐車場はないので、路肩の小さなスペースに車を停めさせていただきました。


氷沢の風穴

風穴へ向かう道はこんな感じ。概ね歩きやすい山道ですが、所々ぬかるんでいる箇所があるので、歩きやすいスニーカー等がおススメです。


氷沢の風穴

風穴に向かう途中、三嶋神社という神社を通ります。石段が少し滑りやすいのでご注意を。

道路から風穴までは距離にして180m。入口に建っている看板には「10分」と書かれていましたが、実際には5分程度で到着しました。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
関連記事

スポンサードリンク

|投稿:2021.07.20 | 最終更新:2021.07.20 |カテゴリ: 長野県

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URI

https://47memory.com/tb.php/645-cbf65232

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT